鼻吸い器とは? 使用するメリットは?
鼻水や鼻づまりなど赤ちゃんはトラブルが多いものです。鼻水が出やすい赤ちゃんは自分では鼻をかむことができず、季節の変わり目などはとくに、寝ている時に辛そうな様子をみて困ってしまうママも多いものです。
鼻水がつまったままだとミルクや母乳が飲みづらく、寝つきの悪さにもつながります。赤ちゃんにとってつらい鼻水は、できるだけとってあげたいもの。
病院で機械を使ってとってもらうこともできますが、鼻吸い器が家庭にあればこまめに鼻水をとってあげることができます。家庭用としてあると育児のお助けアイテムとして重宝するので出産準備の一つとしてもおすすめです。
鼻吸い器の選び方
鼻吸い器はどんなポイントに注目して選べばいいのか、早速チェックしていきましょう。

出典:マイナビおすすめナビ
まず試しに買ってみたいという方は、値段も手ごろな「手動式」。使用頻度が高い方は「電動式」がおすすめ!
電動タイプから選ぶ
電動タイプには「据え置き」と「ハンディ」タイプの2種類があります。種類が豊富なので購入を検討する際の参考にしてくださいね。
吸引力と機能性が高い「電動の据え置きタイプ」
鼻の奥の鼻水までしっかり吸いたいなら、電動式の据え置きタイプが便利です。ほかのタイプよりも吸引力が強く、調整もできるようになっています。なかには病院で使われている機械と機能面で変わらないものやや商品によっては大人も使えるものもあります。
持ち運びには向いていないため、自宅で頻繁に使用する家庭におすすめの商品です。吸引力が強い分、音が大きいタイプもあります。夜間に使用することが多い場合は、音の大きさもチェックしておきましょう。
手動よりも吸引力が高い「電動ハンディタイプ」
ハンディタイプの電動式鼻吸い器は、コードレスでどこでも使えるのがメリット。家の中で鼻水が気になるときはもちろん、外出先にも持っていって鼻水が出たときにさっと取ることができます。
大人が吸う必要もないので、風邪をひいた子どもにも使えます。衛生的で素早く鼻水を取れますが、吸引力が調整しにくい点がデメリット。
手動タイプから選ぶ
手動で鼻水を吸引するタイプの手動式には、口で吸いとるタイプとスポイトタイプのふたつがあります。ここからは、それぞれの種類についてさらに詳しくみていきましょう!
新生児や鼻吸いが初めてなら「口で吸いとる手動」
ストローのようなチューブを使い吸い口を大人が吸って、鼻ノズルから鼻水を吸う商品です。大人の吸う力がダイレクトに伝わるので、吸う力を赤ちゃんに合わせてこまかく調整できます。デリケートな新生児にも使いやすいタイプ。
風邪をひいている赤ちゃんに使う場合、吸う大人にうつる可能性も。そういった可能性が低くなるフィルターつきタイプもあります。ほとんどの商品が、吸った鼻水が大人の口に入らないようになっているので安心してください。
口に鼻水が入る心配がない「手動スポイト」
風邪をひいている赤ちゃんにも、気兼ねなく使えるのがスポイトタイプです。口で吸う必要がなくコンパクトなつくりになっているので、外出先で鼻水が気になったときにもさっと使えます。ただし、スポイトの力だけで鼻水を吸うことになるので、口で吸いとるタイプより吸引力が弱くなります。
状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。
使い勝手の良さもチェックする
毎日使うものではないかもしれませんが、赤ちゃんやママパパのために使いやすさは大事なポイントです。どんなポイントに注目すればいいのか確認していきましょう。
ノズルの形状や柔らかさをチェック
多くの鼻吸い器のノズル部分は、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけないように配慮した形状になっています。嫌がって動いてもケガにつながりにくいシリコン素材が使われていたり、鼻の奥まで入りにくいように鼻の入り口でとまる形になっていたりと、商品によってさまざまです。商品のなかには先端が長くなっているものもあります。
赤ちゃんの性格や鼻水の状態などに合っているか、ノズルの形状や柔らかさもチェックしておきましょう。
消毒できて、洗いやすいかをチェック
鼻に直接つけて使用する鼻吸い器は、清潔に保っておきたいもの。できるだけパーツをこまかく分解できるものであれば、隅々まで清掃や消毒ができるので衛生的です。手動式はシンプルな構造のものが多いので、洗い方が簡単で清掃がしやすくなっています。
電動式は水洗いできないパーツもあり、構造も複雑になりがち。どこまで分解できてどこまで水洗いできるのか説明書などで確認してから購入するとよいでしょう。
鼻吸い器おすすめランキングTOP8【助産師イチオシ】 新生児にも使いやすい! コスパもよし!
ここからは、助産師の河井 恵美さんとママ編集者が厳選したおすすめの鼻吸い器ランキングを紹介します。手動タイプや自動タイプなどがランクインしていますので参考にしてみてくださいね。先輩ママの口コミをぜひ参考に!

スポイト式で、取り扱いが簡単。さっと取り出せて使用できます。鼻吸い器を通して赤ちゃんから感染する心配がないことや、分解して洗えることがおすすめポイントです。
どこでもさっと使えるスポイトタイプ
◆家でも外出先でも、鼻水が気になったときにさっと使えるスポイトタイプの鼻吸い器
◆ノズルを覆うフードつきなので、持ち歩くときも衛生的
◆先端はやわらか素材で、鼻を傷つけにくい仕様
◆片手で使えるので、赤ちゃんを抱きかかえたままでも使用できるのが便利
◆吸う力を調整できるので、新生児のデリケートな鼻にも使いやすい!

鼻水逆流防止構造になっていて、連続して鼻水を吸うことができます。赤ちゃんからの感染の心配もなく、取り扱いが簡単、分解して洗える点もおすすめです。
逆流弁つきで連続吸引できる
◆吸い取った鼻水が戻ってこない逆流弁つき。連続して吸引できる
◆たくさん鼻水が出てもしっかり吸いとることが可能
◆筒を押しても逆流弁が空気を逃がすので、赤ちゃんの鼻のなかに間違って空気を吹き込んでしまうことがなく、扱いやすい
◆こまかく分解できて、各パーツをしっかり洗浄できる! 筒部分以外は煮沸・レンジでの消毒もOK
【口コミ】チュチュベビー『鼻水キュートル』
以前は口で吸うタイプの鼻吸い器を使っていましたが、子どもの風邪がうつってしまうこともあり気になっていました。そこで、スポイトタイプのジェクス チュチュベビー『鼻水キュートル』を購入。子どもの鼻のなかにノズルを入れてポンプで吸えばOKなので、とってもかんたんです。分解して洗いやすく、清潔に保つこともできてうれしい! 連続で吸うと弁から鼻水があふれてしまう場合もあるため、こまめに洗うといいと思います。(Kさん/5歳男の子)

2種類のノズルの角度が360度変化し、赤ちゃんの姿勢に合わせて使用できます。軽量で片手でも操作でき、静音設計されていること、手入れも簡単なことがおすすめポイントです。
鼻水の状態にあわせて使い分けできる2種のノズル
◆鼻水の状態や赤ちゃんの状態に合わせて使い分けできる、やわらか素材の2種のノズルつき鼻吸い器
◆空気をのがさずしっかり吸いたいときはしっかりノズル、小さな鼻に沿わせたり垂れた鼻水に使えたりするそっとノズルの2種。
◆静音設計なので、おやすみタイムでも気になったときすぐに使える!
◆おでかけに便利なキャップもついているので、外出先にも持っていきやすく便利
◆別売りでノズルとパッキンを追加できる。洗い替え用や兄弟姉妹で使う場合などにおすすめ
使い勝手抜群の電動式コードレス!
◆約4mlが入る透明吸引カップを採用していて、どれだけ取れたかがを確認可能
◆子どもの成長に合わせて変更できる大・小のシリコーンチップつき
◆つけ替えることで乳児期から幼児期まで長く使うことができる!
◆スイッチを押すだけで操作がかんたん。片手でもしっかり鼻水を吸いとれるのが便利!
◆電動式コードレスで、どこでも好きな場所で使える
【口コミ】ちゃいなび『ハナクリア』
準備と片づけがカンタンにできるものを探して、ちゃいなび エンジェルサウンズ『ハナクリア』に出会いました。つくりがとにかくシンプルで、さっと使えます。シリコンチップが2種類入っていてつけ替えできるため、乳児も幼児も使用可能。小型ですが充分な吸引力があるので、電池を入れ替えてもう3年ほど愛用しています。(Oさん/3歳男の子、1歳女の子)
きのこデザインのかわいい手動鼻吸い器
◆キャップとボトルがかわいいきのこのデザインになった鼻吸い器
◆ベビーグッズにも楽しさやおしゃれさを求めるママに!
◆抱きかかえたままでも寝たままでも、自然な姿勢のままでもしっかり鼻水が吸いとれる横穴設計
◆鼻に直接ふれるノーズピースは赤ちゃんにやさしいシリコーンゴム製
◆片側がカットされているので、鼻部分にフィットしやすい!
耳鼻科の先生考案! 逆流しないダブルチューブ方式
◆耳鼻科の先生が考案し、長年ママに愛用されてきた鼻吸い器
◆ダブルチューブ方式を採用。連続して鼻水を吸引しても逆流しにくい
◆赤ちゃんがどんな姿勢でも、奥にある鼻水までしっかり吸いとれる
◆ノズルはまるい形状、鼻の粘膜を傷つけることなくぴったりフィット
◆吸引力を調整して、いろいろなタイプの鼻水をしっかり吸いとる!
【口コミ】丹平製薬『ママ鼻水トッテ』
吸引加減を調整しながら吸えるため便利です。ノズルが鼻にフィットし、しっかり吸えますよ。プチプラなうえ、シンプルな構造で洗いやすいのもうれしいポイントです。据えおきタイプとはちがい、子どもが動いても寝転んでも、子どもに合わせた位置で吸引できるので重宝しました。お風呂あがりに使うと鼻水がよく取れましたよ。(Kさん/5歳男の子)
鼻にフィットする形状と素材のノズル
◆鼻にぴったりフィットする、ななめノズル
◆先端をU字カットしてあり鼻の奥までしっかり吸いとる
◆鼻ノズルとボトルが一体型で、鼻にあてやすい仕様。鼻にあたる部分はやわらか素材で、鼻を傷つけにくい
◆逆流防止パーツつきで、ママやパパの口に入ることなく鼻水がボトルにたまっていくので安心
◆専用ケースつきで、洗浄したあといれておけば清潔に保管できる
【口コミ】ピジョン『鼻吸い器お鼻すっきり』
清潔に使えてリーズナブルなものがいいと思い、こちらを購入。使ってみると、先端が子どもの鼻にフィットして、一気に吸い取れました。吸い取った鼻水は、透明な容器に入るためわかりやすい! もちろん、思いきり吸っても逆流しないので大丈夫です。使用後はパーツを外して洗えるのがいいですね。専用ケースつきで、持ち運びに便利なところも気に入っています。(Mさん/3歳男の子)
パワフルな電動ポンプで短時間で鼻水すっきり!
◆パワフルな吸引力の電動ポンプながら、鼻水の状態に合わせて細かな調整が可能
◆ねばねばの鼻水も短時間ですっきりとってあげらるので、使いやすい!
◆鼻ノズルはS、Mの2サイズが付属。0カ月から大人まで、成長に合わせてぴったりとフィット
◆吸い取った鼻水を受ける鼻水キャッチャーは、分解、洗浄がしやすくお手入れが簡単。いつでも清潔に使えるのもポイント
【口コミ】ピジョン『電動鼻吸い器』
手動のものを使っていたときに比べて、鼻水を吸い取るのがとってもらくになりました! 吸引力もばつぐんで、粘度の高い鼻水もしっかり吸えて重宝しています。吸ったらスッキリするからか、これを使いだして子どもが鼻吸いをいやがらなくなりました。持ち歩きはできませんが、家で使うのがメインなので、とくに気になりません。(Yさん/2歳男の子)
鼻吸い器おすすめ6選【編集部イチオシ】 話題のCHIBOJIも! 先輩ママの口コミもチェック!
通販サイトの人気売れ筋ランキングをもとに、編集部が厳選した鼻吸い器のおすすめ商品をご紹介します。
SNSで話題! 台湾生まれの鼻水吸引器
◆台湾生まれの鼻水吸引器で、SNSで話題に!
◆手動でハンドル操作をする真空ポンプ式。力加減を調節しやすい!
◆静音で夜中でも赤ちゃんを起こさずに鼻水を吸ってあげられるのが便利
◆使ったあとに洗うのは基本的にはノーズボトルだけ。お手入れかんたん!
【口コミ】CHIBOJI(ちぼじ)『鼻水吸引器』
SNSで人気の鼻水吸引器で、気になって購入。使ってみるととっても便利!鼻水がごっそり吸引でき、洗うパーツが少ないところがお気に入りです。手動なので、子どもが機械音を怖がってしまうこともありません。使用しているとポンプを引きあげる部分が重くなってきますが、手持ちの食用油を塗れば滑らかさが復活しますよ。(Yさん/5歳の男の子、1歳の女の子)
税込み1000円以下の実力派
◆お手ごろなプチプラ価格で手に入る西松屋「SmartAngel」の鼻吸い器
◆ママやパパが口でチューブを吸って鼻水を取り除くタイプ
◆吸った鼻水はカップにたまるのでママやパパの口に入らない
◆赤ちゃんの鼻に入れるノーズピースは、やわらかいシリコン製で楕円形。鼻の奥まで入りすぎたり、粘膜が傷つくのも防ぐ安心構造
◆マウスピース、ノーズピース、チューブは抗菌仕様
パワフル吸引で短時間で一気に吸い取る!
◆パワフルな吸引力で、奥にあるしつこい鼻水もすっきり吸引できる電動式
◆スイッチを入れてノズルを赤ちゃんの鼻に入れるだけのカンタン操作
◆手元で吸引力を調節できる「ベビちゃんクリップ」が便利。抱っこしながらでも操作しゃすい
◆据え置きタイプなのに幅22cm×高さ14cmほどで、置き場所にも困らない
◆パーツはすべて取り外して丸洗いできるので衛生的
【口コミ】ベビースマイル『メルシーポット』
電動で一気に鼻水を吸い上げてくれるのがとても便利。吸引する時間が長くなると子どもが嫌がりますが、『メルシーポット』だとパパッと終わらせることができます。大人にも使えるのでたまに使いますが、かなりスッキリしますよ。パパが鼻水吸引のメイン担当です。(Wさん/4歳女の子)
たんの吸引も可能なパワフル吸引
◆医療機器認証を取得している日本製の電動鼻水吸引器
◆病院やクリニックで使われている機器のように、メーターを見ながら最適な吸引圧力を設定できる商品
◆パワフルな吸引力で奥の鼻水までしっかり除去。たんの吸引にも使用可能!
◆コンパクトな本体は重量が約930gで、持ち運びや収納に便利な専用のキャリングバッグつき。
◆リビングに置いても違和感のない、かわいらしいデザインやカラーリングにも注目
ハンディタイプの電動吸引器
◆ハンディタイプの電動鼻水吸引器。重さはわずか195g
◆ボタンひとつで作動するので、赤ちゃんを抱きながらの操作もラクラク
◆水洗いが可能なうえ、アルカリ乾電池で約1,000回(1回約5秒)使えるのも大きな魅力
◆帰省時や旅行など、お出かけのときにも持ち運び、持ち歩きしやすい!
◆ママやパパが使いたくなるスタイリッシュなデザインも注目
ママたちの声から生まれた鼻吸い器
◆持ちやすいボール型ボトルで、赤ちゃんの鼻にしっかりノズルをフィットさせらる
◆透明ボトルになっているので、吸った鼻水の状態を確認しやすい!
◆ノーズピースは鼻を傷つけにくくフィットしやすい、やわらか素材
◆吸いやすい太めのチューブなので、女性の力でも吸引量を加減しながらしっかり鼻水を吸いとってあげる!
「鼻吸い器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鼻吸い器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鼻吸い器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鼻吸い器の人気メーカーの特徴を比較! 西松屋(SmartAngel)・ピジョン・コンビ
ママやパパがよく目にするブランドの商品について、その特徴を解説していきます! ピジョン、西松屋(SmartAngel)、コンビの鼻吸い器について特徴を比べていきます。
Pigeon(ピジョン)
ベビー用品全般をあつかう日本メーカーのピジョン。ピジョンからはさまざまな鼻吸い器が販売されています。
●手動・電動ともにラインナップがあり、使い勝手にあわせて選べる
●電動タイプは耳鼻科の機械に近い吸引力
西松屋 SmartAngel
ベビー・キッズ用品チェーンの「西松屋」。その西松屋のオリジナルブランド「SmaetAngel」のからも鼻吸い器が販売されています。
●価格が安い
●シンプルな構造で操作しやすい
●電動タイプは販売されていない(2022年3月現在)
コンビ
コンビの鼻吸い器といえば「電動タイプ」! 電動タイプを検討している方は、コンビの鼻吸い器がおすすめです。
●据え置きタイプ・ハンディタイプの電動式が販売されている
●ハンディタイプの電動式が人気!
●手動タイプは販売されていない(2022年3月現在)
鼻吸い器の使い方のコツ 上手に吸えない?正しいやり方は?
鼻水をすべて吸いとろうと強い力で一気に吸おうとせず、こまめにやさしく吸いとることを意識するのがポイントです。だいたい6~7割とれたら良しとしましょう。強い力で長時間吸引すると鼻だけでなく、耳を傷めてしまうことにもなり、滅多にはないですが強く吸いすぎると鼓膜が破れることもあるので激しく吸わないように注意しましょう。
また、奥につまった鼻水やかたまりは、湿気で取れやすくなることがあります。お風呂あがりやホットタオルで鼻まわりをあたためてみるとよいでしょう。
吸引器を使うときの注意点 鼻吸い器で鼓膜が破れる!?
吸引する際は吸引器の先端(ノズル)を徐々に鼻の穴に近づけて、弱めの圧で少しずつゆっくりと! 苦しそうにしていると、すぐになんとかしてあげたいと思い、強い圧で一度に吸い取ろうとしてしまいがちです。しかし、こういう時こそ焦らずゆっくりと少しずつ吸うことが大切です。
一度に全部吸いきるのではなく、だいたい6割から7割程度の吸引をこまめに行うよう、心がけましょう。弱めの圧で少しずつ吸引を繰り返すことで、耳への負担も少なくなります。
ジュルジュル鼻水で呼吸が苦しそうなら取ってあげる 助産師からのアドバイス
鼻くそは外に出てくるようになっていますが、苦しそうだと楽にしてあげたいですね。ジュルジュルの鼻水は取ってあげると楽になります。でも、乾燥気味の鼻くそはそのまま様子を見ても大丈夫。
鼻の粘膜を傷つける可能性があるため、無理に取ることがないようにしましょう。また、鼻吸い器は取り扱いが簡単で清潔に使用できることが大切です。赤ちゃんから感染しないような作りのものがおすすめです。
鼻吸い器に関するよくある質問
鼻吸い器はいつから使うもの?
鼻吸い器は、生まれてすぐの赤ちゃんから使えます。鼻水のグズグズが気になり始めたら使ってください。電動式のなかには、新生児にとっては吸引の音が気になるものもあるかもしれません。
また、いつまで使うかは、子どもが自分で鼻をかむようになる2~3歳ごろまでが目安となります。
鼻吸い器は一日何回くらいがいい?
鼻水を吸引する回数の目安は気になるところですね。各メーカーのホームページには、とくに使用する回数の指定はなく、とくに使用回数の目安はありません。
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないの、鼻水が出ているとき、詰まっているときには、使い方を守って、頻度にこだわらずこまめに吸い取ってあげましょう。
鼻吸い器は育児のお助けアイテム!
鼻吸い器の選び方や手動タイプ、電動タイプの商品を紹介しました。鼻づまりは大人でもつらいと感じるもの。赤ちゃんの鼻水を鼻吸い器でこまめにとってあげて、すっきりと気持ちのよい毎日を過ごさせてあげましょう。ママやパパが使いやすいと感じるものを選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。