「シミ対策コンシーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
シミを隠すコンシーラーの選び方 肌質や仕上がりを考慮して選ぼう!
まずは、シミ隠し用コンシーラー選びのポイントをご紹介します。ポイントは以下の3つです。
【1】コンシーラーのタイプ
【2】シミの濃さに合った色か
【3】肌質に合うか
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】コンシーラーのタイプで選ぶ
コンシーラーは、ペンシルタイプやリキッドタイプなど種類が分かれます。隠したいシミの大きさや、使い方に合うタイプを選びましょう。
ペンシルタイプ|ポイント使いに便利
ペンシルタイプのコンシーラーは、こまかいシミを1つずつ隠すのに便利です。ただし、テクスチャーがかたくペン先がとがっているものは、目元などの皮膚が薄いところに直接使うのには向いていません。テクスチャーがやわらかいクレヨンタイプがおすすめです。
スティックタイプ|カバー力・密着度が高い
スティックタイプのコンシーラーは、シミにのせたあと周囲をポンポンとたたいてなじませるときれいに隠れます。密着度が高いので長時間崩れにくいのがメリット。ただしカバー力が高い反面、つけすぎると厚塗り感が出てしまうので注意。使用量はシミの濃さに合わせて調整しましょう。
リキッドタイプ|伸びがよく広範囲に使える
リキッドタイプのコンシーラーは、伸びがよく肌になじませやすいのが特徴。大きめのシミや広範囲にひろがったそばかすなどを隠すのにおすすめです。チップタイプであれば、目の近くや小鼻などのこまかいところにも点々と塗れて便利。広範囲で使う場合は、スポンジなどでなじませると時間が経っても浮きにくいです。
クリームタイプ|ベースメイクにも
クリームタイプはカバー力が高く、自然な仕上がりになるのが魅力。薄づきのものなら、ベースメイク代わりとしても使えます。広がったシミやそばかすにも塗りやすく、肌なじみがいいです。ただし、ブラシやスポンジを使用する必要があります。塗り広げるときに擦ってしまうと、摩擦によって肌がダメージを受けてしまいます。やさしく丁寧になじませましょう。
パレットタイプ|色味を調節しやすい
パレットタイプは、複数の色味がひとつになっているので、自分の肌色やシミの濃さに合わせて調節できるのがメリット。「濃いシミには暗めに調節、薄いシミやくすみには肌のトーンに合わせて」といった形で、より自然にカバーできます。
【2】シミの濃さに合った色を選ぼう
コンシーラー選びで気をつけたいのは、カラートーン。濃いシミにポイントで使う場合は、肌色よりワントーン暗めのベージュを選びましょう。反対に薄いシミは肌色に合ったものでOK。くすみやクマなど広範囲に使う場合は、肌全体になじむ色味が適切です。
また、イエベ(イエローベース)の方はイエロー系のベージュ、ブルべ(ブルーベース)の方はピンク系のベージュを選ぶと、顔色が暗くなったり浮いてしまうといった事態を避けられます。
【3】肌質に合うものをチョイス
コンシーラーを選ぶ際に、自分の肌質に合うものかどうかはチェックしたいポイントです。たとえば乾燥肌の方であれば、保湿成分配合のものやツヤ感が出るものがおすすめ。反対に、オイリー肌の方は、ソフトマットな仕上がりになるものを選ぶといいですよ。少しかためのテクスチャーがおすすめです。
また、長時間崩れないものを選びたい方は、「ロングウェアタイプ」を選んでみてください。
シミを隠すコンシーラーおすすめ20選|プチプラ 人気のザセムやキャンメイクなど!
ここからは、シミ隠し用のコンシーラーのおすすめ商品をご紹介します。まずは、キャンメイクやセザンヌなどの「プチプラ商品」からご紹介します。


シミを隠すコンシーラーおすすめ15選|デパコス 肌に優しいミネラルコスメも!
つづいては、ディオールやエトヴォスなどの「デパコス商品」を一挙紹介!



ローラメルシエ『フローレス フュージョン ウルトラ ロングウエア コンシーラー』

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シミ対策コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシミ対策コンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気商品の口コミを紹介 ザセムやディオールなど!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
エチュードハウス『ビッグカバーフィットコンシーラー』










出典:LIPS
ETUDEのビックカバーフィットコンシーラーです。
色味
色味はニュートラルバニラ。ファンデの色は21号と合う少し明るめの色。ぴったりファンデの色と合わせたいなら、ニュートラルベージュの方が近い。
カバー力
申し分なかった。
小鼻は乾燥して皮膚が剥がれてくる人だけど、しっかり保湿してからだと大丈夫。
崩れ方
特に崩れ方が綺麗なわけではなかったけどそもそも崩れにくかった。
コスパ
いい。割と量があるから長く持ちそう。
ザ セム『カバーパーフェクション アイディールコンシーラーデュオ』










出典:LIPS
肌荒れ、無かったことに綺麗見せ◎
ザ・セムのスティクタイプとチップタイプ2WAYのコンシーラー
今までコンシーラーは上手く馴染ませるのが難しく必要ないかな、とリキッド厚塗りしていたのですがナチュラルメイクにするようにしてからこのコンシーラーを見つけて…
ピンポイントで隠、、れた!!!!
カバー力◎自然◎持続性ありです◎
お直しもポンっとのせて少しぼかすだけで気になる部分が隠れちゃいます。
もしもの救世主
赤みが出たり吹き出物ができた時に活用してます
ミシャ『ザ コンシーラー』










出典:LIPS
今回はこちらのMISSHAザ コンシーラーNo.21明るい肌色です!!
・よかった点
ヨレや感想はほとんど感じなかったです!!
朝のまま持ってくれて、コンシーラー自体が浮いたりすることはほぼなかったです
カバー力まあまあ
特にそばかすがカバーされて嬉しかった
・個人的に気になる点
伸ばし方にコツが入ります!要練習
クマなどをカバーする場合は、ちゃんと伸ばさないと違和感がすごいです!
遠くだとあまり分かりませんが、近くで見ると…なんてこともあるので気をつけてね!!
あと、トーンアップ下地+コンシーラーだけだと、このコンシーラーが浮いてしまうのでちゃんとファンデーションは塗りましょう
個人的に色味がもう少し明るいのが欲しい…
一番明るいであろう、明るい肌色でも暗くて、肌から浮いて見えてしまいました
また、明るい肌色でもオレンジ味が強く感じて,肌の色味とちょっと合わなかったかな
眉上の部分やそばかすなどに使おうと思います!!
ETVOS(エトヴォス)『ミネラルコンシーラーパレット』








出典:LIPS
クマには自分の肌に合うオレンシが1番綺麗に隠れるということで、今までいろいろと試してきましたが、このコンシーラーパレットの2番目のオレンシベージュはすごく肌に馴染み、浮くことなく自然にカバーしてくれます
私はオレンシベージュを乗せた上に1番下の明るいベージュを重ねています。
シミやニキビ跡なとは1番上の濃いカラーと明るいカラーを混ぜてカバーしています
時間が経つとコンシーラーだけ浮いてきてしまう物もありますがこれは全く浮いて来ず、乾燥もしないです。
1日しっかり崩れず綺麗です
もうこれ1つでカバーしたい箇所全てカバーできるので他のコンシーラー使わなくなりました。
本当に万能パレット!!ETVOS大好きです
ローラメルシエ『フローレスフュージョン ウルトラロングウエア コンシーラー』

出典:LIPS
カバー力あって肌馴染みが良いです
1番良いのが全然乾燥しないんですよ
ムラなくカバーできるので、目立つクマを完全に消しされるぐらいのカバー力
特に気になる部分は重ね塗りして、
カバー力上げれるので、目立つクマやシミを消せますのでオススメです!
重ね塗りするときは指先で優しく馴染ませていくと綺麗にできますよ!
おすすめコンシーラーです
資生堂『クレ・ド・ポー ボーテ コレクチュールヴィサージュ』










出典:LIPS
ずーっとニキビ、ニキビ跡に悩んでいて
ケアももちろんしていますがなかなか治らず、、
そんなときに色々調べていたら良さそうなコンシーラーが出てきました!
それがクレドポーボーテ コレクチュールヴィサージュです!
お値段は張りますが、カバー力を求めていた私は見つけた瞬間買ってしまいました。
本当になんでも隠せます!
晒せないくらいニキビあるけど本当に隠れてる、、
個人的にはブラシの方が隠せると思いました
私が買った色はLO(ライトオークル)です。
コンシーラーって色が濃いめのが多いいから少し不安だったけどよく馴染んでくれました!
クリスチャン・ディオール『ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー』

出典:LIPS
Diorディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー1N
最高のコンシーラー
年齢と共にシミや肝斑が気になり出し購入!
タッチアップで私は1Nを購入しました。
少量で伸びも良く、シミやニキビ痕もしっかりカバーしてくれる優れもの!
コスパもいいので使いやすいです!
おうちメイクの時などはコンシーラーとパウダーだけでも大丈夫
持っているだけで安心できるコスメです♪
イヴ・サンローラン『ラディアント タッチ』






出典:LIPS
塗った感じがあまり無く
カバー力ってよりハイライト効果の方が高いと思います!
くすみを飛ばしてくれます!
私は鼻周り、口角、クマに使ってます
気になるところに塗って
指で伸ばしています
ノックして出すタイプなので
出しすぎには注意です
青グマ、黒グマが気になる方はNo.1
特に濃い茶グマが気になる方はNo.1.5 (アジア限定色)
茶グマが気になる方はNo.2
一番人気はNo.2です!
ヘアメイクアップアーティストからアドバイス
ヘアメイクアップアーティスト
肌質に合ったアイテムを使えば化粧崩れも防止できる
シミのカバーに特化したコンシーラーということで、シミの範囲や色に合わせた選び方をお伝えしましたが、自分の肌質に合ったアイテムを使うこともまた大切なポイントです。
肌が乾燥しがちな人はリキッドやクリームタイプとの相性がよく、反対にオイリー肌の人はかためのテクスチャーのスティックタイプなどがおすすめ。
肌質に合ったアイテムを選べば結果として化粧崩れを防ぐこともできるので、こちらも念頭に置いてみてください。
シミをきれいに隠す方法 シミの大きさで塗り方が違う!?
シミをきれいに隠してベースメイクの完成度をあげるためには、シミの濃さや大きさに合った塗り方を意識しましょう。
小さいシミやそばかす
小さいシミやそばかすには、ナチュラルに仕上がるリキッドタイプのコンシーラーがおすすめです。
小さなシミやそばかすをカバーしたいときは、全てを完璧に隠そうとせずにぼかすように軽くカバーしていくのがポイントです。
特に、そばかすを隠すときに広範囲にしっかりとコンシーラーを塗ってしまうと、厚塗り感が出たり、崩れやすくなってしまうので注意しましょう。
大きなシミ
大きなシミをカバーしたい場合は、硬くてカバー力のあるスティックタイプのコンシーラーがおすすめです。
きれいに隠すコツは、シミが隠れる大きさにコンシーラーをのせたら、 シミの周りをトントンと肌になじむようにぼかしていくことです。
シミの上をトントンしてしまうと、コンシーラーが薄まってシミが浮き出てきてしまいます。また、なじませる際は、ヨレの原因になるので決して横に引っ張らないように注意しましょう。
ニキビやクマ対策のコンシーラーはこちら 【関連記事】
肌質やシミの濃さに合ったコンシーラーをみつけよう
シミを隠すコンシーラーの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
肌質やシミの濃さに合ったコンシーラーを選んで、ワンランク上のベースメイクに仕上げてみましょう。気になる商品は、Amazonや楽天市場などの口コミもチェックしてみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フリーランスのヘアメイクアップアーティスト。 TV、雑誌、CMなど、多ジャンルにわたり活躍中。 クライアントの要望をうまく落としこみながら、よりブラッシュアップしたスタイルの提案を得意とする。 ナチュラルメイクから遊び心のあるメイクまで、また男女ともに数多くのタレント・芸能人のヘアメイクを手がける。 自らも美容マニアとして、日々さまざまな化粧品・メイクアップアイテムを試して、使用感をチェックしている。