ぬれおかきとは? ぬれ煎餅とは違う!
そもそも「おかき」とは、もち米を原料としたお菓子のことを指します。もちを小さく加工し、乾燥させたものをきつね色になるまであぶったものがおかきです。一方でせんべいはうるち米が使われるため、原料からして違います。
ぬれおかきは焼き上げたおかきを醤油に漬けたもの。原料がもち米であるのに加えて液体である醤油につけているため、もっちりとした食感になります。醤油の香ばしさとあいまって非常においしいお菓子です。
ぬれおかきはどう選ぶ?
まずはぬれおかきの選び方を説明します。生産地によって使われている醤油やだしに違いがあるので、味もそれぞれ個性的です。
使われている醤油で選ぶ!
ぬれおかきは、せんべいに比べて中まで醤油の味が染み込んでいるのが特徴。
そのため醤油の種類が味の決め手を担うといっても過言ではありません。
甘口醤油を使ったぬれおかきは甘口の味付けになりますのでお茶との相性がいいです。辛口の醤油あるいは砂糖が控えめのものを選べば、お酒のおともにもなります。
フレーバーが加えられたものを選ぶ
シンプルなぬれおかきもいいですが、フレーバーが加えられたものもおもしろいです。たとえば一味唐辛子や七味唐辛子が加えられたものはピリッとしたアクセントがついて、また違った魅力を持っています。ほかにもゴマが入っているものや、独自の味付けのものもあり、ぬれおかきに個性を加えています。
もち米の産地で選ぶ
ぬれおかきの主原料はもち米。そのため、もち米の味もぬれおかきにとっては非常に重要な要素になります。新潟や秋田などのお米の産地で作られるもち米は評価が高いで試してみてもいいでしょう。いろいろな産地のもち米を使ったぬれおかきを食べ比べてみるのもおもしろいかもしれません。
個包装されているものを選ぶ
ぬれおかきとはいえ、あけたてのパリっとした食感は大事な魅力のひとつです。
しかし、ぬれおかきは湿気やすく、包装を開けたらすぐに食べないとせっかくの食感が台なしに。個包装されているものを選べば食べるぶんだけ開封できるので、いつでもパリッとした食感を楽しめます。
フードアナリストから選び方アドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
醤油の種類や内容量に注目して選びましょう!
ぬれおかきは、漬け込む醤油やだしの種類が味の決め手。
甘口醤油や旨口醤油に加えて、最近では白だしやつゆに漬け込んだタイプもありますので、お好みの方向性から選んでいきましょう。
また、購入の際は量も重要なポイント。開封後は湿気りやすいので、一定期間内に食べきれるサイズ量か確認したり、個包装タイプを選ぶことも検討してくださいね。
ぬれおかきのおすすめランキングTOP5!
フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする、ぬれおかきをランキングで発表します!
5位から1位の順に発表します!
記事後半には楽天の人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
5位 寺子屋本舗『ぬれおかき 本醸造醤油』






出典:楽天市場
内容量 | 112g |
---|---|
醤油の種類 | 本醸造醤油 |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | - |
個包装 | なし |
4位 もったいない本舗『ぬれおかき』








出典:Amazon
内容量 | 125g |
---|---|
醤油の種類 | - |
もち米の産地 | 茨城県産 |
フレーバー | - |
個包装 | なし |

3位 秋田いなふく米菓『お徳用ぬれおかき』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 1000g |
---|---|
醤油の種類 | 甘口醤油 |
もち米の産地 | 秋田県産 |
フレーバー | - |
個包装 | あり |

2位 にんべん『白だし ぬれおかき』

出典:楽天市場
内容量 | 100g x10個セット |
---|---|
醤油の種類 | - |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | - |
個包装 | なし |

1位 寺子屋本舗『ぬれおかき 七味唐辛子』






出典:楽天市場
内容量 | 112g |
---|---|
醤油の種類 | - |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | 七味唐辛子 |
個包装 | なし |
編集部おすすめのぬれおかき6選はこちら!
編集部のぬれおかき好きが選んだおすすめの商品を厳選して紹介します!変り種の味や人気のにんべん商品もあります!
美濃屋あられ『しみてるおかき 醤油味』






出典:Amazon
内容量 | 260g |
---|---|
醤油の種類 | 減塩醤油 |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | 醤油 |
個包装 | あり |
松崎商店 『ぬれおかき』

出典:Amazon
内容量 | 140g |
---|---|
醤油の種類 | 甘口醤油 |
もち米の産地 | ‐ |
フレーバー | 醤油 |
個包装 | なし |
安藤醸造『ぬれおかき しろだし味』
内容量 | 50g×3袋 |
---|---|
醤油の種類 | 旨口醤油 |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | - |
個包装 | なし |
【のし対応】寺子屋本舗 ぬれおかき 鴨川




出典:楽天市場
内容量 | 甘口112g×3、七味112g×3、本酒造112g×2 |
---|---|
醤油の種類 | 甘口醤油、本醸造醤油 |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | 七味唐辛子 |
個包装 | なし |
岩塚製菓 新潟ぬれおかき 65g×10袋

出典:Amazon
内容量 | 65g |
---|---|
醤油の種類 | 生醤油 |
もち米の産地 | 新潟県産 |
フレーバー | - |
個包装 | ‐ |
木村のかきもち『特上ぬれおかき』

出典:楽天市場
内容量 | 160g |
---|---|
醤油の種類 | - |
もち米の産地 | 国内産 |
フレーバー | 一味唐辛子 |
個包装 | なし |
「ぬれおかき」のおすすめ商品の比較一覧表
ぬれおかきのアレンジ方法を伝授!
ぬれおかきには味付けがいろいろあるので、アレンジの仕方によってバリエーション豊かに楽しめます!
【1】電子レンジでチンする
そのまま食べると少し硬い歯ごたえのぬれおかきは、電子レンジで10秒ほどチンすると焼きたてのようにおいしく食べられます。
【2】マヨネーズをつけて食べる
マヨネーズ好きには手が止まらないアレンジです。お菓子というよりはおつまみ感覚で食べられそうですね。七味唐辛子を付けてもGOOD。
【3】お茶づけにして食べる
ぬれおかきを細かくくだいて、ごはんにのせます。熱いお茶をかければ完成です。醤油味のぬれおかきは相性がよさそうです。
いろいろ試して楽しんでくださいね。
お茶のお供におすすめのお茶菓子をご紹介!
料理家の竹内ひろみさんへの取材をもとに、南部せんべいの選び方とおすすめ商品を紹介します。青森・岩手の定番土産のひとつ「南部せんべい」。胡麻・ピーナッツなど定番の味から、名産品のいか・りんご入り・水飴入り・クッキー生地の洋風せんべいなど多くの種類があります。B-1グランプリで注目を集めた「せんべ...
お酒のおつまみとしてはもちろん、旅行や出張のお土産としても人気の「柿の種」。長年愛され続けているお菓子ですが、チョコでコーティングされたものやご当地限定フレーバーのものなど、その種類は実にたくさん! そこで、「科学する料理研究家」さわけんさんにお話をうかがい、柿の種の選び方とおすすめの商品をご...
インナービューティー料理研究家・國塩亜矢子さんと編集部が選ぶ、おすすめの栗きんとん11選を紹介します! 一般的におせち料理のイメージが強い栗きんとんですが、おせちだけでなく、和菓子として普段から楽しめる商品もたくさんあります。ちょっとした手土産やおもてなしにもぴったりですよ! ぜひ厳選されたお...
八つ橋は、京都土産の定番として広く食べられている和菓子です。そんな八つ橋はニッキ味が有名ですが、それ以外にもさまざまなバリエーションがあります。この記事では、八つ橋の選び方と、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部の選んだおすすめ商品を12選ご紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
日本の春の訪れの代名詞ともいえる「桜」。そんな桜を使ったスイーツは、味だけでなく見た目も華やかで春気分を盛り上げてくれます。最近は、コンビニなどでも気軽に買うことができる桜スイーツ。 桜の風味と甘いスイーツのコラボレーションに魅了される方も多いのではないでしょうか。この記事では、お取り寄せ生活...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ぬれおかきの売れ筋をチェック
楽天市場でのぬれおかきの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 リンクを再取得したため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。