【そもそも】赤ちゃん綿棒って必要?
赤ちゃん綿棒とは、小さな赤ちゃんのケアに適した綿棒のこと。一般的な大人用の綿棒と比べ、ヘッド部分が小さく、細く作られています。赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、耳垢も出やすいと言われています。そのため、赤ちゃんでも耳掃除をしてあげる必要があります。
赤ちゃんの耳は小さいので、「耳掃除をするときには赤ちゃん用綿棒が必須」と思っている方も多いと思います。しかし、細すぎる綿棒の場合、小さな耳の奥まで入り込んでしまうなど、かえって危険な一面もあります。1歳ごろまでは、耳掃除は大人用の綿棒やガーゼで耳の入り口を掃除してあげるだけでも十分です。
赤ちゃん用綿棒は、鼻やおへそのお掃除、浣腸などに使いたいときには持っておきたい便利アイテムですよ!
「赤ちゃん綿棒」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃん綿棒の選び方 耳掃除だけでなく便秘の浣腸にも使える!
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんに取材をして、赤ちゃん綿棒の選び方のポイントを教えていただきました。太さや形状をよくチェックすることが大切です。ぜひ赤ちゃん綿棒選びの参考にしてください。
目的に合わせて「軸の太さ」を選ぶ
赤ちゃん綿棒はいろいろな太さのものがあります。使う用途によって適した太さのものを選びましょう。
ふつう~細め|おへそや耳掃除に
赤ちゃんや小さい子どもの耳掃除の用途で赤ちゃん綿棒を選ぶ場合、ふつう~細めの太さのものを選びましょう。極細タイプを選んでしまうと、逆に耳のなかに入りすぎてしまう可能性があります。ある程度の太さがあるものを選びましょう。
また、プールのあとの耳掃除やお風呂上がりのおへそ掃除など水分を吸い取るときにも、ある程度の太さのある綿棒が使いやすいです。
細め~極細|鼻掃除に
鼻掃除など細かいところに使うには、細め~極細タイプが向いています。普通の太さでは鼻くそを奥に押し込んでしまうことがあるため、細めのものを選びましょう。極細タイプなら、耳の裏側や赤ちゃんのしわの内側など、より細かいところの掃除に便利です。
また、極細タイプの赤ちゃん綿棒は、赤ちゃんのケア以外にメイクなどの用途にも使用できます。ただし、極細タイプは本体が細いため折れやすいので注意しましょう。
用途に合わせて「綿球の形状」を選ぶ
赤ちゃん綿棒は、商品によって先端の形状が異なります。用途に合わせた形状を選ぶと、より便利に使えます。
■俵型:もっともポピュラーな形状。広い面積に綿球を当てられるので、指の代わりに薬をぬる場合などに向いています。
■水滴型:水分を吸い取りやすいため、お風呂上りやプールのあとにぴったりです。
■スパイラル状(波状):凹凸のある場所の掃除や、耳垢などをからめとって出すのに向いていま
す。
■リング状:スパイラルと同様、ボコボコとした形が耳垢をからめとるのにぴったり。
そのほか、あると便利な特徴もチェック!
綿球の形以外にも、商品によってさまざまな工夫があります。便利な商品の特徴をみていきましょう!
粘着タイプ|ドライタイプの耳垢掃除におすすめ
綿棒の片側に接着剤がついているタイプは、粘着タイプとよばれる赤ちゃん綿棒です。接着剤に耳あかや汚れが付着するため、汚れを取りやすくなっています。
耳や鼻の内側など、目に見えない場所の掃除をするときも、汚れがくっついて取れるため便利です。赤ちゃんのデリケートな耳や鼻の汚れを、掻き出すのではなくくっつけて取れます。
ウェット、オイルつきタイプ|汚れをやさしく絡めとる!
あらかじめ綿棒の先端が濡れている、またはベビーオイルなどがついているタイプの赤ちゃん綿棒もあります。硬くなってしまった耳垢や汚れをふやかして取るときにも便利です。また、赤ちゃんのうんちが出にくいときにする、綿棒浣腸にも使えます。
ただし、ウェットやオイルつきタイプは一般的な赤ちゃん綿棒よりも割高です。使う頻度や用途を考えて選びましょう。
黒い綿棒|とれた汚れが見えやすい
綿棒の先端が白いタイプのほか、黒くなっているタイプもあります。黒いタイプの赤ちゃん綿棒は、どれくらいの汚れがとれたか見やすいのが特徴です。
乾燥している耳垢など、細かい汚れを取るときにはどのぐらいの汚れが取れたのかがわかりにくいことがあります。黒い綿棒なら汚れがわかるため、赤ちゃんの耳や鼻をこすりすぎてしまうということもふせげます。
使う頻度に合わせて「パッケージ」を選ぶ
赤ちゃん綿棒はいろいろなパッケージがあります。使いやすさや用途をふまえてパッケージを選ぶと、より便利に使えるでしょう。
お風呂あとなど日々のケアに使いたいなら、多めの本数が入っているパッケージを選んでいきましょう。大容量パックはコスパが高い商品がたくさん販売されています。
また、ひとつずつ個装になっているタイプなら外出先などにも必要本数だけ持っていけて便利です。
看護師兼ライターからの購入アドバイス
看護師兼ライター
用途に合わせた綿棒選びをしていきましょう
綿棒にはさまざまな特徴のものがあります。粘着タイプやウェットタイプなど、使用する用途に合わせて選びましょう。
綿棒は細かなケアがしやすいのでとても便利です。しかし、強くこすったり、かきだしたりすることで逆に傷つけてしまうこともあるため、材質には注意が必要です。
赤ちゃん綿棒のおすすめ13選 コスパ抜群の大容量パックや衛生的な個包装も!
選び方をふまえて、看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部でおすすめの赤ちゃん綿棒を選びました。ぜひ参考にしてください!
看護師兼ライター
耳かきや鼻、へその掃除など、広い用途で手軽に使えるのは、平和メディク ライフ『コットン ズー 赤ちゃん綿棒 片手でぽん!ほそめ 500本ケース入』。

看護師兼ライター
通常の綿棒と粘着棒がセットになって汚れをくっつけてくれるのはPigeon(ピジョン)『ベビー粘着綿棒(細軸)50本入』。

看護師兼ライター
Pigeon(ピジョン)『オイルがついているベビー綿棒(細軸)50本入』はオイルがついているので、肛門や耳などのデリケートな部分にも優しく使うことができるのでおすすめです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん綿棒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃん綿棒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん綿棒の使い方と注意点 綿棒浣腸のやり方は?
耳掃除は、細すぎない綿棒で入り口だけ
赤ちゃん綿棒の代表的な使い方として、耳掃除があげられます。赤ちゃんの耳掃除については、とにかくやさしく、耳を傷つけないことが大切。基本的には、耳垢は自然と外に出てくるものなので、耳の入り口付近を綿棒でやさしくなでるようにするだけでOK。目安は、入り口cm付近です。
注意すべき点は、細すぎる綿棒を使わないこと。赤ちゃんの耳の穴は小さいので、つい極細の綿棒を使いたくなりますが、耳の奥まで刺さってしまうのは危険です。通常程度の太さの綿棒でやさしく掃除しましょう。もしくは、耳の入り口をガーゼで拭き取ってあげるのもおすすめですよ。
浣腸は、綿棒にオイルを塗ってやさしく
綿棒浣腸は、赤ちゃんが便秘のときの対処法のひとつです。赤ちゃんは、排便する筋肉が未熟なことや、まだ食べムラがあることなどにより、便秘になることが意外とよくあるんです。お腹がはって苦しそうにしているときは、綿棒浣腸をやさしくしてあげましょう。
【綿棒浣腸のやり方】
1.おむつシートや新聞紙など汚れてもいいものに赤ちゃんをのせます。
2.綿棒の球体にワセリンやオイルを塗ります。球体から2cmのところにペンで印をつけておくと安心です。
3.赤ちゃんの両脚を持ち上げ、肛門に綿棒を1cmほどやさしい力で挿入します。内部をやさしくなぞるように、10秒程度ゆっくりと綿棒を回して刺激してあげましょう。肛門から綿棒を出して様子をみてあげてください。
一緒にチェックしたい赤ちゃんのケア用品はこちら! 【関連記事】
赤ちゃん綿棒はいろいろなケアに使える
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で選んだ、赤ちゃん綿棒の選び方とおすすめ商品を紹介しました。赤ちゃん綿棒は、赤ちゃんの小さい耳や鼻などにも使いやすい形状になっています。耳や鼻の掃除のほか、首の内側などのしわが多い部分の掃除、また綿棒浣腸などの用途にも使えます。
赤ちゃん綿棒をひとつ持っておくと、日常的なケアからほかの使い方までできるため便利です。細さや形状などの選び方のポイントをおさえて、ぜひ赤ちゃんのお世話にぴったりの赤ちゃん綿棒を見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。