鼻吸い器は赤ちゃんに必要? いる? いらない? 使うメリットを紹介!
鼻水や鼻づまりなど赤ちゃんはトラブルが多いものです。鼻水が出やすい赤ちゃんは自分では鼻をかむことができず、季節の変わり目などはとくに、寝ている時に辛そうな様子をみて困ってしまうママも多いものです。
鼻水がつまったままだとミルクや母乳が飲みづらく、寝つきの悪さにもつながります。赤ちゃんにとってつらい鼻水は、できるだけとってあげたいもの。
病院で機械を使ってとってもらうこともできますが、鼻吸い器が家庭にあればこまめに鼻水をとってあげることができます。家庭用としてあると育児のお助けアイテムとして重宝するので出産準備の一つとしてもおすすめです。
鼻吸い器はいつからいつまで使える? 乳児だけ?幼児や子供は?
赤ちゃん用鼻吸い器の対象年齢は、はっきりと明記されていないことが多いです。ですが、鼻吸い器はいつからいつまで使えるのか気にりますよね。 そんなママ・パパは以下の目安を参考にしてみてください!
【いつから】鼻水が気になれば、生まれてすぐの赤ちゃんから
【いつまで】子どもが自分で鼻をかむようになる2~3歳ごろまで
電動式のなかには、新生児にとっては吸引の音が気になるものもあるかもしれません。使用するママやパパが赤ちゃんの負担にならないようなものを選んであげてくださいね。
【手動・電動別】メリット・デメリット比較表 スポイト・口吸引・ハンディ・据え置きタイプそれぞれ解説!
赤ちゃん用の鼻吸い器には、おもに手動式と電動式のふたつの種類があります。鼻吸い器を選ぶときには、まずどちらの種類にしたいか考えてみてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
まず試しに買ってみたいという方は、値段も手ごろな「手動式」。使用頻度が高い方は「電動式」がおすすめ!
【手動式】口吸引タイプ・スポイトタイプ
手動で鼻水を吸引するタイプの手動式には、口で吸いとるタイプとスポイトタイプのふたつがあります。ここからは、それぞれの種類についてさらに詳しくみていきましょう!
口で吸いとるタイプ
ストローのようなチューブを使い吸い口を大人が吸って、鼻ノズルから鼻水を吸う商品です。大人の吸う力がダイレクトに伝わるので、吸う力を赤ちゃんに合わせてこまかく調整できます。デリケートな新生児にも使いやすいタイプ。
風邪をひいている赤ちゃんに使う場合、吸う大人にうつる可能性も。そういった可能性が低くなるフィルターつきタイプもあります。ほとんどの商品が、吸った鼻水が大人の口に入らないようになっているので安心してください。
「口吸引タイプ(手動式)」のおすすめ商品を今スグチェック!
スポイトタイプ
風邪をひいている赤ちゃんにも、気兼ねなく使えるのがスポイトタイプです。口で吸う必要がなくコンパクトなつくりになっているので、外出先で鼻水が気になったときにもさっと使えます。ただし、スポイトの力だけで鼻水を吸うことになるので、口で吸いとるタイプより吸引力が弱くなります。
状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。
「スポイトタイプ(手動式)」のおすすめ商品を今スグチェック!
【電動式】ハンディタイプ・据え置きタイプ
鼻水を吸われるのが苦手な子には、自動で素早く鼻水を吸える電動式が便利です。嫌がって暴れる子にも、嫌がる間もなくさっと使うことができます。
ハンディタイプ
ハンディタイプの電動式鼻吸い器は、コードレスでどこでも使えるのがメリット。家の中で鼻水が気になるときはもちろん、外出先にも持っていって鼻水が出たときにさっと取ることができます。
大人が吸う必要もないので、風邪をひいた子どもにも使えます。衛生的で素早く鼻水を取れますが、吸引力が調整しにくい点がデメリット。
「ハンディタイプ(電動式)」のおすすめ商品を今スグチェック!
据え置きタイプ
鼻の奥の鼻水までしっかり吸いたいなら、据え置きタイプが便利です。ほかのタイプよりも吸引力が強く、調整もできるようになっています。なかには病院で使われている機械と機能面で変わらないものやや商品によっては大人も使えるものもあります。
持ち運びには向いていないため、自宅で頻繁に使用する家庭におすすめの商品です。吸引力が強い分、音が大きいタイプもあります。夜間に使用することが多い場合は、音の大きさもチェックしておきましょう。
「据え置きタイプ(電動式)」のおすすめ商品を今スグチェック!
鼻吸い器の選び方 洗いやすさや素材をチェック
それでは鼻吸い器の選び方をチェックしていきましょう。助産師・河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。赤ちゃんにとって心地良いものを選ぶのはもちろん、使用するママやパパにとってストレスがないものを選びましょう。
ノズルの形状や柔らかさをチェック
多くの鼻吸い器のノズル部分は、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけないように配慮した形状になっています。嫌がって動いてもケガにつながりにくいシリコン素材が使われていたり、鼻の奥まで入りにくいように鼻の入り口でとまる形になっていたりと、商品によってさまざまです。商品のなかには先端が長くなっているものもあります。
赤ちゃんの性格や鼻水の状態などに合っているか、ノズルの形状や柔らかさもチェックしておきましょう。
子どもの鼻水の状態に合わせられるか
鼻水の状態は、そのときどきで違うもの。そのときの鼻水の状態に合わせられる商品であると、長く使い続けることができます。手動式のなかには鼻水を吸うたびにとりのぞく必要のあるものがありますが、逆流弁つきであれば鼻水がたくさん出ていても連続して吸い続けることができます。
電動式であれば、吸引力を調整できるものであれば鼻水の粘度や量などの状態に合わせて調整できます。
消毒できるか洗いやすいかをチェック お手入れのしやすさも大事!
鼻に直接つけて使用する鼻吸い器は、清潔に保っておきたいもの。できるだけパーツをこまかく分解できるものであれば、隅々まで清掃や消毒ができるので衛生的です。手動式はシンプルな構造のものが多いので、洗い方が簡単で清掃がしやすくなっています。
電動式は水洗いできないパーツもあり、構造も複雑になりがち。どこまで分解できてどこまで水洗いできるのか説明書などで確認してから購入するとよいでしょう。
人気メーカーの特徴を解説! 西松屋(SmartAngel)・ピジョン・コンビ
ママやパパがよく目にするブランドの商品について、その特徴を解説していきます! 西松屋(SmartAngel)、ピジョン、コンビの鼻吸い器について比べていきます。
西松屋(SmartAngel)
ベビー・キッズ用品チェーンの「西松屋」。その西松屋のオリジナルブランド「SmaetAngel」のからも鼻吸い器が販売されています。
●価格が安い
●シンプルな構造で操作しやすい
●電動タイプは販売されていない(2020年7月現在)
Pigeon(ピジョン)
ベビー用品全般をあつかう日本メーカーのピジョン。ピジョンからはさまざまな鼻吸い器が販売されています。
●手動・電動ともにさまざまなラインナップがあり、使い勝手にあわせて選べる
●電動タイプは医療現場でも使われる高機能
コンビ
コンビの鼻吸い器といえば「電動タイプ」! 電動タイプを検討している方は、コンビの鼻吸い器がおすすめです。
●据え置きタイプ・ハンディタイプの電動式が販売されている
●ハンディタイプの電動式が人気!
●手動タイプは販売されていない(2020年7月現在)
ジュルジュル鼻水で呼吸が苦しそうなら取ってあげる 助産師からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
鼻くそは外に出てくるようになっていますが、苦しそうだと楽にしてあげたいですね。ジュルジュルの鼻水は取ってあげると楽になります。でも、乾燥気味の鼻くそはそのまま様子を見ても大丈夫。
鼻の粘膜を傷つける可能性があるため、無理に取ることがないようにしましょう。また、鼻吸い器は取り扱いが簡単で清潔に使用できることが大切です。赤ちゃんから感染しないような作りのものがおすすめです。
【スポイトタイプ(手動式)】おすすめの鼻吸い器3選 新生児にも使いやすい! コスパもよし!
ここからは、助産師の河井 恵美さんと2歳のママ編集者が厳選したおすすめの鼻吸い器を全13選紹介します。スポイトタイプ・口吸引タイプ・ハンディタイプ・据え置きタイプに分けてそれぞれ紹介しますよ。まずは、手動式のスポイトタイプからみていきましょう!
助産師・看護師・保育士
Pigeon『ドクター鼻吸い器』はスポイト式で、取り扱いが簡単。さっと取り出せて使用できます。鼻吸い器を通して赤ちゃんから感染する心配がないことや、分解して洗えることがおすすめポイントです。

Pigeon『ドクター鼻吸い器』






出典:Amazon
タイプ | スポイトタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
助産師・看護師・保育士
ジェクス チュチュベビー『鼻水キュートル』は、鼻水逆流防止構造になっていて、連続して鼻水を吸うことができます。赤ちゃんからの感染の心配もなく、取り扱いが簡単、分解して洗える点もおすすめです。

ジェクス チュチュベビー『鼻水キュートル』












出典:Amazon
タイプ | スポイトタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒(筒のみ電子レンジ・煮沸が不可) |
SmartAngel『鼻水取りポンプ ケース付き』




出典:楽天市場
タイプ | スポイトタイプ |
---|---|
静音設計 | - |
鼻ノズルの素材 | シリコン |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
【口吸引タイプ(手動式)】おすすめの鼻吸い器5選 新生児にも使いやすい! 人気のピジョン・西松屋も
つづいて、口吸引タイプの手動式鼻吸い器のおすすめを5選ご紹介します。はじめて購入する鼻吸い器としてもぴったりの商品がそろっています!
Pigeon『鼻吸い器お鼻すっきり』






出典:楽天市場
タイプ | 口で吸うタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
柳瀬ワイチ Kaneson『きのこはな吸い器』






出典:Amazon
タイプ | 口で吸うタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | レンジ消毒 |
SmartAngel『はな吸い器 ケース付き』




出典:楽天市場
タイプ | 手動式(口で吸うタイプ) |
---|---|
静音設計 | - |
鼻ノズルの素材 | シリコン |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒(※カップは薬液消毒のみ) |
貝印『よく取れる鼻吸い器』




















出典:Amazon
タイプ | 口で吸うタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | エラストマー |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
丹平製薬『ママ鼻水トッテ』




















出典:Amazon
タイプ | 口で吸うタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | - |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
【ハンディタイプ(電動式)】おすすめの鼻吸い器2選 お出かけ時に超便利!
ここからは、助産師・河井恵美さんと編集部が選んだ電動式の鼻吸い器2選をご紹介します。鼻吸い器が苦手な子どもでも短時間でとれる電動式は、ひんぱんに使うという家庭にもぴったりです。
助産師・看護師・保育士
コンビ『電動鼻吸い器(C-62)』は、2種類のノズルの角度が360度変化し、赤ちゃんの姿勢に合わせて使用できます。軽量で片手でも操作でき、静音設計されていること、手入れも簡単なことがおすすめポイントです。

コンビ『電動鼻吸い器(C-62)』


























出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
静音設計 | 〇 |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ消毒 |
ちゃいなび エンジェルサウンズ『ハナクリア』














出典:Amazon
タイプ | ハンディタイプ |
---|---|
静音設計 | - |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 水洗い |
【据え置きタイプ(電動式)】おすすめの鼻吸い器3選 話題のベビースマイル・ピジョンなど
さいごに、据え置きタイプの電動式鼻吸い器をご紹介します。先輩ママに大人気のベビースマイルの鼻吸い器もご紹介!
ピジョン『電動鼻吸い器』














出典:Amazon
タイプ | 据え置きタイプ |
---|---|
静音設計 | ー |
鼻ノズルの素材 | シリコーンゴム |
洗浄方法 | 煮沸・レンジ・薬液消毒 |
Baby Smile(ベビースマイル)『電動鼻水吸引器 メルシーポット』














出典:Amazon
タイプ | 据え置きタイプ |
---|---|
静音設計 | - |
鼻ノズルの素材 | シリコン系 |
洗浄方法 | 水洗い |
Nosiboo『Nosiboo pro 電動鼻水吸引器』


























出典:Amazon
タイプ | 据え置きタイプ |
---|---|
静音設計 | - |
鼻ノズルの素材 | - |
洗浄方法 | 水洗い |
「鼻吸い器」のおすすめ商品の比較一覧表
助産師のおすすめランキング発表! 鼻吸い器TOP10はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、助産師・看護師・保育士の河井恵美さんがおすすめする商品ランキングを発表します。鼻吸い器選びの参考にしてみてください。
10位から1位の順にご紹介します!
10位 ピジョン『電動鼻吸い器』
9位 Pigeon『鼻吸い器お鼻すっきり』
8位 丹平製薬『ママ鼻水トッテ』
7位 柳瀬ワイチ Kaneson『きのこはな吸い器』
6位 Nosiboo『Nosiboo pro 電動鼻水吸引器』
5位 ちゃいなび エンジェルサウンズ『ハナクリア』
4位 SmartAngel『鼻水取りポンプ ケース付き』
3位 コンビ『電動鼻吸い器(C-62)』
2位 ジェクス チュチュベビー『鼻水キュートル』
1位 Pigeon『ドクター鼻吸い器』
助産師・看護師・保育士の河井恵美さんがおすすめする商品ランキングの1位から10位をご紹介しました。鼻吸い器を選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鼻吸い器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鼻吸い器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鼻吸い器の使い方のコツ 上手に吸えない?正しいやり方は?
鼻水をすべて吸いとろうと強い力で一気に吸おうとせず、こまめにやさしく吸いとることを意識するのがポイントです。だいたい6~7割とれたら良しとしましょう。強い力で長時間吸引すると鼻だけでなく、耳を傷めてしまうことにもなり、滅多にはないですが強く吸いすぎると鼓膜が破れることもあるので激しく吸わないように注意しましょう。
また、奥につまった鼻水やかたまりは、湿気で取れやすくなることがあります。お風呂あがりやホットタオルで鼻まわりをあたためてみるとよいでしょう。
鼻水は何回吸っても大丈夫?鼻吸い器の頻度
鼻水を吸引する回数の目安は気になるところですね。各メーカーのホームページには、とくに使用する回数の指定はなく、とくに使用回数の目安はありません。赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないの、鼻水が出ているとき、詰まっているときには、使い方を守って、頻度にこだわらずこまめに吸い取ってあげましょう。
鼻吸い器は育児のお助けアイテム!
鼻吸い器の選び方や手動タイプ、電動タイプの商品を合計11選紹介しました。鼻づまりは大人でもつらいと感じるもの。赤ちゃんの鼻水を鼻吸い器でこまめにとってあげて、すっきりと気持ちのよい毎日を過ごさせてあげましょう。
ママやパパが使いやすいと感じるものを選んでくださいね!
その他、ベビーケアグッズについては以下の記事を参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。 助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。 お母さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。