黒い綿棒のメリット
一般的な綿棒は白色ですが、黒色の綿棒は白色よりも汚れが目立つので、耳掃除の成果がわかりやすくなっています。しっかり掃除した気分になりたい方は黒色がぴったり。
色の違いがあるだけで、粘着タイプや個包装タイプになっているものもあります。
また、最近はピンクやイエローなど、白や黒以外のカラフルな色合いのものもあります。ピンクやイエローなどは、楽しい気分で耳掃除をしたいときに適しています。カラフルな綿棒をそろえておいて、そのときの気分で選ぶのも楽しいでしょう。
綿棒の選び方 種類・色・形をチェック!
まずは綿棒の選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりの綿棒を選ぶために参考にしてみてくださいね。ポイントは下記の6つ。
【1】綿棒のタイプ
【2】軸の素材
【3】形
【4】色
【5】軸の硬さ
【6】持ち運びのしやすさや、衛生面
綿棒のタイプには、スタンダードタイプ、細い(極細)タイプ、粘着タイプ、オイル綿棒・水綿棒などがあります。また、おもな軸の素材には紙とプラスチック、形はオーソドックスな俵型やデコボコがあるスパイラル型があります。黒い綿棒は汚れを確認しやすく、個包装されたタイプは衛生的です。
黒い綿棒のおすすめ5選
粘着タイプや個包装タイプなど、黒い綿棒のおすすめ商品を紹介します。
デコボコしていて耳垢が取りやすい黒綿棒
黒い綿棒で、取り出した耳垢が見やすく、達成感を感じられるタイプの200本入り綿棒です。形状がデコボコしているため、耳のなかにある汚れをからめとりやすく、耳のケアがとてもやりやすくなります。
シンプルに取り出せる円筒の容器で、まとめて常備しておきたい方にぴったりです。
取り出しやすいケース付きの黒綿棒
取れた耳垢がはっきりと認識できる黒綿棒。スタンダードな標準型とデコボコがあるスパイラル型の2形状タイプです。キトサン抗菌加工がされていて、軸の素材は紙軸。通常は標準型、しっかり取りたいときはデコボコ型と使い分けができます。
窓付きのケースは片手でも開封ができて、取り出しやすいところもポイントです。
個包装されて衛生的な粘着綿棒
綿棒の表面部分に粘着剤がついていて、より耳掃除がしやすくなっているタイプの綿棒です。綿棒のカラーが黒なので、とれた汚れもはっきり確認でき、耳掃除をしてよかったと感じられます。
1本ずつ個包装になっていて、お出かけの際にポーチなどに入れておくと、いつでも衛生的に使えるのでとても便利。両方の綿棒の形状のタイプが異なり、しつこい汚れも落とせます。
※Amazonのリンクは3個セットまとめ売りです。
まとめ買いしておきたい人向けの黒綿棒
デコボコのスパイラル型とスタンダードな俵型の2つの形状で使える、2WAYタイプの黒綿棒です。耳にやさしい天然コットン100パーセント使用、キトサン成分配合による抗菌加工もされていて、衛生的に使えます。
200本入り容器×8個でのケース売りなので、使用頻度の高い人やまとめ買いをしておきたい人におすすめです。
しっかり汚れが見える日本製の黒綿棒
「いつも家族そばで守る、ケアする」というキャッチコピーで商品を展開している、ケアレージュ社の黒綿棒。両側ともデコボコの凹凸のあるスパイラル型です。キトサン抗菌加工がされた200本入り。
耳掃除だけでなく、キーボードや細かい箇所の掃除など、いろいろな用途に使えます。
「綿棒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 綿棒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの綿棒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
綿棒での耳ケアのポイント
耳の汚れは耳の奥深くの箇所よりも、耳の入り口付近にたくさん付着しています。ですから、綿棒は耳の奥まで入れず、入り口の近くでとどめておきましょう。あまり奥まで入れると鼓膜をキズつけてしまうリスクがあり、とても危険です。
綿棒を入れたら、回転させます。ゆっくり回転させることで、綿棒の綿球部分に汚れが絡み取られます。使用した綿棒を何度も耳に入れるのは、衛生的でないのでやめましょう。
綿棒に関するQ&A
ここからは、綿棒に関するQ&Aにお答えします。ぜひ参考にしてくださいね。
綿棒の使用期限は?

メーカーにより、使用期限を設定しているところと設定していないところがあります。設定しているところは、未開封で2~3年程度が多いようです。直射日光や高温多湿を避けて保管するようにし、長期間経ってしまったものは変色やほこりの付着がないかをチェックしてくださいね。
「抗菌」と「滅菌」の違いはなんですか?

綿棒のなかには、「抗菌」のものと「滅菌」のものがあります。「抗菌」とは、菌の増殖を抑制すること、「滅菌」とは全ての菌を死滅させることです。
そのほかの綿棒や耳掃除に使えるアイテムを紹介
自分に合うタイプの黒綿棒で耳のケアを
黒い綿棒は、視覚的にも耳掃除をした満足感が比較的高く得られます。形状やケースの種類、個包装など、さまざまなタイプがあるので、アイテムごとの特徴をよく把握しながら綿棒を選ぶことが大切です。
自分の耳のコンディションにぴったりとマッチした綿棒を選んで、よりやりやすくて気持ちのよい耳ケアを体験してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。