キャンプ用焚き火台の選び方
アウトドアカフェBASE CAMP代表、A-sukeさんに焚き火台を選ぶときの大事なポイントを教えてもらいました。
【1】使用人数に合ったサイズと収納サイズのバランス 4人前後か、それ以上か、ソロキャンプか
まずは大きさが重要です。どんなキャンプシーンで使うのかをしっかり見極めて購入するようにしましょう。キャンプは大きくわけて、3つのパターンに分類されます。ファミリーなどの4人前後のキャンプ、それ以上の人数のグループキャンプ、そしてソロキャンプ。このどれかで選択肢は大きく変わってきます。
また、使用時のサイズだけではなく収納サイズも気にするべきポイントです。家での収納時はもちろん、移動時の車のサイズにも影響します。バイクや徒歩の場合は、あるいは収納サイズの方が重要かもしれません。
【2】重量タイプで剛性重視か、軽量タイプを使い倒すか 素材の厚さが重要
意外なほど違いがあるのが重さ。これは使っている素材の厚みによるところが大きいです。素材の厚さが増えると重くはなりますが、剛性が増してガッシリとした造りになるので焚き火台に不安定感がなくなります。また、熱による変形が少ないので、いつまでも買ったときと同じ形で使い続けられるということも大きな利点です。
一方、軽いものは場合によっては華奢でデリケートに扱う必要もあるかもしれません。熱による変形も大きいので、使用には問題ないもののベコベコになっていくこともあります。
【3】折りたたみ式の構造は頑丈さに影響あり 組み立てがシンプルなものか複雑なものか
一般的に焚き火台は折りたたみ式ですが、組み立て方がシンプルなものはすぐ使えて頑丈な傾向があり、逆に複雑なものは組み立ての手間はかかるものの、収納サイズが小さくなるものが多いです。
個人的にはデリケートなモノよりも、ガシガシと使っても壊れないシンプルな構造のものが好きですが、これも一長一短あるので自分のスタイルを見極めましょう。また、剛性や形にも影響するので、「使い方」も変わってきます。
【4】焚き火以外に使いたい用途を考えよう BBQグリルとして使えるか、オプションや耐荷重も
焚き火台は薪を燃やして焚き火だけをするものではありません。BBQグリルとして炭に火をつけて網をのせて肉を焼いたり、ダッチオーブンなど重い鍋などを載せて調理したりすることもできます。
焚き火台と網だけでBBQができるのか、オプションでどんなものが販売されているのか、ダッチオーブンを直で載せられる耐荷重かどうかなど、それぞれの用途にあわせて選ぶことをおすすめします。
【5】その他のポイントもチェック 調理、充電対応、暖炉として
A-sukeさんが教えてくれたポイント以外にも、注目したいポイントはいくつもあります。ぜひ頭に入れておきましょう。
▼1台で多彩な調理が楽しめる
焚き火台でできる調理法は、焼く、煮る、蒸すなど多彩。上記であげたBBQグリルにダッチオーブンはもはや定番で、ほかにもピザが焼けちゃうかまどタイプや、蓋をして全体を蒸し焼きにできるものも登場しています。多機能な1台で思う存分料理を楽しんでみては。
▼充電ができる焚き火台もある
焚き火台の機能性は年々高まっています。炎の燃焼を電力に変換し、スマホの充電ができる製品も登場して話題を呼びました。停電時の防災道具としても注目です。
▼燃焼効果が高いと暖を取るのが快適に
急に肌寒くなることもあるのが屋外キャンプ。夏でも夜は暖を取るのに焚き火台は不可欠です。燃焼効果を上げる工夫がされている焚き火台なら、炎がしっかり燃え上がり、体を温める力も高くなります。
焚き火台の人気メーカー・ブランド
ここでは、焚き火台の人気メーカー・ブランドの一部を紹介します。
Coleman(コールマン)
Coleman(コールマン)は、1976年に日本に上陸したアメリカに本社を置くアウトドア用総合メーカーです。リーズナブルな価格と安心の品質からキャンプ初心者でも気軽に試せる商品が多いのが特徴で、幅広い層の人に人気があります。
とくに発売当初からの人気モデルが「ファイアーディスク」です。設営数秒でお手入れもラク、収納もスリムと三拍子そろった商品。キャンプ初心者から上級者まで幅広く支持されている商品です。
Snow Peak(スノーピーク)
発売から20年以上もの長い間、販売台数を伸ばし続けているスノーピークのシンボル的存在のアイテムが「焚き火台」です。
高い機能性はもちろん、シンプルで飽きのこないスマートなルックスなど愛される理由はいくつも挙げられます。ビギナーからベテランキャンパーまで幅広く愛されている焚き火台になります。
UNIFLAME(ユニフレーム)
ユニフレームは1985年に創業し、新潟県燕市に本社を構えるキャンプブランドです。「アウトドアの楽しさを引き出す炎をたやさず燃やし続けたい」、「ユニークな炎」を想像するという理念からUNIFLAME(ユニフレーム)という社名が付けられました。
ユニフレームの焚き火台は、シンプルなデザインと使い勝手の良さで評価が高いです。余計な機能を省くことで、簡単で使いやすさを強調しています。
ロゴス(LOGOS)
1928年に船舶用品店としてスタートし、1980年代からキャンプ事業に参入。テントからアウトドアファッションまで製品展開しています。2018年にはキャンプをコンセプトにしたテーマパーク「LOGOS LAND」も開設しました。
そんなロゴスの焚き火台は、コンパクトで非常に軽量なミニコンロタイプから、大きな鍋で煮炊きのできるファミリータイプまで、さまざまな焚き火台を揃えています。
焚き火台のおすすめ28選
ここからは焚き火台のおすすめを紹介します。それぞれ特徴がありますので、自分にあったものを選んでください。
初心者なら間違いなくコレ!
シンプルなラウンドしたディスクに、折り畳み式の脚が3本付いただけの商品です。脚を引き出すだけで使えるシンプル構造が、十分な収納性と剛性を作り出しています。穴も空いてない緩やかなラウンドが必要最低限の空気を焚き火に送り込む仕組みで、至れり尽くせりとは対照的なワイルドさが魅力的な商品となっています。
ほかの焚き火台は隅々まで洗って使い続けるのは至難の業ですが、この商品はサイズ的に大きいもののとにかく洗うのが楽。収納サイズは厚みがありますが、意外と重量も軽めです。
ソロキャンパー向けのファイアーディスク
コールマンによる、ステンレス製の円形焚火台です。直径30cmで重さは900gと軽量・コンパクトな点が本製品の特徴!持ち運びが便利なソロキャンパー向けの商品だということができるでしょう。また、設営や撤収が簡単で、重心が低くて安定感がある点もおすすめポイントです。本製品を用いて、1~3人くらいで静かに焚き火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
幅広い利用用途と燃焼効率の高さが自慢
コールマンによるマルチユースな焚火台です。本製品の魅力は使用用途の幅広さ!底板を下げて行う焚き火や付属の網を使用したBBQの他に、ハンドルを内側に倒せばフライパン・鍋などを置く五徳としても使用可能です。また、燃焼効率が高く空気も入りやすいのでよく燃える点も注目ポイント!堅牢な作りで耐久性や安定性も問題のない商品です。
迷ったらコレで間違いない
この商品が「焚き火台」というジャンルを世に打ち出した初めての商品であり、そして今も同じデザインのまま売られているという事実。これを聞けば、いかに完成度の高い商品なのかわかるのではないでしょうか。シンプルで剛性も高く、ガンガン使っても10年も20年も同じ姿のまま使い続けられます。
サイズもオプションも充実していてBBQにも対応。サイズは、Sはソロ、Mはファミリー、Lはグループと思えばいいでしょう。個人的にSとLを両方持っていますが、Mをおすすめしますね。しかし、厚みのある材を使っているぶん、かなり重いというのも特徴。特にBBQ用オプションの炭床と焼網を一緒にすると想像よりも重いので覚悟が必要です。
耐久性・安定感抜群のソロキャン向けの製品
スノーピークによる、折りたたみ可能な焚き火台です。コンパクトでありながら耐久性・安定感がある本製品。オプションとして、グリルプレート ハーフ 深型、焼アミステンレスハーフProがついていて、調理も焚き火も楽しむことができるようになっています。通気口のおかげで火が綺麗に上に上がりしっかりと燃える本製品は、ソロキャンプに最適な1品だということができるでしょう。
バランスに優れた優等生
複雑すぎない構造で比較的軽い重量、大きな面積、十分な耐荷重と使いやすさを実現した非の打ち所がない優等生。オプションも充実していて比較的買い求めやすい価格なのも、この商品の良さです。材が薄いので、熱変形でロストル(火がよく燃えるようにするための、炭の下にひく「火格子」)はベコベコになりますが、使用するのには問題ないでしょう。むしろ、その使いこんだ感じを楽しめる人向けかもしれませんね。
大きさは2種あり、普通のサイズはファミリーに、グループにはラージをおすすめします。もしくは、普通のサイズを2個買うのもおすすめできます。2つを重ねて収納できるから収納サイズはほとんど変わらないというのは、この商品だけが持つ特徴かもしれません。ひとつの大きな焚き火を囲みたいなら、もちろんラージがおすすめです。
超軽量!設置や片付け・持ち運びも楽々
ユニフレームによるフォールディングタイプの焚火台です。軽量で収納もコンパクトにできて携帯性にも優れる本製品。薪を置くことのできる面積が広いので、市販の大き目な薪でも焚べられる点が便利です。また、燃焼効率や風の通り抜けも良く火力も十分!焚火の炎を楽しむのにも向いている商品です。設置や片付けが簡単な本製品を用いて焚き火や料理をぜひ楽しんでみてみてください。
かゆいところに手が届くギミック満載焚き火台
ほかの焚き火台と違い、格子状のワクがあるおかげで薪を立てかけて燃やすことができたり、直接ダッチオーブンを載せられたり、串焼きの肉や魚を立てることのできる穴が付いていたり、BBQ網が半分にたためたりとギミックが満載されています。
パーツは少し多いですが、ギミックの割には構造も難しくなく、収納サイズも薄くてなかなかコンパクトです。サイズ展開はM、L、XLと3種類で、Lがファミリー4人用と思えばいいでしょう。オプションも豊富で使いこなす楽しみにあふれている焚き火台です。
鍋もオーブンも同時に! 料理好きにおすすめ
その名の通り、窯とかまどを合体させた、鍋料理とオーブン料理が同時にできる料理向けの焚き火台。BBQグリルや焚き火台としての使用もでき、これ1台でさまざまな使いでがあります。窯を備えた存在感のあるフォルムが目を引きますし、ピザを焼いたり鍋を乗せたりなど、色々な用途にとても楽しく使えることでしょう。
脚は脱着式でコンパクト! 長く愛用できる
スライド式に開閉できる、シンプルな焚き火台。脚は脱着式でコンパクトに収納することができます。そのまま焚き火台として使うだけでなく、網の下に設置する炭置きとしても使用可能。地面を炭で汚すことなくバーベキューができて、あと片づけもラクに行なえます。
サビに強いステンレス素材なので、1台あれば長く愛用できるでしょう。
幅広い料理に対応するミニサイズグリル
網やゴトクがセットになった焚き火台。幅が240mmでソロキャンプにもちょうどいいサイズ感です。バーベキューグリルとして使えるだけでなく、ゴトクの上に調理器具を置いて煮物や焼き物を作ることも可能。
一見すると組み立てが難しそうですが、ネジを用いないので設置もかんたんです。B5サイズに折りたためてコンパクトに収納できます。
シンプルで美しくもパワフル
重量442gとノートPCよりも軽量な焚き火台です。小さくても大きい薪をくべることができ、空気がよく通る構造のおかげで火力は十分。専用のスピット(串形五徳)を火の上に立てれば鍋を置いて調理もできます。ステンレス板を組み合わせただけのような、シンプルなデザインの1台です。
軽量かつコンパクトなソロ用おしゃれ焚き火台
ピコグリルによるステンレス製の焚き火台です。シンプルな構造なので設営が簡単!ステンレスが薄くてすぐに温度が下がるので、片付けもすぐに行うことができます。また、軽量・コンパクトで携帯性に優れ、よく燃える点も本製品の魅力!素材が薄くて軽いながらも、大変堅牢な製品ですので耐久性に関しても安心です。
秘密道具みたいに便利
初心者でも組み立て簡単で、コンパクトに収納できるBBQグリル兼、焚き火台です。ソロキャンプからファミリーまで対応可能なちょうどいいサイズで、丸洗いできるなど使いやすさもこだわっています。また複数の網が標準でついてくるので、色々な組み合わせを楽しむことができます。もう一回り小さく、ポケッ卜に入るコンパクトさの「秘密のグリルちゃん」もおすすめ。
二次燃焼の炎が魅力の焚き火台
名前の通りよく燃える焚火台です。二次燃焼の炎を楽しむことができる本製品は、両側から渦状の炎がとてもキレイに見えて鑑賞用としても最適です。また、少ない薪で大きな炎を楽しめる燃焼効率の良さと、煙や燃えカスの少なさも一押しポイント。本製品で焚き火を楽しんで、ぜひ心を癒されてみてください。
どこにでも連れていける超軽量焚き火台
バックパッキングなどでも焚き火をしたい人におすすめなのがこのニンジャ ファイアスタンド。構造はシンプルで超小型&超軽量です。それでいて、鍋やケトルを置くことのできる構造は、ほかにはなかなかない商品です。
しかし、ほかの焚き火台と比べると、軽量化と引き換えに剛性をスポイルしています。必要最低限の剛性なのでラフに扱う気にはなりませんし、五徳の上に鍋を置くときも気を遣います。軽量化を優先してこのデリケートさを楽しめる人にこそ使っていただきたい焚き火台です。
元祖! 連れて歩く焚き火台
この焚き火台が出たときの衝撃を未だに覚えています。フルサイズの焚き火台なのに、1Lのペットボトルくらいのサイズに折りたためるなんて、ほかにありませんでした。なにより焚き火をする面が布です。もちろん燃えない特殊な耐熱クロスなのですが、見た目のインパクトも大きかったです。同じような焚き火台はほかになく、オリジナリティにあふれています。
特殊クロスがいつまでも持つわけではないので、ある程度定期的に交換する必要がありますが、ステンレスメッシュに変えることもでますし、五徳を付ければ調理もばっちりできます。五徳は付かないものの、少し小型なワイヤフレームライトも出ています。
中庸なことは素晴らしい
比較的新しくて少しマイナーですが素晴らしい焚き火台です。主にソロの方におすすめですが、ファミリーでもいいかもしれません。フルサイズの薪が載せられるのに「ある程度」軽量でかなり薄く折りたためます。
さらには、ほとんどのパーツが連結されているので、パッと広げるだけで簡単に組み立てられるのも嬉しいところ。小型化しすぎるとパーツが多くなり組み立てが面倒なのですが、この商品はそこを見事に解決しています。
また、ノートPC大に「薄く」収納することで、大きさの割に持ち運びやすいです。車の荷室でもバックパックでも、隙間にスッとしまえます。ソロにしか使わないのであれば、さらに小型なミニもおすすめですね。
小粒でもピリリと辛い超絶変形焚き火台
なんといっても収納サイズが小さいのが特徴です。ポケットに入ってしまうほどのサイズですが耐荷重が1kgなので、ダッチオーブンだって載せられます。持ってみるとサイズが小さいので重く感じますが、500g程度なので十分すぎるほど軽量です。
組み上げても結構小型なので、薪を小割にしたり小さめの枝をたくさん燃やしたり少し忙しくはなるものの、変形ロボをいじるようなガジェット感は、ほかの焚き火台にはない楽しさがあります。少し大きめのサイズなら、「B-GO」もいいでしょう。
調理にも使える折り畳み式タイプ
バーベキュー用の調理台としても使用可能なモンベルの商品です。オリジナルの二重・深型構造となっており、燃焼の効率の良さは抜群!素材はステンレス鋼のため、強じんで、メンテナンスもしやすくなっています。付属の焼き網を利用してバーベキューを楽しめるのはもちろん、別売りのクッカースタンドとセットで用いれば、ダッチオーブンとしても使えますよ。
大きな薪を取り扱うことも可能
収納ケース付きのベルモントの焚き火台です。23.7cm×36cm×17cmと小ぶりながら、半円状の構造となっており、大きな薪を取り扱うことが可能!材質はチタニウムのため、非常に頑丈でありながら、軽量なのが特徴となっています。付属の網とセットで用いて調理台として使うことができるのはもちろん、網や側板を取り外して純粋な軽量焚き火台として使うこともできます。
ソロキャンプにもぴったり
快適なアウトドアライフを追求しているブランド「BUNDOK(バンドック) 」の焚き火台です。材質はステンレス鋼で、軽量ながら非常に頑丈なのが特徴!そのまま焚き火をするのも良いですが、付属の網とセットで用いれば、ステーキを焼くなど、調理にも使えます。コツを掴んでしまえば、組み立ても解体も簡単です。
A4の封筒サイズにまで折りたためる
折りたためばラクラク持ち運べる「TokyoCamp」ブランドの焚き火台です。本体を分解し、専用のケースに格納すると、何と大きさは、32×22cmのA4の封筒サイズ!あまりかさ張らないので、荷物を少しでも減らしたいキャンプの際などに大いに活躍してくれます。
もちろん、サイズだけではなく機能も抜群で、キャンプ場で取り扱われている30~40cm程度の薪を折らずに入れることができますよ。
お財布が燃え尽きない低コスト焚き火台
もともとキャンプ雑誌の付録だったものが話題を呼び、製品化された商品。収納するとポケットサイズになってしまう、超小型の焚き火台です。価格は1,000円+消費税と驚くほどリーズナブルですが、日本製で精度が高く、安心して使うことができます。小枝などの燃料のほか、ジェル状の固形燃料などを使えばテーブルの上でミニコンロとして使うこともできます。
薪を自由に設置できるソロ向き焚火台
ベルクロートによる直径40cnの焚き火台です。軽量・コンパクトな本製品は、組み立ても簡単!作りもしっかりとしていて使い勝手のいい商品となっています。また、五徳の位置と方向を変えられたり、薪を自由に組んだりできる点も本製品の特徴。調理のしやすい焚き火台を携えて、アウトドアを思う存分楽しんでみてください。
ソロでもグループでも使用可能
東京クラフトによるマクライトです。組み立てが簡単な本製品の本体重量は794gと非常に軽量!バックパックに収まるほどのコンパクトさも持ち合わせているので、携帯性にも優れています。また、火床が大きくて30〜40cmの市販の薪も割らずに組める点も嬉しいポイント!五徳の位置を調節でき、焚火調理が自由自在な点にもご注目ください。
おしゃれな焚き火を楽しめる製品
日本の伝統和柄でデザインされた上品な紋様が特徴の高級感のある焚火台です。本製品は組み立て不要で、ただ脚を付けるだけですぐに使用可能なのでセットアップは簡単!脚が2種類あり、その時の環境や自分の好みに合わせて高さを変えられる点も便利な商品です。また、空気が通りやすい構造をしていて、火がよく燃える点にもご注目ください。模様がきれいな本製品を用いた美しい焚き火で、キャンプの時間をより素敵なものにしてみてはいかがでしょうか。
コンパクト・組み立ても簡単で燃焼効率も十分
尾上製作所によるフォールディングファイアグリルです。収納した際の厚さはわずか5cm!コンパクトに持ち運ぶことができる本製品は、独自の一体構造で組み立てが簡単です。また、通気性が良く、ラス網仕様で下から空気がたっぷりと入るおかげで針葉樹では薪が足りなくなるほどの燃焼効率を誇る点も本製品の頼もしいポイント。簡単に取り付けるだけの灰受けもついているので、灰が地面に落ちる心配もありません。
「焚き火台」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 焚き火台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での焚き火台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
焚き火を楽しむためのチェックポイント キャンプ初心者の方向け
火起こしが楽になるアイテムを活用しよう
着火剤やバーナーなどを使って火起こしをしますが、ここは初心者がつまずくポイント。着火材とはいえ、初心者にとってはそう簡単に火をつけられるものではありません。そんなときに役立つのが火起こし器です。火起こし器を使うことで「煙突効果」により効率的に火を起こすことができます。薪が湿っていたり、炭がなかなか燃えなかったりするときにも役立ちます。火起こしでつまずかないことが、焚き火をストレスなく楽しむことにもつながります。
アルミホイルを使って、後片付けも効率的に
焚き火の際に焚き火台の内側にアルミホイルを敷いておくことにより、終わったあとにアルミホイルで炭を包めばススなどを落とすこともなく、安全に炭を処理する事ができます。また、アルミホイルが焚き火台の内側を保護してくれることにもなるので、焚き火台の寿命の伸びにつながります。
環境マナーへの意識を忘れずに
焚き火台を使うときは、まわりに燃えやすいものがないかどうか注意すること。焚き火台を使い終わった後の片付けの際、水消火では炭の中の芯まで消火できないことがありますし、焚き火台の内側もススと水でドロドロになってしまいます。そのため、炭は水消火をするよりも火消し壷に入れ、空気を遮断して消すのがベター。水消火よりも周囲を汚さず、まだ使えそうな炭は再利用することもできてエコです。
焚き火台と一緒に使いたいアイテム テーブル、トライポッド、タープ
大事なのは焚き火を楽しむこと! 迷ったら4人用を エキスパートからのアドバイス
まずは自分のスタイルを見極めましょう。まだ自分のスタイルがわからないという方は、まずは4人用の焚き火台を買ってみると良いと思います。たくさん焚き火をしていれば、そのうち自分のスタイルが見えてくることでしょうし、たとえ違うスタイルで焚き火をしていたとしても、長い時間のなかでまた4人用の焚き火台を使う日も来るはずです。
一番重要なことは、焚き火台を買うことではなく、焚き火をするということです。みなさん、良い焚き火を!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。