「紅茶リキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
紅茶リキュールの魅力とは? カクテルからお菓子作りまで。
紅茶リキュールは、味だけではなく香りも楽しめる上品なお酒です。氷を入れるだけのロックで飲めばダイレクトに香りを楽しむことができ、水割りやソーダ割りにしてもさわやかな香りを感じられます。お酒が得意ではない方は、お菓子作りに使うこともできます。
そのまま飲んでもおいしく、お菓子やお料理にも使える紅茶リキュールは自宅に1本用意しておきたいお酒ですね。
紅茶リキュールの選び方
ひと口で「紅茶リキュール」といっても、その種類やメーカーはさまざま。茶葉だけでもたくさんの種類があり迷ってしまうはず。アルコールの度数によっても、選ぶ基準は変わってきます。
ここでは、「茶葉の種類」「紅茶エキスの割合・配合」「アルコール度数」の3つの選び方をご紹介します。ご自身にあった紅茶リキュールを選んでくださいね。
茶葉の種類は好みで選ぶ!
紅茶の茶葉の種類はたくさんありますが、代表的なものといえば「ダージリン」「アッサム」「アールグレイ」ではないでしょうか。それぞれ香りやコクに特徴があります。
アルコールの入っていない紅茶としてもおいしい茶葉ですが、アルコールに漬けたリキュールはさらに風味豊かになります。それでは、3つの茶葉を使った紅茶リキュールの各特徴を見ていきましょう。
ダージリン|上品でさわやかな香りと繊細な味
「紅茶のシャンパン」とも呼ばれるダージリンは、インドの東ヒマラヤ山麓のダージリン地方で生産される紅茶で、世界三大紅茶のひとつとして知られています。ダージリンの特徴は、「マスカットフレーバー」と呼ばれる、口に含んだ瞬間に広がるさわやかな香りです。
ダージリンの紅茶リキュールもさわやかで上品な香りが特徴。ストレートでいただくのがおすすめですが、ロック、水割り、お湯割りなどの飲み方でもダージリンの繊細な味を存分に楽しむことができます。
アッサム|濃厚でコクがある! ミルクとあわせるならコレ
アッサムはインド北東部のブラマプトラ川両岸に広がるアッサム平原で生産される紅茶です。その特徴は芳醇な香りに強いコク、豊かな甘味。ミルクとも相性がよく、ミルクティーにもよく使用されています。
アッサムの紅茶リキュールの持ち味は、やはりアッサムならではの芳醇な香り。まずはストレートでその香りを楽しんでみてください。ストレートだと強すぎると感じる場合は、ミルクとあわせるのもおすすめです。
アールグレイ|フルーティーな柑橘類の香りが特徴的
アールグレイは、ほかの茶葉とは違い原料の茶葉に指定はありません。アールグレイはベルガモットで柑橘系の香りをつけた紅茶のことをいいます。
アールグレイの紅茶リキュールの特徴は、ベルガモットの落ち着きのある香りです。香りを楽しめる冷たいストレートで飲むのがおすすめです。
紅茶エキスの種類・割合で選ぶ
紅茶リキュールは、蒸留酒に茶葉を漬けこんでエキスを抽出させて作られています。このエキスの種類と配合量によって、紅茶リキュールの香りや味が変化します。
「紅茶リキュール」といっても、複数の茶葉を使用した商品もあり、アルコールと茶葉の配合はメーカーによってさまざまです。使用されている紅茶エキスの種類が多ければ、複雑で深みのある味になります。紅茶エキスの配合量が少ないと、さっぱりとした味と香りを楽しめますよ。
アルコール度数で選ぶ
紅茶リキュールのアルコール度数は、度数の低い8%から高めの20%以上のものまでさまざまです。紅茶リキュールをカクテルにするなら、水、ソーダ、ミルクとあわせるので度数が高めのものを選んでもいいでしょう。
水などで薄めすぎてしまうと紅茶本来の香りも薄くなってしまうので、注意が必要です。紅茶リキュールの飲み方やアルコールの強さの好みに合わせて選んでくださいね。
ワインエキスパートからの購入アドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
リキュールならではの茶葉の風味
スピリッツに紅茶の茶葉を漬け込んで作られる紅茶リキュール。お湯で煮出す紅茶とは、ひと味違った風味が楽しめます。
国内・海外の数多くのメーカーが紅茶リキュールを手がけているので、好きなメーカーから選んだり、メーカーの特色から選ぶというのもおすすめですよ。
紅茶リキュールのおすすめ10選 定番人気のフォション・ティフィンなど!
数ある紅茶リキュールのなかから、厳選した商品をご紹介します。それぞれおすすめの飲み方や使い方もお伝えしますので、選ぶときの参考にしてください。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
『ちえびじん レモンティーリキュール』は1874(明治7)年創業という大分県の老舗酒造メーカー、中野酒造が手がけるレモンティーのリキュールです。紅茶には地元大分県で生産された「きつき紅茶」が使用されています。芳醇な香りに、さわやかな紅茶の味わいとレモンの酸味が絶妙なバランスの1本です。

中野酒造『ちえびじん レモンティーリキュール』

出典:Amazon
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
紅茶リキュールの代名詞的存在ともいえるティフィン。『ティフィン ティーリキュール』は、無類の紅茶好きといわれたハインリッヒ・リーマーシュミットが、約20年の歳月をかけて開発したといわれており、紅茶の上品な香りがよくあらわれています。甘さは控えめなため、甘いお酒が苦手な方にもおすすめです。

アントン・ライメーシュミット『ティフィン ティーリキュール』








出典:Amazon
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
フォション『ティーリキュール』はパリ発の美食のトップブランド、フォションが手がける紅茶リキュールです。フォションの創業者、オーギュスト・フォションはとくに紅茶にこだわり、現在ではフォションは紅茶の一大ブランドとしても知られています。そんなフォションだからこそ生み出せる、リッチで本格的な味わいが楽しめる1本です。

フォション『ティーリキュール』

出典:Amazon
ドーバー『ドーバー ティー 紅茶 リキュール[濃茶]』
![ドーバー『ドーバーティー紅茶リキュール[濃茶]』](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
『リトルキス×紅茶』

出典:Amazon
『TEAra (ティアラ) 紅茶リキュール』
![TEAra(ティアラ)720ml[リキュール]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
ジョシィー『ジョシィー ティーリキュール アールグレイ』

出典:楽天市場
サントリー『紅茶のお酒 夜のTea』








出典:Amazon
リターナー『アールグレイ 紅茶リキュール』

出典:Amazon
フォション『紅茶のお酒 アップル』














出典:Amazon
おいしい飲み方は? 人気のカクテルレシピを紹介! 自分好みにアレンジしよう!
紅茶をダイレクトに味わうロックもいいですが、カクテルにすることでもっと幅広く楽しむことができます。紅茶リキュールさえ用意すれば特別な材料がなくても大丈夫。オシャレでおいしいカクテルを堪能できますよ。
それではおうちでカンタンにできる、紅茶リキュールを使ったカクテルの作り方をご紹介します。
牛乳で割って「ティーミルク」
紅茶リキュールにミルクを入れるだけで完成するカクテルです。ロイヤルミルクティーのような味わいで、お酒が得意でない人も飲みやすいでしょう。
紅茶リキュール1に対して、ミルク3の割合がおすすめです。冷たいミルクで割ってもおいしいですが、あたたかいミルクで割ってもおいしく飲めます。甘めがお好きな方は、トッピングにキャラメルソースをかけてもいいですね。
炭酸とオレンジでさわやか「オレンジティーソーダ」
紅茶リキュールをソーダで割り、仕上げにオレンジを加えたさわやかなカクテルはいかがでしょうか。
紅茶リキュール1に対して、ソーダを2~3の割合で割り、オレンジの果汁を搾って加えます。オレンジがなければ、オレンジジュースを入れてもおいしいですよ。しゅわしゅわとした炭酸が楽しい、さわやかでジュースのようにゴクゴク飲めるカクテルです。
カルピスと紅茶の意外な組み合わせ「ティーカルピス」
意外性のある組み合わせかもしれませんが、紅茶リキュールと乳酸菌飲料の『カルピス』をあわせてもおいしいですよ。
オレンジティーソーダと同じように、紅茶リキュール1に対して、水で割ったカルピスを2~3の割合で加えます。カルピスの原液を水で割らずに、ソーダで割ってティーカルピスソーダにしてもいいですね。甘酸っぱくさわやかな味わいが、暑い夏に飲みたくなるようなカクテルです。
お菓子作りにも大活躍の紅茶リキュール シフォンケーキやパウンドケーキに
紅茶リキュールはお酒として飲むだけでなく、スイーツ作りなどにも活用することができますよ。
たとえば、アイスにかけると大人のデザートになります。シフォンケーキ、パウンドケーキ、クッキー、ミルクティープリンなどのお菓子を作る際に加えても、ほのかに紅茶の風味が加わり、ワンランク上の味わいに仕上がります。ぜひ紅茶リキュールをさまざまな大人スイーツ作りに活用して楽しんでくださいね。
おすすめの紅茶お菓子レシピ集をご紹介!
茶スイーツ (エイムック 2521 ei cooking)
紅茶など、お茶フレーバーのスイーツのレシピがたっぷり載った1冊。
●紅茶のロールケーキ
●紅茶のフィナンシェ
●紅茶クリームのダックわーず
●紅茶とバナナのキャラメルケーキ etc...
紅茶好きにはたまらないレシピが満載です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 紅茶リキュールの売れ筋をチェック
楽天市場での紅茶リキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのリキュールのおすすめもチェック! チョコレート・ライチ・コーヒーなど
上品な風味をリキュールで楽しもう
紅茶リキュールのおすすめ商品をご紹介しました。
紅茶の香りを楽しむロック、飲みやすいミルク割りやソーダ割りなどのカクテルとしてもおいしく飲める「紅茶リキュール」。お酒として飲むだけではなく、アイスにかけてもお菓子作りの材料としても活用できて便利です。
上品でオシャレなお酒、紅茶リキュールをぜひご自宅でお試しください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。