「ピーリング」のおすすめ商品の比較一覧表
ピーリングとは?効果も解説 フルーツ酸などの力で古い角質除去!
ピーリングとは肌表面の古い角質を取り除き、肌のきめを整えるスキンケアです。ピーリングをすることで、お肌へ様々な効果があります。
毛穴の黒ずみやざらつきなどの汚れを落とす
古い角質を取り除くピーリングは、毛穴の黒ずみやざらつきの解消を期待できる美容方法です。肌のターンオーバーが乱れ、角質がたまった肌は、毛穴がふさがれてしまうためニキビなどの肌トラブルに繋がりやすくなります。ピーリングを正しく行い、不要な角質を除去し、肌トラブルを防ぎましょう。
ニキビ予防ケアや皮脂コントロールをする
ピーリングの成分のなかには、ニキビ予防に働きかけることがあります。たとえば、サリチル酸やグリコール酸などが挙げられます。
サリチル酸BHAはニキビや皮膚のくすみなどに悩む方に、グリコール酸ならニキビ・ニキビ跡が気になるときにおすすめです。とくに肌への刺激がマイルドなグリコール酸が含まれたピーリングは、肌への刺激が気になる人にも使いやすいでしょう。
ピーリングの種類・タイプ
ピーリングには、塗ったあとになでて流す「ジェルタイプ」のほかに、洗ってすすぐだけの「石鹸タイプ」もあります。好みに合わせて選ぶようにしましょう。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ピーリングジェル
ピーリングは、石鹸タイプのほかジェル状の商品が存在します。泡立てて使う石鹸とは違い、そのままジェルを肌に塗り、古い角質などを除去します。
でも、ピーリングジェルを買うときは少し注意が必要。角質のようなカスが出ても、実はピーリング成分が配合されていないなんてこともあります。きちんと、ピーリング成分が配合されているものかのチェックも忘れないようにしましょう。
ピーリング石鹸
石鹸の形をしたピーリングは、洗顔料代わりになるので、気軽に使いやすいタイプが多いです。普通に洗顔するように気軽にピーリングができるため、現在のスキンケアにも加えやすいでしょう。
もちろん、きちんとピーリングとしての役割も果たしますよ。古い角質や過剰な皮脂などを取り除き、肌を明るく見せることが期待できます。
ピーリングパット
韓国コスメから人気に火がついた、ピーリング用の拭き取りパッドです。ピーリング液がたっぷりしみこんで、少し厚みのあるコットンでお顔全体をやさしく拭き取ります。ピーリングとしての効果もありますが、そのほか美容成分も含まれているので朝、晩の洗顔の後の化粧水代わりとしても使えます。
ピーリングローション
拭き取りタイプのピーリングローションには、ピーリング石鹸やピーリングジェルにも含まれる成分が含まれます。それは、たとえばBHAやAHAなどのピーリング成分が挙げられます。
なお拭き取りタイプのピーリングローションは、拭き取り化粧水という呼び名が付いていることもありますよ。コットンと併用して使うリキッドタイプがメジャーで、いつものスキンケアにも追加しやすいでしょう。
ピーリングジェルの使い方 ターンオーバーの期間を適切に保つ!
ピーリングジェルは、必ずメイクを落として、洗顔後に行いましょう。洗顔後、適量のジェルを肌にのせて30秒ほどやさしくなじませます。しばらくするとジェル状からポロポロとした状態になるため、水またはぬるま湯で流します。ポロポロになった状態で、お肌をこすり続けると強い刺激となりかねませんので注意しましょう。洗い流した後は、いつもの化粧水でしっかりと保湿しましょう。
ピーリング石鹸の場合も、必ずメイクを落としてから行いましょう。ピーリング石鹸は洗顔の役割もあるため、クレンジング後で問題ありません。
拭き取り系のピーリングローションやピーリングパッドなどは、洗顔後、化粧水を塗る前に行いましょう。化粧水の前に行うことで、より浸透がよくなります。
ピーリングの選び方
美容ライターの増村ゆかりさんに、ピーリングを選ぶときのポイントを教えていただきました。
ピーリング成分から選ぶ
ピーリング成分として、肌表面の角質に作用するアルファヒドロキシ酸(AHA)や、毛穴まで入り込むBHAを配合している商品が主流です。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
刺激が少なく敏感肌におすすめの「AHA」
メジャーな「グリコール酸」「乳酸」のほかに、「リンゴ酸」「クエン酸」などの種類があります。乳酸のほうがグリコール酸より作用がマイルド。
比較的刺激が少ない酸なので、肌が敏感な人や、ピーリングジェルをはじめて使うという人はAHAのアイテムを選ぶといいでしょう。
毛穴・ニキビ予防に役立つ「BHA」
古い角質を取り除くほか、毛穴の皮脂を溶かしてニキビケアにも役立ちます。一方で、AHAと比べると刺激が強めなので、肌に負担がかかってしまうこともあります。
また現在では、自然素材を利用したピーリングジェルも増えてきているため、どんな成分を使っているかをチェックしてみましょう。
保湿効果や美容成分も確認する
ピーリング成分に加えて、保湿・美容成分がプラスされている商品もあります。
加齢による肌悩みにアプローチするアスタキサンチンや、保湿・美容液成分であるコラーゲン、ヒアルロン酸、スクワランなど、さまざまな種類があるためチェックしてみてください。
敏感肌や乾燥肌の方は、配合成分がやさしいものを重視。脂性肌の方や皮脂汚れにお悩みの方は、洗浄力が若干強めのものを選んでもいいでしょう。悩んだときには、「敏感肌でも使える」アイテムから使ってみるのがおすすめです。
【ピーリングジェル】おすすめ14選 使いやすいボトルタイプが豊富!




【ピーリング石鹸】おすすめ5選 毎日の洗顔習慣に!

【ピーリングパッド】おすすめ3選 韓国コスメを紹介!
【ピーリングローション】おすすめ5選 韓国商品も紹介
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピーリングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピーリングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気のピーリング【話題の口コミ】を紹介! 実際に使ってどうだった?
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
サンソリット『スキンピールバー AHAマイルド』の口コミをチェック!










出典:LIPS
個人的になんですが…
弱いはずの青の石鹸のほうが
毛穴への汚れは効果を感じました。
鼻の毛穴の黒ずみには青が勝ってるかな?
泡立ちも心なしか青のほうがいいような…
使ってる場所の問題かなあ…?
黒はお風呂場で使用してます。
風呂場なので溶けないようにカットして、
密封の石鹸ケースに入れて保管してます。
洗面所で使う青のほうがモコモコさを感じるが
まあ黒も泡立ち悪いわけではないです。
全身洗うからへたるのかな(^^;;
クレンジングリサーチ『ジェルピーリング b』の口コミをチェック!








出典:LIPS
表記にもある通りフルーツ酸配合なので
洗い上がりがツルツルしてます☆
特に化粧水など付ける時によりツルツル感が
実感出来ます☆☆
ツッパリ感も無いです♀
半年前くらいに購入しましたが使用する
タイミングが1週間に1回~2回なので
コスパ良し
Cure『ナチュラルアクアジェル』の口コミをチェック!






出典:LIPS
私は肌が弱くて角質ケアをするといつも肌が荒れてしまい諦めていました…
しかし、肌のゴワゴワ感か少しづつ気になってきて、さらにケアをしたいと思っていたときに出会いました。
"成分の90%がお水でできている"ので意を決して購入を決めま使用しました!
使用してびっくり…!
もちろん肌荒れせず。使用後は肌がツルツルで「これは…私の肌なのか?」って気持ちです。笑
その後のスキンケアの浸透も段違い!!
表記にもあるように週に2回程度の使用で、使い過ぎは逆効果に思えます。
今後も肌の調子を見ながら使用したいと思います!!
【Q&A】ピーリングの疑問を解決!
ニキビ肌にピーリングを使ってもいい?

ニキビがあるときはピーリングは使ってはいけません。ピーリングの成分がニキビへの刺激となりより悪化してしまう恐れがあります。
ピーリングの頻度はどのくらい?

目安は週に1回、10日に1回程度。市販のピーリングの強さや日々の肌状態により、頻度は調整する必要があります。
ピーリングはいつ行う?

クレンジング、洗顔の後に行います。肌の汚れが残っていると、ピーリングの働きを弱めてしまいます。ピーリング後は肌が乾燥しやすいので保湿をしっかりしましょう。
自分の肌質に合うピーリングで無理なくケア
ピーリングは、大きく分けて石鹸タイプ・ジェルタイプ・ローションタイプと3つのタイプがあります。どれも使い勝手や使用感が異なるため、自分の好みのものを使ってみましょう。
また、ピーリングに含まれる成分によっては使いやすい肌質が異なります。敏感肌を含めどんな肌質も使いやすくメジャーなAHA、ニキビや毛穴が気になる方には少し強めのピーリング力があるBHAなど。
ピーリングは上手にスキンケアに取り入れて、美肌へと繋げてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!