ファイルキャビネットおすすめ9選|インテリアになるタイプや大容量収納まで

ファイルキャビネットおすすめ9選|インテリアになるタイプや大容量収納まで

たくさんの書類をしっかり保管できるファイルキャビネット。書類探しにかかる時間を短縮でき、オフィスはもちろん、自宅でも収納ツールとして活用されています。

さまざまな商品が販売されていますが、ファイルキャビネットをどこでどのように使うかで、最適なタイプが異なるため、どれを選んだらよいか迷ってしまうかたも多いのではないでしょうか。

本記事では、ファイルキャビネットの選び方とおすすめの商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年04月12日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

ファイルキャビネットの選び方

それでは、ファイルキャビネットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】使う場所
【2】サイズ
【3】扉が有無
【4】書類の量
【5】セキュリティ対策


上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】使う場所をチェック

 

書類を扱う際には、テーブルやデスク周りで使用されることが多いかと思いますが、できるだけ作業をする場所の近くにキャビネットを設置するようにしましょう。

設置するスペースが近くに取りにくい場合は、テーブル下や家具の間に収納できるサイズ、キャスターが付いているタイプを選ぶと作業場所までの移動がしやすいのでおすすめです。

【2】サイズをチェック

 

ファイルキャビネットに収納したい書類を、縦向きに収納するのか横向きに収納するのかで、キャビネットの奥行きを決めましょう。

書類の主流サイズはA4(21.0cm×29.7cm)なので、ファイルキャビネットもA4用紙がファイルや個別フォルダーに入った状態でちょうど収まるサイズの商品が多いです。

背表紙を見せて縦向きに収納したい場合は、奥行き25.0cm以上のものを、個別ファイルを使用したり仕切りのあるタイプのボックスファイルを横向きに収納したい場合は30.0cm以上の奥行きのタイプを選びましょう。

角2封筒や、A4ジッパーファイルを収納したい場合は、25.0cm×35.0cmほど必要になりますので、引き出し内寸や棚の高さなどに注意が必要です。

【3】扉の有無をチェック

ファイルを整理するイメージ写真
ペイレスイメージズのロゴ

扉の付いたタイプのキャビネットは、書類を収納するときに扉の開閉の手間がかかりますが、扉を閉めればスッキリと見せることができます。

オープンタイプのキャビネットは、整理整頓されていないと雑多な印象を与えてしまいますが、収納にかかる手間は少なくてすみます。

支払い期日などのある忘れては困る書類は、目につきやすいオープンタイプのキャビネットにマグネットで貼っておく、クリップで留めておくなどの使い方もできます。ご自身に合った収納スタイルを選んでください。

【4】書類の量をチェック

ファイルキャビネットのイメージ写真
ペイレスイメージズのロゴ

家庭であれば進学や就職など家族のライフステージの変化によって、ビジネスシーンでは日々、書類の量は変化します。

可動式の棚があるものや、買い足して収納量を増やすことができる商品を選ぶことで、書類の量の変化に対応可能な収納をつくれます。

初めから完成を目指さずに、柔軟に対応できる書類収納のシステムを構築しましょう。

【5】セキュリティ対策をチェック

 

マイナンバー管理や重要書類の管理など、オフィスではもちろん、家庭内でも安全に保管する必要がある重要書類は多くあります。

そうした重要書類の保管用には、セキュリティ対策も大切です。鍵つき、ワイヤーロック対応の商品を組み合わせることで、安全な収納システムをつくることができます。

小さいお子さんのいるご家庭では、書類に落書きしてしまったなど予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、セキュリティ対策を取っておくと安心です。

ファイルキャビネットのおすすめ商品

それでは、ファイルキャビネットのおすすめ商品をご紹介いたします。

▼おすすめ7選|ボックスタイプ

▼おすすめ2選|チェスト・ラック

▼おすすめ商品の比較一覧表


すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ7選|ボックスタイプ

まずは、ボックスタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

家具工場直販 家具ファクトリー『カウンター下収納』

家具工場直販家具ファクトリー『カウンター下収納』 家具工場直販家具ファクトリー『カウンター下収納』 家具工場直販家具ファクトリー『カウンター下収納』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

カウンター下を有効活用できるファイルキャビネット

対面式キッチンカウンター下のスペースを有効活用したい方、ダイニングテーブルやカウンターでの書類作業をされる方におすすめ。

ダイニングテーブルやカウンターまわりは意外と書類が集まりやすいのですが、スペースを上手に活用できていないご家庭も多いので、ファイルキャビネットとして使用すればすっきりと片づきます。

高級感ある仕上げなので、オフィスや店舗などお客さまの目に触れる場所でも好印象を与えてくれます。A4サイズ縦置きできる奥行サイズです。

エキスパートのおすすめ

クロシオ『鍵付き3段ボックス』

クロシオ『鍵付き3段ボックス』 クロシオ『鍵付き3段ボックス』 クロシオ『鍵付き3段ボックス』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

重要書類もしっかり保管できる鍵つき

鍵つきのキャビネットなので、重要書類の保管におすすめです。家庭ではお子さんの手の届かないようにしたい書類などを入れておくのもよいでしょう。

オフィスでの使用率の高いA4キングサイズのファイルが縦置きでぴったり入ります。鍵をかけるまでもない書類を収める場合は、扉を付けずにオープンラックとしても使用可能。

書類が増えて増設したい場合も同じシリーズで連結可能なので、シーンに合わせて融通が利き便利です。

エキスパートのおすすめ

ナカバヤシ『アバンテV2セキュリティファイルボックス(AL-S100シロ)』

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

セキュリティを重視したい個人情報などの保管に

契約書・証明書やマイナンバーなどの重要書類をA4ファイルごと収納したい場合におすすめ。

A4サイズのファイルが入らない金庫をお持ちの方がこのファイルキャビネットを併用して利用してもいいかもしれません。市販のセキュリティワイヤーなどで固定でき、本体ごと持ち出しを防ぐことも可能です。

オフィスで利用する場合は、限られた人だけが閲覧できる書類、例えば履歴書や雇用契約書などの個人情報に関する書類の保管、セキュリティをよりしっかりしたい場合などにおすすめです。

エキスパートのおすすめ

ゼネラル『イージーキャビネットエコ普及型 A4判用(EC-001)』

ゼネラル『イージーキャビネットエコ普及型A4判用(EC-001)』 ゼネラル『イージーキャビネットエコ普及型A4判用(EC-001)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

保管した書類を確認しやすい引き出しタイプ

段ボール製で組み立てて使います。ふだんよく使う書類を収納するというよりは、使用頻度が低い資料や廃棄するまで保管が必要な書類収納をしたい方におすすめ。

書類保管用のボックスはふた式が多いので、書類を見かえしたいときには積み重かさねてあるボックスを移動させなければなりません。

その点、こちらは引き出しタイプなので、積み重かさねても見たい書類をすぐに引き出してみることができます。高さ5段まで連結可、スペースや書類の量に応じて自由に配置、増設できる手軽さが魅力です。

エキスパートのおすすめ

アイリスオーヤマ『キャビネット 深型2段(HG-202)』

アイリスオーヤマ『キャビネット深型2段(HG-202)』 アイリスオーヤマ『キャビネット深型2段(HG-202)』
出典:Amazon この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

デスク下に設置してたっぷり収納できるキャビネット

机の下のスペースを有効活用して書類を収納したい方におすすめです。

一見オフィスなどにあるようなキャビネットに見えますが、上下段両引き出しともにA4ファイルがたっぷり入るので、書類収納に特化して使えます。

A4ファイルの背表紙を上にして横に並べて収納できるため、よく使うファイルを手前に、使用頻度が低いファイルを奥に順に並べれば、使いやすさがぐっとアップします。

エキスパートのおすすめ

LOOKIT!『ファイリング キャビネット 2段』

LOOKIT!『ファイリングキャビネット2段』 LOOKIT!『ファイリングキャビネット2段』 LOOKIT!『ファイリングキャビネット2段』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

たくさんの書類をフォルダーごとに管理したいときに

個別フォルダーを活用して書類整理をしている方におすすめ。オフィスなどで多く使用されているファイリングキャビネットですが、コンパクトなのでご家庭やSOHOにも取り入れやすいサイズです。鍵をかけることもできるので、重要書類の保管も安心。

このタイプは私も使っていますが、たくさんの書類を分類しながら収納できるので検索性にもすぐれていて、本格的な書類管理を行いたいかたにもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

NEALD『A4 ファイル キャビネット(V-03)』

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

木の質感とぬくもりを感じるデザインが魅力

職人が手作りしているぬくもりのある木製ファイルキャビネットです。部屋にある家具ともなじんで違和感なく使えるものをお探しの方におすすめです。

引き出しも8つあるのでたくさん分類もできますし、家族のなかでひとりひとりに分けて使ってもいいですね。

ファイルが倒れにくいように仕切りがついていて、ひと目見て何が入っているかわかるようにラベルを入れられる、こまかな配慮もうれしいキャビネットです。

▼おすすめ2選|チェスト・ラック

続いては、チェスト・ラックのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

宮武製作所『多段チェスト MOLT(モルト)SH-1226』

宮武製作所『多段チェストMOLT(モルト)SH-1226』 宮武製作所『多段チェストMOLT(モルト)SH-1226』 宮武製作所『多段チェストMOLT(モルト)SH-1226』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

ボックスファイルが一体になった多段チェスト

省スペースに収納したいかた、収納用品の組み合わせで悩みたくないかたにおすすめ。

ボックスファイルとチェストの一体型なので、書類はもちろん、文具やメディア類などをすっきりまとめて収納することができます。

硬質パルプ製で軽くて丈夫なうえ、キャスターつきなので作業したい場所への移動もかんたんにできるのが嬉しいポイント。

上段の縦型ボックスファイルには、作業途中の書類やまだ目を通していない郵便物などの一時置き場として使えば、目につきやすく忘れてしまうこともないでしょう。

エキスパートのおすすめ

岩附『LINZ サイドラック(IW-20)』

岩附『LINZサイドラック(IW-20)』 岩附『LINZサイドラック(IW-20)』 岩附『LINZサイドラック(IW-20)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

デスクまわりをスッキリ収納できるオープンタイプ

在宅ワークやSOHOでお仕事をされるかたにぴったりのラックです。

デスクワークに必要なプリンター類も一緒に設置することができるので、同シリーズの椅子やデスクと組み合わせると落ち着いた統一感のある仕事場所をつくれます。

ラックはオープン収納なので、ボックスファイルやレタートレイなどを組み合わせて、どこになにがあるのかわかりやすい収納を作ることも。棚板の奥行きは35.5cmあるのでA4サイズファイルの横置きも可能です。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
家具工場直販 家具ファクトリー『カウンター下収納』
クロシオ『鍵付き3段ボックス』
ナカバヤシ『アバンテV2セキュリティファイルボックス(AL-S100シロ)』
ゼネラル『イージーキャビネットエコ普及型 A4判用(EC-001)』
アイリスオーヤマ『キャビネット 深型2段(HG-202)』
LOOKIT!『ファイリング キャビネット 2段』
NEALD『A4 ファイル キャビネット(V-03)』
宮武製作所『多段チェスト MOLT(モルト)SH-1226』
岩附『LINZ サイドラック(IW-20)』
商品名 家具工場直販 家具ファクトリー『カウンター下収納』 クロシオ『鍵付き3段ボックス』 ナカバヤシ『アバンテV2セキュリティファイルボックス(AL-S100シロ)』 ゼネラル『イージーキャビネットエコ普及型 A4判用(EC-001)』 アイリスオーヤマ『キャビネット 深型2段(HG-202)』 LOOKIT!『ファイリング キャビネット 2段』 NEALD『A4 ファイル キャビネット(V-03)』 宮武製作所『多段チェスト MOLT(モルト)SH-1226』 岩附『LINZ サイドラック(IW-20)』
商品情報
特徴 カウンター下を有効活用できるファイルキャビネット 重要書類もしっかり保管できる鍵つき セキュリティを重視したい個人情報などの保管に 保管した書類を確認しやすい引き出しタイプ デスク下に設置してたっぷり収納できるキャビネット たくさんの書類をフォルダーごとに管理したいときに 木の質感とぬくもりを感じるデザインが魅力 ボックスファイルが一体になった多段チェスト デスクまわりをスッキリ収納できるオープンタイプ
サイズ 約幅600×奥行(扉の厚み含む)250×高さ850mm 約幅420×奥行290×高さ875mm 幅277×奥行297×高さ410mm 幅370×奥行600×高さ288mm 幅425×奥行509×高さ645mm 幅390×奥行620×高さ740 幅803×奥行360×高さ1,305mm 約幅390×奥行275×高さ995mm 約幅450×奥行355×高さ1,130mm
材質 扉前面:デルナチュレ化粧合板、その他 : プリント化粧合板、引き手:プラスチック樹脂製 プリント紙化粧繊維板 スチール粉体焼付塗装 段ボール 本体:ポリプロピレン、リベット:アルミ、レール・ネジ・カギ:スチール スチール 本体:パイン無垢材、背板:プライウッド、引出し底板:プライウッド、引出し:桐材 硬質パルプ、スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)ポリプロピレン 棚板:プリント紙化粧繊維板、フレーム:スチール、塗装
キャスター × × × × × × ×
セキュリティ対策の機能 × × × × ×
カラー ホワイト、ナチュラル、ブラウン、ブラック ホワイト、ブラウン - - ブラック ホワイト、ニューグレー ミディアムブラウン、ダークブラウン ホワイト、ブラック ブラウン(木目)×ブラック
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ファイルキャビネットの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでのファイルキャビネットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ファイルキャビネットランキング
Yahoo!ショッピング:ファイルキャビネットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】書類が整理整頓できるアイテムはこちら

最後に|エキスパートのアドバイス

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

スムーズに書類整理ができる仕組みを整えて

働き方が多様化してきて、在宅業務や副業をされる方なども増えてきました。仕事と家庭の書類が混在する方にとっては、書類の収納に特化したファイルキャビネットは心強い味方となってくれると思います。

書類の収納、保管するまでの流れを整理して、使い勝手に合ったファイルキャビネットを設置しましょう。必要な文具なども一緒にまとめて収納しておけば、作業効率がアップしますよ。

また、オフィスだけではなく一般家庭でもおしゃれに使えるデザイン性の高いファイルキャビネットも最近は増えていますので、家具の一部として考えてみてもよいでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部