チョコレートリキュールとは? デザートやお菓子作りにも使える!
チョコレートのお酒、チョコレートリキュールとはクレーム・ド・カカオというカカオリキュールにクリームを加えて作られたリキュールです。甘くまろやかで、スイーツのように楽しめるチョコレート系カクテル作りにもちいられます。ミントリキュールと割ってチョコミント風味、お湯で割ってホットチョコレートのようなカクテルなど、楽しみ方もさまざまです。
カクテル以外にも、スイーツにかけてアクセントにしたり、お菓子作りに使われたりとチョコレートリキュールは魅力がたくさんあるリキュールです。
チョコレートリキュールの選び方 人気ブランド、度数、飲み方に注目!
ここからは、チョコレートリキュールの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】使われているチョコレートの種類で選ぶ
【2】使用頻度に合った容量を選ぶ
【3】人気ブランドから選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使われているチョコレートの種類で選ぶ
チョコレートリキュールを購入する際には、まずベースとなるチョコレートの種類を確認しましょう。
いろいろな用途で使える「チョコレート」
ベーシックなチョコレートを使用したチョコレートリキュールは、ほどよい甘さとまろやかさが楽しめます。いろいろなタイプのカクテル作りからお菓子作りまで幅広くつかえるのが魅力です。
甘さのバランスがよいので、アレンジがしやすいのも特徴です。はじめてチョコレートリキュールを使ったカクテルを楽しみたい、初心者にも向いています。
甘さを控えた「ブラックチョコレート」
チョコレートらしいビターな味わいがお好きな方は、シンプルなブラックチョコレートリキュールがおすすめ。苦味のあるリキュールはミルクやコーヒー、フルーツジュースなど幅広いカクテルに活用できます。
ブラックチョコレートを使ったチョコレートリキュールは、大人っぽい味わいのカクテルを楽しめます。甘すぎるものが苦手な人にも向いています。
濃厚な甘さの「ホワイトチョコレート」
甘みのある味わいがお好みの方は、ホワイトチョコレートのリキュールがぴったり。まろやかな口当たりを楽しめるので、料理やお菓子づくりのアクセントとしても活躍してくれますよ。
また、色合いでもほかの材料と合わせやすいのが魅力です。
スイーツ感覚で楽しめる「抹茶チョコレート」
オーソドックスなチョコレートリキュールのほかに、最近ではほかの原料をブレンドしたフレーバータイプも登場しています。
とくに、抹茶やキャラメルなど風味豊かな原料をブレンドしたチョコレートリキュールは、スイーツ感覚で楽しめる味わいです。香り高いため、ドリンクとしてはもちろん、アイスやヨーグルトにかけてもおいしくいただけます。
2本目や3本目のチョコレートリキュールをお探しの方は、ぜひフレーバータイプも検討してみてください。
【2】使用頻度に合った容量を選ぶ
チョコレートリキュールは、芳醇(ほうじゅん)な香りが味わい深さを左右するので、開封後なるべく早く飲みきれる容量のものを選ぶことも大切なポイントです。たまにカクテル作りを楽しむ、アクセント程度に使うときはミニサイズのボトル、たくさん使うときには大容量のボトルを選ぶとよいでしょう。
【3】人気ブランドから選ぶ
チョコレートリキュールはいろいろなメーカーやブランドから発売されています。迷ったときは、チョコレートリキュールの定番ブランドで選ぶのもよいでしょう。
定番チョコレートブランド「GODIVA(ゴディバ)」
チョコレートのブランドとしても著名なGODIVA(ゴディバ)のチョコレートリキュールもあります。ゴディバのチョコレートと同じく、ショコラティエの職人技と芸術性が光るリキュールに仕上がっています。
絹のようになめらかな舌触りと、香ばしいカカオの上品な香りが楽しめるチョコレートリキュールは、特別な味わいのカクテルやスイーツ作りにぴったりです。
フレーバーが豊富な「MOZART(モーツァルト)」
MOZART(モーツァルト)のチョコレートリキュールは、チョコレート、ブラックチョコレート、ホワイトチョコレートの3つのフレーバーがそろっています。フレーバーや甘さ、用途に応じて選びやすいのが魅力です。
チョコレートはカカオに生クリームをふんだんに使い、ホワイトチョコレートは生クリームにブルボンバニラを使っています。丸みをおびたかわいいボトルデザインにも注目です。
チョコレートリキュールのおすすめ13選 甘くて飲みやすい! 人気のゴディバやモーツァルトも!
ここからは、おすすめのチョコレートリキュールをご紹介します。
高級チョコレートの味わいが楽しめるリキュール
チョコレートといえば誰もが知っているといっても過言ではない老舗ブランド「ゴディバ」のチョコレートリキュール。
厳選したカカオエキスとグレーンスピリッツをブレンドし、ほどよい甘さと苦味を兼ね備えたバランスのいい一本です。その香り高さと味わいはカクテルベースとしてはもちろん、ロックでもじゅうぶんに楽しめる濃厚さ。
はじめてチョコレートリキュールを購入する方にもおすすめです。
まろやかな味わいのホワイトチョコレートリキュール
ホワイトチョコレートのリキュールをお探しの方に、ぜひご賞味いただきたいのがこちらの商品です。
甘みは強いものの飲み口はまろやかなので、牛乳で割るのはもちろんストレートでもおいしくいただけるのが魅力的。アルコール度数が低めなので、料理やお菓子づくりの際に隠し味としても活躍してくれます。食後のデザート代わりにもおすすめですよ。
ウイスキーやバニラが香る奥深い味わい
ロックでチョコレートリキュールを楽しみたい方には、こちらの商品がおすすめ。チョコレートの甘さやほろ苦さに加え、香り高いバニラやウイスキーの風味も楽しむことができる満足感のある味わいです。
ミルクで割ってもいいですが、ロックでいただくとその奥深い甘さを存分に堪能することができます。お酒とチョコのマリアージュがお好きな方に、おすすめしたい一本です。
珍しい抹茶チョコレートフレーバーのリキュール
フレーバータイプのチョコレートリキュールをお探しなら、ぜひこちらをご検討ください。まるで抹茶チョコレートのスイーツを食べているような気分を味わえる、デザート感覚のチョコレートリキュールです。
すっきりとした飲み口も特徴的。チョコレートの甘さを楽しみつつも、抹茶の渋みも堪能できる後味です。夏場はキンキンに冷やして炭酸割りにするのもおすすめ。
ショコラとにごりが混じり合った
甘くてほろ苦いショコラチョコレートと、日本酒のにごりを組み合わせた他にはないリキュールです。濃厚な味わいですが、それでいてしつこくなく、甘いものが得意ではない方も飲みやすい仕上がりです。
簡単な牛乳割りやホイップクリームを乗せても美味しく飲めるので、自分が好きなアレンジレシピを考えてみるのも楽しいです。
モーツァルトの音楽を聞かせてつくったリキュール
カカオと生クリームをたっぷり使った、オーストリアのチョコレートクリームリキュールです。モーツァルトの音楽をふた晩にわたって聞かせることで、音楽の高周波数がとろけるようなテクスチャーを生み出しています。
カカオの豊かな香りとまったりとした甘さは、牛乳やアイスクリームと相性がよいです。デザート感覚で味わえるチョコレートリキュールを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
バニラが香る透明チョコレートリキュール
馴染みのあるミルクチョコレートのフレーバーに、バニラやアプリコットなどの香りも加わったリキュールです。カカオ豆を蒸溜することで、クリーミーな味わいに仕上げています。
無色透明なので、色をつけずにチョコレートのフレーバーだけ加えたいときにぴったり。カクテルの材料にするほか、お菓子づくりに使ったりやデザートのソースにしたりするのもよいでしょう。
オレンジジュースで割れば、色鮮やかなチョコレート風味のカクテルがつくれます。
「チョコレートリキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートリキュールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートリキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
独特の香りと甘さやほろ苦さが絶妙なチョコレートリキュールは、カクテルはもちろんロックやストレート、料理やお菓子づくりなど汎用性が高いのがうれしい魅力です。
購入の際は、ベースとなるチョコレートの種類やフレーバーの有無、アルコール度数や容量をしっかりと確認するようにしましょう。
使用用途やお好みに合わせて、お気に入りのチョコレートリキュールを見つけてくださいね。
チョコレートリキュールの美味しい飲み方は? 作り方・レシピも紹介!
ストレートやロックなどでも楽しめるチョコレートリキュール。ほかのお酒などいろいろな割り方をして、おいしいカクテルを作ることもできますよ。ここからは、チョコレートリキュールを使ったおいしい飲み方をいくつか紹介します!
ウォッカと割る「チョコレートマティーニ」
シェイカーなどに氷を入れて、適量のチョコレートリキュールとウォッカを入れます。混ぜたあと、カクテルグラスに注げば完成です。上品な甘さが特徴の大人のカクテルができあがります!
ミントの風味が楽しめる「チョコレートグラスホッパー」
シェイカーなどに氷を入れ、ホワイトチョコレートリキュールとミントグリーンリキュール、生クリームを適量入れてかき混ぜます。カクテルグラスに注いでできあがり。ホイップクリームやミントの葉などをトッピングにのせるのもおすすめです。
ホットでも楽しめる「チョコレートカクテル」
シェイカーなどに氷を入れ、チョコレートリキュールとコーヒーリキュールを入れて混ぜます。そのあと牛乳を追加し、ココアパウダーをまぶして完成です。牛乳を鍋などで温めてから混ぜると、ホットカクテルとして楽しむこともできます。
チョコレートのお酒に合うおつまみは? デザートとも合う!
甘いお酒に合うおつまみは、ナッツ類やドライフルーツ、チーズなどでしょうか。ほかにも、甘みの強いお酒にはビターチョコレートなど苦みのあるおつまみもおすすめです。また、バニラアイスにかけてそのまま食べるなどのアレンジも美味しいですよ。
チョコレートリキュールの保存方法 気になる賞味期限も
チョコレートリキュールの賞味期限は、アルコール度数や糖分の量、使っている原料によって異なるため、一概に「〇日」ということはできません。アルコール度数が高いものや、含まれている糖分の量が多いものは、日持ちがすると言われています。
チョコレートリキュールの場合、アルコール度数はそれほど高くなく、なかにはクリームを使ったものもあるので、未開封でもあまり日持ちはしません。
開封後は冷蔵庫で保管し、なるべく早く飲みきるようにしましょう。
そのほかのおすすめリキュールはこちら 関連記事
チョコレートリキュールで甘美なひとときを
チョコレートリキュールは、牛乳やジュースと合わせたり、アイスクリームにかけたりして味わうのにぴったりのリキュールです。甘いものが好きな人はもちろん、甘いものが苦手な人も一度味わってみてください。
チョコレートリキュールとひと口に言っても、さまざまな種類があります。なかには抹茶チョコレートやホワイトチョコレートなどユニークなフレーバーのものもあるので、自分の好みに合わせて選んでみましょう。チョコレートリキュール選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや商品を参考にしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。