「ファイルキャビネット」のおすすめ商品の比較一覧表
ファイルキャビネットの選び方 収納コンサルタントの有賀照枝さんに聞く
収納コンサルタントの有賀照枝さんに、ファイルキャビネットを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
【1】使う場所から選ぶ
【2】縦横どちら向きで収納するのかで奥行サイズを選ぶ
【3】扉があるなしで選ぶ
【4】書類の量の変化に対応できるものを選ぶ
【5】セキュリティ対策で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使う場所から選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
書類を扱う際には、テーブルやデスク周りで使用されることが多いかと思いますが、できるだけ作業をする場所の近くにキャビネットを設置するようにしましょう。
設置するスペースが近くに取りにくい場合は、テーブル下や家具の間に収納できるサイズ、キャスターが付いているタイプを選ぶと作業場所までの移動がしやすいのでおすすめです。
【2】縦横どちら向きで収納するのかで奥行サイズを選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ファイルキャビネットに収納したい書類を、縦向きに収納するのか横向きに収納するのかで、キャビネットの奥行きを決めましょう。
書類の主流サイズはA4(21.0cm×29.7cm)なので、ファイルキャビネットもA4用紙がファイルや個別フォルダーに入った状態でちょうど収まるサイズの商品が多いです。
背表紙を見せて縦向きに収納したい場合は、奥行き25.0cm以上のものを、個別ファイルを使用したり仕切りのあるタイプのボックスファイルを横向きに収納したい場合は30.0cm以上の奥行きのタイプを選びましょう。
角2封筒や、A4ジッパーファイルを収納したい場合は、25.0cm×35.0cmほど必要になりますので、引き出し内寸や棚の高さなどに注意が必要です。
【3】扉があるなしで選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
扉の付いたタイプのキャビネットは、書類を収納するときに扉の開閉の手間がかかりますが、扉を閉めればスッキリと見せることができます。
オープンタイプのキャビネットは、整理整頓されていないと雑多な印象を与えてしまいますが、収納にかかる手間は少なくてすみます。
支払い期日などのある忘れては困る書類は、目につきやすいオープンタイプのキャビネットにマグネットで貼っておく、クリップで留めておくなどの使い方もできます。ご自身に合った収納スタイルを選んでください。
【4】書類の量の変化に対応できるものを選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
家庭であれば進学や就職など家族のライフステージの変化によって、ビジネスシーンでは日々、書類の量は変化します。
可動式の棚があるものや、買い足して収納量を増やすことができる商品を選ぶことで、書類の量の変化に対応可能な収納をつくれます。
初めから完成を目指さずに、柔軟に対応できる書類収納のシステムを構築しましょう。
【5】セキュリティ対策で選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
マイナンバー管理や重要書類の管理など、オフィスではもちろん、家庭内でも安全に保管する必要がある重要書類は多くあります。
そうした重要書類の保管用には、セキュリティ対策も大切です。鍵つき、ワイヤーロック対応の商品を組み合わせることで、安全な収納システムをつくることができます。
小さいお子さんのいるご家庭では、書類に落書きしてしまったなど予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、セキュリティ対策を取っておくと安心です。
ファイルキャビネットおすすめ10選
上で紹介したファイルキャビネットの選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタントの有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。










通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ファイルキャビネットの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのファイルキャビネットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
書類が整理整頓できるアイテムはこちら
スムーズに書類整理ができる仕組みを整えて 収納コンサルタントの有賀照枝さんがアドバイス

Photo by Vladimir Mokry on Unsplash
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
働き方が多様化してきて、在宅業務や副業をされる方なども増えてきました。仕事と家庭の書類が混在する方にとっては、書類の収納に特化したファイルキャビネットは心強い味方となってくれると思います。
書類の収納、保管するまでの流れを整理して、使い勝手に合ったファイルキャビネットを設置しましょう。必要な文具なども一緒にまとめて収納しておけば、作業効率がアップしますよ。
また、オフィスだけではなく一般家庭でもおしゃれに使えるデザイン性の高いファイルキャビネットも最近は増えていますので、家具の一部として考えてみてもよいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。