耳かきの種類
耳かきの種類は、大きく分けて「ヘラ型」「ワイヤー型」「スクリュー型」「スパイラル型」の4種類。さらに、電動タイプやカメラ付きのイヤースコープタイプもあります。
まずは、それぞれの種類の特徴を押さえましょう。
オーソドックスな形でよく取れる「ヘラ型」 乾性タイプにおすすめ
先端がスプーンのような形をしている「ヘラ型」は、薬局などでもよく見かける昔ながらの形。竹製のものや金属製、プラスチック製のものが多く見られます。形が単純なので洗いやすいのもメリット。
硬さがあり、こびりついた耳垢もしっかり取れるのが特徴で、とくに耳垢が乾燥しているタイプの方におすすめです。湿性の耳垢の方は耳のなかを傷つけてしまう恐れがあるので避けましょう。
こまかい耳垢もキャッチする「ワイヤー型」 乾性・湿性の両方のタイプにおすすめ
ワイヤー型の耳かきは、先端に輪っかのようなワイヤーが複数連なっている形。おもに金属製の商品がよく見られます。
やわらかいので耳を傷つけにくく、連なったループ状の先端がこまかい耳垢もしっかりキャッチしてくれます。
乾性・湿性どちらのタイプの耳垢の方でも使いやすい形状です。お手入れがかんたんなのもうれしいポイント。
360度耳掃除ができる「スクリュー型」「スパイラル型」 乾性・湿性の両方のタイプにおすすめ
「スクリュー型」は先端がらせん状、「スパイラル型」は先端がバネのような形をしている耳かきです。どちらも乾性・湿性の両方の耳垢に使いやすく、表裏がない形のため360度手入れが可能です。
スクリュー型には、金属やプラスチック、ゴムなどさまざまな素材のものがあるので使用感で選ぶのもおすすめ。スパイラル型は、手に不要な力が入りにくいのがメリットです。
耳を傷つけにくい「電動タイプ」
電動タイプは「イヤークリーナー」もしくは「イヤーバキュームクリーナー」と呼ばれ、振動により耳垢を浮かせて吸引するタイプがおもになります。
耳のなかをあまりかかなくてもしっかりとした吸引力で掃除できるため、耳を傷つけにくいというメリットがある一方、鼓膜近くで機械音がするため苦手に感じてしまう人も。口コミなどで機械音の大きさをチェックしてから選ぶようにしましょう。
カメラで耳のなかが見える「イヤースコープタイプ」
より正確に耳掃除をしたいなら、カメラ付きのイヤースコープタイプも検討してみましょう。
リアルタイムで耳のなかをチェックしながら掃除できるので、無駄なくしっかりと手入れができます。最近は、スマートフォンに接続してかんたんに耳のなかをチェックできるタイプも!
コストはかかりますが、掃除のしすぎで耳のなかを傷つける心配が少なくなるのは大きなメリットです。
耳かきの選び方 医療ライターに取材!
耳かきをドラッグストアなどの安いもので適当に選んでいませんか? 実は耳かきにはさまざまな種類があり、「乾性」「湿性」など耳垢のタイプによって選ぶべきものは異なってきます。
合わないものを使っていると、耳垢がよく取れなかったり、耳のなかを傷つけたりしてしまう恐れも。そこで耳かきを選ぶ際のポイントをご紹介します。
【1】耳垢のタイプで選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】LEDライト付きなら耳の中をしっかり確認できる
【4】サイズで選ぶ
ポイントを押さえて選べば、いつもの耳掃除がもっと快適で気持ちいいものになりますよ!
【1】耳垢のタイプで選ぶ
耳垢にはおもに「乾性タイプ」と「湿性タイプ」があります。それぞれのタイプによって合う耳かきが異なるので、自分の耳垢の特性もきちんと確認しておきましょう。
乾性タイプ
カラッと乾いたこのタイプの耳垢は、日本人に多いとされています。どの形の耳かきでも使えますが、とくに「ヘラ型」と「ワイヤー型」がおすすめ。
よりハードなかき心地を求めるならヘラ型を、ソフトなかき心地を求めるならワイヤー型を選びましょう。耳掃除の際に耳垢が奥に押し込まれないよう、なるべく先端が小さいものを選ぶのがポイントです。
湿性タイプ
耳垢に湿り気がある「湿性耳垢」がある方は、とくに「スパイラル型」や「スクリュー型」のものが向いています。耳のなかでくるくるまわすことで、汚れをかき出してくれますよ。ゴム製のものならよりしっかりと吸着できます。
湿性タイプの方はとくに、掃除のつどお手入れを欠かさないようにしましょう。どちらの型も先端がやや複雑な形状をしているので、水洗いできるものを選ぶのがおすすめです。
【2】素材で選ぶ
耳かきにはさまざまな素材のものがあります。とくに、ヘラ型やスクリュー型は種類が豊富で、竹製、金属製、プラスチック製、ゴム製などがあります。
使用感もひとつのポイントですが、デリケートな方はなるべくゴムやプラスチックのようなやわらかさのある素材のものを選びましょう。一方で、しっかりと耳垢をとりたい方は、硬さのある竹や金属などの素材のものが向いています。
耳かきはこまめなお手入れが大切なので、洗いやすさもチェックしてみてくださいね。
【3】LEDライト付きなら耳の中をしっかり確認できる
耳の中が狭い人や小さなお子様、高齢者の耳掃除をするときにはライト付きタイプが便利です。中が見えにくいとうっかり耳をキズつけてしまったり時間がかかってしまったりするので明るく照らしてくれるライト機能があれば、小さな耳の中も掃除がしやすくなります。
【4】サイズで選ぶ
耳かきの先端部分の大きさをチェックしてみましょう。小さめのものはより奥まで手入れしやすく、耳垢を奥に押し込みにくいのがメリットですが、やりすぎると鼓膜を傷つけてしまう可能性があります。
大きめのものは小回りが利きにくい一方、奥に入っていきづらいので鼓膜を傷つけにくいのがメリット。
耳の穴の大きさも人によって異なるので、自分の耳に合う大きさや好みの使用感のサイズを見つけましょう。
古くなった耳垢は本来、自然に排出されるもの 医療ライターからのアドバイス
本来、時間がたって不要になった耳垢は顎を動かすと自然に排出されるもの。そのため頻繁に耳掃除をすると耳のなかを傷つけたり、耳垢を奥に押し込んだりしてしまいます。なるべく、扱いやすくやわらかい素材のものを選びましょう。
ただし、子どもや高齢者、外耳道が狭い方は耳垢が溜まりやすいため定期的な耳掃除が必要。ふだんの耳掃除で取りにくいと感じたら、耳鼻科で耳掃除をしてもらいましょう。
おすすめ8選【乾性タイプ】 耳かき
ここからは、「乾性」「湿性」といった耳垢のタイプ別、電動耳かき・イヤースコープのおすすめ耳かきを紹介。まずは日本人に多い「乾性」タイプの方におすすめの耳かきから。
なめらかな肌ざわりの黄楊(つげ)を使用
黄楊を素材に使用したヘラ型の耳かき。先端部分は熟練の職人が手作業でていねいに研磨して仕上げています。
黄楊は適度な硬さがあり、割れにくくなめらかなのが特徴。乾性の耳垢の方で、しっかりとしたかき心地を求める方にぴったりです!
コンパクトな収納ケースがついているので、旅行などに持っていくのにも便利です。
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 黄楊 |
長さ | 15cm |
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 黄楊 |
長さ | 15cm |
一本で2タイプの耳かきを使い分けられる
こちらはヘラ型とスクリュー型が一体になった耳かきです。職人による手作業で研磨仕上げをして作られています。
しっかりと掃除したいときはヘラ型を、ささっと掃除したいときはスクリュー型を使うなど、好みによって使い分けられるのが便利ですね。
乾性・湿性両方の方に向いています。素材は錆びにくく丈夫なチタン製なので水洗いも可能ですよ。
タイプ | ヘラ型、スクリュー型 |
---|---|
素材 | チタニウム合金 |
長さ | 17cm |
タイプ | ヘラ型、スクリュー型 |
---|---|
素材 | チタニウム合金 |
長さ | 17cm |
掃除ブラシつき! 高級感のあるワイヤー耳かき
2つのループが連なったワイヤー型の耳かきです。適度な弾力があるので、こまかな耳垢もしっかりキャッチしてくれますよ。
先端部分はステンレススチール製なので、汚れが付着しにくく洗うのもかんたん。コンパクトなケースつきなので持ち運びも便利です。
ケースのキャップ部分はブラシ状になっているので、先端についた耳垢をはらうのに使えます。
タイプ | ワイヤー型 |
---|---|
素材 | ステンレススチール(銀メッキ)/ハンドル:真鍮(銀メッキ) |
長さ | 13cm |
タイプ | ワイヤー型 |
---|---|
素材 | ステンレススチール(銀メッキ)/ハンドル:真鍮(銀メッキ) |
長さ | 13cm |
先端についたLEDライトで耳のなかがよく見える
先端部分にLEDライトがついているヘラ型の光る耳かきです。先端が緩やかなS字カーブになっているのは、耳かき自体で視線を邪魔しないため。
親が子どもに耳かきをしてあげるときに使いやすい仕様になっています。ヘラ部分は適度なやわらかさのあるアクリル樹脂製。水洗いもかんたんです。単4電池1本のみで使用できるのもポイント。
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂/導光部:PETG |
長さ | 約15.5cm |
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 本体:ABS樹脂/導光部:PETG |
長さ | 約15.5cm |
汚れをごっそりかき出せる3段階のワイヤー
乾性タイプのほか、湿性タイプの耳垢にも使えるワイヤー型の耳かきです。連なる3つのループが、汚れを逃さずにしっかりとキャッチ! それでいながら、使用感はソフトなので耳のなかを傷つけにくい構造になっています。
丈夫なステンレス製でお手入れもかんたん。すべりにくいように持ち手にシリコンがついているのも使いやすいポイントです。
タイプ | ワイヤー型 |
---|---|
素材 | 先端部:18-8ステンレス、金メッキ仕上げ/柄部:真鍮、金メッキ仕上げ(ブラスト)/グリップ部:シリコンゴム |
長さ | 約13.7cm |
タイプ | ワイヤー型 |
---|---|
素材 | 先端部:18-8ステンレス、金メッキ仕上げ/柄部:真鍮、金メッキ仕上げ(ブラスト)/グリップ部:シリコンゴム |
長さ | 約13.7cm |
LEDライトつき! かかずに掃除できる粘着タイプ
先端にLEDライトがついたヘラ型の耳かきです。耳のなかがよく見えるので子どもに耳かきしてあげるときに便利でしょう。
また、先端部分は粘着式になっているので、汚れを付着させることで耳掃除ができます。かき出さなくていいので、耳かきを怖がる子どもにもぴったり。
先端部分は水洗いして繰り返し使えるので衛生的です。キャップつきで持ち運びにも便利です。
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 先端部:エラストマー、ポリカーボネート/本体:ABS樹脂 |
長さ | 13.5cm |
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 先端部:エラストマー、ポリカーボネート/本体:ABS樹脂 |
長さ | 13.5cm |
高級感あふれるハンドメイドの耳かき
シンプルな形状でありながら高級感を感じられる日本製ヘラ型耳かきです。
素材には、徳島県産の本煤竹(ほんすすたけ)を使用し、美しい光沢があるのがポイント。阿波の名工がひとつずつていねいに仕上げて製作しています。
ヘラの部分は、日本人の標準的な耳のサイズや耳垢タイプなどを考慮して作られているので、贈り物にしてもいいですね。
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 徳島県産の本煤竹(ほんすすたけ) |
長さ | 18cm |
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 徳島県産の本煤竹(ほんすすたけ) |
長さ | 18cm |
ギフトにも! ていねいに手作りされた高級耳かき
竹製のヘラ型は細身のものが多いですが、こちらはしっかりとした太さがあり持ちやすい耳かきです。職人の手によって数種類の紙やすりを駆使して磨き上げられたなめらかな触り心地が特徴。ヘラ部分は薄くなめらかに加工されています。
刻印を入れたり熨斗(のし)やメッセージをつけることもできるので、贈り物にもぴったりです。
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 虎斑竹 |
長さ | 約18cm |
タイプ | ヘラ型 |
---|---|
素材 | 虎斑竹 |
長さ | 約18cm |
おすすめ5選【湿性タイプ】 耳かき
続いて「湿性」タイプの方におすすめの耳かきを紹介します。
肌あたりがよくお手入れかんたんなゴム製
ミミスキットは、湿性の耳垢の方にぴったりなスクリュー型の耳かきです。やわらかなゴム製で湿っている耳垢をしっかりとキャッチしてくれますよ。
もう片方はソフトブラシになっているので、耳掃除の仕上げに使えば、とりきれなかったこまかな汚れまで絡めとってくれます。
水で洗いやすくお手入れがかんたんな素材なのもポイントです。
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | エラストマー |
長さ | 18cm |
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | エラストマー |
長さ | 18cm |
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき『医療職人の技』




ふたつの異なる太さがついたスクリュー型耳かき
医療器具を作るノウハウを生かして、一本ずつ手仕事で作られたこだわりの耳かきです。左右両端が太さの異なるスクリュー型になっており、しっかりかきたいときとやさしくかきたいときで使い分けられます。
適度にしなることにより、耳のなかを傷つけずに外耳道のカーブまで掃除することが可能に。先端が黒色なので、とれた耳垢がわかりやすいのもうれしいですね。
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | 先端部:ポリアセタール/柄:真鍮+クロームメッキ |
長さ | 15.2cm |
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | 先端部:ポリアセタール/柄:真鍮+クロームメッキ |
長さ | 15.2cm |
繰り返し使える綿棒のような耳かき
湿性の耳垢タイプの方のなかには、耳掃除のときに綿棒を愛用している方も多いのではないでしょうか。こちらは綿棒感覚で使えるスパイラル型の耳かきです。
やさしい使い心地でありながら、より隅々まですっきりと掃除ができるのが特徴。ステンレス素材なので丈夫です。洗って繰り返し使えるのでコスパにもすぐれていますよ。
タイプ | スパイラル型 |
---|---|
素材 | 先端部:18-8 ステンレス(スプリング材)金メッキ仕上げ/柄部:18-8ステンレス、金メッキ仕上げ |
長さ | 約11cm |
タイプ | スパイラル型 |
---|---|
素材 | 先端部:18-8 ステンレス(スプリング材)金メッキ仕上げ/柄部:18-8ステンレス、金メッキ仕上げ |
長さ | 約11cm |
まるで鉛筆! 持ちやすく使いやすいスクリュー型
鉛筆のようなフォルムで持ちやすいスクリュー型耳かきです。持ち手は木製、先端はステンレス製になっており、3枚の円盤が全方位についた細かい耳垢をしっかりキャッチ! そのまま出し入れするだけなので使い方もかんたんです。
ステンレスはややひんやりするものの、丸みを帯びた形状なのでソフトな使い心地ですよ。
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | クロームメッキ |
長さ | 約15cm |
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | クロームメッキ |
長さ | 約15cm |
高品質のチタン製耳かき! プレゼントにも
軽量で耐久性が高く、錆びにくい特徴をもつチタン製の耳かきです。こちらも先端は丸みを帯びているので耳のなかを傷つけにくく、3枚の円盤が全方位の耳垢をしっかりとキャッチします。
シンプルながら高級感があり、高品質なチタン素材が使用されているので、贈り物にしても喜ばれるでしょう。
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | チタン |
長さ | 9cm |
タイプ | スクリュー型 |
---|---|
素材 | チタン |
長さ | 9cm |
おすすめ2選【電動耳かき・イヤースコープ】 耳かき
最後に、耳を傷つけにくい電動タイプ(イヤークリーナー)とイヤースコープのおすすめを紹介します。
肌あたりのやさしいシリコンノズルが特徴の耳掃除機
こちらは電動で耳垢を吸い取るイヤークリーナーです。ハンディサイズで持ちやすく、先端はやわらかさのあるシリコン素材なので、耳のなかを傷つけにくい仕様になっています。
大人はもちろん、子どもにも使いやすいでしょう。乾電池式のため場所を選ばず使えるのもうれしいですね。値段も安価で購入できるので、電動タイプを試してみたい方にもぴったり。
タイプ | 電動タイプ |
---|---|
素材 | ABSシリコン |
長さ | 約W10×D6×H13cm |
タイプ | 電動タイプ |
---|---|
素材 | ABSシリコン |
長さ | 約W10×D6×H13cm |
耳のなかが見える! 高機能なイヤースコープ
先端に3.5mmの小型カメラを搭載したイヤースコープです。こちらのカメラ付き耳かきは、スマートフォンに接続することで耳のなかを見ながら掃除ができます。
先端はしなりのあるシリコン製。さらに奥に入りすぎないようにする保護プラグつきで、耳のなかを傷つけにくい設計になっています。
タイプ | イヤースコープタイプ |
---|---|
素材 | イヤースプーン:プラスチック(PC材質)+シリカ素材 |
長さ | 14.1cm |
タイプ | イヤースコープタイプ |
---|---|
素材 | イヤースプーン:プラスチック(PC材質)+シリカ素材 |
長さ | 14.1cm |
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 耳かきの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での耳かきの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
耳かきのおすすめランキングTOP5を発表! 医療ライターが選ぶ!
紹介した商品のなかから、医療ライター・宮座美帆さんがおすすめする耳かきのランキングを発表します!
1位 グリーンベル『ミミスキット(G-2169)』
グリーンベル『ミミスキット』は、360度面ゴムブラシのやわらかい素材でできており、耳のなかを傷つけにくくなっています。
グリーンベル『ミミスキット(G-2169)』
2位 三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき『医療職人の技』
三祐医科工業『医療職人の技』は医療器具メーカーが作った耳かきで、先端径は2mmと細く、お子さんや外耳道の小さい方に適しています。
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき『医療職人の技』
3位 ののじ『綿棒耳かき(EC-M01)』
ののじ『綿棒耳かき』は、さまざまな耳垢のタイプにも適しているので家族間で使用可能! いずれも耳のなかを傷つけないように配慮がなされた商品です。
ののじ『綿棒耳かき(EC-M01)』
4位 グリーンベル 匠の技『黄楊耳かき ケース付き(G-2156)』
グリーンベル 匠の技『黄楊耳かき ケース付き(G-2156)』
5位 グリーンベル『チタン製 ツーウェイ耳かき(G-2199)』
グリーンベル『チタン製 ツーウェイ耳かき(G-2199)』
耳かきに使えるそのほかのアイテムを紹介 【関連記事】綿棒やイヤースコープのおすすめはこちら!
マイナビおすすめナビでは、綿棒やイヤースコープなど、耳かきに使えるアイテムを紹介する記事も多数掲載しています! こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
耳の不快感もスッキリ
汚れがとれて耳の不快感もスッキリとなくなる耳かきは、ストレス解消にもなります。ですが、やり過ぎは禁物。耳のなかを傷つけないようにほどほどを心がけましょう。
しっかりとかき出せる耳かきが好きな方は、ソフトなかき心地のものと使い分けつつ、あまり頻繁に硬い耳かきを使いすぎないように注意してくださいね。しっかりきれいにしたい方は、カメラで耳のなかの状況をしっかり把握できるイヤースコープタイプを使ってみるといいかもしれません。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。