「抱っこ紐よだれカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
抱っこ紐よだれカバーのメリットとは?
赤ちゃんを抱っこすると、抱っこ紐部分やお母さんの胸元がよだれで汚れてしまいがち。すぐに汚れてしまうけど、使うたびに何度も抱っこ紐を洗うのは大変ですよね。そんなとき、抱っこ紐によだれカバーをつけておけばカバーを取り外して洗うだけで抱っこ紐を清潔に保つことができます。
最近はおしゃれなデザインのものもたくさんあるので、着せ替え感覚で使えるのも楽しいです。
抱っこ紐よだれカバーの選び方
まずは、抱っこ紐よだれカバーの選び方を解説します。手持ちの抱っこ紐に合うかどうかはもちろん、赤ちゃんの肌にやさしい素材や機能性にも注目してみましょう。
カバーしたい部分で選ぶ
つける場所によってタイプが変わるので、用途に応じて選びましょう。
肩ひも装着タイプ|よだれで汚れやすい肩ひも部分をカバー
販売されている抱っこ紐よだれカバーでよく見かけるのは、抱っこ紐の肩部分につけるタイプです。赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしているときに、肩部分はちょうど赤ちゃんの顔がくるところ。嚙んだりおしゃぶりしたり、とくによだれで汚れてしまう箇所です。
抱っこ紐の肩部分のほか、ベビーカーやチャイルドシートのベルト部分につけられる商品も多いです。デザインや素材もいろいろなものがあります。
フロントカバー|ヘッド部分や胸部分をカバー
対面抱っこをしているときに、衣服へのよだれ汚れが気になることがありますよね。また、デリケートな赤ちゃんの肌に衣服がこすれて赤くなってしまうこともあるのではないでしょうか。そのようなときには、衣服の前部分に装着するよだれカバーがおすすめです。
ほかにも、前向き抱っこをしているときに抱っこ紐の前部分を口に入れてしまうのをカバーできるタイプなどもあります。
肌にやさしくお手入れも簡単なガーゼやコットンがおすすめ
抱っこ紐よだれカバーは、肌触りがよく吸水性があるカバーがおすすめです。
タオル生地は吸水性が高くそのまま洗濯ができます。ガーゼ生地なら肌にもやさしく、赤ちゃんが口に入れても糸くずがでにくく安全です。デリケートな肌の赤ちゃんなら、オーガニックコットンなどの綿製品で作られた抱っこ紐よだれカバーもおすすめです。
抱っこ紐への装着方法で選ぶ
よだれカバーは、抱っこ紐に面ファスナーやスナップボタンで留めます。それぞれにメリットとデメリットがあります。
面ファスナー式はサイズ調整もしやすく、手軽に使えます。一方、はがすときの音や糸くずの付着、赤ちゃんの口に角があたるのが気になることも。そんな方は、スナップボタン型がおすすめです。ただし、スナップボタン型は幅の調節がきかないので、お手持ちの抱っこ紐に装着できるサイズかどうかしっかりサイズを確認するようにしましょう。
好みのデザインで選ぶ
抱っこ紐よだれカバーはデザインを選ぶことで、抱っこ紐のアクセントとしても楽しめます。自分の好みのよだれカバーのデザインを選んだり、日替わりで違うデザインを楽しめます。無地などのシンプルなデザインを選んでおくとパパも違和感なく使えておすすめです。
また、リバーシブルで使える商品を選べばデザインのバリエーションが増えるだけでなく、よだれカバーが汚れてしまっても、裏返すことで2度使えます。
抱っこ紐よだれカバーおすすめ14選 エルゴやベビービョルン、アップリカなどに!
ここからは、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングで購入できるおすすめのよだれカバーを紹介! ママたちに人気のおしゃれでお手入れしやすい商品を厳選したので、ぜひ参考にしてくださいね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 抱っこ紐よだれカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの抱っこ紐よだれカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
抱っこ紐に関する人気記事はこちら
抱っこ紐よだれカバーでお出かけがもっと楽しく
助産師・河井恵美さんと編集部で抱っこ紐よだれカバーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。お出かけはもちろん、日常生活のいろいろなところで使用する抱っこ紐。よだれカバーを活用するともっと便利に使えます。
ぜひぴったりのアイテムを選んで、赤ちゃんとのひとときをもっと楽しく過ごしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。