「ファイルスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
ファイルスタンドの選び方

Photo by chuttersnap on Unsplash
まずは、ファイルスタンドを選ぶポイントをご紹介します。
ファイルスタンドの形状で選ぶ
ファイルスタンドの形状は、おもに「縦型」と「横型」に分かれます。それぞれの特徴をご紹介します。
縦型タイプ|デスクや本棚に立てて収納
ファイルを立てて収納するなら、縦型タイプのファイルスタンドを選びましょう。背表紙が見えるように収納すれば、どこに何のファイルがあるのかひと目でわかります。
また、デスクの上を整理したいときにも、縦型のファイルスタンドは便利です。書類や資料などをひとまとめにできるので、デスクがすっきり片付きます。
横型タイプ|引き出し収納にも便利
横型のファイルスタンドは、ファイルや書類を水平に挿し入れるタイプと、垂直に挿し入れるタイプがあります。デスクの上に置くなら水平タイプ、キャビネットや引き出しのなかに入れるなら垂直タイプが適しています。
垂直タイプはインデックスや背表紙が上に来るため、ファイル探しも取り出しもスムーズです。
素材を選ぶ
ファイルスタンドの素材は、おもにプラスチック製(ポリプロピレン製)、金属製、紙製、木製などがあります。
素材によって扱いやすさや性能、耐久性が異なるので、しまうものによって使い分けるのがおすすめです。4つの素材の特徴をくわしく解説します。
プラスチック製|丈夫で使いやすい
丈夫で軽く、扱いやすいのが特徴です。軽量かつ強度があるため、オフィスや書斎などさまざまな場面で使えます。水にも強く汚れてもかんたんにお手入れができるので、キッチンでの収納にも便利。また、中身のファイルが確認しやすい透明なファイルスタンドも多数販売されています。手早く目的の書類を探したい方は色にもこだわるのがおすすめです。
金属製|耐久性が高く安定感あり
ステンレスなどの金属製のものは、かなり頑丈で安定感があるのが特徴です。スタンド自体に重量があるため、たくさん書類を入れても倒れる心配が少ないです。また、スタイリッシュなデザインが多いため、モダンなインテリアによく合います。
重い物を入れた状態のまま引きずると、机や本棚にキズをつける可能性がありますので、置きっぱなしで使うか、中身を取り除いてから動かしたほうがキズがつきにくいです。
紙・ダンボール製|軽量で価格が安い
紙製は、軽くて持ち運びやすいのが特徴です。引っ越しが多い方や、模様替えを頻繁にする方におすすめ。また、組み立て式のものが多く、使わないときは折りたたんで収納できるので場所を取りません。耐久性はやや低めですが、安価なので気軽に買いかえられ処分がかんたんな点も魅力です。
木製|ナチュラルな質感でおしゃれ
木製のファイルスタンドは、頑丈で耐久性にすぐれているため、重い物をたくさん入れても倒れにくいです。木のぬくもりを感じられ、ナチュラルな雰囲気の部屋にぴったり。また高級感があるので、インテリアの一部として見せる収納にも使いやすいです。ものによっては経年変化を楽しむこともできますよ。
サイズを選ぶ
ファイルスタンドは商品によってサイズが異なるため、購入前にきちんとサイズを確認しておきましょう。確認すべきポイントは、幅・奥行・高さの3つです。
また、内寸と外寸の表示がある場合には、置き場所のサイズ確認には外寸を、収納するファイルのサイズ確認には内寸を参考にしてください。ファイルのサイズが決まっている場合は、「A4ファイル対応」など記載のある商品を選ぶと失敗しにくいでしょう。
機能で選ぶ
ファイルスタンドの機能に注目するのもおすすめです。自分の使い方に合った機能を備えたものを選べば、さらに使い勝手がよくなるでしょう。
より便利に使うための工夫が施された商品がたくさんありますので、選ぶときの例をご紹介します。
底が広いものは安定感が高い
縦型タイプは短い辺を下にして収納するため、横型タイプよりもバランスが不安定になりやすく倒れやすいデメリットがあります。縦型を選ぶときは床面積の広いワイドタイプにすると、置いたときの安定感が増して倒れにくくなります。
また、紙製やプラスチック製は軽いぶん倒れやすい弱点があります。スタンドが倒れないよう安定感を重視したいなら木製や金属製のものがおすすめです。スタンド本体に重さがあるので、よりしっかりと収納できます。
たくさんの書類をまとめるなら仕切り付き
たくさんの書類をひとつのファイルスタンドで管理したい場合は、仕切りつきがおすすめ。さまざまな書類を内容ごとに分けたうえでひとまとめに収納できて便利です。
ふだんからわかりやすい順番でまとめておくことで資料を探す時間が減り、より効率的に仕事ができますよ。
引き出しや小物を入れる収納があると便利
引き出しや小物を入れられるスペースが付いたファイルスタンドも販売されています。クリップやホッチキスの替え芯、イヤホンなどこまごまとしたものを入れるのに便利です。デスクまわりをスッキリ整理整頓したい方におすすめです。
ファイルスタンドの人気メーカー
ここからは、とくに人気の高いメーカーをピックアップして特徴をご紹介します。
コクヨ
コクヨは、紙製とプラスチック製のファイルスタンドをおもに販売しています。同じシリーズで背幅が狭いタイプと広いタイプの2種類が用意されているので、統一感のある収納が実現できます。また、さまざまなカラーラインナップがあり、好みの色を見つけやすいのもうれしいポイント。オフィスでも浮かないシンプルな色から、スタンダードな色まで多数展開しています。
リヒトラブ
リヒトラブは、おもにデスクの書類整理に使えるような、コンパクトサイズのファイルスタンドを取り扱っています。プラスチック製なので軽量かつ、お手入れも簡単。カラーも豊富で、オフィスやインテリアに合わせて選べます。また、仕切りつきのスタンドは別売りの仕切板を購入すればお好みの数だけ増やせます。
無印良品
インテリアの邪魔をしないシンプルなデザインでTPOを選びません。段ボール材を使用した紙製とプラスチック製があります。プラスチック製のスタンドは半透明とホワイトグレーの2種類のカラーがあります。半透明のスタンドはお菓子のストックを管理、ホワイトグレーは書類を見せないように収納など、使い方の幅が広いです。
ニトリ
素材の種類を幅広く展開しています。安価で持ち運びしやすい紙製や、丈夫で軽いプラスチック製まで豊富に取り扱っています。木製のファイルスタンドは安価でありながらデザインがおしゃれで、ナチュラルな雰囲気を手軽に取り入れやすいです。また、カラーはホワイトやクリアなどのシンプルな色使いなので場所を選びません。
ファイルスタンドのおすすめ20選 人気のニトリ・無印・イケアも!
ここからは、ファイルスタンドのおすすめ商品を紹介します。
リヒトラブ『ブックスタンド(G1620)』








出典:Amazon
ソニック『ファイルボックス タテ型(FB-708)』








出典:Amazon
コクヨ『ファイルボックスS ワイドタイプ(フ-EW450M)』














出典:Amazon
デルフォニックス『ビュローファイルボックス』








出典:Amazon
IKEA(イケア) 『ティエナ マガジンファイル(70395475)』

出典:Amazon
ニトリ『ファイルスタンド ナチュラルウッドNA(8732177)』






出典:楽天市場
リヒトラブ『Avanti ファイルスタンド』








出典:Amazon

セミー工業『CUBE BOX α 仕切りタイプ』














出典:Amazon
「縦」と「横」が選べる! ファイルスタンド
箱のなかに仕切りがあるため、書類などの分類がしやすいファイルスタンド。付属のシールでラベリングして書類を分ければ、物の定位置が決まり、取り出したあとでも戻しやすくなります。
また、ファイルスタンドに書類やファイルを入れたときに倒れてきてしまう……そんな経験はないでしょうか? こちらの商品の「縦仕切り」タイプを選べば、なかの仕切りで書類を入れたときに倒れてくるのを防ぐことができます。一方、「横仕切り」タイプは目線よりも下に設置することで書類を見やすく整理可能。
カラーバリエーションも豊富で収納を増やす際も連結でき、インテリアにも統一感がうまれる商品です。
岩嵜紙器『ダブルボトム ケイト』








出典:Amazon
無印良品『ポリプロピレンスタンドファイルボックス』
















出典:Amazon

らんどまーく『チーク無垢 木製ファイルフォルダ(R033KA)』
















出典:Amazon
『ファイルスタンド(17062817)』

出典:Yahoo!ショッピング
『ファイルスタンド(17062812)』

出典:Yahoo!ショッピング
『ファイルスタンド(17062813)』

出典:Yahoo!ショッピング
uyoyous『ファイルボックス』














出典:Amazon

コクヨMVP『TOTONOE File Stand』








出典:Amazon
UCT『ブックエンド』














出典:Amazon
セキセイ『クリスタルラック(CRX-265)』








出典:Amazon

margherita『組み立て式ファイルスタンド(CRT-FS-10)』






出典:楽天市場
Resky『ボックスファイル』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ファイルスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのファイルスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの文房具もチェック!
使いみちをイメージしてみよう! 整理収納アドバイザーより
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
ファイルスタンドには、「縦型」と「横型」があり、使いやすさも入れる書類やファイルなどによって使いやすさも変わってきます。そこで、どんな書類をどのように収納したいか? 取り出しやすいか? を頭の中で一度イメージしてみるのがおすすめです。
また、ファイルスタンドを置く場所、スペースもしっかりと確保してから購入なさってください。
まとめ
今回は、ファイルスタンドのおすすめをご紹介しました。素材や縦型・横型かによっても、安定感や書類の容量が異なります。デスクに置くのか、本棚に設置するのかなど、使うイメージに合わせて選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。