おすすめ商品の比較一覧表
人気シリーズの特徴を紹介
初心者におすすめなのが、比較的低価格で入手できるFGシリーズとFSシリーズです。もともと日本人向けに開発されたモデルなので、海外の有名メーカーの標準的なモデルに比べてボディが薄め、ネックが細めに作られていて、初心者でも弾きやすいです。
最初の1本は「FG/FSシリーズ」
FGは高級感あるデザインで低音も豊かに鳴らせるドレッドノートタイプ、FSは小ぶりで弾きやすいフォークシェイプ、という特徴があります。
どちらも低価格モデルですが、そこはさすがのヤマハ製。しっかりと作られています。最初の1本を選ぶなら、FG/FSシリーズをまずチェックしてみてください。
高級モデルの低価格バージョン「Lシリーズ」
中級者以上になると、少しよいモデルが欲しくなるでしょう。そんな方におすすめなのがLシリーズです。長年弾きこんだような豊かな鳴りを実現する独自の木材改質技術など、同社が長年培ってきた経験と技術を惜しみなく投入した製品で、音質、弾き心地などすべてがトップクラスです。
世界のトッププロも使う高級モデルのLシリーズですが、比較的手の届く価格帯のものも用意されています。低価格であっても上級モデルと同じコンセプトで作られているので、品質は間違いありません。1ランク上のアコギサウンドを手に入れたいなら、Lシリーズも検討してみてください。
見た目にこだわるなら「STORIAシリーズ」
ギターであっても見た目にはこだわりたいという人も多いでしょう。そんな人におすすめなのがSTORIAシリーズです。木目をいかしたオーガニックなボディにシャンパンゴールドのパーツを取り付けた、とてもかわいらしいルックスが魅力のシリーズです。
トップ材やカラーの違いで3タイプがありますが、どれもケースに入れずに部屋に置いて眺めていたくなるようなスタイリッシュな仕上げになっています。ボディは薄く小ぶり、ネックは細目なので弾きやすい作りになっていて、手の小さな女性や初心者におすすめできるモデルです。
ワンランク上の音なら「Aシリーズ」
広がりのある音を奏でることができる、Aシリーズ。上質でマイクで録音したような音に感動します。AボディとACボディがあり、シェイプが異なります。
「CPXシリーズ」は座って弾きたい人におすすめ
座奏でアコギをひくなら、CPXシリーズがおすすめです。ボディはくびれており、演奏するときに操作しやすいのが特徴です。ハリのある音が響いて、レスポンスも優秀です。
TMギターはアンプを使わなくてOK
生音にエフェクトやリバーブがかけられる、トランスアコースティック(TM)ギター。ギター本来の生音を奏でられます。アンプはつなげることもできるので、シーンで使い分けてみてはいかがでしょう。
エキスパートのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
可能なら店頭で試奏してからの購入がおすすめ
どれを選んでも品質に問題のないヤマハのアコギですが、やはり実際の音は聞いてみたいもの。できれば店頭などで一度は試奏してから選ぶことをおすすめします。初心者などで音のことはよくわからない、という人でも、持った感触やネックの握り心地などを確認するのは重要です。実際に持ってみれば、シリーズごとの微妙な作りの違いもよくわかるし、自分にぴったりのモデルを選び出すことができるでしょう。
ヤマハのアコギおすすめ10選
ヤマハのアコギの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤仁さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。





ギターだけでエフェクト音を鳴らせるアコギ
トランスアコースティックギターは、ギター本体だけでエフェクトのかかった音を鳴らせるという、驚きのアコギ。内蔵ピックアップで拾った弦の振動をエフェクト信号に変換し、加振器でギターを振動させることで、エフェクト音を鳴らすという仕組みです。ライブのときにエフェクターを持っていく必要がなくなりますし、なにより弾いていて気持ちがいい音なのが最大の魅力。
アンプやエフェクターを用意するのはわずらわしいけれど、心地よいエフェクトのサウンドで演奏したいなら、これがおすすめです。FSシリーズのほか、FGやLなど、多くのモデルにトランスアコースティックギターが用意されています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヤマハのアコギの売れ筋をチェック
楽天市場でのヤマハのアコギの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヤマハのアコギに関するQ&A よくある質問
カポタストを使ったチューニング方法を教えてください。

カタポストを使ってチューニングする場合は、その状態の開放弦で再度チューニングし直す必要があります。たとえば、1フレットにつけた場合、6弦からF・A#・D#・G#・C・Fとなります。
弦はどれくらいのサイクルで張り替えればよいですか?

使用頻度にもよりますが、通常、1ヶ月から3ヶ月が目安と言われています。または「サビる・変色している・光沢がない」、このうちのどれかひとつでも当てはまるなら、張り替えのタイミングと考えてよいでしょう。
ヤマハのアコギを愛用している主なアーティスト
ヤマハのアコギを愛用しているアーティストは多く存在します。ここでは、現在活躍中の主な日本人アーティストを一部ご紹介します。
LL36 ARE
・北川悠仁(ゆず)
・寺中友将(KEYTALK)
・miwa
LJ36 ARE
・井上苑子
LLX36C
・福山雅治
LS26 ARE
・YUI
まとめ
本記事では、ヤマハのアコースティックギターについて、人気シリーズやおすすめ商品をご紹介いたしました。
有名アーティストも数多く使用するヤマハのアコギ。そのため、初心者から中級者、上級者まで幅広いアーティストに人気のギターですが、やはり実際に音を聞いて好みのものを選ぶのが一番です。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリのアコギを選んでみてくださいね。
【関連記事】ヤマハのアコギに関するそのほかのおすすめ記事
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。