ピーチリキュールとは? 基本知識を知ろう
リキュールとは、蒸留酒にハーブやナッツ等を溶かし込み、砂糖やシロップを加えてできるお酒で、そのまま飲んだりソーダなどで割って楽しむものです。ピーチリキュールは、ピーチを原料にしたリキュールで、桃の香りが特徴的。
ピーチリキュールは、いろいろな使い道があります。牛乳やオレンジジュース、ジンジャーエールなどで割ってカクテルを味わう以外に、料理やお菓子作りにも活躍。ゼリーにしたり、ヨーグルトにかけたり、1本あるとさまざまな使い方ができますよ。
ピーチリキュールの選び方 いろいろな割り方を楽しめる
ピーチリキュールの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】フレッシュや芳醇などの香りで選ぶ
【2】ピーチリキュールの甘さで選ぶ
【3】ベースのお酒の種類もチェック
【4】アルコール度数をチェック
【5】ラベルやボトルの見た目で選ぶのもアリ!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】フレッシュや芳醇などの香りで選ぶ
ピーチリキュールは、フレッシュな香りや芳醇な香りなど、商品によって香りが異なります。ジュースやソーダ割り、ロックなど割り方によって合う香りも異なるので、ぜひいろいろと試してみてください。
ですが、ピーチリキュールの見た目や色だけでは、どんな香りがするのかまではわかりません。口コミやホームページなどを参考にして、使い方や飲み方に合った香りのリキュールを見つけましょう。
【2】ピーチリキュールの甘さで選ぶ
ピーチリキュールは、商品によって甘さが異なります。あっさりとした甘さ控えめのものや、しっかりと甘さがあって、ネクターのような味わいのものなどさまざまです。
ヨーグルトや牛乳、お酒など何と合わせるかによっても合う甘さは異なりますし、個人の好みの甘さによってもいろいろな選択肢があります。異なる甘さのものを2~3本常備しておくとよいかもしれません。
【3】ベースのお酒の種類もチェック
ピーチリキュールは、一般的にはスピリッツのようにアルコール度数が高いお酒がベースとなりますが、最近では焼酎や日本酒をベースに製造されるピーチリキュールも増えてきています。
ベースとなるお酒の種類に注目し、好みのテイストを選ぶようにしましょう。
【4】アルコール度数をチェック
アルコール度数も確認しましょう。一般的なピーチリキュールの度数は15〜20度程度。甘いからといってアルコール度数が低いわけではないので、買うときはもちろん、飲む前にも度数を確認しておくことが大切です。
焼酎や日本酒をベースとしたピーチリキュールには、アルコール度数が5~8度程度のものも登場しています。アルコールがあまり得意でない方や、ふだんお酒を飲み慣れていない方はこちらもぜひ検討してみてください。
【5】ラベルやボトルの見た目で選ぶのもアリ!
ピーチリキュールはたくさんのメーカーから発売されており、それぞれにラベルやボトルが異なります。甘さや香り、飲み方などさまざまな選び方がありますが、迷ったら思い切って見た目で選ぶのもよいでしょう。
お酒好きな方へのプレゼントや、友人同士の集まりでお酒を持ち寄るときなどに、見た目がオシャレなピーチリキュールを用意すれば喜ばれること間違いなしです。
市販のピーチリキュールおすすめ11選 通販で買える
ここからは、おすすめのピーチリキュールをご紹介します。
桃の果実感を味わえるリキュール
栃木県の小林酒造でつくられた、桃の甘みが広がるピーチリキュールです。特許技術により、これまでの課題とされてきた「味わい・香り・色合いの劣化、退色」などの問題を解決した商品。
桃は細胞をひとつひとつバラバラにすることで液化したものを使用しており、濃厚な果実感と甘みを感じることができます。

シンプルなデザイン、プロも認めるリキュール
オランダを代表するリキュールメーカーが開発したピーチリキュール。天然果汁、高品質な素材を使用したリキュールは、プロのバーテンダーからの支持が熱く、世界中の多くの方から愛されている商品です。
桃の味がしっかり感じられる中に、透明な果汁がいろいろなお酒とマッチして飲み方のレパートリーが増えますね。シンプルなデザインのボトルも人気の一つで、贈り物としても喜ばれる一品です。ボルスシリーズには他のフレーバーもあるので、いろいろと試してみてはいかがですか。


ふんだんに桃が使用されたリキュール
瓶が可愛く、見た目も魅力的なこちらの商品は、「あら川の桃」をたっぷりと使用した一品。裏ごしされたトロッとした桃が味わえて、そのまま桃を丸ごと食べたような飲み応えで満足感があります。あと味はスッキリしているので、くどさがなく何杯でも美味しくいただけます。桃好きにはたまらないリキュールですよ。
ロック、お酒で割る、炭酸水で割るなど、お好みの飲み方でお試しください。見た目が可愛らしいので、大切な人への贈り物や、家族や友人へのプレゼントとしても喜ばれますよ。


桃の果実そのものの味わいが感じられるリキュール
ワンランク上のピーチリキュールを楽しみたい方は、こちらの商品をぜひ一度ご賞味ください。保存料などの添加物を一切使用しておらず、天然の桃の味わいを存分に楽しめるピーチリキュールです。
香料も未使用のため、フレッシュな香りは桃の果実そのもの。高品質の桃を原料にしているからこそ味わえるやさしい甘さを、ぜひ楽しんでみてください。
フランスな香り、飲み方はあなた次第
柔らかくて芳醇な甘みをもつフランスの桃を、ふんだんに使った贅沢なリキュール。フルーティーな香りが美味しさを増し、一度飲むとやみつきに。アルコール度数が15%と少々高めですが、ロックで召し上がってもクセがなく、のど越しがよくて飲みやすいです。お好きなお酒や炭酸水などで割って飲むのもおすすめです。
変わり種として、バニラアイスにかけて食べると、甘いアイスにアルコールの効いたリキュールが絡まって、ちょっと贅沢なデザートとして美味しく食べられますよ。
桃好きにはたまらない、濃い味わい
地中海の陽光をたっぷりと浴びて育った、完全に熟された白桃を使ったリキュール。「感動のリキュール」と称賛の声が上がっており、世界でも有名な一品です。一度飲むと、白桃の甘みと優しい香りが癖になり、桃好きにはたまらない味わいでリピーターも多いですよ。
ロックのままいただいても美味しいですし、お好きなお酒や炭酸水などで割って飲むのもおすすめです。ちょっと贅沢なこちらのリキュール、贈り物としてもいかがでしょうか。
甘くて芳醇な桃のリキュール
長野県産の「濃いとろもも」を約3個分使用したピーチリキュール。桃のいい香りと濃い甘さが癖になる一品。ロックで飲んでみてもくどくない飲み応え、炭酸水やお好みのお酒と割っても美味しく味わえます。
パッケージに七福神がプリントされているので縁起がよく、贈り物としても喜ばれますよ。七福神シリーズは、桃のほかにもいろいろな果実のフレーバーがラインナップしているので、いろいろとお試ししてみてはいかがでしょうか。
「ピーチリキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピーチリキュールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピーチリキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ピーチリキュールカクテルレシピ 美味しい飲み方は?
フルーティーな甘みで飲みやすいピーチリキュール。人気のカクテルがたくさんありますよ。ここでは、ピーチリキュールを使ったおいしいカクテルの作り方をご紹介します。
ピーチリキュール×オレンジジュース
ピーチリキュールとオレンジジュースを混ぜると、「ファジーネーブル」という名前のカクテルのできあがり。割合は1:4がおすすめです。ピーチの甘みとオレンジの酸味がマッチした、フルーティーで飲みやすい味わいですよ。
ピーチリキュール×ウーロン茶
ピーチリキュールをウーロン茶で割れば、「ピーチウーロン」の完成です。「レゲエパンチ」とも呼ばれるこのカクテル。甘すぎるのは苦手という方でも、すっきりとおいしく飲めます。
ピーチリキュール×コーラ
ピーチリキュールにコーラを混ぜるのもおすすめです。「ピーチコーラ」とも呼ばれます。フルーティーなピーチの甘みに、しゅわっと爽快なコーラがマッチ。さわやかな味わいで、暑い季節にもぴったりです。お好みでレモンをしぼっても。
ピーチリキュール×紅茶
ピーチリキュールは、アイスティーとの相性もばつぐん。ピーチリキュールにアイスティーを混ぜて軽くステアし、お好みでライムをしぼればさわやかですっきり飲みやすいカクテルが出来上がります。
開封後の保存方法 賞味期限ってあるの?
開封後のリキュールは、空気に触れている分酸化しやすくなっています。そのため、保存方法には注意が必要。直射日光・高温多湿を避ける必要があります。フタをしっかりと閉めて、冷蔵庫で保管をしましょう。
未開封なら長持ち!
リキュールは、基本的に明確な賞味期限が設定されていません。そのため、未開封であれば十年以上もつ場合も。高温多湿・直射日光を避けて保存してください。飲むときは、異臭や変色がないか確認してからにしましょう。
そのほかのリキュールもチェック 【関連記事】
ピーチリキュールをおいしく楽しもう
お酒にもさまざまな種類のものがあります。中でも果実を使ったものは飲みやすく、世代を問わず高い人気を誇ります。
ピーチリキュールもそのひとつで、人気が高いだけあってさまざまなものが登場しています。単にピーチリキュールといってもベースとなっているお酒や製法、使用する桃の種類などによって味わいは異なっています。その中から自分に合ったものを探してみてください。すると、もっとお酒をおいしく楽しめることでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。