チューブファイル&リングファイルおすすめ11選【コクヨやキングジムなども紹介】

チューブファイル&リングファイルおすすめ11選【コクヨやキングジムなども紹介】

文具研究家の秋月千津子さんへの取材をもとに、チューブファイル&リングファイル選びのポイントとおすすめ商品を紹介します!

百枚という書類をまとめるのに便利なチューブファイル。キングジムやコクヨなどの大手以外にも、さまざまなメーカーが制作・販売をしています。オフィスではよく目にしますが、スリムなタイプであれば家庭でも利用しやすいでしょう。

ぜひこの記事を参考にして、使い勝手のよい商品をみつけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

文具研究家
秋月 千津子

文具研究家、ISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の「文具PR商談会」)PRサポーター、「文房具カフェ」会員。 文具についての情報をさまざまなメディアで発信中。 得意ジャンルはノートなどの紙類、ボールペン。 オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。 推しメーカーは三菱鉛筆、リヒトラブ、クルーシャル。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年04月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

チューブファイル選びのポイント 文具研究家が教える

まずは、自分に合っているチューブファイルをみつけるために、タイプやサイズ、デザインなどからチューブファイルを選ぶときのポイントを紹介します。文具研究家の秋月千津子さんからアドバイスもいただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

棚に収納されたチューブファイル
ペイレスイメージズのロゴ

とじ具のタイプは両面開きが便利

 

チューブファイルのパイプ式のとじ具には、書類の出し入れが片側からのみ可能な「片開き」と両側から可能な「両開き」の2種があります。

パイプ式では書類を積み重ねるようにとじていくので、片開きの場合は途中に書類を差し込むのは面倒。書類の差し替えが多い場合は、両開きタイプが便利です。なお、リングファイルは書類の出し入れや閲覧がパイプ式に比べてかんたんです。

とじる書類とファイル穴の数が同じだとラク

 

2つ穴タイプのチューブファイルが一般的ですが、ファイルを立てて保存する場合、書類がヨレやすいのがデメリット。書類を固定し、ファイルを立てて保存したい場合には、4穴タイプを利用するといいでしょう。

また、とじる書類とチューブファイルの穴の数が違うと、穴開けパンチで穴を開けてからとじる手間がかかります。とじる書類と穴の数が同じものを選ぶか、穴開けガイドがついているチューブファイルを選ぶと手間が省けます

書類のサイズに合っているか確認

 

A4やB5など、用紙にサイズがあるように、チューブファイルにもサイズがあります。とじる用紙に対応しているサイズを選ぶようにしましょう。また、サイズと同時に「とじる向き」の違いも確認することが大切です。

縦の状態でとじるS型横にした状態でとじるE型では、書類にあける穴の位置が異なりますので、事前に確認しましょう。

何枚とじられるか容量もチェック

 

100枚以上書類をとじることができるチューブファイルですが、容量もさまざまです。300~400枚とじられる低用量タイプのものから、1,000枚以上とじられる大容量まで幅広い種類があります。

研修資料や会議資料など、決まった枚数以上にならないものは低用量タイプ、契約書など増えていく可能性があるものは大容量タイプが使いやすいでしょう。

カラバリ豊富! 種類ごとに色をそろえられる

 

チューブファイルといえば「ブルー」と思われがちですが、最近ではブルー以外にもイエローやレッドなどさまざまなカラーのものが販売されています。廃棄年や収納資料の重要度を見やくするのに、背表紙を自分でデザインするのも手間です。ファイルのカラーで分類すればカンタンでラクに整理できて便利です。

フィンガーホールつきだと取り出しやすい

 

フィンガーホールとは、背表紙部分についている「丸い穴」のこと。チューブファイルは大量の資料の保管には便利ですが、棚などから取り出すには重い場合があり不便なことも。また、取り出すときに背表紙などを破損しやすくもなります。

フィンガーホールがあれば、穴に指をかけるだけでスッと取り出すことができ、見た目もスマートです。

捨てるときに手間がかかるかも見ておこう

チューブファイルの留め具には、金具が使用されていることがほとんど。処分するときは、留め具とファイル部分を分別しなければなりません。かんたんに分離できるタイプやプラスチック製のものであれば、破棄するときも便利ですよ。

とじる書類の量や閲覧頻度、保管期間を考えて少し大きめのものを選べば安心 文具研究家からのアドバイス

文具研究家:秋月 千津子

文具研究家

大量の書類をテーマごとに分ける際に役立つのがチューブファイル。「とじたい書類の量」「開く頻度」「保管期間」によって選ぶものが変わります。書類の量に対して少し大きめくらいのサイズを選ぶと開閉がらくなのでおすすめです。

また、使う頻度が高い書類は「かんたんに綴じられる2穴タイプで取り出しやすい工夫のされたもの」を、保管期間が長い場合には「書類がよれにくい4穴タイプでしっかりした素材のもの」を使うとよいでしょう。

チューブファイル&リングファイルおすすめ11選 文具研究家と編集部が選ぶ

ここからは、おすすめのチューブファイル&リングファイルを紹介します。オフィスで使用できるものはもちろん、家庭でも使いやすいモデルを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

KING JIM(キングジム)『キングファイル スーパードッチ 脱・着 イージー』

KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』 KINGJIM(キングジム)『キングファイルスーパードッチ脱・着イージー』
出典:Amazon この商品を見るview item

左右両開きだから使い勝手抜群!

500枚もの書類も収納できる、王道のチューブファイル。研修資料や会議資料などをまとめる必要がある会社での利用に向いています。

使い勝手のいい左右両開きが魅力。古い書類の差し替えや、途中に新しい資料を追加することが多くても、左右から開いてはさめるのでかんたんです。表紙ととじ具の分別が可能なので、古くなったファイルの分別もストレスなくおこなえます。

LIHIT LAB.(リヒトラブ)『リクエスト D型リングファイル』

LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』 LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』 LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』 LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』 LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』 LIHITLAB.(リヒトラブ)『リクエストD型リングファイル』
出典:Amazon この商品を見るview item

ファイルのゆがみを防ぐ! たっぷり収納で安心

樹脂製の紙押さえつきで、書類をしっかり押さえてくれます。書類を確認することや、差し替えなどが多い場合にぴったりです。

4穴でファイルのゆがみを防いでくれるセーフティストストッパーつき。大量の書類をとじても保管場所でゆがんで倒れる心配がありません。交換式背見出しつきなので、書類の整理もラクラク。収納枚数は500枚で、多くの資料を保管するのに役立ちます。

エキスパートのおすすめ

KOKUYO(コクヨ)『チューブファイル NEOS』

KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイルNEOS』
出典:Amazon この商品を見るview item

美しいデザイン、カラバリ、取り出しやすい

背面と背紙が美しいデザインのチューブファイル。スタイリッシュに収納して、オフィスを美しく見せたい人にぴったり。

背面には、指を入れてファイルを取り出せるフィンガーホールを採用。まとめた資料を取り出すことが多い会社や、個人の人にとって便利な機能ですね。A4クリアポケットもスッキリ収納することが可能なので、穴が開けられない書類も合わせて管理できます。

エキスパートのおすすめ

LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』

LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』
出典:Amazon この商品を見るview item

レバーが180度開閉! 見た目も使い勝手も最高

欧州では、100年以上愛され続けているファイルメーカーが手掛けた商品。世界ではじめて180度回転するレバーアーチ式を開発したメーカーです。

美しいデザインで見た目がスリムなチューブファイル。色分けして、書類をスタイリッシュに整理したい人にぴったりです。下部は金属で補強されているため強度もあり、フィンガーホールで取り出しやすいので、オフィスでも自宅でも使いやすいでしょう。

KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイル エコツイン』

KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイルエコツイン』
出典:Amazon この商品を見るview item

取っ手つきだから、高いところでも取り出しやすい

高いところにファイルを出し入れするのは大変ですよね。また、ファイルをぎっしりと棚に詰めると、指が入らずにファイル取り出しに苦労します。こちらは背表紙に取っ手がついているのでストレスなく取り出せて安心です。

A4Sサイズの書類を500~1,000枚とじることのできるサイズがそろっています。両開きでとじ具と表紙と取っ手の分別廃棄が可能なのもうれしいところ。

ライオン事務器『スモール ファイル No.30』

幅広い規格サイズから選べる! 品のあるデザイン

紙クロス貼りの品のあるチューブファイル。オフィスの雰囲気を壊したくない、家庭でインテリアにもなるタイプがいいという人に向いています。

シリーズになると、A4EやB5Sなどかなり規格が幅広いのが特徴。用途に合わせてそろえることで、オフィスや自宅に統一感を生み出すでしょう。ドライバーなどの工具を使えば、とじ具を取り外すこともできますよ。

LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』

LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』 LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』 LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』 LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』 LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』
出典:Amazon この商品を見るview item

ブラックのシックなボディーがおしゃれ

シックなブラックボディで統一されたファイル。余分な装飾がなくてシンプルなためオシャレ感が光り、ビジネスシーンでもプライベートでもスマートです。

ファイル本体ががっしりとした作りで、とじた書類をよれることなく保管可能。背表紙には金属製の見やすい見出し入れがセットされており管理もラクで、とじ厚も3cm、5cm、8cmから選べます。

Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』

Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』 Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』 Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』
出典:Amazon この商品を見るview item

ストッパー仕様だから表紙が開く心配なし

コンプレッサーバーがついているので大量の書類をまとめてもばらつかずに安心。固定表紙ストッパー仕様で、表紙をしっかり固定してくれるので、持ち運んでいるときに表紙が開いてしまう心配がいりません。接客やクライアントとのやり取りにファイルを使用する場合にも便利です。

また、背ラベルサイズが規格に合わせて統一されていますので、一般的なソフトで背表紙が作成印刷できるのもうれしいところ。

KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイル シングルレバー』

KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイルシングルレバー』
出典:Amazon この商品を見るview item

安心のロック機構つきとじ具! 持ち運びも安心

4穴タイプのリングファイル。ルーズリーフなど、簡易的な書類も一緒に保管したい場合でも使いやすいモデルです。

ロック機構つきのとじ具だから、逆さに持っても書類が抜け落ちる心配がありません。書類を大量にとじていても、片手でかんたんに開閉できるので、持ち運ぶ機会が多いオフィスでも重宝しますよ。立ったまま書類の抜き差しも可能なので、忙しいオフィスでの使用に向いています。

ライオン事務器『パイプ式保存ファイル』

A4判S型のシンプルなデザインを求めている人に

クラフトボール紙を使用したチューブファイル。シンプルなデザインのファイルを求めている人に向いています。

再生紙を使用したエコなモデル。A4判S型の厚型タイプなので、自然にやさしくしっかり書類をまとめてくれるすぐれものです。収納可能枚数は、500枚。かさばる雑誌の収納や、個人で必要な資料をまとめるのに便利でしょう。カラーは黄色なので、一般的な青色より個性も出せますよ。

KING JIM(キングジム)『保存ファイル』

KINGJIM(キングジム)『保存ファイル』 KINGJIM(キングジム)『保存ファイル』 KINGJIM(キングジム)『保存ファイル』 KINGJIM(キングジム)『保存ファイル』 KINGJIM(キングジム)『保存ファイル』
出典:Amazon この商品を見るview item

片手で操作可能! とじ具の開閉がカンタン

パイプ式とじ具を採用したチューブファイル。機能やデザイン性よりも、価格の安さを求める人に向いています。

シンプルなデザインと構造が特徴。サイドパネルを左側に倒すだけで、とじ具の開閉が可能です。書類をあまり閲覧はしないけれどしばらく保存しておきたいという人や、青以外のチューブファイルがよいという人に適したファイルです。

「チューブファイル」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
KING JIM(キングジム)『キングファイル スーパードッチ 脱・着 イージー』
LIHIT LAB.(リヒトラブ)『リクエスト D型リングファイル』
KOKUYO(コクヨ)『チューブファイル NEOS』
LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』
KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイル エコツイン』
ライオン事務器『スモール ファイル No.30』
LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』
Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』
KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイル シングルレバー』
ライオン事務器『パイプ式保存ファイル』
KING JIM(キングジム)『保存ファイル』
商品名 KING JIM(キングジム)『キングファイル スーパードッチ 脱・着 イージー』 LIHIT LAB.(リヒトラブ)『リクエスト D型リングファイル』 KOKUYO(コクヨ)『チューブファイル NEOS』 LEITZ(ライツ)『レバーアーチファイル』 KOKUYO(コクヨ)『取っ手つきチューブファイル エコツイン』 ライオン事務器『スモール ファイル No.30』 LADONNA(ラドンナ)『パイプファイル』 Nakabayashi(ナカバヤシ)『Dリングファイル』 KOKUYO(コクヨ)『ロックリングファイル シングルレバー』 ライオン事務器『パイプ式保存ファイル』 KING JIM(キングジム)『保存ファイル』
商品情報
特徴 左右両開きだから使い勝手抜群! ファイルのゆがみを防ぐ! たっぷり収納で安心 美しいデザイン、カラバリ、取り出しやすい レバーが180度開閉! 見た目も使い勝手も最高 取っ手つきだから、高いところでも取り出しやすい 幅広い規格サイズから選べる! 品のあるデザイン ブラックのシックなボディーがおしゃれ ストッパー仕様だから表紙が開く心配なし 安心のロック機構つきとじ具! 持ち運びも安心 A4判S型のシンプルなデザインを求めている人に 片手で操作可能! とじ具の開閉がカンタン
穴の数 2穴 4穴 2穴 2穴 2穴 2穴 2穴 2穴 4穴 2穴 2穴
開き方 両開き 両開き 両開き 両開き 両開き 両開き 両開き 片開き 両開き 両開き 両開き
収納枚数 500枚 コピー用紙500枚 300枚、500枚、800枚 約350枚、約600枚 500枚、800枚、1,000枚 27mm 約300枚、約500枚、約800枚 コピー用紙約240枚 300枚 500枚 300枚、500枚
書類サイズ A4-S A4-S A4-S A4-S A4-S A4-S/E、A5-S/E、B4-E、B5-S/E、B6-S/E A4-S A3-E、A4-S/E、A5-E、B4-E、B5-S、B6-E A4-S A4-S A3-E、A4-S/E、B4-E、B5-S
カラー 青、グレー 黒、白、青 ターコイズブルー、ブラック、ネイビー、オリーブグリーン 、カーマインレッド、カーマインレッド ホワイト、レッド、ブルー、グリーン、ブラック 青、シルバー グレー ブラック、ホワイト ブルー 青、緑
フィンガーホール なし あり あり あり あり(取っ手) なし あり なし なし なし あり
とじ具分離
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月14日時点 での税込価格

クリアファイルなどと使い分ける方法も!

大量の書類を保管するのに便利なチューブファイル。しかし、そんなに多くの書類をまとめる必要がない場合や、つねに確認したい資料を保管しておきたい場合には使いづらいでしょう。

そんなときには、クリアファイルやルーズリーフバインダーなどを利用するのが便利です。名刺入れファイルなどもあり、仕事の効率を向上できるアイテムが多数販売されています。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チューブファイルの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチューブファイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:リングファイルランキング
Yahoo!ショッピング:パイプ式ファイルランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】名刺やファイル収納に便利な商品はこちら

まとめ

この記事では、チューブファイルの選び方とおすすめの商品を紹介しました。チューブファイルは意外にもカラバリやデザイン性がすぐれているものが販売されています。使用用途に合わせて、自分にぴったりのチューブファイルを見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部