「郵便物の収納用品」のおすすめ商品の比較一覧表
郵便物の収納用品はどう選ぶ? 郵便物の容量や出し入れのしやすさなどをチェック!
収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、郵便物の収納用品を選ぶときのポイントをご紹介します。郵便物の量が違うなど、人によって選ぶポイントもさまざまなので、自分に合った商品をみつける参考にしてくださいね。
まずは郵便物の流れをシミュレーションしよう
郵便物が自宅に届いてからその郵便物が最終的に保管・処分されるまでの流れをシミュレーションしてみましょう。
多くは、郵便物が届いてから中身を確認します。ダイレクトメールのようにすぐ処分できるものや、振込用紙や割引チケットがついた、ある期間まで保管が必要なものなどがあります。
ほかにも、長期にわたって保管するファイリングが必要なものなどに分かれるでしょう。そこで大切なのが、郵便物の流れがどこで「留まる」のかを知ることです。流れが留まるところで郵便物の「入れもの」があれば上手に整理でき片づきます。
郵便物の容量から選ぶ
たとえばですが、郵便物が届いてから中身をすぐに確認できず、郵便物の流れが留まる場合は、一時的な置き場所が必要です。トレーやボックスを使って郵便物の入れものを作ってあげましょう。あちこち郵便物を置かない工夫にもつながります。
郵便物の量が少ない場合、こまめに中身を確認できる場合はトレーや省スペースタイプがおすすめです。郵便物の量が多い場合、数日分まとめて確認する場合はボックスタイプのような容量が入るタイプを選ぶようにしましょう。
郵便物をため込まないアイテムを選ぶ
郵便物を整理・収納するアイテムを選ぶときは、ため込まない構造のものを選ぶというのがポイントです。ため込む原因は、面倒だからでしょう。収納が面倒ではないアイテムを選んでください。
出し入れしやすいかチェック
郵便物の収納アイテムを選ぶときの基本は、出し入れしやすいことです。使いにくいものは収納が面倒になって、ため込んでしまいます。
出し入れしやすい収納アイテムは、ボックスやトレイなら開閉口が大きく開くものを選んでください。ファイル形式のものなら綴じやすい金具や、見やすいインデックスつきのものが適しています。
カテゴリーごとにファイリングできるものを
収納用アイテムにはいろいろな形状のものがあります。ファイル形式のものを選ぶときは、カテゴリーごとに収納できるタイプを選んでください。
仕事関係の郵便物などは、あとから必要になったときに取り出しやすいです。ファイルが分厚くなったら、不要と判断した郵便物を捨てます。
ボックスやトレイでも、なかにファイルを入れて分類収納すると整理がしやすいです。
収納に迷ったら一時保管ボックスを
郵便物のなかには必要かそうでないか迷う種類のものがあります。あとから必要になるかもしれないと思ったものは、一時保管ボックスに入れましょう。
その場で判断できない郵便物を入れるための一時保管ボックスは、かなり便利です。ただし、何でも入れたくなるので、置き場所に工夫が必要。
目につかない場所に置き、半年ごとにボックスを確認して不要なものを捨てるようにしてください。
「仕切れる」「増やせる」から選ぶ
仕切りやポケットの数がある程度あるタイプ、後から追加で増やせるタイプは状況に応じて柔軟に対応できるので便利に使えます。たとえば家族が多く、郵便物の量が多い場合は、人数ごとや郵便物の種類ごとにトレーやボックスがあったほうがいいでしょう。仕分けをしておけるので目あての郵便物がすぐに探せます。
また、中身を確認したあとである期間まで保管が必要なものや、ファイリングが必要なものの一時的な置き場として、郵便物を流れごとに仕切ることができます。家族の人数・郵便物の種類・作業工程などを考慮して仕切りやトレー数のあるものを選びましょう。
持ち運びできるかどうかで選ぶ
ダイニングテーブルや書斎に設置して使う場合は、ウォールポケットやトレータイプを選ぶといいでしょう。
届いた郵便物をダイニングや書斎に移動して確認したり返信したりする場合は、取っ手や持ち手がある持ち運びのできるタイプの収納用品を選ぶのがおすすめです。ペンをはじめとする文具や小物も一緒に収納できるタイプもあるので、状況に応じて選びましょう。
「サイズ」「デザイン」を考えて選ぶ
カタログなどA4サイズの郵便物が多く届く場合は、A4サイズが入るタイプを必須で選ぶようにしましょう。また、豊富なカラーバリエーションをそろえた収納用品もあるので、カラーを上手に利用して、家族ごと、郵便物の種類、作業工程ごとに色別収納するのもおすすめです。
お部屋のインテリアになじむものやポップで使うのが楽しくなるものもあります。好みに合わせて選びましょう。
郵便物の収納用品おすすめ13選! おしゃれなものや壁掛けタイプも!
うえで紹介した郵便物の収納用品の選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタントの有賀照枝さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

CREW'S(クルーズ)『レタートレー A4ヨコ(LT-600TR)』








出典:Amazon

SANKA(サンカ)『ソーフィス A4レター トレイ4段 』














出典:Amazon

山崎実業 tosca(トスカ)『ペン&レタースタンド(4152)』
















出典:Amazon

ESSELTE(エセルテ)『A4ソーテッド6段』




















出典:Amazon

SPICE(スパイス)『ブリキウォールレターラック(GFA609)』












出典:Amazon

Arnest(アーネスト)『お手紙ステーションA4セット(A-77041)』










出典:Amazon

PLUS(プラス)『PPボックスファイル+ハーフサイズ(FL-125BF-H)』
















出典:Amazon

NKTM『ウォールポケット 壁掛け収納式 4段』
















出典:Amazon
山崎実業『冷蔵庫横マグネット収納ポケット』
















出典:Amazon
Venzo『ウォールポケット』


















出典:Amazon
ナカバヤシ『マグネット小物ボックス』








出典:Amazon
プラス『リビングポスト』
















出典:Amazon
ナカバヤシ『なげこみBOX』

出典:Amazon
郵便物の収納アイデア 無印やニトリで買えるものでできる収納方法!
上で紹介した商品を使ってもおしゃれに収納できますが、手軽に購入できるニトリや無印良品などのグッズで郵便物をキレイに収納するアイデアをここでは紹介します。郵便を綺麗に整理整頓したい方や部屋のインテリアになるおしゃれな片付け方を知りたい方なども必見の内容です。
ファイルボックスを使って収納する方法
リビングや書斎の棚に無印のボックス収納を並べて保管する方法です。同じ色味で統一感を出せば、見せる収納としてもOK。
書類や郵便物をわかりやすく管理するために個別のフォルダなども一緒に活用するのもおすすめ。郵便物をまとめて分類したい方や家族の手紙の管理を楽にしたい方にも適した収納アイデアですよ。
収納ボックスを使って収納する方法
オープンキャビネットに好みの色の収納ボックスをセッティングして、郵便物の整理に役立てて、室内の装飾にもなる収納術です。
この際に色味に統一感をだすとまとまりが出ます。また、一時保管に引き出しを使い、分類後の保管用の手紙や書類などを蓋付き箱、ファイルボックスに収納する方法もおすすめですよ。
収納コンサルタントからアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
取り出しやすい投げ入れ収納でストレスフリーに!
郵便物の収納を考えるときに引き出しタイプの収納用品を検討される方もいらっしゃると思いますが、トレーやポケットタイプなど投げ入れできるタイプの収納用品のほうが向いています。
目的の郵便物を見つけすいのはもちろんのこと、郵便物は届いたらずっとその場所に保管しておくことはない流動的なものなので、出し入れがしやすいです。郵便物などの紙の整理は、一般的なものの整理に比べて情報量も多く、なかなか整理が進んだ感じがしないことがあります。
上手に整理ができないと悩んでいる方も多いかもしれませんが、買う前によくシミュレーションするのが鍵です。上手に収納用品を使ってストレスフリーな暮らしができるようにしていきましょう。
郵便物を仕分ける手順をマスターしよう
郵便物をすっきり収納するのは、仕分けの手順をマスターする必要があります。まずは、仕分ける場所を確保してください。仕分け時間がない場合は、臨時に郵便物を入れる箱を用意します。
仕分けするときは郵便物を大まかに分類し、仕事関係や友人など種類ごとに分けましょう。次に必要なものとそうでないものを分け、不要なものは捨ててください。
必要と判断した郵便物は種類ごとに分け、収納ボックスに整理しましょう。
書類ケースも検討している方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
書類の整理整頓が苦手な方、意外と多いのではないでしょうか。無くしてはいけない大切な書類や領収書、普段は使わないけれど保管しておきたい取り扱い説明書や手紙など、書類にもいろいろありますよね。持っている書類を把握・分類し、きれいに収納するためにも「書類ケース」があると便利です。ひと口に書類ケースと...
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。