【2023年】ワンタッチタープ人気おすすめ13選|日差しをブロックデイキャンに

ロゴスコーポレーション『Qセットタープ・ストロングPRO(270-N)』
出典:Amazon

張り綱やポールを組み立てることなく立ち上げるだけで簡単に設営ができ、特別な知識がなくても快適な空間が作り出せるワンタッチタープ。軽量のアルミ素地材を使用しているものが多く、一人でも運搬設営も可能で、男性はもちろん女性キャンパーにもおすすめです。

ここでは、山岳写真家の荒井裕介さんと編集部が厳選したおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介します。

後半に通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
荒井 裕介

ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリーを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

◆本記事の公開は、2020年02月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ワンタッチタープとは? その魅力について

野外フェスティバルでタープテントを張り、広場で盛り上がる女性

Photo by Krists Luhaers on Unsplash

フェスやキャンプなどで簡単に設営できれば、身軽にして音楽に集中でき、有意義な時間を過ごせる。

ワンタッチタープとは、簡単に設営できるタープのこと。フレームを開き、シートを被せ、支柱の脚を伸ばす、これだけで組み立てることができます。

ワンタッチタープの魅力は、誰でも知識なく簡単に設営できるところです。基本的には、フレームとタープが一体型になっているため、テントのようにポールを組み立てたりする必要もありません。キャンプ場や海水浴場で、雨風を防いだり、日よけに使用することができる手軽さが特徴です。

ワンタッチタープの選び方 山岳写真家が解説!

ここからは、キャンプなどアウトドアに精通した山岳写真家の荒井裕介さんにお話をうかがい、ワンタッチタープを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。

ポイントは下記の5つ。

【1】使用人数・サイズ
【2】素材
【3】防水・遮熱効果
【4】オプションパーツ
【5】ベンチレーション(換気機能)

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使用人数・サイズで選ぶ 何人で使うかでサイズが決まる

 

一般的には3.0×2.5mサイズ(3~4人)のものが多くリリースされていますが、3.0×3.0m(4~5人)のものなどもあり各々の必要なサイズに合わせて選択して下さい。さらに高さも数段階調節ができるものがあり、天候等に応じて任意で変えられるものがおすすめです。

以下が使用人数とサイズの目安になります。

3~4人:縦横サイズ200×200cm
4~5人:縦横サイズ250×250cm
5~6人:縦横サイズ300×300cm

【2】軽量素材を選ぶ アルミフレームがおすすめ

 

一般的に、ワンタッチタープのフレームには耐久性のあるスチールが使用されています。そのため、重量があり、携帯性にはやや難ありです。軽量性も考慮するなら、アルミフレームを試してみるとよいでしょう。

【3】防水・遮熱効果で選ぶ UVカット処理・耐水圧が高い生地だとより快適

 

素材はポリウレタンコーティング(防水加工)が主流で耐水圧もじゅうぶんあります。さらに、裏地にシルバーコーティングが施されているものであれば夏時期でも遮熱効果が期待できおすすめです。またアウトドアで使用するものですから、UVカット処理が施されているものを選択するとよいでしょう。

【4】オプションパーツで選ぶ 迷ったらオープンタイプを

 

通常は4辺がオープンタイプのものが主流ですが、アイテムによってはオプションでバグネット(防虫ネット)やロールアップタイプの壁をつけられるものがあります。タープを中心に車やテントを寄せて使用するならオープンタイプがおすすめ。

「混み合ったキャンプ場でプライベート空間がほしい」「テントの代わりにコット(簡易ベット)で寝たい」などという方には遮蔽(しゃへい)ができるオプションつきのものがおすすめです。壁やバグネットはDIYするキャンパーも多くいるので、迷ったらオープンタイプからはじめるといいでしょう。

【5】ベンチレーション(換気機能)の有無で選ぶ 屋根の頂点にベンチレーションがあるものがおすすめ

 

食事をしたりくつろいだりを目的にするのならベンチレーションはなくてもいいのですが、キッチンとして利用するなら屋根の頂点にベンチレーションがあるものを選ぶといいでしょう。

山間部のキャンプ場は夏でも寒暖差があり、調理中の熱や蒸気で天幕が結露することもあります。熱がたまりやすい上部にベンチレーションがあれば、そうした蒸気や熱を適度に排出してくれるので、快適にアウトドアクッキングができます。タープの使用目的をリビングにするかダイニングキッチンするかを決めて選択するのがポイントです。

ワンタッチタープおすすめ11選|シェードタイプ 王道コールマンや高コスパキャプテンスタッグなど

ワンタッチタープの選び方のポイントをふまえて、ここからは、アウトドアに精通した山岳写真家・荒井裕介さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』

Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』
出典:Amazon この商品を見るview item
担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク:大熊 武士

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク

コールマンの「インスタントバイザーシェード」は私も長く愛用している商品です。ワンタッチタープ全般に言えることですが、組み立てスピード重視で手軽なBBQやデイキャンプなどで利用しています。慣れれば一人でも組み立て可能です。

ただ、収納時の重量が約13kg、長さが118cm運搬に苦労します。車への積み込みはまだしも、乗り入れができない場所での積み下ろしとなると重労働になるので、キャリーワゴンなどは必携のアイテムと言えるでしょう。

丈夫で雨風・日差しをしっかり防ぐ

雨風や日差しに強いひさし型。バーベキューやピクニック用にちょうどよいワンタッチタープです。別売りオプションでサイドフラップもあります。目隠し代わりにサイドフラップを使用すれば、キャンプ場でも活躍しそうです。

重量は約13kgありますが、やや重い分、丈夫との通販サイトの口コミも。設営時は2人以上で組み立てましょう。

Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードII M』

Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードIIM』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードIIM』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードIIM』
出典:Amazon この商品を見るview item
担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク:大熊 武士

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク

コールマンの「インスタントバイザーシェードII」は、「インスタントバイザーシェード」よりも収納サイズが約28cm小さくなり、約19×90cmとよりコンパクト設計になって進化したモデル。

また、このグレージュカラーは2023年モデルで、これまでのコールマンカラーを代表する緑や赤とは一線を画し、落ち着いたベーシックな色合いが好みの方にぴったりでしょう。

そのほか同シリーズには日光を強力ブロックするダークルームテクノロジーを採用した「+」モデルも出ているので、夏本番はこちらもおすすめです。

Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』

Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』
出典:Amazon この商品を見るview item

シェードの角度調節が可能! 自由に日陰を作れる

広さと角度の調節ができるタープテントです。シェード部分を伸ばして傾けるだけで、かんたんに日陰を作れます。生地にはシームシール加工が施されており防水性の高い仕様です。

カラーはレッドとブラックの2色使いで、シンプルながらおしゃれ感のある見た目も魅力。ペグやロープといった付属品のほか、ホイール付収納ケースもあるので持ち運びに便利です。

Coleman(コールマン)『シェード パーティーシェードDX300(2000033122)』

Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』 Coleman(コールマン)『シェードパーティーシェードDX300(2000033122)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ひとりでも設置可能! 自立式フレームを採用

アウトドア用品総合メーカーColeman(コールマン)の大型オープンシェードです。解放感があり、バーベキューやキャンプにおすすめ。自立式のフレームを採用しており、ひとりでも設置できるのが魅力です。

フレーム内部にはバッテリーランタン用のハンガーがついているのもうれしいポイント。別途で購入する必要がないので便利です。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』
出典:Amazon この商品を見るview item

組み立てがかんたん! 軽量なアルミニウムを使用

フレームにアルミニウムを使用した軽量のワンタッチタープです。表面にパウダーコーティングが施され、サビやキズがつきにくいので長く使えます。


また、シートの裏面はシルバーコーティング加工がされているので、紫外線を99%カットでき日差しから肌を守れるのも魅力。キャスターつきのバッグもセットなので、担がずにスムーズに運べて便利です。

LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロック Qセットタープ』

LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロックQセットタープ』
出典:Amazon この商品を見るview item

強い日差しもしっかりブロック

強い日差しをしっかりガードして、快適に過ごせるタープです。タープ内側には強い日差しを遮るソーラーブロックコーティングを施しています。その性能は、UVカット率99.99% 遮光率100%と高い数値を誇ります。また、フレームは安定感と強度の高い物を採用。高さも4段階で調節できるため、場所を選ぶことなく使用できます。

FIELDOOR(フィールドア)『TARP TENT STEEL CENTER LOCK』

FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』 FIELDOOR(フィールドア)『TARPTENTSTEELCENTERLOCK』
出典:Amazon この商品を見るview item

強度と耐久性のあるタープテント

フレームには強度と耐久性のあるスチールを採用し、少しコンディションが悪い場所でもしっかりと設置することができる強度と安定性にすぐれたタープテントです。

生地には耐水性の高いポリエステルを使い、裏側には紫外線をカットするシルバーコーティングを施しているのも特徴。アウトドアやレジャーなど快適な日陰を作れます

MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント 2M/2.5M/3M』

MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント2M/2.5M/3M』
出典:Amazon この商品を見るview item

数分で組めるお手軽ターフテント

どなたでも簡単に組み立てられるタープテントです。本体はコンパクトに折りたたまれており、ワンタッチで展開できます。2人いれば、早ければ数分で簡単に組み立てられますよ。また、テントの生地も防水、褐色防止、UVカットの三重となっており、頑丈さと防水性の両面を実現。あらゆる場面のアウトドアで使用できます。

Field to Summit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180 ST180 』

FieldtoSummit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180ST180』 FieldtoSummit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180ST180』 FieldtoSummit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180ST180』 FieldtoSummit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180ST180』 FieldtoSummit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180ST180』
出典:Amazon この商品を見るview item

コスパ抜群なのに高品質

フレームにシルバーコーティングを施し、強度を上げたターフテントです。軽くて持ち運びも簡単で、ターフを組み立てることに慣れている方ならば、1人で組み立てることも可能です。テント自体も雨をしっかりと弾いてくれるため、防水性もばっちり。アウトドア以外でもフリーマーケットなどの露店でも活躍してくれるでしょう。高品質でありながら、ローコストに抑えられているのも魅力です。

ABCCANOPY『KingKong 10x10 Pop-up Canopy』

ABCCANOPY『KingKong10x10Pop-upCanopy』 ABCCANOPY『KingKong10x10Pop-upCanopy』
出典:Amazon この商品を見るview item

設置場所に合わせられる! 高さ3段階調節可能

バーベキューやビーチなど、設置場所に合わせて高さを3段階に調節できるアイテムです。ワンタッチのタープテントで傘を開くよう、かんたんに取りつけられます。

また、生地の裏側にはシルバーコーティングが施され遮熱性やUVカット性が高いのも魅力。重量は約21kgと重めですが、キャスターつきのキャリーバックが付属なので担がずに運べます。

E-Z UP(イージーアップ) 『ワンタッチテント デラックス DXA60-WH 』

E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』 E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』 E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』 E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』 E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』 E-ZUP(イージーアップ)『ワンタッチテントデラックスDXA60-WH』
出典:Amazon この商品を見るview item

6mもの幅を持ちながらも、天幕ごと収納できる

大きなターフテントをお求めの方におすすめな商品です。フレームはアルミにアルマイト加工を施し、軽量でありながらも頑丈な骨組みを実現。天幕には500デニールの厚手生地を採用し、防水性・防炎性・UVカットにすぐれ、耐久性の高さを実現しています。撤収時もワンタッチでロックを解除できるため、ストレスフリーに使えます。

ワンタッチタープおすすめ2選|スクリーンタイプ

エキスパートのおすすめ

QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ 3.0×3.0m(QC-ST300)』

QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ3.0×3.0m(QC-ST300)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

フルクローズできる万能タープ!

タープというと周囲が解放しているイメージが強いですが、フルクローズ、バグネット、フルオープン、キャノピー(ひさし)とさまざまな使い方ができるタープです。暑い季節にはテントの代わりにコット(簡易ベッド)と併用しても使えますね。

虫の多い季節にはランタンの灯りに誘われた虫が食事中に! なんて経験がある方もいらっしゃると思います。でもこのタープはフルメッシュ仕様なので安心して食事が可能。同様に蚊などの害虫も防げるので、小さいお子さんやペットと一緒のキャンプでも安心です。UV加工も施されているので夏休みのキャンプシーズンでも大活躍。シームテープ加工済みですので突然の悪天候に備えたり、夜を長く楽しんだりするのにもおすすめのタープです。

エキスパートのおすすめ

Quictent(クイックテント)『ワンタッチ タープテント』

Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチタープテント』
出典:Amazon この商品を見るview item
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

ハンティングテントのようなスタイルが魅力!

クラシカルな見た目で窓つきのスクリーンを展開すればフロアレステントのように使えます。ステンレスフレームのため重量はありますが、耐久性抜群で雪にも耐える仕様がうれしいオールシーズンタープ。キャンプ好きにはその便利さをよろこんでもらえる商品です。

また、クラシカルなハンティングテントのようなフォルムがキャンバステントなどとも相性がよく、420デニールのオックスフォード生地でタフな使用にも耐えるので、ワイルドキャンプをさらに引き立ててくれるはずです。重量は重めですが、オールシーズン全天候型としてビギナーからエキスパートまでおすすめのタープです。

「タープ ワンタッチ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』
Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードII M』
Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』
Coleman(コールマン)『シェード パーティーシェードDX300(2000033122)』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』
LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロック Qセットタープ』
FIELDOOR(フィールドア)『TARP TENT STEEL CENTER LOCK』
MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント  2M/2.5M/3M』
Field to Summit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180 ST180 』
ABCCANOPY『KingKong 10x10 Pop-up Canopy』
E-Z UP(イージーアップ) 『ワンタッチテント デラックス DXA60-WH 』
QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ 3.0×3.0m(QC-ST300)』
Quictent(クイックテント)『ワンタッチ タープテント』
商品名 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェード』 Coleman(コールマン)『インスタントバイザーシェードII M』 Coleman(コールマン)『アジャスタブルシェードシェルター(2000033942)』 Coleman(コールマン)『シェード パーティーシェードDX300(2000033122)』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『クイックシェードDX250UV-S〈キャスターバッグ付〉(M-3272)』 LOGOS(ロゴス)『ソーラーブロック Qセットタープ』 FIELDOOR(フィールドア)『TARP TENT STEEL CENTER LOCK』 MASTERCANOP(マスターキャノピー)『ワンタッチタープテント 2M/2.5M/3M』 Field to Summit(フィールドトゥーサミット)『タープテント180 ST180 』 ABCCANOPY『KingKong 10x10 Pop-up Canopy』 E-Z UP(イージーアップ) 『ワンタッチテント デラックス DXA60-WH 』 QUICKCAMP『ワンタッチスクリーンタープ 3.0×3.0m(QC-ST300)』 Quictent(クイックテント)『ワンタッチ タープテント』
商品情報
特徴 丈夫で雨風・日差しをしっかり防ぐ シェードの角度調節が可能! 自由に日陰を作れる ひとりでも設置可能! 自立式フレームを採用 組み立てがかんたん! 軽量なアルミニウムを使用 強い日差しもしっかりブロック 強度と耐久性のあるタープテント 数分で組めるお手軽ターフテント コスパ抜群なのに高品質 設置場所に合わせられる! 高さ3段階調節可能 6mもの幅を持ちながらも、天幕ごと収納できる フルクローズできる万能タープ! ハンティングテントのようなスタイルが魅力!
サイズ 約220×220×250cm 約270×270×254(h)cm 約274×274×284cm 約300×300×225cm 250×250×257/248/239cm ‎220×220×230 約300×300×256/248/176cm 2m x 2m 180 x 180 x 245 cm 約220×220×274/264/254cm 3.0×6.0m 約300×300×210cm 高さ257/260/263cm
収納サイズ 約18×118cm 約19×90cm 約26×21×122cm 約直径28×89cm - 116 x 21 x 20 cm 22×22×114cm 132cm x 23cm x 23cm。 - 約25×25×137cm ‎30 x 26 x 16.8 cm 約20×20×135cm 21×19×120cm
重量 約13kg 約12kg 約22kg 約15.5kg 約13kg 9.5Kg 約15kg - 8.75 kg 約21kg 45 kg 約7.3kg 19.5kg
材質 シェード/150Dポリエステルオックスフォード(UVPRO、PU防水、シームシール)、フレーム/スチール シェードスキン/150D ポリエステルオックスフォード(UVPRO、PU防水、シームシール) フレーム/スチール シェード:150Dポリエステル(PU防水、シームシール)、 フレーム:スチール シェードスキン:150Dポリエステルオックス、フレーム:スチール フライ:ポリエステル150D・シルバーコーティング(1,000mm防水)・UV加工、フレーム:支柱=アルミ ‎フレーム:スチール/シート:150Dポリエステルオックスフォード(裏面:ソーラーブロックコーティング)(耐水圧1000mm) フレーム:スチール、生地:ポリエステル フレーム:スチール、生地:ポリエステル ‎合金鋼 フレーム:スチール、生地:300Dポリエステル フレームはアルミ、天幕はポリエステル 本体:150D ポリエステル(カバーシート部分:75D)、ポール:ファイバーグラス&スチール フレーム:ステンレス、本体:420Dオックスフォード布
付属品 ペグ、ロープ、収納ケース ペグ、ロープ、収納ケース ペグ、ロープ、収納ケース ペグ、ロープ、収納ケース ペグ×8、固定ロープ×4、ペグ用収納袋、キャスターバッグ - ペグ、ロープ、収納ケース - - ペグ×8、ロープ×4、サンドバック×4、専用収納キャスターバッグ - スチールペグ×8、ガイロープ×4、キャリーバッグ ロール付き収納袋
対応人数 - - - - 4~5人 - - - - - - - -
カラー オリーブ、ネイビー、グリーン gure-jyu - グリーン/ベージュ ブルー ホワイト ペグ、ロープ、収納ケース ブラック、カーキ、ブルー、レッド、ダークグリーン ブラウン・オレンジ・グリーン・グレー・ネイビー カーキほか ホワイト グリーン、グレー -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月18日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワンタッチタープの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワンタッチタープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:タープランキング
Yahoo!ショッピング:ワンタッチ タープランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ワンタッチタープに関するQ&A よくある質問

question icon軽量フレームのメリットとデメリットについて教えてください。

answer icon

軽量フレームといえば、アルミ素材があげられますが、強度・耐久性に関しては当然ながらスチール素材には劣ります。持ち運びの負担を考えるならアルミ、頻度や長く使うことを考えるならスチールを選ぶのがよいでしょう。

question iconコンパクトに収納できるものは耐久性が心配ですが大丈夫ですか?

answer icon

コンパクトに収納できるモデルは、関節やフレームの数が多くなり、その分強度が落ち、重量が増えます。選ぶポイントとしては、脚部が段階的に折りたためるタイプのもの、かつ耐久性のあるものを選ぶとよいでしょう。どの商品でもメリット・デメリットはありますので、バランスを考慮しながら自分に合ったものを選んでみてください。

ワンタッチタープとあわせてチェックしたいアイテム ペグハンマー、アウトドアチェア、テーブルなど

使う人やキャンプスタイルによって選ぶのがおすすめ 山岳写真家からのアドバイス

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

ワンタッチタープは素早く設営することができるアイテムですが、各商品ごとに異なる素材や重量は設営や運搬の労力の目安になります。女性やビギナーにはよりかんたんに設置が可能な軽量のものをおすすめします。また、小さなお子さんがいる場合はUVカットや遮熱性の高い素材を選ぶと安心です。

タープを先行して買うキャンパーは少ないと思います。テントやそのほかのアイテムと雰囲気を合わせ、人数に応じてサイズ選択をするといいでしょう。テントだけではなく開放的なタープはアウトドアの醍醐味です。ご自身のスタイルを吟味してチョイスしてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部