モーリスのアコギを選ぶときのポイントは? 音楽ライターに聞いた!
音楽ライターの田澤仁さんに、モーリスのアコギを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
低価格から最高級まで、3つのグレードから選ぶ! ポイント1
モーリスのアコギのラインナップには、3つのグレードがあります。
まず、もっとも低価格なのがPerformers Editionです。中国工場で生産されるギターですが、国内で日本の気候に馴染むまで一定期間寝かせ、検品、調整したうえで出荷されるので、品質に不安はありません。とてもコストパフォーマンスがよく、初心者にもおすすめです。
Hand Made Premiumは、国内工場で職人が手作りでていねいに仕上げるシリーズです。価格は10万円以上になりますが、材質も作りも高級なので、ちょっといいギターが欲しいという人はこのグレードを狙いましょう。
このほか最高級の1本が欲しい人向けに、ルシアーと呼ばれる匠が全工程に携わるセミオーダーメイドのLuthier Made Premiumもあります。ただしこれは基本的に受注生産なので、通常は店頭には並びません。
「ドレッドノートのM」か「フォークのF」で選ぶ! ポイント2
型番の最初にあるアルファベットで示されているのが、ボディの形状。
おもなものとしてMとFがあります。Mシリーズはドレッドノートと呼ばれるボディ形状で、サイズは大きめでボディのくびれが浅く、低音が豊かに響き、音量も大きく鳴らせます。オールラウンドに使えるのがドレッドノートタイプなので、迷ったらMシリーズを選ぶとよいでしょう。
Fシリーズは、ボディに深いくびれがあるフォークタイプで、繊細な音色が持ち味です。ドレッドノートよりボディが少し小ぶりで弾きやすいフォークタイプは、初心者や、小柄な人に向いています。
「指弾き」なのか「エレアコ」なのかで選ぶ! ポイント3
クラシックギターのような指弾きのスタイルで演奏する人には、Sシリーズがおすすめです。指先で微妙なニュアンスを表現できるように、ボディのトップ板やその裏側の補強材も専用の構造を採用しており、弦の振動に対する反応がよく、高音から低音までバランスよく鳴らせるようになっています。ピックガードがないためトップ板の振動が妨げられないのも、指弾き用ならではの特徴です。
また、エレクトリック・アコースティック・ギター(エレアコ)のラインナップも豊富に用意されています。Performer Editionの『G-401』やHand Made Premiumの『R-14』のほか、Sシリーズでもエレアコモデルを選ぶことができます。初心者でも、将来的にライブをやりたいと思っているなら、最初からエレアコモデルを選ぶとよいでしょう。
モーリスのアコギおすすめ5選! 音楽ライターが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤仁さんに選んでもらったおすすめのモーリスアコギを紹介します。

Morris『MB-501』
単板トップのエントリー向け12弦モデル
初めての12弦ギターとしておすすめのモデルです。Performer Editionなので低価格ですが、トップには鳴りのよいスプルース材質の単板を使用。また、ほかの低価格な12弦ギターはバックとサイドにマホガニーやサペリなどの材質を使ったものが多いのですが、このモデルは少し豪華なローズウッドです。音にも張りがありますし、サスティン(弾いた時の音の伸びや残響)もよく伸びて、とても低価格モデルとは思えないバランスのよい音を鳴らせます。12弦ギターはネックにかかるテンションが強くなりますが、モーリスのギターは、ネックとボディが密着度の高い方式で接合されているので、“ネック起き”の心配がないのもうれしいところです。
フィンガースタイルに向いている仕様
MORRISのなかでも上位機種に位置するエレクトリック アコースティックギターです。ピックアップも装備しており、スピーカーからも洗練されたサウンドを出力することが可能です。
フィンガースタイルでの演奏に合わせて作られた製品のため、材質は生音でも響く構造を採用しています。カッタウエイなど高音域の演奏もしやすい工夫がされています。
メーカー伝統の形状をした初心者モデル
コストパフォーマンスがよく、音の響きもよいのがこの『G-021』です。モーリスで昔から作りつづけていた伝統のモーリス・ウェスタン(MG)スタイルを継承した製品になっています。
杢目のサイド・バックは初心者モデルとは思えないきれいな柄に仕上げられています。サウンドホール周りのロゼッタやヘッドロゴも昔のモーリスを知る人であれば懐かしいデザインを採用しています。
プリアンプ搭載のコストパフォーマンスのよい製品
ギター初心者でも手の出しやすい価格帯で販売されているのがRシリーズです。モーリスの上位機種でも採用されているプリアンプMP-4が搭載されていることはメリットといえるでしょう。
クロマティック・チューナーも装備しているので、これ一本でギターを練習をはじめられます。バンドなどで使う場合にはアンプなどにつなげられるのでバンド内のサウンドに埋もれることなく、アコースティックギターの音を聴かせることができます。
小柄な人や子どもも使いやすいモデル
弦を押さえる部分であるネックがショートスケール(短い長さ)になっている製品です。小柄な人や子どもでも弾きやすい長さに設計されています。全体的にコンパクトなので家で作曲する際に手軽に使うこともできます。
仕様に関してはほかのモーリス製品と違いはなく、ステージで使っても問題ありません。プリアンプもついているのでバンドや野外でアンプを使った弾き語り演奏などもかんたんにできます。
「モーリスのアコギ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モーリスのアコギの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのモーリスのアコギの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
さまざまな位置から音を試奏してみましょう!
アコースティックギターを購入する場合は、できれば一度は店頭などで試奏してから選ぶことをおすすめします。試奏するときは、自分で弾いてみるのはもちろんですが、友人やショップの店員さんに弾いてもらい、正面のほか左右に角度を変えるなど、さまざまな位置から音を聴いてみましょう。アコギはサウンドホールから前に向かって音が出るため、自分が弾いている位置と、演奏を聴く位置では音が違うことがあります。自分が弾いているときの音と、それを聴いたときの音を知っておけば、自分に合った1本を選びやすくなるでしょう。
あなたにおすすめの記事
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。