甘納豆とは? どんな魅力があるの?
江戸後期に生み出された甘納豆は、蜜漬け菓子のひとつです。日持ちする豆の蜜漬けは、冷蔵庫のなかった時代に喜ばれ、甘納豆が全国に広がりました。
豆は、食物繊維が豊富で、低脂肪・高タンパクな高い栄養価をほこる食品です。現在でも、甘納豆を使った赤飯のレシピや、栄養価の高さからダイエット法も紹介されるなど、人気の高い和菓子。豆の風味とやさしい甘みを気軽につまんで食べられるので、お茶請けにもぴったりですよ。
甘納豆は、昔ながらの素朴な甘いおやつですが、近年の糖質制限ブームで敬遠する方も多いかもしれません。もちろん食べ過ぎはよくありませんが、疲れたときに少しつまむと、やさしい甘みで心とからだが癒されます。
さらに、甘納豆の豆類は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素も豊富です。豆のほかに、栗やトマトなどもあり、それぞれ食べ比べてみるのも楽しいですね。
甘納豆の選び方
小腹が空いたときに気軽に食べられる「甘納豆」。甘いおやつとしてお茶請けとしてはもちろん、手土産としてもぴったりです。甘いだけではなく、食物繊維やビタミンCなどの成分が豊富に含まれてるのもうれしいポイントです。
この記事では、甘納豆の選び方をご紹介します。料理ライター・山田由紀子さんのアドバイスも紹介していますので、豆の種類や特徴もチェックし、ぜひ甘納豆選びの参考にしてください。
ポイントは下記。
【1】豆の種類で選ぶ
【2】甘納豆の有名店から選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】豆の種類で選ぶ
ここでは、色形や食感もさまざまな甘納豆に使われる豆についてご紹介します。
甘納豆の定番と言えば「大納言あずき」
ほかの小豆(あずき)とは別格の、粒がもっとも大きな品種が「大納言」です。皮も丈夫で切れにくくツヤもあり、煮崩れもしません。見た目だけでなく、味と香りがとてもすぐれた品種。
外皮そのものの味が濃厚で、炊き上げると香りの高い良質なあんこになります。特徴を活かした甘納豆は赤飯などにも使われています。
鉄分が豊富で高級とされる「花豆」
英語圏では「ランナービーン」「フラワービーン」と呼ばれている花豆。きわめて大粒な花豆は、べにばないんげんのことを指し、大きな花を咲かせることで知られています。
「紫花豆」と「白花豆」の2種類があり、ゆでるとホクホクした食感を楽しめます。紫花豆は、独特の風味がありますが、白花豆のほうがクセがなく豆きんとんに使われることも。両方とも甘納豆や煮豆にぴったりです。
見た目も美しい「青えんどう豆」
えんどう豆は、「赤えんどう」と「青えんどう」の2種類があります。青えんどうは、グリーンピースのこと。さやえんどう、スナップエンドウのほか、豆苗も青えんどうです。煮豆、甘納豆のうぐいす豆、うぐいすあん、フライビーンズ、炒り豆としてなじみの深い豆です。
赤えんどうは、ゆでると黒くなり、豆大福やみつ豆に使われています。
クセのない上品な味わいの「白いんげん豆」
大福豆(おおふくまめ)、斗六豆(とうろくまめ)や十六寸(とろくすん)は、同じ豆のことを指していて、へその部分までが真っ白ないんげん豆のこと。大粒でその美しい姿から、高級品として知られています。
やわらかく風味がふわっと口に広がるので、甘納豆はもちろん、煮豆や和菓子、高級白あんの材料や、正月用の豆きんとんとしても使われるので、食べたことのある人も多いはずです。
ツヤやかで鮮やかな色が特徴の「金時豆」
金時豆はいんげん豆を代表する豆で、なかでもよく知られている品種が「大正金時」。ツヤやかで鮮やかな赤紫色が目を引くことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれています。
海外で見かけるレッドキドニーと品種は同じでも、形や食感は別物。豆そのものに甘みがあるので、煮豆や甘納豆に欠かせない豆です。北海道では、金時豆の甘納豆を使って、お赤飯を炊く習慣があるそうです。
クリーミーな味わいが特徴の「そら豆」
甘納豆に使われている豆の中でもひときわ大きいのが「そら豆」。そら豆を使った甘納豆は、とてもクリーミーで食感もやわらかく食べごたえがあります。1粒でも満足感を得られるくらいです。「お多福」に形が似ていることから「お多福豆」と呼ばれ、福を多く呼ぶ縁起のよい豆ともされています。
また、そら豆には疲労回復効果があるとされるビタミンも豊富に含まれていますので、ぜひ試していただきたい豆のひとつです。
もちもち食感がクセになる「黒豆」
大豆の仲間である黒豆は、大粒で皮がかたいのが特徴。歯ごたえがあり、中身はもちもちしていて食べごたえがあるのも魅力のひとつです。
日本各地でさまざまな種類の黒豆が栽培されていますが、代表的な品種として知られているのが「丹波黒」と「中生光黒」です。
変わり種も選択肢に!
甘納豆には、豆以外のものも多く存在しています。たとえば、栗をまるごと使ったモノや、サツマイモの輪切り、ハスの実など、さまざまな素材が使われます。豆類が苦手な方や、定番の甘納豆には飽きてしまったという方は、ぜひ変わり種の商品を試してみてください。
また、甘納豆を使った加工品もさまざまな商品が販売されています。たとえば、甘納豆を使った赤飯や、抹茶のロールケーキやパウンドケーキなど。こちらも試してみてくださいね。
【2】甘納豆の有名店から選ぶ
甘納豆をギフトとして贈るなら、甘納豆の歴史ある店やメディアで紹介されるなど話題の有名店から選ぶのもひとつの方法です。ここでは、甘納豆の有名店をいくつかピックアップして紹介します。
創業1951年の老舗「銀座鈴屋」
東京・銀座にある甘納豆専門店の「銀座鈴屋」。1951年の創業の歴史ある店です。屋号の「鈴屋」は、澄んだ鈴の音色のように、買い物客の安全と招福の願いをこめてつけられた、というメッセージ性がギフトにぴったりですね。
甘納豆一筋の職人による巧みの技をみがいてきた「銀座鈴屋」の代表銘菓は、栗甘納糖。金柑甘納糖やかぼちゃ甘納糖など、季節の食材を使った季節限定商品もあります。
銀座が本店ですが、ほかに東京駅や新宿、池袋、神奈川県や千葉県、埼玉県や大阪府など、各地に店舗を構えています。
京都生まれの「岡女堂本家」
1855年に、京都本能寺の門前でぜんざい屋を営んでいた初代が、ぜんざいをこがして甘納豆を発見したのが「岡女堂本家」の由緒です。大徳寺納豆にちなんで甘納豆と名づけたそう。京都から神戸を経て、現在では実験工房をかまえていた北海道を拠点にしています。
豆の一大生産地と知られる北海道で、十勝・本別産の豆にこだわり、さらにおいしい甘納豆を提供しています。
かわいいパッケージの「甘納豆かわむら」
2001年、金沢の西茶屋街にオープン。芸妓さんから大切な常連のお客様への「茶屋街のおもたせ」としてはじまった、情報誌でも話題の「甘納豆かわむら」。おいしい甘納豆だけでなく、加賀野菜のひとつ、金時芋の甘納豆仕立てもありますよ。
かわいいイラストをあしらったパッケージは、大切な人に気持ちを伝えるのにぴったりです。干支袋、節分限定パッケージ、合格祈願などから選べます。
創業200年を超える老舗「榮太樓」
甘納豆発祥の店といわれているのが東京・日本橋の「榮太樓」。こちらは創業が200年を超える老舗の甘納豆のお店。
榮太樓の甘納豆は大納言あずきの品種である大角豆(ささげ)を使用しており、この品種のみを使用するといったこだわりを持っています。また縁起のよい豆とされているので、赤飯などにも使われていたそうです。
1926年に京都で創業した「斗六屋」
1926年、京都の祇園・南座前で創業した「斗六屋」。政府関係者、南座出演の役者、観光客に愛されつつも、戦争の影響で閉業。戦後、中京区壬生に移り開業しました。
メディアでも紹介されることの多い「斗六屋」のこだわりは、豆を育てる農家さんと顔の見えるおつきあいをしていること。また食品添加物を使用せず、職人の感性を大切にしながら、育てるように甘納豆をつくることです。
甘納豆専門店と言えば「雪華堂」
甘納豆にこだわった和菓子の老舗、東京赤坂「雪華堂」は明治12年創業で、当時の名家だった金平糖を徳川家に献上した際に「雪の華のようだ」と評価されて名付けられた由緒正しいお店。
こちらの甘納豆の特徴は、数日間かけて豆に蜜をしみ込ませて製造する半生タイプで、食感がしっとりとしていながらもさっぱりと食べれる一品です。
甘納豆のおすすめ11選
ここからは、甘納豆のおすすめ商品をご紹介します。お茶請けや、お祝い・お返しなど手土産に使える甘納豆などを厳選しました。
いろいろな種類の豆と栗を味わいたい方には銀座鈴屋『華やぎ』がおすすめです。珍しい蓮の実もあり、少しほろ苦さのある独特の風味を楽しめます。
甘納豆好きで食べる手が止まらない方は、豆屋とかち 岡女堂本家『甘納豆詰合せ 豆重2段重ね』なら食べきりサイズで食べ過ぎを防げます。
甘いものが苦手な方には山年園『梅塩とまと甘納豆』が、トマトと梅の酸味の効いた甘すぎない味で、夏のお茶うけやギフトにおすすめです。真夏の塩分、糖分補給にも役立つでしょう。
銀座鈴屋を代表する6種類の甘納豆を一度に満喫
おめでたい六角亀甲形の箱のなかに、銀座鈴屋の代表銘菓の栗甘納糖2個と5種類の甘納豆を詰め合わせた「華やぎ」。いろいろな味を気軽につまんで食べることができる、豪華なセットです。
その内容は、選りすぐりの栗、上品な大福豆、定番の大納言、ほろ苦さがあり体によいとされる蓮の実、色鮮やかなうぐいす、香りのよいとら豆。ギフトを受け取られた人も、華やかな気分になりますよ。
小袋入りなので一度に大勢の人に贈ることができる
発売以来70余年ものあいだ愛され続ける、代表銘菓「ぬれ甘なつと」。職人が、国産小豆を手間暇かけてじっくりと蜜漬け。豆の芯まで甘みを含ませた、しっとりとしたぬれ甘納豆です。
舌にとろけるような甘納豆を、食べ切りサイズに包装。お手玉と呼ばれる小袋入りなので、仕事先などで大勢のメンバーへのお土産や、ホワイトデーのお返しなどに向いています。
大粒の丹波篠山産黒豆と砂糖のみで作られた甘納豆
丹波篠山産の黒豆といえば、ツヤツヤした黒い皮と、大粒で旨味がつまった豆として知られています。この黒豆と砂糖のみというシンプルな材料と、口に入れるとホロホロとくずれる食感にこだわった甘納豆。
おやつやお茶うけはもちろん、お菓子づくりやパンづくりにも使えます。純粋な食品・無着色にこだわる人に贈りたい一品です。
6種類の味を楽しめるセット商品
昭和27年に創業した、埼玉にある老舗の十勝甘納豆本舗。甘納豆をはじめ、どら焼きや羊羹、大福などさまざまな和菓子を販売しています。
この商品は、あずき・大納言小豆・大正金時・豆白花・青えんどう・お多福と6種類の甘納豆がセットになっています。厳選した豆を丁寧に蜜漬けし、ふっくら炊き上げているのがポイント。パッケージもかわいらしいので、プレゼントにもぴったりです。
十勝平野のなかでも本別産の豆にこだわった甘納豆
1855年から甘納豆一筋にひとつひとつ手づくりし、匠の技を磨いてきた「岡女堂本家」。十勝地方のなかでも、とくに高品質の豆を育てる本別産の豆にこだわった甘納豆です。
そのこだわりの甘納豆を、2段重に詰め合わせました。豪華さと食べきりタイプという便利さも兼ね備えているので、大切な人へのギフトとしてぴったりです。
変り種の梅塩トマト甘納豆を暑い季節のお茶うけに
変り種の梅塩トマト甘納豆は、意外にもお茶うけにぴったり。歴史ある店のお茶屋さんがこだわり抜いた『梅塩とまと甘納豆』は、紀州産梅干パウダーを使用し、甘みと酸味が絶妙な味わいがクセになる味わいです。
ビタミンC・E、カリウム、食物繊維など栄養バランスもよく配合されています。チーズやクラッカーとの相性もよく、お酒のおつまみとしてもおいしくいただけます。気のおけない友人へのおやつのおすそわけに使えます。
ミニよりさらに小さいプチサイズで大勢に配りやすい
「ゴリラの鼻くそ」という奇抜なネーミングが、受けとった人を笑顔にする、国産黒豆を使った甘納豆。島根県出雲市で生みだされ、全国の動物園売店で大人気とメディアでも話題になったことがあります。
良質の大粒黒大豆のもつ風味をいかして甘さ控えめ。パッケージが面白いだけでなく味もよいので、家族や職場・近所へのプチギフトにぴったりです。
花み餅の肥のなかは上品な白花豆甘納豆まるごと使用
手づくりで作られた甘納豆6種と、上品な香りと甘みを味わえる蜜漬け北海道産白花豆を、もっちりした求肥のなかに包んだ花み餅のセットです。
石黒商店の甘納豆は、水分量も多くやわらかくてもっちりとした食感と、豆そのものの味わいをひきたてる控えめな甘さが特徴。原料の豆不足の場合は、豆の種類が変更になることがあります。
「まめのかたち」の紙器に うさぎのフタの紙器つき
大納言のなかでも大粒で宝石のようにつややかな赤色をした、能登大納言小豆を使用。豆は熟すと「さやぼり」と呼ばれる方法で、ひとさやずつ手でていねいに収穫されます。
この貴重な大納言を使ったこだわりの甘納豆。九谷の職人の手作業で、絵付けされたうさぎの紙器入りです。
栗甘納糖と野趣豊かな渋皮つき栗甘納糖との詰合せ
栗好きなら、つぶした栗を茶巾(ちゃきん)でしぼった栗きんとんもおいしいですが、丸ごとの栗のかたちを崩さぬように、ていねいに蜜漬けされた栗甘納糖も食べてみたいもの。栗のスイーツは、見た目も豪華で華やかさがあるので、ギフトにぴったり。
銀座鈴屋の代表銘菓「栗甘納糖」と「渋皮つき栗甘納糖」の詰め合わせは、色のコントラストも美しい、芸術的な詰め合わせです。
あずき、うずらなど4種の豆を使った甘納豆
甲府市で半世紀にわたって甘納豆づくりをしている八雲製菓。全国菓子博覧会では、芋納糖、朝焚きなっとう、落花生甘納豆で、名誉金賞、名誉総裁賞を受賞しています。
「一粒一粒、ていねいに、ただひたすら丹念に」をモットーにつくられた、4種類の甘納豆を食べきりサイズにし、6袋を詰め合わせたギフトセット。お世話になった方へのギフトにぴったりです。
「甘納豆」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 甘納豆の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での甘納豆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
甘納豆を赤飯に入れる地域がある!?
赤飯といえば、小豆とごま塩で味付けされているものを思い浮かべる方も多いですよね。しかし、北海道や山梨、長野など一部の地域では、赤飯に甘納豆を入れるのが定番とされています。
もち米やうるち米を炊き甘納豆をまぜ、食紅で赤く色を付けています。紅しょうがやごま塩を加えれば、甘くておいしいお赤飯の完成です。
そのほかの和菓子に関連する記事はこちら
からだにやさしい甘納豆を大切な人に贈ろう
豆本来の風味を活かしながら、豆の芯までふっくら炊きあげた甘納豆。やさしい味わいと高い栄養価が持ち味で、一度つまむと、夢中になって食べてしまいます。
この記事では、管理栄養士の山田由紀子さんに聞いた甘納豆の選び方や、甘納豆のおすすめ商品をご紹介しました。自宅で食べるだけでなく、大切な人に贈りたくなる、お気に入りの甘納豆ギフトを見つける参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。