コンパクトサイズの焚き火台の特徴
現在、焚き火台はさまざまなタイプの商品が販売されています。その中でコンパクトな焚き火台は軽量かつ持ち運びが簡単な点が特徴的です。車を使わないツーリングキャンプ、電車移動や登山、流行りのソロキャンプなどでも活躍ができるでしょう。
普段使いの焚き火台とあわせて、サブの焚き火台として持っておいても何かと便利ですよ。
キャンプ用焚き火台の選び方
コンパクトサイズの焚き火台をご紹介する前に基本的な焚き火台を選び方をご紹介します。大事なポイントは主に下記の5点です。
【1】使用人数に合ったサイズと収納サイズのバランス
【2】重量タイプで剛性重視か、軽量タイプを使い倒すか
【3】折りたたみ式の構造は頑丈さに影響あり
【4】焚き火以外に使いたい用途を考えよう
【5】その他のポイントもチェック
詳細は下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
コンパクトサイズの焚き火台のおすすめ7選
ここからは実際にコンパクトなサイズの焚き火台をご紹介していきます。
ガス燃料を使わずに高火力!
ガスを使わず小枝などの自然素材でも簡単に燃焼させることが可能な焚き火台。中は2重壁になっていて、燃焼効率が上がる仕組みとなっているので950mlの水を8〜10分で沸かすことができる高い火力をだすことができますよ。おしゃれな筒型のデザインも魅力的な商品です。
よくも燃える構造で調理も可能
約14mm四方のコンパクトな焚き火台ですが底面がメッシュ構造と足が×字になっていることで空気をよく取り込みスムーズに火力が高まる仕様になっています。
小枝や落ち葉などでも良く燃えるので、ゴトクを設置すればフライパン調理もできますよ。収納時の厚さはわずか約15mmで、収納ケースに入れて手軽に携帯も可能です。
コストパフォーマンス抜群の超小型焚き火台
収納するとポケットサイズになってしまう超小型の焚き火台。もともとはキャンプ雑誌の付録だったものが話題を呼び、製品化された商品となります。
安心の日本製で価格もリーズナブル!小枝などの燃料のほか、ジェル状の固形燃料などを使えばテーブルの上でミニコンロとして使うこともできますよ。
トライポッドタイプの焚き火台
フックのついた三脚式の焚き火台でダッチオーブンなどもセットして本格的な調理も可能です。収納時は手のひらに収まってしまうコンパクトサイズですが、最大高さ108cmと焚き火もじゅうぶんに楽しむことができますよ。
組み立てが簡単で持ち運びラク!
組み立て式の焚き火台ですが、ちょうつがいを使用しているので初心者でもラクに組み立てることができます。重量は113gととても軽くフラットに折りたたんだ時の厚さは驚きの6mm!どこでも持ち運びができますね。
素材は腐食しにくく、熱が残らないチタン製なので使用後の片付けも簡単ですよ。
「コンパクトタイプ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焚き火台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの焚き火台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのアウトドアのおすすめ商品はこちら 【関連記事】
使用人数とサイズのバランスが大切
コンパクトかつ軽量の焚き火台は1つあるととても便利なのですが使用する人数に制限があるので注意しましょう。1人~2人程度であれば問題ないですが、3人以上の場合は少し大き目のサイズを選ぶようにしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。