【アウトドアライターに聞く】焚き火テーブルおすすめ21選|人気の囲炉裏型やカスタムも!

【アウトドアライターに聞く】焚き火テーブルおすすめ21選|人気の囲炉裏型やカスタムも!

自然のなかで赤々と燃える火を囲んでくつろぐのはアウトドアの醍醐味。そんなときに、焚き火周辺で必要なものをまとめておける、手ごろな焚き火テーブルがあると便利です。

この記事では、アウトドアライターでありキャンプブロガーのSAMさんへの取材をもとに、焚き火テーブルの選び方とおすすめの商品をご紹介。自由に組み合わせやカスタムできればさまざまな使い方ができるので、ぜひ参考にしてみてください。また、記事後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
SAM

キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。 アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。 サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。 同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年06月11日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

焚き火テーブルの選び方 タイプ・素材・機能

焚き火の横のテーブル
Pixabayのロゴ

アウトドアライター・SAMさんに取材をして、焚き火テーブルの選び方のポイントを教えていただきました。タイプやサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ焚き火テーブル選びの参考にしてください。ポイントは下記の5つ。

【1】用途に応じたタイプから選ぶ
【2】火の近くで使う前提の素材で選ぶ
【3】そのほかの機能もチェックしよう
【4】収納や持ち運びしやすいかをチェック
【5】使いやすいサイズのものを選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

『焚き火テーブルのおすすめ商品』を今スグ見たい方はコチラ!

【1】用途に応じたタイプから選ぶ

焚き火テーブルは、大きく分けて囲炉裏タイプと調理台タイプに分かれます。用途に応じたタイプを選びましょう。

焚き火を囲むのが目的なら囲炉裏タイプ

 

今や単体の焚き火テーブルと人気を二分しているのが「囲炉裏」形式のテーブル。焚き火台をほどよく四方で囲みつつ、収納時も大きくならないようにさまざまな工夫がされています

焚き火テーブルはあくまでもパーソナルアイテムとして、家族や仲間と焚き火を囲むのをメインにしたいという方なら、囲炉裏形式を選択するのもいいでしょう。

もっと大人数にはヘキサテーブルもおすすめ!

 

囲炉裏形式のテーブルは四角形のものが一般的ですが、大人数やもっとゆったり使用したいという方には、ヘキサゴン(六角形)タイプの焚き火テーブルもおすすめです。ウッド調のおしゃれなデザインのものが多く、キャンプの雰囲気を盛り上げてくれる今大注目の焚き火テーブルです。

ヘキサテーブルのほとんどが組み立て式で、パーツの組み合わせ方次第で自由にレイアウトを変えることができます。パズルのようにかんたんに組み合わせるだけなので、安全で楽しくセットできるところもポイントです。

飾り付けのバリエーションも増えそうなヘキサテーブルは、おしゃれなグランピングにもぴったりです。

焚き火の近くで調理するなら調理台タイプ

 

焚き火の近くで調理を楽しむときのテーブルを探しているなら、調理台タイプが選択肢になります。金属製など耐熱性の高い素材でできているものが多く、鍋やダッチオーブンなどを直置きできるものもあります。

ほかにも、テーブルの天板をはずして鍋敷きとして使用できるなど、調理に関する便利な機能がついているものもあります。

囲炉裏タイプよりもコンパクトなものが多く、持ち運びにも便利なのも魅力です。

【2】火の近くで使う前提の素材で選ぶ

焚き火の近くであるからには、その商品が熱などに耐えうる設計であるかも選ぶポイントになってきます。火からある程度の距離があるとしても、火の粉が飛んでくるということも想定しなければなりません。

素材としては金属製が中心となり、木材のアクセントや木材そのものによるテーブルも選択肢に入るでしょう。プラスチックや部分的に化学繊維を使用しているものなどは避けたいところです。

軽量でお手入れしやすいステンレス製

 

ステンレス製の焚き火テーブルはサビや汚れに強く、お手入れがしやすいのが魅力です。軽くて持ち運びもしやすく、取り扱いもかんたんなため、はじめて焚き火テーブルを購入したい人や、アウトドア初心者にも向いています。

テーブルのうえで調理をする調理台タイプの焚き火テーブルは、ステンレス製のものが多くなっています。

価格やデザインのバランスがよいスチール製

 

スチール(鉄)製の焚き火テーブルは、手にしやすい価格のものがそろっています。また、ステンレス製よりも重量があるため脚がぐらつきにくいのも魅力です。カラーリングも落ち着いたものが多いので、スタイリッシュな雰囲気の焚き火テーブルを求めているときにも向いています。

一方、スチール製はステンレス製よりもサビやすく、やや重量があるのを覚えておきましょう。

雰囲気重視なら木製

 

木製の焚き火テーブルは、金属製にはないぬくもりのある雰囲気が楽しめるのが魅力です。アウトドアアイテムをナチュラルテイストで統一したいときや、焚き火まわりをリラックスできる雰囲気でかためたいときに向いています。

一方、金属製よりも汚れや水濡れに弱くお手入れに手間がかかる、やや重量があるのがデメリットです。また、焚き火の近くで使うことを前提に、ワンポイントとして木が使われているものを選ぶのがよいでしょう。

【3】そのほかの機能もチェックしよう

 

焚き火テーブルは、焚き火を囲んだり調理台として使ったりする以外の機能があるものがあります。便利に使える機能の有無でも商品を選んでみましょう。

たとえば、テーブルを分解して焚き火の大きさや場所に合わせて組み換えができる、囲炉裏タイプなら焚き火口をふさいでテーブルとして使える、分解するとテーブルとベンチになる、などの機能があります。

【4】収納や持ち運びしやすいかをチェック

 

焚き火テーブルは、設営や撤収しやすいものや持ち運びしやすいものを選ぶと、より便利に使えます。たとえば天板と脚をバラバラにできるものなら、設営にやや時間がかかるもののコンパクトにまとめられます。収納に便利なケースつきのものなら、パーツがバラバラにならずに収納できます。

また、無理なく持ち運べるか重量もチェックしておきましょう。

【5】使いやすいサイズのものを選ぶ

 

焚き火テーブルは、その名のとおり焚き火を楽しむ際の「サイドテーブル」です。チェアに腰かけて長く焚き火を楽しむために、必要なものをいつでも身近に置いておける高さや大きさが選択のポイントになります。

そのためには使う側にとって「大きすぎず高すぎず」、かといって「小さすぎず低すぎず」のちょうどいいサイズかどうかを最初の基準にしてみましょう。

焚き火台やグリルに合うものを選ぶ

 

囲炉裏タイプの焚き火テーブルは、中央に焚き火台をセットして使います。焚き火台よりも開口内寸が小さい場合、焚き火台が入りません。手持ちの焚き火台よりも大きめの開口内寸のものを選びましょう。

また、焚き火台のかわりにバーベキューグリルなどを入れて使いたいときは、バーベキューグリルの大きさに合うかどうかもチェックしておきましょう。

ほどよい高さのものを選ぶ

 

焚き火テーブルは、使いやすさや焚き火台、グリルに合う高さかどうかもチェックしておきましょう。囲炉裏タイプの場合、手持ちの焚き火台やバーベキューグリルと高さが合うかも確認します。もしも焚き火台とグリルの高さが異なり、両方使いたいときには脚の高さを変えられる焚き火テーブルを選ぶ選択肢もあります。

調理台タイプの場合は、調理する人の身長や使いやすさなどで高さをチェックしておきましょう。

焚き火テーブルのおすすめメーカー ユニフレームやコールマンなど

さまざまなタイプの焚き火テーブルがありますが、その人気メーカーをいくつかご紹介します。

ユニフレーム

「焚き火テーブルといえばこれ!」というほど、多くのキャンパーが愛用しているブランドがユニフレーム。「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念をもとに、1985年に誕生した日本のアウトドアメーカーです。

日本の風土と文化にあったアウトドアスタイルづくりをモットーとしており、実用性・耐久性にもすぐれた商品は焚き火テーブルの定番でもあります。

Coleman(コールマン)

コールマンは創業120年以上の老舗メーカーです。自家製ランプの製造からはじまり、数多くのアウトドア用品を生み出してきました。

ステンレス製の折りたたみテーブルは、軽量でシンプルなデザインですが耐久性はばっちり。手軽で使い勝手がよく人気の商品です。ほかにも、スタイリッシュなデザインの商品をたくさん取りそろえています。

QUICKCAMP(クイックキャンプ)

だれもが気軽にアウトドアを楽しめるよう自社開発に取り組み、低価格の商品を取りそろえているクイックキャンプ。安いだけではなくデザインにもこだわっており、ナチュラルで落ち着いたカラーは場所を選ばず馴染みやすいのが特徴。

インターネット販売をメインとしているため、実物を見てから購入したい方は、事前に取り扱い店舗を確認する必要があります。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)

キャンプ用品はもちろん、サイクリングやカヌー、ガーデニングなど幅広い分野を手掛けるオールラウンドなアウトドアブランドです。

使いやさ・購入しやすさを第一に考えられたメーカーで、焚き火テーブルもコンパクトで軽やかなデザインの商品が人気です。一方で、組み合わせ次第でアレンジ可能なヘキサ型テーブルも注目の商品です。

焚き火テーブルおすすめ21選 人気メーカーから定番タイプも!

ここまでに紹介した焚き火テーブルの選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターのSAMさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

【ご紹介商品】

▼UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル&トートセット』
▼UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル ラージ』
▼尾上製作所『マルチファイアーテーブル』
▼Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』
▼YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』
▼BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』
▼DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』
▼Tent Factory(テントファクトリー)『スチールワークス』
▼snow peak(スノーピーク)『TAKIBI Myテーブル』
▼CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリル テーブル』
▼snow peak(スノーピーク)『ジカロテーブル』
▼YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』
▼Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』
▼Tent Factory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』
▼CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』
▼Ms. RAJA(ミズ ラジャ)『焚火台 テーブル セット』
▼LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』
▼YOLER『折りたたみアウトドア用品』
▼CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』
▼QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージライン ハーフメッシュ 焚き火テーブル』
▼Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル 』

すぐに各商品の詳細が見たい方は、ぜひリンクをクリックしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル&トートセット』

UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブル&トートセット』 UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブル&トートセット』 UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブル&トートセット』 UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブル&トートセット』 UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブル&トートセット』
出典:Amazon この商品を見るview item
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®:SAM

アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®

焚き火テーブルはここから始まった

ロングセラー中のロングセラーであり「焚き火テーブル」という今や一般名称までになったオリジナルがこちらです。筆者も発売初年度からずっと愛用し、もっとも愛着のあるキャンプアイテムのひとつです。実は、こまかい部分での改良はされていますが基本設計はまったく変わっていません。

この普遍性を兼ね備えていたからこそ大定番になり得ました。まず、ステンレストップなので熱に強く傷もつきにくい。しかも汚れも拭きやすく実用上言うことなし。また、サイドにアクセントの木材があることで金属の冷たさを感じさせないのもポイントです。

大きさもほどよく、また高さもちょうどよく、さらには収納性もよしと、まさしく完成品と呼んでいいでしょう。

尾上製作所『マルチファイアーテーブル』

尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

囲炉裏連結、並列連結も可能!

求めやすい価格で、なおかつ汎用性が高いモデル。4つの長角テーブルは並列に並べていけばノーマルテーブルに、桝型に展開すれば囲炉裏形式になるスグレモノです。しかもひとつひとつが単体テーブルにもなるのでパーソナルなサイドテーブルとしても使うことができます。

塗装もブラックで雰囲気がよいです。ただし、4つ合わせると9kgになるのでその点は選ぶ時に考慮してください。

YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』

YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』 YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』 YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』 YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』 YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

2WAY仕様ならば広い用途に対応

2タイプで組み換え可能なため、焚き火を囲む、ベンチ&テーブルとして使うといった広い用途に対応できます。バーベキューで楽しんだら、組み替えてゆっくりと語らいの場とするのも自由自在です。フックに引っ掛けるだけなので、女性でもかんたんに組み立てられます。

すべてがオールインワンで収納できるので、持ち運びもスマート。自宅での置き場所に困らない、省スペース型なのもうれしいポイントです。

簡易耐熱・耐滴加工でしっかりコーティングされているので、火に近づけすぎない限りは安全に使用できます。掃除もかんたんでガタつきもなく、アウトドアの優秀なサポート役となってくれるでしょう。

BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』

BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』
出典:Amazon この商品を見るview item

多彩なスタイルでマルチに活躍

創業50年を超える新潟県にあるアウトドアブランドの会社「BUNDOK」発の、多彩な組み方ができるテーブル。囲炉裏形にしてバーベキューや焚火を楽しむのはもちろん、座卓形にしたり、サイドテーブルにしたり、使用シーンや目的に合わせてさまざまな使い方ができます。

コンパクトに収納できるので、持ち運びに便利です。他のアウトドアブランドと比較するとリーズナブルな価格帯なので、これからアウトドアを始めたい方にもおすすめの商品です。

DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』

DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

焚き火のうえでも使えてカスタムできる!

サイドに配置されたワンバイ木材により、組み合わせ方でさまざまな形に変化させられます。メインの黒いプレートは3mm厚の鉄製で、焚き火の熱に耐えられるのでキッチンとしても使えます。

追加パーツによって、カスタムの自由性がさらに拡張されます。機能性に優れながら、見た目もウッドでおしゃれでインテリアとしても活用できるでしょう。

焚き火テーブルや調理スペース、保温スペース、ジャグスタンド、ラックと、アイデア次第で幅広いシーンで使うことのできる商品です。

Tent Factory(テントファクトリー)『スチールワークス』

TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』 TentFactory(テントファクトリー)『スチールワークス』
出典:Amazon この商品を見るview item

メッシュトップでワイルドに

まるで鉄工所にでも置いてありそうなその姿が、焚き火のワイルドさをより一層演出してくれます。いかにも「焚き火やってます!」という雰囲気が強く押しだされているのが大きな魅力でしょう

鉄製でメッシュトップなので、熱いものもじかに置くことが可能。ただし、メッシュであるからには隙間があるので、こまかいものや接地面の少ない道具類は置くときに少々注意が必要です。焚き火テーブルとしてはやや大きめの部類。

snow peak(スノーピーク)『TAKIBI Myテーブル』

snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『TAKIBIMyテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

タフさと機能性を備えたコンパクト焚火テーブル

もともと竹材の天板で親しまれたロングセラーアイテムに、より焚き火を楽しむ機能を盛り込んだコンパクトテーブルです。焚き火テーブルとしてのサイズはミニマムですが、逆にその小ささが上品に感じられます。

一方、ステンレストップで耐熱性を強め、またサイドにはシエラカップなどがハンギングできたり、トレーを追加すると収納スペースが生まれたりするなど実用性が増しています。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリル テーブル』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリルテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリルテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリルテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリルテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリルテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽やかな見た目を裏切る万全の安定感

メッシュ型のテーブルでも、表面が平らなため液体入りのコップを置いても不安定になりません。火の近くで使っても、本体が熱くならないので子どもがいても安心です。

脚部を折りたためるコンパクト設計と、女性でも片手で持ち運びできる手軽さがアウトドアシーンではとても重宝します。天板は汚れがつきにくく、熱に強いエポキシ樹脂、脚部にはクロムメッキが施されています

ユニフレームのファイアグリルと組み合わせても、安定性があり相性がいいです。

UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル ラージ』

UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブルラージ』 UNIFLAME(ユニフレーム)『焚き火テーブルラージ』
出典:Amazon この商品を見るview item

大人気!ラージサイズの焚き火テーブル

上記で紹介したユニフレームの焚き火テーブルのラージサイズです。通常のテーブルの約1.6倍で高さは焚き火テーブルと同じ約37cm。サイドテーブルとしてはもちろん、調理台やメインテーブルとしても使うことができます。

専用のバッグも合わせて購入することで持ち運びにも便利です。

Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』

Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクト・シンプルでありながらスタイリッシュ

あまり大げさすぎないサイドテーブルを探している人に向く、使い勝手のよい焚き火テーブルです。重量2.6㎏と軽量で、付属の布袋に納めればどこへでも持って行ける手軽さが魅力。車に積みっぱなしでも気にならないので、思い立って出かけるときにも便利です。

小さいけれど、ダッチオーブンを直置きできるほど耐熱性にすぐれています。耐荷重は30kgと、小さな子どもがうっかり腰かけても倒れません。ロースタイルでしっかりした焚き火テーブルがお好みの方に合う商品です。

snow peak(スノーピーク)『ジカロテーブル』

snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 snowpeak(スノーピーク)『ジカロテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

焚き火スペースに合わせた設置バリエーション

台形型の4つの天板を組み合わせる、シンプル設計のテーブルです。天板の向きを変えることで、焚き火の大きさに合わせた組み換えが可能となります。テーブルトップはローチェアやアウトドア用ベンチに対応した、40cmの高さに設計されており、食事の際に、座る人にストレスを与えません。

ひとりひとりのスペースがじゅうぶんに確保されているので、ゆったりとくつろぐことができ、長時間の団らんを演出できるでしょう。

抜群の安定性がありながら、組み立てはかんたん。分解すれば驚くほどコンパクトになるので、収納にも困りません

YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』

YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

ダッチオーブンやスキレットを直置きで並べて

金属製メッシュのじゅうぶんな広さがある天板には、ダッチオーブンやスキレットが直置きできます。熱々のキャンプ料理を次々に並べていっても、余裕はじゅうぶんです。

スタイリッシュな細い脚部は、見た目とは違って抜群の安定性。2段階調節ができるので、使用シーンやメンバーに合わせて高さを選ぶことができるのも便利です。アジャスターつきなので、地面が平らでない場所でも調節が可能です。細部へのこだわりが、快適なアウトドアライフをサポートしてくれるでしょう。

Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』

Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』 Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』 Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

設営・撤収もかんたんスピーディ

超スリム設計なのに、じゅうぶんに使用できます。汚れやサビに強いオールステンレスでお手入れもかんたん。収納ケースつきで、持ち運びにも片づけにも手間取りません。しっかりしたロック機能でガタつくこともなく、飲みものを置いても揺れて倒れる心配はありません。

設置の際の高さは27cmとかなり低く感じますが、ロースタイルのアウトドアが好きなユーザーにはこの低さこそが人気です。アウトドアに熟知するメーカーだけに、絶妙なデザイン設計が光ります。

Tent Factory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』

TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 TentFactory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

どう並べるのかは自分次第のメッシュテーブル

4つのスリムなテーブルは、それぞれがしっかりとする作りとなっています。分割して各人の脇に置くもよし、横に並べて大型テーブルにするもよし、焚き火スペースを真んなかに入れるスタイルも可能です。

組み合わせるときは脚部に付属したフックで固定するだけ。撤収のときにも素早く分解できます

趣のあるブラックの粉体塗装が、高級感を与えています。脚部まで鉄製であることに加え、重量があるので安定感は抜群です。もちろんダッチオーブンの直載せにも耐えられるほど、耐熱性にもすぐれています。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

自転車旅行にもお供できる軽量・コンパクトテーブル

重さが0.7kgという最軽量クラスの焚き火テーブルは、脚部だけではなく、天板も折りたたみできて超コンパクトに持ち運びができます。ソロキャンプ、ツーリングなど、あまり荷物を大きくしたくないときには最適。また、学校の運動会や体育会など、日常的な行事にも重宝するでしょう。

高温になる器具の直置きはできませんが、小型のガスバーナーで調理するときなどには便利です。小さくても耐荷重はじゅうぶん。ひとつあればさまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。

Ms. RAJA(ミズ ラジャ)『焚火台 テーブル セット』

Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』 Ms.RAJA(ミズラジャ)『焚火台テーブルセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

耐火性に優れた焚火テーブル

プレートとフレームの組み合わせ方で、さまざまな形状で使用が可能です。囲炉裏仕様はもちろん、調理時のサイドテーブルなどにも使用できます。耐火仕様に優れ、より安全にバーベキューや焚火なども楽しめます。2セット組み合わせると、さらにいろいろな目的で使用できます。

見た目よりも耐荷重に強いので、火を起こしながら近くで作業する際に荷物を置いたり、重めの調理器具を載せたりしても大丈夫です。家族での使用、あるいはソロキャンプでの使用にもおすすめの商品です。

LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』

LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』
出典:Amazon この商品を見るview item

設置・収納も簡単な焚火テーブル

焚火・バーベキュー時にムーディーな囲炉裏空間を作り出す、シックなデザインの焚火テーブルです。組み立ては4か所を設定するだけで簡単で、収納も同様の手順で楽々。設置も収納も1分程度でできます。焚火テーブルを初めて利用する方でも安心して使用できるでしょう。

天板はスチール製で丈夫なので、重いものを置いても安心です。また、スチール製で軽量なので、持ち運びにも便利です。コンパクトに折りたたみ、簡単に車に収納できます。椅子に座りながら、囲炉裏形式で囲んで団らんしながら、焚火やバーベキューを満喫するのにおすすめですよ。

YOLER『折りたたみアウトドア用品』

YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』
出典:Amazon この商品を見るview item

ソロキャンプにお勧め

コンパクトなサイズの鉄製のメッシュテーブルで、リーズナブルな価格が魅力。これからソロキャンプを始めたい方におすすめの商品です。コンパクトですが、食器やバーナーは十分に置ける丁度よいサイズ感。軽量なので、持ち運びに便利です。

専用の収納ケースがついていて、耐火性にも優れているので、安心して保管できます。シンプルな構造で、女性でも簡単に設置・使用も可能です。アウトドアはもちろん、室内での使用もできるテーブルです。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

工夫次第でいろんなアレンジができるヘキサテーブル

今大注目のヘキサゴン型テーブル。組み立てはネジや工具を使う必要がなく、板を組み合わせるだけなのでとてもかんたんです。組み合わせ方次第で、長テーブルやハニカム形のテーブルに早変わり!屋内外を問わず、さまざまなシーンに対応できます。

また、別売りのセンターテーブルと組み合わせれば、大きいテーブルとして使えます。持ち運びや収納に便利なバッグ付きなところもうれしいポイントです。

QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージライン ハーフメッシュ 焚き火テーブル』

QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージラインハーフメッシュ焚き火テーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

天板は使い勝手のよいハーフ&ハーフ

スチールメッシュとMDFボードの異素材を組み合わせためずらしいデザインのテーブルです。スチール部分は熱いスキレットやケトルなどを直接置くことができ、ウッド調のおしゃれなボード部分も耐熱温度が150℃なので、卓上ミニグリルなどを置くことが可能。とてもリーズナブルで実用性もある商品です。

高さは2段階調整でハイスタイルとロースタイルのどちらにも対応可能です。

Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル 』

Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル』
出典:Amazon この商品を見るview item

パズル感覚で楽しく組み立てられる

合板を使ったユニークな形状の組み立て式テーブルです。大人数での団らんにも最適なヘキサゴンタイプで、中央部分に焚き火台を置くこともできます。

薄いパーツに分解し、コンパクトに収納することができるので、持ち運ぶ際にスペースをとりません。耐荷重が30kgあるので、飾り付けを工夫しておしゃれなグランピングでも活躍しそうな商品です。

「焚き火テーブル」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル&トートセット』
尾上製作所『マルチファイアーテーブル』
YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』
BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』
DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』
Tent Factory(テントファクトリー)『スチールワークス』
snow peak(スノーピーク)『TAKIBI Myテーブル』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリル テーブル』
UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル ラージ』
Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』
snow peak(スノーピーク)『ジカロテーブル』
YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』
Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』
Tent Factory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』
Ms. RAJA(ミズ ラジャ)『焚火台 テーブル セット』
LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』
YOLER『折りたたみアウトドア用品』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』
QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージライン ハーフメッシュ 焚き火テーブル』
Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル 』
商品名 UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル&トートセット』 尾上製作所『マルチファイアーテーブル』 YAMAZEN(山善)『ファイヤープレイステーブル』 BUNDOK(バンドック)『マルチ焚火テーブル(BD-239)』 DOD(ディーオーディー)『テキーラテーブル』 Tent Factory(テントファクトリー)『スチールワークス』 snow peak(スノーピーク)『TAKIBI Myテーブル』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ファイアグリル テーブル』 UNIFLAME(ユニフレーム)『 焚き火テーブル ラージ』 Coleman(コールマン)『ステンレスファイアーサイドテーブル』 snow peak(スノーピーク)『ジカロテーブル』 YAMAZEN(山善)『タフライトテーブル』 Coleman(コールマン)『ファイアープレイステーブル』 Tent Factory(テントファクトリー)『コネクションテーブルセット』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『アルミロールテーブル』 Ms. RAJA(ミズ ラジャ)『焚火台 テーブル セット』 LOGOS(ロゴス)『アイアン囲炉裏テーブル(81064134)』 YOLER『折りたたみアウトドア用品』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ヘキサグリルテーブルセット』 QUICKCAMP(クイックキャンプ)『ヴィンテージライン ハーフメッシュ 焚き火テーブル』 Hilander(ハイランダー)『プライウッドヘキサゴンテーブル 』
商品情報
特徴 焚き火テーブルはここから始まった 囲炉裏連結、並列連結も可能! 2WAY仕様ならば広い用途に対応 多彩なスタイルでマルチに活躍 焚き火のうえでも使えてカスタムできる! メッシュトップでワイルドに タフさと機能性を備えたコンパクト焚火テーブル 軽やかな見た目を裏切る万全の安定感 大人気!ラージサイズの焚き火テーブル コンパクト・シンプルでありながらスタイリッシュ 焚き火スペースに合わせた設置バリエーション ダッチオーブンやスキレットを直置きで並べて 設営・撤収もかんたんスピーディ どう並べるのかは自分次第のメッシュテーブル 自転車旅行にもお供できる軽量・コンパクトテーブル 耐火性に優れた焚火テーブル 設置・収納も簡単な焚火テーブル ソロキャンプにお勧め 工夫次第でいろんなアレンジができるヘキサテーブル 天板は使い勝手のよいハーフ&ハーフ パズル感覚で楽しく組み立てられる
使用時のサイズ 幅55.0×奥行35.0×高さ37.0cm 幅100×奥行100×高さ27cm 幅100×奥行115×高さ27cm 幅83×奥行17×高さ34.5cm 幅115×奥行49×高さ41cm 幅60×奥行45×高さ26cm 幅49.6×奥行33.2×高さ40cm 幅91×奥行65×高さ26cm 約70×45×37cm 幅60×奥行40×高さ25cm 幅112×奥行112×高さ40cm 幅120×奥行60×高さ70cm 幅100×奥行100×高さ27cm 幅100×奥行100×高さ26cm 幅40×奥行29×高さ12cm プレート / 15×89.5cm 、フレーム / 51×46cm 幅92.5×奥行12×高さ15cm 幅43×奥行32×高さ26cm 幅1370×奥行1200×高さ270mm 約60×40×27/34.5cm 約105.5×92×29.5cm
材質 天板:ステンレス鋼(特殊エンボス加工)、サイド:天然木、スタンド:ステンレスパイプ直径19mm スチール アルミニウム スチール スチール、木 天板:ステンレス、スタンド:アルミ合金、カバー:ポリエステル 甲板の表面材:金属(鋼)、天板:鋼(エポキシ樹脂塗装)、脚部=クロムメッキ 天板:ステンレス鋼(特殊エンボス加工)、サイド:天然木、スタンド:ステンレスパイプ 天板:ステンレス、フレーム:アルミニウム 天板・脚部:ステンレス 天板:スチール(ポリエステル樹脂塗装) 天板:ステンレス 天板・脚部:鉄(粉体塗装) 天板:アルミニウム(表面加工/アルマイト)、脚部:鉄 鉄、木 スチール 甲板の表面材:天然木化粧合板、表面加工:ウレタン樹脂塗装、その他の材料:脚部=天然木化粧合板 アルミ、MDF耐熱耐水天板、スチールメッシュ 合板
重さ 約2.3kg 9kg 5kg 7.3kg 約8.6g 3.5kg 2.9kg 約4.8kg 約3.24kg 約2.6kg 10.5kg 4.7kg 6kg 10.8kg(1台あたり2.7kg) 0.7kg 2.4kg 6.3kg 2.2kg 約14.0kg 約1.4kg 約6.2kg
耐荷重 約50kg(分散耐荷重) - 80kg 7.3kg 約40kg 約20kg - 約4kg(均等) 約50kg 約30kg 約20kg(1枚につき) 約40kg - 約20kg 約30kg 40kg - 20kg 10kg 5kg 30kg
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月4日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焚き火テーブルの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの焚き火テーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:焚き火テーブルランキング
楽天市場:焚き火テーブルランキング
Yahoo!ショッピング:焚き火テーブルランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

アウトドアライターからのアドバイス いずれ愛着のあるキャンプ道具へ

アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®:SAM

アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®

焚き火テーブルはキャンプの必需品とは言えません。しかし、キャンプタイムを豊かにしてくれるものとしては今や必須アイテムと呼べる地位になりました。だからこそ実用性とアイテムが持つ「雰囲気」が大切です。

単にその商品の雰囲気だけではなく、自分が創り出しているキャンプ感に合っているかどうかまでを想像してチョイスしていくと、いずれ愛着のあるキャンプ道具に育っていくでしょう。私の使っているUNIFLAME焚き火テーブルは、15年以上を経て実に味のあるものとなりました。

焚き火テーブルに関連する他の記事も

アウトドアを快適に過ごせる焚き火テーブルを探そう

アウトドアライターでありキャンプブロガーのSAMさんへの取材をもとに、焚き火テーブルの選び方とおすすめの商品をご紹介してきました。焚き火テーブルは材質の違いだけではなく、さまざまな機能とデザインがあります。

出かけるメンバーやアウトドアの楽しみ方によって、その選び方も変わります。使うシーンにぴったりのテーブルを見つけ出して、アウトドアライフを思い切り楽しんでください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部