「赤ちゃん用ガーゼ」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃん用ガーゼは必要? いつまで使う?
赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。特に生まれたばかりの新生児の頃や肌が弱い体質の赤ちゃんの場合、肌に触れるものには特に気を使ってあげましょう。沐浴の際や授乳する際も母親の腕にはベビー用品のガーゼなどを利用するとよいでしょう。
オーガニックコットンを使用したものや繊維がこすれにくい肌に優しいガーゼを数枚用意しておくと安心ですよ。
また、いつまでベビーガーゼを使うといった決まりはありませんが、赤ちゃんがだんだん大きくなってくると、少しずつ肌も強くなってくるので肌に異常がなけらば少しずつタオルも使い慣らしてみましょう。ただし、敏感肌の子には引き続きガーゼを使ってあげた方がよいでしょう。
1歳くらいなったらガーゼを卒業させるママやパパもいれば、保育園に通わせ始めるタイミングの場合もあるようです。赤ちゃんの肌の状態やママやパパのお世話のしやすさを考慮してガーゼやタオルを使い分けてみましょう。
赤ちゃん用カーゼの基本知識 選び方の前に知っておきたい!
赤ちゃん用ガーゼって何枚必要? 赤ちゃんに使用する前は水通しするの? とプレママさんが特に着ななる基本知識をここではご紹介していきます!
出産準備でこれからまさに「赤ちゃん用カーゼ」の購入を検討している方は参考にしてくださいね。
赤ちゃん用ガーゼは何枚必要? 使い道や用途は?

Photo by Jonathan Borba on Unsplash
赤ちゃん用カーゼには、さまざまな用途があります。沐浴や入浴時のボディタオルとして使うのはもちろん、授乳時のスタイとしてや歯や舌のケアに使うことも。カーゼ生地は赤ちゃんの肌に優しく通気性がいいのでおくるみやブランケットとしても使えるので、産前に用意しておくことがおすすめ。
小さめのサイズの赤ちゃん用ガーゼであれば、洗濯のことも考えると、10~15枚ほどは準備しておくと安心! 生まれたばかりの赤ちゃんや子どもが小さいうちはよだれなどで汚れることが多く、ハンカチタイプのガーゼをたくさん使うので、5枚~10枚くらいがセットになった商品なんかもおすすめですよ。
大きめのサイズは小さめサイズほど頻繁に使うことがないので、お出かけが多かったりする場合は2枚ほど用意しておけば十分でしょう。ある程度用意しておいて、足りない場合は産後買い足しできるので、沢山買わなきゃ! と心配する必要はありませんよ。
赤ちゃん用ガーゼの水通し・洗濯方法 手洗いがいい?アイロンは?
購入後、赤ちゃんに使用する前は必ず水通しをするようにしてください。天気のいい日に水洗いし、風通しのいい場所でしっかり乾燥させましょう。この時の水洗いは手洗いでも洗濯機での水洗い、どちらでも構いません。
水通しをすることで、
◆目に見えないホコリや糊を取り除く
◆生地にふんわりとした風合いが出る
という効果があるんです!
使用後のガーゼは洗濯する前に下洗いをし、洗濯機にいれるように。飲んだミルクや赤ちゃんが吐き出したものがガーゼに付着したままだと雑菌が繁殖する可能性があるのでここはとくに慎重に!赤ちゃん用の洗剤を溶かした水につけ置きしてから洗うと、母乳やミルクなどの匂いが残りにくくなるので試してみてくださいね。
赤ちゃん用ガーゼの選び方
助産師の浅井貴子さんに取材をして、赤ちゃん用ガーゼを選ぶときのポイントを教えていただきました。
赤ちゃんのデリケートな肌のためには優しい肌触りのガーゼを選んであげたいもの。ご友人などの出産祝いにどんなガーゼを贈ればよいのか悩んでいる人も参考にしてみてください。
肌にやさしい素材を選ぶ
ガーゼは赤ちゃんのよだれをふくだけでなく、お風呂のときに身体を洗う、授乳時、汗をふくときなど実に毎日多くのシチュエーションで赤ちゃんの肌に接します。 しっかりと水分を取り除くことができ、ガーゼの繊維が赤ちゃんのデリケートな肌に当たってもこすれにくいものがベストです。
赤ちゃんの肌は個人差がありガーゼで拭いただけでも赤くなる赤ちゃんもいます。 1~2枚購入して試してから多くの枚数を購入しましょう。
用途に合わせてサイズを選ぶ
使用するシーンや目的によって、選ぶべきガーゼの大きさが違ってきます。必要に応じて、目的に合ったガーゼを用意しましょう。
普段使いには小さめのサイズを
よだれや吐き戻しなどで口のまわりを拭いたり、沐浴の時に顔を拭いたり、乳歯の歯磨き用などには小さいサイズのガーゼが便利。外出時の持ち歩き用にも何枚か用意しておくと便利です。
沐浴用には赤ちゃんのお腹が隠れる大きさを
大きいサイズは、沐浴(もくよく)や入浴用、赤ちゃんの背中の汗取り用としたり、授乳や離乳食のよだれかけ代わりに使うことができます。沐浴の際に赤ちゃんの体にかけてあげることで、赤ちゃんが落ち着きやすくなります。沐浴用にはお腹をおおえるくらいのサイズを選びましょう。
おくるみや沐浴後のバスタオルには大判サイズを
タオルとしてもおくるみとしても使える大きめのガーゼも販売されています。また、沐浴が終わったあとのバスタオルとして使用したり、涼しい時期には掛ふとんやブランケットとしても使用したりすることができます。
ベビーカーや外出時のお昼寝用に使うなど、大判サイズの赤ちゃん用ガーゼは、一枚あるとマルチに使えて便利です。
安全性の観点から小さすぎるガーゼに要注意
何でも口のなかに入れてしまう時期の赤ちゃんにとって、小さすぎるガーゼは危険です。赤ちゃんのそばにあると口に持って行ってしまうので、窒息するおそれがあります。
トイレットペーパーの芯を通るサイズ(直径約38mm以下)のものは、赤ちゃんがのどに詰まらせてしまう危険があります。小さすぎるガーゼは避けるようにしましょう。
大きさ、やわらかさ、質感などを考慮しましょう 助産師からアドバイス
助産師
赤ちゃん用ガーゼには、大きさ、厚み、乾きやすさなど豊富な種類があり、量販店に行くと迷ってしまう人も多いようです。
つい柄で選んでしまいがちですが、普段使いにはシンプルなもののほうがより使いやすいでしょう。
イラストがたくさんプリントされているものはその部分がかたくて使いづらいこともあります。
赤ちゃんのお世話用の普段使いとしては小さめサイズ、汗取り用には大きいサイズと使い分けたり、直接ママやパパの手に持って片手でしぼれるかや、ふきやすさといった場面に応じた使いやすさもチェックするとよいでしょう。
赤ちゃん用ガーゼおすすめ6選|小さめサイズ
よだれや吐き戻し、持ち歩き用として便利な小さめサイズのガーゼのおすすめ商品を紹介します。
赤ちゃん用ガーゼおすすめ3選|沐浴用
赤ちゃんの沐浴に、あると便利なガーゼを紹介します。
赤ちゃん用ガーゼおすすめ3選|大き目サイズ
バスタオルやブランケットなど1枚あると便利な大判サイズのガーゼを紹介します。
赤ちゃんのためを考えたギフトにぴったりの逸品!
母親のお腹のなかにいたときと同じような感覚を赤ちゃんに与えるとされているエイデンアンドアネイのスワドル(おくるみ)です。約120cm四方の大判のスワドルは、体温調整がまだ上手にできない赤ちゃんが快適に過ごせるよう、通気性の高い素材で織られています。洗濯機で洗えて、使うほどにやわらかくなって肌になじみ、伝統的なこまかな織りとムレを防いでくれる通気のよさが特徴です。
スワドルとしてだけではなく、冷房対策のブランケットやベビーベッドのシーツ。または、授乳ケープや肩にかけて赤ちゃんの吐き戻しの汚れを防ぐなど、さまざまな用途に利用できます。ギフトにもぴったりです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 「赤ちゃんガーゼ」の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの「赤ちゃんガーゼ」の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃんのスキンケアにおすすめの商品 【関連記事】
赤ちゃんのお世話にガーゼを活用しよう!
赤ちゃんガーゼの選び方とおすすめの商品を紹介しました。手口拭きとして使える小さめサイズから、沐浴時やおくるみとしても使用できる大判サイズまでピックアップしました。
デリケートな赤ちゃんの肌に触れるアイテムなので、オーガニックコットンなどの素材もこだわって選んであげてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学病院、未熟児センター勤務後、自身の結婚、出産後地域に出て年間250~300件の赤ちゃん訪問を行いながら健診業務や母親学級などを行う。 アロマセラピストの知識を生かしながら母と子のナチュラルケアブランドAMOMAの商品開発、WELEDAのプレママセミナーなどを行う。 妊娠中~乳幼児の育児相談が得意。ベビーマッサージ教室カモマイル主宰。