「ベビークリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビークリームで赤ちゃんを乾燥から守ろう オイルやローションのいいとこ取り!
赤ちゃん用の保湿剤は、オイルやローション、クリームとさまざまな種類があります。ベビーオイルは、水分の蒸発を防いで保湿する役割があり、ベビーローションは乾燥している肌に、化粧水のような役割を果たしてくれます。
ベビークリームは、オイルとローションのいいとこ取りで、水分を補給して保湿をしてくれるうれしい商品。保湿剤選びに悩んだら、まずはベビークリームを試してみてください。
ベビークリームの選び方
ここからは、ベビークリームの選び方をご紹介していきます。赤ちゃんにぴったりのベビークリームを選ぶために参考にしてみてくださいね。
保湿成分が配合されているクリームを選ぶ
赤ちゃんの肌は大人よりも薄く、乾燥肌で肌もカサカサになりがち。そのため、肌を十分に保湿できるタイプのベビークリームを選んであげましょう。ベビークリームを購入するときは、成分表示をチェックして、配合されているものがなにか確かめてください。
成分表示は、医薬部外品を除いて成分表のはじめに記載されているものほど配合量が多いので、参考にしましょう。
肌がデリケートな赤ちゃんには無香料・無着色を選ぶ
赤ちゃんの肌に使用するベビークリームは、無香料・無着色のシンプルな成分構成のものを選ぶことが大切です。一般的に懸念されている成分は、香料・着色料・パラベン・アルコール・精油などがあります。成分表示を確認するときの参考にしてください。
あせも予防には「アラントイン」「グリチルリチン酸2K」を!
赤ちゃんのあせもが気になるという方は、「アラントイン」や「グリチルリチン酸2K」が配合されているベビークリームを選んでください。
「アラントイン」は、皮膚保護剤としてニキビ治療薬や軟膏などの医薬品・化粧品に使われている成分です。「グリチルリチン酸2K」は、ニキビや肌荒れのケアに使われる成分であり、医薬品・化粧品・日用品など幅広く使用されています。
ただし、これらの成分は厚生労働省から承認を受けた医薬部外品に配合されている成分なので、購入の際には商品の分類もチェックしましょう。
「オーガニック」という表記には要注意
ベビークリームには、「オーガニック」と記載されている商品もありますが、日本では化粧品の「オーガニック」についての明確な規定はありません。オーガニック成分を少しでも入っていれば「オーガニック」とうたえてしまうのです。そのため、ベビークリームに含まれる精油の種類によっては、「オーガニック」でも赤ちゃんの肌に刺激になるおそれも。
「オーガニック」だから肌に優しいと決めつけずに、成分表示はしっかりと確認することが大切です。
塗る場所に合わせてクリームを選ぶ
ベビークリームは、商品によって全身用・顔用・お尻用と使用部位がこまかく分かれているものもあります。購入する際には、使用部位を考えて選びましょう。
全身用なら広範囲に使える!
ベビークリームを赤ちゃんの全身に使いたいという方は、全身用のベビークリームを購入しましょう。全身用をひとつ持っていれば、顔・身体・手足・おしりなどをまとめて保湿することができます。
ただし、赤ちゃんによっては、顔などのデリケートな部分に使うと成分が強すぎる場合も。はじめて使うときは、慎重に使うように心がけてください。もし、赤ちゃんの敏感肌が気になる方は、全身用は身体だけに使うことをおすすめします。
顔用ならデリケートな肌でも安心
顔のなかでも頬は乾燥しやすいので、保湿ケアはとくにかかせません。ベビークリームを赤ちゃんの顔に塗るときは、顔用のものを購入しましょう。肌に優しい成分が使われているので、デリケートな肌でも使用できます。
ただし、いくら肌に優しい成分だとしても、目や唇などの敏感な部分には塗らないようにしてください。赤ちゃんによっては、顔を思い切り動かしたり暴れたりすることがあるので、十分に気を付けましょう。
おむつかぶれにはお尻用を
一日中おむつをつけている赤ちゃんのお尻は、とても蒸れやすく肌荒れしやすい部位です。お尻まわりが真っ赤になる前に、しっかりとお尻用のベビークリームでケアしてあげましょう。お尻用のベビークリームは、デリケートなところにも使えるように優しい成分が使われています。
あまりにもおむつかぶれが酷いようであれば、有効成分が配合されているものを使用してもよいでしょう。ただし、症状によっては皮膚科でしっかりと診てもらってください。
使う回数も考えて内容量を確認する
ベビークリームは購入したら、できるかぎりワンシーズンで使い切りましょう。赤ちゃんに合った成分のものを選ぶためにも、最初は少量タイプからはじめてみてください。
商品ごとにさまざまな内容量がありますが、ひとつあたり60g前後のものであれば、ちょうどよいでしょう。少量タイプのものを1本用意しておけば、持ち運びにも便利なので、外出先や旅行先でも使えます。
使い勝手を考えて容器のタイプを選ぶ
ベビークリームはさまざまな容器のタイプがあります。チューブタイプやポンプタイプ、クリームジャータイプやボトルタイプなど、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
チューブタイプ|持ち運びやすいから外出先でも使える
チューブタイプのベビークリームは、定番で使いやすい形状をしているので、容器タイプに迷ったらチューブタイプを選べば間違いありません。量の調節がしやすく、出したい分だけ使えてとても便利です。
また、チューブタイプは、重いテクスチャのベビークリームが多いので、しっとりしているタイプが好みという方に向いています。
ポンプタイプ|片手でさっと使える
ポンプタイプのベビークリームは、片手で手軽に使うことができるのが特徴的。また、最後まで衛生的に使うことができます。クリームを取り出すために、蓋やキャップをあける手間がないので、忙しいママにぴったり。
ボトルタイプ|サラッとしたテクスチャーでたっぷり使える
ボトルタイプのベビークリームは、チューブタイプやポンプタイプなどと比べると、さらっとしたテクスチャのものが多い特徴があります。また、片手でかんたんに開閉することができて、手軽にサッと使えます。
一度にたくさんの量を取り出すことができるので、クリームジャータイプ同様、赤ちゃんの全身にベビークリームを使いたいときに便利です。
クリームジャータイプ|コスパの高い大容量パッケージ
クリームジャータイプのベビークリームは、大容量タイプが多く販売されているので、コスパのよいベビークリームを探している方向けです。蓋をあければ片手で使うことができて、一度にたくさんの量が取れるのが特徴的。
赤ちゃんの全身にベビークリームを使いたい方や、頻繁にベビークリームを使うときにとても便利です。さまざまな商品が売られているので、商品も選びやすいでしょう。
人気のメーカー・ブランドから選ぶ
ベビークリームはさまざまなメーカー・ブランドの商品があります。どれがいいか悩んでしまったら、人気のメーカーやブランドから選ぶのもひとつの方法です。
ここでは、人気のピジョン・エルバビーバの特徴を紹介します。
ピジョン
ピジョンは、さまざまな種類のベビー用品を取り扱っている実績のあるメーカーです。ベビー用品以外にも、ヘルスケア・介護事業などに取り組んでいます。
赤ちゃんの大切な肌を守るためのベビークリームを選ぶのであれば、品質がよいものを選びたいもの。「ベビー用品ならこのブランド! 」という確かなメーカーを選べば間違いありません。
エルバビーバ
ジョンマスターのエルバビーバシリーズは、イタリア語で「生きてるハーブ」という意味を持ちます。ピュアな成分への情熱をもって、オーガニックスキンケアラインを製造し続けており、第三者機関による認証をいくつも取得しているブランドです。
エルバビーバは、ベビークリーム以外にも、ボディーシャンプーなどのラインナップも販売しているので、ベビー用品のブランドをそろえたいという方にぴったりです。
ベビークリームおすすめ15選
ここからは、ベビークリームのおすすめ商品を紹介します。ドラッグストアでも市販されているものもありますよ! ぜひ、赤ちゃんに合ったベビークリームを探してみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビークリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビークリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビークリームの塗り方
赤ちゃんの保湿の仕方は、まずベビーローションを塗り、そのあとにベビークリームを塗るとよいです。ベビーローションで補給したうるおいのうえから、油分の多いベビークリームを重ねて保湿します。
また、ベビークリームを塗るときは、手のひらにとってたっぷりと塗ってあげましょう。朝とお風呂あがりなど、1日2~3回保湿してあげるといいですね。
ベビークリームに関するQ&A
ベビークリームは1日に何回塗る?タイミングは?
赤ちゃんによって肌の乾燥のしやすさには個人差があります。なので、1日何回塗らなければならないという決まりはありません。
赤ちゃんの肌の状況を確認して適宜塗るようにしましょう。ベビークリームは保湿が目的としているため、カサカサしていて「肌が乾燥しているな」と感じたときに塗るのがおすすめです。
お風呂あがりなどのタイミングで、身体の汚れを落とした清潔な状態で塗るのが効果的です。
秋冬の乾燥しやすい季節や、乾燥肌の赤ちゃんの場合は、こまめに肌の状態をチェックしてクリームを塗ってあげましょう。おむつ替えや着替えタイミングでチェックする習慣をつけておくと、乾燥が悪化する前に気づきやすくなりますよ。
ベビークリームはいつからいつまで使う?
市販されているベビークリームは、「対象年齢0カ月~」や「新生児から使える」とされているものがほとんどです。
そのため、生まれてからすぐに使いはじめることができますよ。生まれたての赤ちゃんの肌は、まだバリア機能も未熟でデリケート。乾燥もしやすいため、しっかりと保湿してあげる必要があります。
また、ベビークリームを使用するのに「いつまで」という決まりはありません。肌にやさしくつくられているので、大人でも使用できますよ。肌のことを考えると、保湿は大人になっても続ける必要があります。
大人も使えるタイプだと赤ちゃんと一緒にケアできますか?
家族全員で保湿ケアをしたい方は、大人も使えるタイプのベビークリームを選びましょう。そうすれば、赤ちゃん用と大人用で保湿ケアを分けなくても、一度にまとめてケアができるので、時短にもなります。
赤ちゃんのお世話が忙しいと、ママ自身の保湿ケアが怠りがちに。せっかくなら、赤ちゃんの保湿ケアの時間を有効活用して、大人もしっかりと乾燥対策をしましょう。
そのほかのベビー用品に関連する記事はこちら 【関連記事】
ベビークリームで赤ちゃんのお肌をケア!
赤ちゃんのデリケートな肌は乾燥しやすくて肌トラブルを引き起こすことも。しっかり保湿してあげることが大切です。この記事でご紹介したベビークリームは、うるおい補給にぴったりなスキンケアアイテム。
刺激に敏感な赤ちゃんには低刺激のもの、ベタつきが苦手な場合は伸びがいいタイプなど、赤ちゃんに合うものを選びましょう。
看護師兼ライターのゆみ かおるさんが教えてくれたアドバイスをご参考に、赤ちゃんにぴったりなベビークリームを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。