チョコレートリキュールの魅力って? 甘くておいしい!
チョコレートリキュールとはクレーム・ド・カカオというカカオリキュールにクリームを加えて作られたリキュールです。甘くてまろやか、スイーツのように楽しめるチョコレート系カクテル作りにもちいられます。ミントリキュールと割ってチョコミント風味、お湯で割ってホットチョコレートのようなカクテルなど、楽しみ方もさまざまです。
カクテル以外にも、スイーツにかけてアクセントにしたり、お菓子作りに使われたりとチョコレートリキュールは魅力がたくさんあるリキュールです。
チョコレートリキュールの選び方 フレーバーや容量、人気ブランドに注目!
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、チョコレートリキュールの選び方のポイントを教紹介します。フレーバーや容量をよくチェックすることが大切です。ぜひチョコレートリキュール選びの参考にしてくださいね。
チョコレートの種類からフレーバーを選ぶ
チョコレートリキュールを購入する際には、まずベースとなるチョコレートの種類を確認しましょう。
いろいろな用途で使える「チョコレート」
ベーシックなチョコレートを使用したチョコレートリキュールは、ほどよい甘さとまろやかさが楽しめます。いろいろなタイプのカクテル作りからお菓子作りまで幅広くつかえるのが魅力です。
甘さのバランスがよいので、アレンジがしやすいのも特徴です。はじめてチョコレートリキュールを使ったカクテルを楽しみたい、初心者にも向いています。
甘さをひかえた「ブラックチョコレート」
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
チョコレートらしいビターな味わいがお好きな方は、シンプルなブラックチョコレートリキュールがおすすめ。苦味のあるリキュールはミルクやコーヒー、フルーツジュースなど幅広いカクテルに活用できます。
ブラックチョコレートを使ったチョコレートリキュールは、大人っぽい味わいのカクテルを楽しめます。甘すぎるものが苦手な人にも向いています。
濃厚な甘さの「ホワイトチョコレート」
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
甘みのある味わいがお好みの方は、ホワイトチョコレートのリキュールがぴったり。まろやかな口当たりを楽しめるので、料理やお菓子づくりのアクセントとしても活躍してくれますよ。
また、色合いでもほかの材料と合わせやすいのが魅力です。
2本目からはほかの原料をプラスしたフレーバータイプも
抹茶フレーバーのチョコレートリキュールは、すっきりとした飲み口が特徴的。抹茶好きにはたまらないですね。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
オーソドックスなチョコレートリキュールのほかに、最近ではほかの原料をブレンドしたフレーバータイプも登場しています。
とくに、抹茶やキャラメルなど風味豊かな原料をブレンドしたチョコレートリキュールは、スイーツ感覚で楽しめる味わいです。香り高い分、ドリンクとしてはもちろん、アイスやヨーグルトにかけてもおいしくいただけます。
2本目や3本目のチョコレートリキュールをお探しの方は、ぜひフレーバータイプも検討してみてください。
アルコール度数や容量で選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
チョコレートリキュールを選ぶときには、アルコール度数にも注目しましょう。
料理やお菓子づくり、カクテルに使用する場合は比較的高めの度数でもアルコールが中和されますが、ストレートやロックで楽しみたい方は要注意です。
甘さと苦味のバランスが絶妙なチョコレートリキュールは、アルコール度数が高くても飲みやすいものが多いので、それぞれの商品のアルコール度数をしっかりと確認しましょう。
また、芳醇(ほうじゅん)な香りが味わい深さを左右するので、開封後なるべく早く飲みきれる容量のものを選ぶことも大切なポイントですよ。たまにカクテル作りを楽しむ、アクセント程度に使うときはミニサイズのボトル、たくさん使うときには大容量のボトルを選ぶとよいでしょう。
チョコレートリキュールのブランドで選ぶ
チョコレートリキュールはいろいろなメーカーやブランドから発売されています。迷ったときは、チョコレートリキュールの定番ブランドで選ぶのもよいでしょう。
定番、著名なチョコレートブランド「ゴディバ」
チョコレートのブランドとしても著名なGODIVA(ゴディバ)のチョコレートリキュールもあります。ゴディバのチョコレートと同じく、ショコラティエの職人技と芸術性が光るリキュールに仕上がっています。
絹のようになめらかな舌触りと、香ばしいカカオの上品な香りが楽しめるチョコレートリキュールは、特別な味わいのカクテルやスイーツ作りにぴったりです。
フレーバーが豊富な「モーツァルト」
MOZART(モーツァルト)のチョコレートリキュールは、チョコレート、ブラックチョコレート、ホワイトチョコレートの3つのフレーバーがそろっています。フレーバーや甘さ、用途に応じて選びやすいのが魅力です。
チョコレートはカカオに生クリームをふんだんに使い、ホワイトチョコレートは生クリームにブルボンバニラを使っています。丸みをおびたかわいいボトルデザインにも注目です。
チョコレートリキュールおすすめ11選! 人気のゴディバやモーツァルト、変わり種も
ここからは、うえで紹介したチョコレートリキュールの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

アルザス『リキュール ショコラ』

出典:Amazon
フレーバー | ブラックチョコレート |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 18度 |

GODIVA(ゴディバ)『チョコレート リキュール』














出典:Amazon
フレーバー | チョコレート |
---|---|
内容量 | 50ml、375ml、750ml |
アルコール度数 | 15度 |

BAILEYS(ベイリーズ)『オリジナル アイリッシュクリーム』










出典:Amazon
フレーバー | チョコレート |
---|---|
内容量 | 700ml |
アルコール度数 | 17度 |

MOZART(モーツァルト)『ホワイトチョコレート リキュール』












出典:Amazon
フレーバー | ホワイトチョコレート |
---|---|
内容量 | 350ml、500ml |
アルコール度数 | 15度 |

伊藤久右衛門『宇治抹茶チョコのお酒 夜半のみどり』






出典:楽天市場
フレーバー | 抹茶チョコレート |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 6度 |
瑞鷹『チョコレートリキュールChocolat』
![チョコレートリキュールChocolat[リキュール300ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
フレーバー | 赤酒で仕上げたチョコレート |
---|---|
内容量 | 300ml |
アルコール度数 | 20度 |
ドーバー『ダイアナ エッグ&ホワイト チョコレート 』
![ダイアナエッグ&ホワイトチョコレート700ml[リキュール]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
フレーバー | ホワイトチョコレート |
---|---|
内容量 | 700ml |
アルコール度数 | 15度 |
ほまれ酒造『會津ほまれ ショコラにごり酒』
![ほまれ酒造會津ほまれショコラにごり酒[リキュール300ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
フレーバー | チョコレート |
---|---|
内容量 | 300ml |
アルコール度数 | 10度 |
ラッツァローニ『チョコレート リキュール 』

出典:Amazon
フレーバー | チョコレート |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 17度 |
小鼓『チョコレートリキュール モンテオエステ』






出典:楽天市場
フレーバー | ベルギーチョコレート |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 8度 |
合同酒精『ミルクで割るお酒 豊々茶房ほうじ茶ラテ』
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GUBKctFfL.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41qaai-6w-L.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41AT9aiUorL.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GZeQP8uPL.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GUBKctFfL.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41qaai-6w-L.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41AT9aiUorL.jpg)
![合同酒精ミルクで割るお酒豊々茶房ほうじ茶ラテ[リキュール500ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GZeQP8uPL.jpg)
出典:Amazon
フレーバー | ほうじ茶チョコレート |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 20度 |
「チョコレートリキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートリキュールの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチョコレートリキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
チョコレートリキュールのおいしい飲み方レシピ カクテルやお菓子にも!
ストレートやロックなどでも楽しめるチョコレートリキュール。ほかのお酒などと割ることで、おいしいカクテルを作ることもできますよ。ここからは、チョコレートリキュールを使ったおいしい飲み方をいくつか紹介します!
ウォッカと割る「チョコレートマティーニ」
シェイカーなどに氷を入れて、適量のチョコレートリキュールとウォッカを入れます。混ぜたあと、カクテルグラスに注げば完成です。上品な甘さが特徴の大人のカクテルができあがります!
ミントの風味が楽しめる「チョコレートグラスホッパー」
シェイカーなどに氷を入れ、ホワイトチョコレートリキュールとミントグリーンリキュール、生クリームを適量入れてかき混ぜます。カクテルグラスに注いでできあがり。ホイップクリームやミントの葉などをトッピングにのせるのもおすすめです。
ホットでも楽しめる「チョコレートカクテル」
シェイカーなどに氷を入れ、チョコレートリキュールとコーヒーリキュールを入れて混ぜます。そのあと牛乳を追加し、ココアパウダーをまぶして完成です。牛乳を鍋などで温めてから混ぜると、ホットカクテルとして楽しむこともできます。
フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
使用用途やお好みに合わせて、お気に入りを見つけて
独特の香りと甘さやほろ苦さが絶妙なチョコレートリキュールは、カクテルはもちろんロックやストレート、料理やお菓子づくりなど以外にも汎用性が高いのがうれしい魅力です。
購入の際は、ベースとなるチョコレートの種類やフレーバーの有無、アルコール度数や容量をしっかりと確認するようにしましょう。
使用用途やお好みに合わせて、お気に入りのチョコレートリキュールを見つけてくださいね。
そのほかのリキュールのおすすめはこちら 【関連記事】
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、ライチリキュールの選び方とおすすめの商品をご紹介します。
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、おいしいピーチリキュールの選び方とおすすめ5選をご紹介します。
日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんに教えていただいたバナナリキュール選びのポイントと、おすすめのバナナリキュール5選をご紹介します。
日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、コーヒーリキュールを選ぶときのポイントとおすすめのコーヒーリキュールを紹介します。
「自宅でもおいしいカクテルが飲みたい!」「好みの味のカシスリキュールを見つけたい!」という方のために、フードアナリストの平林玲美さんに、カシスリキュールの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/22 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。