ウェット綿棒の選び方

まずはウェット綿棒の選び方をチェックしていきましょう。現役医師・きむら まきこさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのウェット綿棒を選ぶために参考にしてみてください。
タイプごとの特徴で選ぶ
一般的にウェット綿棒と聞くと、水が染み込ませてあるものを想像すると思います。ですが、水ベース以外にもオイルベースやアルコールタイプがありますので、まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。
水ベースはスタンダードで使いやすい
精製水を染みこませてある水ベースのウェット綿棒。アルコールが含まれていないので、メイクなおしに使ったりする女性も多いのではないでしょうか。
肌にも使いやすいので、顔まわりにも使用できるのがうれしいポイントです。
ただし、商品によってはパラペン(防腐剤)が含まれている可能性があるため、気になる人は成分表をチェックしてから購入しましょう。
オイルベースはかたい耳垢・汚れも取れやすい
オイルベースのウェット綿棒は、水ベースよりもしっとりしていることから、乾燥して取りにくい耳垢を取りたいときなどに向いています。
メーカーごとに使用しているオイルは異なりますが、おもにオリーブオイルやベビーオイルが使われていることがほとんどです。
小さいお子さんの耳垢を取りたいときなどは、ベビーオイルが使われているウェット綿棒を使いましょう。
アルコール入りは清涼感が得られる!
アルコール入りのウェット綿棒は、清涼感があるので耳のなかをサッパリさせたい人に向いています。アルコール成分でスッキリするので、耳のなかをキレイに掃除することができるでしょう。
ただし、水ベースやオイルベースよりも刺激は強めなので、顔まわりや小さいお子さんには向いていません。また、耳にキズがある人もしみやすいので気をつけましょう。
より快適をもとめるならプラスαの成分を考えよう
ふだん使っているウェット綿棒よりもちょっと贅沢なものがほしいという人は、プラスαの成分に注目してみてください。
たとえば、保湿にこだわりたいのであれば、精製水ではなくヒアルロン酸が配合されているウェット綿棒がよいでしょう。また、耳のなかをもっとすっきりさせたいのであれば、ミントオイル配合のウェット綿棒を選んでみましょう。
ウェット綿棒の成分に注目して、自分に合ったものを探してみてください。
汚れをしっかりと取りたいのならスパイラル型を選ぼう
メイクなおしであれば通常の綿球でも問題ありませんが、しつこい耳垢をしっかりと取りたいのであればスパイラル型の綿球にしてみましょう。
先端がでこぼこした形になっているので、バッチリ耳垢をからめ取ってくれるでしょう。
また、小さい子どもにはふつうのサイズの綿球だと大きすぎる可能性があります。この場合、ベビー綿棒を使えば軸が細いので耳をキズつけずに済みます。ウェット綿棒にはさまざまな形の綿球がありますので、用途や使う人に合わせて選びましょう。
ウェット綿棒の包装もチェックして!
ウェット綿棒は1本1本包装されていますが、おもにプラスチック包装かアルミ包装の2種類があります。それぞれの特徴もしっかり理解しておきましょう。
プラスチック包装は気軽に使いたい人におすすめ!
プラスチック包装のウェット綿棒は、アルミ包装よりも安価で手に入れることができるため、頻繁に使用するという人が購入する人におすすめです。大容量のものもありますので、自宅で気軽に使いたいという人はプラスチック包装でじゅうぶんです。
ただし、気密性があまり高くないため、直射日光が当たるような場所での保管は避けてください。外出時に持ち運ぶ際も、袋が破けないような工夫をすることが大切です。
アルミ包装は持ち歩きにもぴったり!
アルミ包装のウェット綿棒は、気密性が高いため長期間保管していても綿球が渇きにくいというメリットがあります。
プラスチック包装よりも丈夫なつくりになっているので、持ち運びにも便利! 少々雑に扱っても破けにくいですよ。
何本入り? 容量も確認すること
個別包装されているウェット綿棒は、普通の綿棒よりも容量が少なく50本入りが定番になっています。どんな成分が配合されているのか、包装の種類によって価格に大きな差があるため、購入前に容量をしっかりと確認しましょう。
商品によっては20~30本入りと容量が少ないものもあるため、頻繁に使用する人は確認してくださいね。
ライフスタイルに合わせて選びましょう 現役医師よりメッセージ
医療ライター
ウェットといっても、染みこませてある成分は精製水やオイルなどさまざまです。自宅用なのか、持ち運び用なのか。使う用途としては耳のケアからメイク道具、赤ちゃんのケアなど用途や使い勝手に合わせていろいろなタイプを使い分けるといいかもしれません。
ウェット綿棒おすすめ11選! 現役医師と編集部が選んだ
選び方のポイントをふまえて、現役医師・きむら まきこさんと編集部で初心者の方でも使えるウェット綿棒を11商品選びました。
メイクなおしや耳掃除用など、用途に合ったものを探してみてください!
医療ライター
ピジョンの『オイルがついているベビー綿棒(細軸) 』 はベビー用品を扱うメーカーから出ているので赤ちゃんのケアに使うこともできます。

pigeon(ピジョン)『オイルがついているベビー綿棒(細軸) (15118)』








出典:Amazon
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 50本 |
医療ライター
『RMK コットンスティック〈クレンジング〉』は、クレンジングローションを染みこませた綿棒なのでメイク道具として重宝します。

RMK(アールエムケー)『RMK コットンスティック〈クレンジング〉』

出典:Amazon
タイプ | クレンジングローション(片側) |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 30本 |
医療ライター
コットンラボ『綿球がぬれてるウェット綿棒』は精製水が染みこませてあり、耳のケア、メイクなおしなど、さまざまな場面で使うことができます。

コットン・ラボ『綿球がぬれてるウェット綿棒(39939)』

出典:Amazon
タイプ | 水ベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 50本 |
DHC『オリーブバージンオイル綿棒』

出典:Amazon
タイプ | オイルベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 50本 |
金冠堂『キンカンのすっきり綿棒』

出典:Amazon
タイプ | アルコールベース |
---|---|
綿球の形 | スパイラル型 |
容量 | 30本 |
ピップヘルス『ぬれてる綿棒』

出典:Amazon
タイプ | 水ベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 50本 |
平和メディク『すっきりミントウェット綿棒』

出典:Amazon
タイプ | ミントオイルベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 30本 |
山洋『乾いた耳だからぬれている方がいい』

出典:Amazon
タイプ | 水ベース・ペパーミントオイル |
---|---|
綿球の形 | スパイラル型 |
容量 | 50本 |
金冠堂『キンカンのすっきり綿棒 R1』

出典:Amazon
タイプ | アルコールベース |
---|---|
綿球の形 | スパイラル型 |
容量 | 30本 |
平和メディク『ライフ うるうる水綿棒 50本入』

出典:楽天市場
タイプ | 水ベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 50本 |
シャンティ ロージーローザ『ウェット綿棒 30P(4901604450467)』

出典:Amazon
タイプ | 水ベース |
---|---|
綿球の形 | 涙型 |
容量 | 30本 |
「ウェット綿棒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウェット綿棒の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのウェット綿棒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】耳かきは耳垢のタイプで選ぼう!
おすすめナビでは、耳かきのおすすめ記事もあります。ぜひ、参考にしてみてください。
用途に合わせてウェット綿棒を選ぼう
今回は、ウェット綿棒11商品を紹介しました。水ベースやオイルベースなど、タイプによって使い方も変わってきますので、自分に合ったウェット綿棒を見つけてみてください。
メイクなおし用やリフレッシュ用など、用途に応じて複数種類を持っておくのもよいかもしれません。個別包装されているウェット綿棒であれば、持ち運びにも便利なのでカバンのなかにさりげなく入れておくことができるでしょう。
ただし、耳のなかはとても敏感なので、ウェット綿棒の使いすぎには気をつけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/13 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
現役内科医師。 医学部卒業後、臨床で診療にあたるほか、産業医として企業の健康経営にも携わっている。プライベートでは未就学児を含め3児の母。 病気のひとを診るなかで、病気になる前のひとがさらにたくさんいることを目の当たりにし、予防医学、未病の大切さを伝えるべく、医療系の記事執筆、監修等も多数手がけている。また、趣味で漢方の勉強やビジョントレーニングもマニアックに学んでいる。