郵便物の収納用品の選び方 郵便物の容量や出し入れのしやすさなどをチェック!
収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、郵便物の収納用品を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】郵便物の容量
【2】郵便物をため込まない構造か
【3】仕切れたり増やせたりできるか
【4】持ち運びできるか
【5】サイズやデザイン
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】郵便物の容量から選ぶ
たとえばですが、郵便物が届いてから中身をすぐに確認できず、郵便物の流れが留まる場合は、一時的な置き場所が必要です。トレーやボックスを使って郵便物の入れものを作ってあげましょう。あちこち郵便物を置かない工夫にもつながります。
郵便物の量が少ない場合、こまめに中身を確認できる場合はトレーや省スペースタイプがおすすめです。郵便物の量が多い場合、数日分まとめて確認する場合はボックスタイプのような容量が入るタイプを選ぶようにしましょう。
【2】収納用品の構造から選ぶ
郵便物を整理・収納するアイテムを選ぶときは、ため込まない構造のものを選ぶというのがポイントです。ため込む原因は、面倒だからでしょう。収納が面倒ではないアイテムを選んでください。
出し入れしやすいかチェック
郵便物の収納アイテムを選ぶときの基本は、出し入れしやすいことです。使いにくいものは収納が面倒になって、ため込んでしまいます。
出し入れしやすい収納アイテムは、ボックスやトレイなら開閉口が大きく開くものを選んでください。ファイル形式のものなら綴じやすい金具や、見やすいインデックスつきのものが適しています。
カテゴリーごとにファイリングできるものを
収納用アイテムにはいろいろな形状のものがあります。ファイル形式のものを選ぶときは、カテゴリーごとに収納できるタイプを選んでください。
仕事関係の郵便物などは、あとから必要になったときに取り出しやすいです。ファイルが分厚くなったら、不要と判断した郵便物を捨てます。
ボックスやトレイでも、なかにファイルを入れて分類収納すると整理がしやすいです。
収納に迷ったら一時保管ボックスを
郵便物のなかには必要かそうでないか迷う種類のものがあります。あとから必要になるかもしれないと思ったものは、一時保管ボックスに入れましょう。
その場で判断できない郵便物を入れるための一時保管ボックスは、かなり便利です。ただし、何でも入れたくなるので、置き場所に工夫が必要。
目につかない場所に置き、半年ごとにボックスを確認して不要なものを捨てるようにしてください。
【3】「仕切れる」「増やせる」から選ぶ
仕切りやポケットの数がある程度あるタイプ、後から追加で増やせるタイプは状況に応じて柔軟に対応できるので便利に使えます。たとえば家族が多く、郵便物の量が多い場合は、人数ごとや郵便物の種類ごとにトレーやボックスがあったほうがいいでしょう。仕分けをしておけるので目あての郵便物がすぐに探せます。
また、中身を確認したあとである期間まで保管が必要なものや、ファイリングが必要なものの一時的な置き場として、郵便物を流れごとに仕切ることができます。家族の人数・郵便物の種類・作業工程などを考慮して仕切りやトレー数のあるものを選びましょう。
【4】持ち運びできるかどうかで選ぶ
ダイニングテーブルや書斎に設置して使う場合は、ウォールポケットやトレータイプを選ぶといいでしょう。
届いた郵便物をダイニングや書斎に移動して確認したり返信したりする場合は、取っ手や持ち手がある持ち運びのできるタイプの収納用品を選ぶのがおすすめです。ペンをはじめとする文具や小物も一緒に収納できるタイプもあるので、状況に応じて選びましょう。
【5】「サイズ」「デザイン」を考えて選ぶ
カタログなどA4サイズの郵便物が多く届く場合は、A4サイズが入るタイプを必須で選ぶようにしましょう。また、豊富なカラーバリエーションをそろえた収納用品もあるので、カラーを上手に利用して、家族ごと、郵便物の種類、作業工程ごとに色別収納するのもおすすめです。
お部屋のインテリアになじむものやポップで使うのが楽しくなるものもあります。好みに合わせて選びましょう。
郵便物の収納用品おすすめ12選! おしゃれなものや壁掛けタイプも!
うえで紹介した郵便物の収納用品の選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタントの有賀照枝さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

持ち運びしやすくてコンパクト&スタイリッシュ
木製ハンドルつきのレタースタンドです。ペンやハサミなどの文具や小物が立てられる仕切りがついています。トスカは日用品がシリーズ化されているので、インテリアの統一感を出したい方におすすめです。
ダイニングテーブルやソファのそばなど、あちこち置く場所を移動してハガキやダイレクトメールを確認したい方にも使いやすいです。

透明感ある見た目で収納を統一したい方にぴったり
デスクまわりのごちゃごちゃしがちな書類や文具を整理するのに、シリーズ化された商品のひとつです。定番のトレーもあります。デスクまわりを統一感を持ってすっきりさせたい方におすすめ。4つのトレーを家族別の郵便物の仕分け用に使うなら、リビングの一角や共有コーナーに置いて使うのが便利です。
また、未開封の郵便物、そして処理中・懸案中のもの、ファイリング待ちの処理済みのものというように郵便物の処理の一連の流れ作業用に使ってもいいでしょう。ラベルがつけられるので上手に活用してください。
シンプルな小物ポケット
一人暮らしの方の場合、郵便物の量もそれほど多くはなりませんし、宛先別に仕分けする必要もありません。そのため、収納もシンプルなポケットのようなものでいいという方も多いでしょう。こちらはそんな方にぴったりなシンプルタイプです。
マグネットで気軽に貼り付けることができるので、郵便物だけでなくちょっとした小物を入れておくのにもおすすめです。

持ち運び用にも壁掛け用にも使える便利アイテム
郵便物の持ち出しのことまで考えて収納したい方におすすめです。インデックスつきなので、人別、項目別に分けたファイルだけを取り外して持ち運ぶこともできます。子どもの学校のプリント、旅行関係のチケットや行程表をまとめておいてもいいでしょう。
フックつき、フタつきなどの機能はシンプルですが大変便利です。オフィス、家庭どちらで使ってもパッと明るくなるグラデーションカラーの商品で、青系と赤系などがあります。
気軽におけるマグネットタイプ
ご家庭のちょっとした郵便物を一時的に仕分けるのに便利なポケットタイプです。マグネット式になっていますので、冷蔵庫横などに貼り付けることによってほとんどスペースを取ることもありません。
郵便物以外にもちょっとした小物などを入れておくのにも便利なので、さまざまな用途で使用できるマルチポケットを探している方におすすめです。
インテリアとしてもおしゃれ
シンプルなスタイルながらさまざまなアイテムを分別して収納することができるウォールポケットです。落ち着きのあるカラーリング・デザインとなっていますので部屋のインテリアとしても魅力的なアイテムに仕上がっています。
収納を置くことの出来るスペースを確保できないという方はもちろん、インテリアのアクセントが欲しいという方にもおすすめです。

組み合わせ可能な定番のトレー式収納
郵便物など書類の整理に使う収納用品といえば、必ずと言っていいほど出てくるのが定番のトレーです。このトレーはA4横型で、カラーバリエーションも豊富なので、楽しく郵便物の整理ができそう。今までのトレーでは飽き足らなかった方におすすめです。
カラーを上手に活かして、人別、項目別、処理の進捗状況に合わせて使い分けしてみてください。

THE定番なオフィス系収納ケース
一般的なボックスファイルはA4サイズが多いですが、こちらの商品はそのハーフサイズのタイプ。A4サイズよりも小さなハガキや封筒サイズの郵便物が埋もれずに探しやすく、使いやすいです。郵便物の整理だけでなく、書類や小物整理にも使える汎用性が高いケースをお探しの方におすすめ。
樹脂製なので汚れに強くカラーも3色展開、オフィスやご家庭で場所を問わず幅広く使えます。

アンティーク好きにはたまらないブリキのラック
雰囲気のあるブリキ製のレターラックです。インテリアの一部にもなるアンティーク調のレターラックを探している方におすすめ。使うほどに味わいが出てくるのが楽しみなレターラックです。
郵便物を入れて使うだけではなく、読みかけの新聞の一時的な置き場やペンやハサミなどの文具入れに使ってもさまになります。背面にフックがあるので掛けて使える点も便利です。

ナチュラルさが魅力的な軽量シンプル収納
紙製のレターボックス。郵便物の一時的な仕分け用、未使用のレターセットの整理用の収納を探している方におすすめです。5つの仕切りとA4サイズが入る仕切りがあり、郵便物の大きさや家族の郵便物ごとの仕分けに使っても便利。
郵便物の仕分けだけではなく、レターセットの整理にも使えばサッと取り出しやすいので、お礼状や挨拶状など一筆書いて送ろうという気持ちにもなりやすいでしょう。
気軽におけるコンパクト収納ボックス
本格的な収納はどうしても場所を取ってしまいますので、置くべきか悩んでしまうという方も多いようです。そこで、こちらは紙製のコンパクトなタイプ。
サイズは小さくてもしっかりと仕分けすることができますので、さまざまな郵便物はもちろんのこと、室内の小物の整理にもとても便利です。気軽に置ける収納ボックスを探している方におすすめです。
ナカバヤシ『なげこみBOX』
その名の通り、ボックスの上から郵便物をなげこむように入れるだけで簡単に仕分けできるアイテムです。内部は6つの薄型のボックスに分けられていますので、郵便物の種類別に分類しなければならない方におすすめです。内部ボックスはそれぞれ取り出すこともできますので、仕分けたものをさらに整理することもできます。
外側はクリアになっていますので、内部ボックスにラベルなどを貼ることでよりわかりやすく分類できます。
「郵便物の収納用品」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 郵便物の収納用品の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの郵便物の収納用品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
郵便物の収納アイデア 無印やニトリで買えるものでできる収納方法!
上で紹介した商品を使ってもおしゃれに収納できますが、手軽に購入できるニトリや無印良品などのグッズで郵便物をキレイに収納するアイデアをここでは紹介します。郵便を綺麗に整理整頓したい方や部屋のインテリアになるおしゃれな片付け方を知りたい方なども必見の内容です。
ファイルボックスを使って収納する方法
リビングや書斎の棚に無印のボックス収納を並べて保管する方法です。同じ色味で統一感を出せば、見せる収納としてもOK。
書類や郵便物をわかりやすく管理するために個別のフォルダなども一緒に活用するのもおすすめ。郵便物をまとめて分類したい方や家族の手紙の管理を楽にしたい方にも適した収納アイデアですよ。
収納ボックスを使って収納する方法
オープンキャビネットに好みの色の収納ボックスをセッティングして、郵便物の整理に役立てて、室内の装飾にもなる収納術です。
この際に色味に統一感をだすとまとまりが出ます。また、一時保管に引き出しを使い、分類後の保管用の手紙や書類などを蓋付き箱、ファイルボックスに収納する方法もおすすめですよ。
収納コンサルタントからアドバイス
取り出しやすい投げ入れ収納でストレスフリーに!
郵便物の収納を考えるときに引き出しタイプの収納用品を検討される方もいらっしゃると思いますが、トレーやポケットタイプなど投げ入れできるタイプの収納用品のほうが向いています。
目的の郵便物を見つけすいのはもちろんのこと、郵便物は届いたらずっとその場所に保管しておくことはない流動的なものなので、出し入れがしやすいです。郵便物などの紙の整理は、一般的なものの整理に比べて情報量も多く、なかなか整理が進んだ感じがしないことがあります。
上手に整理ができないと悩んでいる方も多いかもしれませんが、買う前によくシミュレーションするのが鍵です。上手に収納用品を使ってストレスフリーな暮らしができるようにしていきましょう。
その他の収納用品もチェック 【関連記事】
郵便物を仕分ける手順をマスターしよう
郵便物をすっきり収納するのは、仕分けの手順をマスターする必要があります。まずは、仕分ける場所を確保してください。仕分け時間がない場合は、臨時に郵便物を入れる箱を用意します。
仕分けするときは郵便物を大まかに分類し、仕事関係や友人など種類ごとに分けましょう。次に必要なものとそうでないものを分け、不要なものは捨ててください。
必要と判断した郵便物は種類ごとに分け、収納ボックスに整理しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。