イヤークリーナーの選び方 粉状の耳垢をしっかり吸引
まずはイヤークリーナーの選び方をチェックしていきましょう自分の使い方にぴったりのイヤークリーナーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
使いやすさをチェックしよう
イヤークリーナーを使う上で、しっかりとした吸引力は欠かせない要素。また、耳の壁面にこびりついた耳垢には、振動を与えるとごっそり取ることができます。
適度な吸引力かどうか
ピンセットでかさぶた上の耳垢や塊になっているものを取り出すことはできますが、細かい粉状だとピンセットは適していません。また、綿棒である程度はキレイになりますが、こちらもすべてを取り除くことはできません。
そんな時にはイヤークリーナーを使いましょう。吸引力が高いものだと、無理に力を入れて耳の中をキズつけずにすみます。これで、一般的な耳かきでは取り切れなかった耳垢を取り除けるので、耳掃除後のスッキリ感が全く違うと実感するでしょう。
振動があるタイプはこまかい耳垢にピッタリ
耳の壁面にこびりついた頑固な耳垢には振動付きのイヤークリーナーを選びましょう。耳の壁面にこびりついた耳垢を振動ではがし、耳の中をきれいにできます。この機能があれば、ウェットタイプの耳垢の人もかんたんにケアできます。
耳の中がむずむずして痒く感じるとき、埃っぽい場所に行ったあとに使うと、粉状の耳垢を吸引しスッキリした気分になります。
耳の中がしっかり見えるライト付きが便利
耳の中が小さかったり狭い人にはライト付きタイプが便利です。中が見えないとやみくもにイヤークリーナーを動かして、耳をキズつけてしまったり、耳掃除に時間がかかってしまったりすることが防げます。
小さなお子さんや高齢者の耳掃除をするときに、明るく照らしてくれるライト機能があれば、小さな耳の中も掃除がしやすくなります。
耳をキズつけずに使えるものか注目しよう
デリケートな耳の内部をキズつけないように使えるものを選んでください。ポイントをみていきましょう。
耳の奥まで入りすぎない設計を
耳の広さがわからないばっかりに、「ついつい耳の奥まで入れすぎて内部をキズつけてしまった」という経験はありませんか。そんな人には、耳をキズつけない機能がついたものや耳の奥まで入りすぎない設計になっているイヤークリーナーがよいでしょう。
どこまでやったらよいかわからなかった耳掃除もかんたんになるのでおすすめです。
耳が傷つきにくいシリコンノズルも
やわらかい耳の内部をキズつけないようにイヤークリーナーの先端がシリコンになっている「シリコンノズルタイプ」。耳掃除に自信がなく、力を入れすぎてしまってもキズつかない設計です。
ほどよく弾力もあり、肌への当たり具合がやわらかいのが特徴。赤ちゃんの耳掃除も快適におこなえます。耳つぼを押したいときなどにも使えるので便利。
赤ちゃんや子供、お年寄りにも使える静音設計も大切
吸引機能がついているイヤークリーナーは、使うときの機械音が気になるもの。とくに、自分なら気にならない音でも、敏感な小さい子どもや高齢者の中には機械音が苦手な人も多いので、できれば「静音」「無音」のものを選びましょう。
音が気にならないイヤークリーナーなら耳掃除を怖がらずにおこなえて、不快感がなく耳のケアができるので便利です。
お手入れがかんたんかどうかもポイント
耳の中というデリケートな部分で日常的に使うものだからこそ、お手入れにも注目したいところ。お手入れがかんたんにできるものなら、うれしいですね。水で丸洗いできるタイプや専用のブラシが付属しているタイプは、らくにお手入れが可能。
さらに、イヤークリーナーの先端部分が交換できるものもあるので便利です。耳の中に入れるものは、しっかりと衛生管理をおこないましょう。
ノズル部はやわらかい素材で、奥まで押し込まない! 医療ライター・編集者がアドバイス
医療ライター・編集者
イヤークリーナーはさまざまな形状があるため、持ちやすく扱いやすいものを選びましょう。また、先端のノズル部分はやわらかい素材のものを選ぶと耳のなかをキズつけにくくなります。
耳垢を奥に押し込めることのないように、お子さんへの使用の際は目視で確認しながら行ないましょう。
イヤークリーナー人気おすすめ12選 シリコン製でお子さんにも使える、出張先でも使えるキャップ付きなど
ここまでに紹介した選び方をふまえて、おすすめのイヤークリーナーをご紹介します。

旭電機化成『耳すっきりクリーナー(AYC-101)』

出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | - |
ライト | - |
シリコンノズル | 〇 |

ののじ『LEDママ・ミエール(ELB-01GW)』










出典:Amazon
タイプ | 手動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | - |

貝印 119シリーズ『119 ライト付き耳かき(KF1032)』

出典:Amazon
タイプ | 手動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | - |
VELUS EMILEAD『イヤークリーナーGOSSO(EM-003)』














出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | 〇 |
ライト | × |
シリコンノズル | × |
ライソン(LITHON)『イヤークリーナー (KSZ-001W)』






出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | 〇 |
ライト | × |
シリコンノズル | - |
マリーヌ『monodas イヤークリーナー (MA-2000)』

出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | 〇 |
ライト | × |
シリコンノズル | - |
macros(マクロス)『吸引式耳クリーナー みみのお掃除(MCE-3723)』






出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | × |
シリコンノズル | 〇 |
Plaisiureux(プレジュール)『LEDライト付き電動耳かき』














出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | 〇 |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | 〇 |
貝印『ライト付粘着耳かき(KQ0292)』

出典:Amazon
タイプ | 手動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | × |
東京セイル『レンズ&ライト付みみかき (EX-109LL)』

出典:Amazon
タイプ | 手動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | × |
トーコーコーポレーション『スマートみみクリーナーMiCuLi』

出典:Amazon
タイプ | 電動 |
---|---|
振動 | 〇 |
ライト | × |
シリコンノズル | 〇 |
旭電機化成『SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき 拡大レンズ付き(AMK-112)』






出典:Amazon
タイプ | 手動 |
---|---|
振動 | × |
ライト | 〇 |
シリコンノズル | × |
「イヤークリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イヤークリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのイヤークリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
頑固な耳垢には湿らせた綿棒を
ウェット綿棒は、精製水やオイルを染みこませた綿棒のこと。かたくなった耳垢を湿らせて取りやすくしてくれる便利グッズです。この記事では現役医師・きむら まきこさん監修のもと、ウェット綿棒のおすすめ商品11選と選び方を詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
固くなった頑固な耳垢にはウェット綿棒を使うと便利です。参考にしてみてください。
耳掃除ですっきりしたいときに
いかがでしたか。イヤークリーナーの選び方とおすすめアイテムについて、ご紹介させていただきました。さまざまなサイズや機能がついているからこそ、自分や家族に合ったものを選ぶことがポイントです。
外出先をメインで使いたい人は持ち運びやすいサイズのもの、家で使う人は手にフィットする扱いやすいものを重視するなど、使うときのイメージをすると選びやすいです。耳掃除がより快適におこなえて、爽快な気分になれるとうれしいですね。ぜひ、お気に入りのイヤークリーナーを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/02 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。