餅つき機とホームベーカリーの違い 「ホームベーカリーだと美味しくない」って本当?
餅つき機にホームベーカリー機能を搭載してるモデルやホームベーカリーに餅つき機能が付いてるものがあります。そこで、ホームベーカリーと餅つき機の違いについて簡単にご紹介します。
餅つき機は、臼(うす)と杵(きね)がなくても簡単にお餅が作れる機械で、当然ですが、餅を作るのがメインなので、餅つき機の基本機能である「つく」「こねる」「蒸す」などの機能が備わっています。
一方で、ホームベーカリーは、パン作りに必要な材料を投入することで、こねや発酵などを自動で行ってくれて美味しいパンを作ることができます。
それぞれ良さはありますが、ホームベーカリーには「蒸す」機能がなかったり、餅つき機には「発酵」機能がなかったりとメインで作るもの以外の機能に違いがあります。何を1番美味しく作りたいかを重点に置いて選ぶと良いでしょう。
餅つき機の選び方 ポイントをチェック!
餅つき機には業務用などいろいろありますが、ここでは家庭用の餅つき機を選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】一度に作れる容量で選ぶ
【2】餅つき機のサイズをチェック
【3】「蒸す」機能付きがおすすめ
【4】「マイコン制御機能」付きかもチェック
【5】お餅以外も作れると便利
【6】付属品もチェック
【7】お手入れのしやすさも大切なポイント
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】一度に作れる容量で選ぶ
餅つき機にはいろいろな製品があり、一度に作れる量はそれぞれ異なります。選ぶときは一度にどのくらいの量が必要かをチェックして、それに見合った容量の餅つき機を選びましょう。
お正月などで家族以外にも親戚や友人などが多勢集まるときに使うのなら、一升サイズのものがおすすめ。一升サイズなら30個ぐらいのお餅が一度に作れます。そこまで多く作らないという場合は、10個ぐらいのお餅が作れる3号サイズでじゅうぶんでしょう。
【2】餅つき機のサイズをチェック
餅つき機はそれなりの大きさがあるので、使うシーンや収納場所を考える必要があります。選ぶときは餅つき機のサイズもチェックしてください。
お正月など年に1~2回程度しか使用しない場合は、まず長期間保管できるだけのスペースを確保しておくことが大切です。餅つき機以外の付加機能を使って頻繁に使うという場合は、コンパクトサイズだと置く場所をとられずに便利でしょう。
【3】「蒸す」機能付きがおすすめ
餅つき機を選ぶときは、餅つき機の基本機能である「蒸す」機能がないものもあります。そのため、「蒸す」機能があるかどうかも大事なチェックポイントです。
また、「蒸す」ではなく「炊く」機能になっている製品もあるので、「蒸す」と同じような機能かどうかをチェックしてください。
【4】「マイコン制御機能」付きかもチェック
餅つき機の機能としてあると便利なのが、電動の「マイコン制御機能」です。マイコンによって「蒸す」「こねる」「つく」などの調節を自動で行なえるので、おいしいお餅が手軽に作れます。
マイコン制御機能付きの製品は、そのほかの機能も搭載されている高機能タイプが多いです。餅つきだけでなく利用範囲が広がるので、調理に興味のある方には汎用性の高いマイコン制御機能付きが向いています。
【5】お餅以外も作れると便利
餅つき機には、餅つき以外にもパン生地、うどん、ピザ、パスタ生地などが作れるモデルも販売されています。このような付加機能があれば、お餅を頻繁に作らない方でも活用できて便利です。
どのような付加機能があるかを具体的に3つ紹介しますので、餅つき機を購入する際の目安にしてください。
▼ホームベーカリー兼用モデル:焼き立てパンも作れる!
餅つき機のなかでも人気なのが、電動のホームベーカリー兼用モデルです。餅つき機を1年間収納して使わないのはもったいないという方に、ぴったり。お餅だけではなく、焼きたてのパンを楽しめるので活用の幅も広がりますよ。
夜寝る前にパンの材料をセットし、タイマーをかけておけば朝起きて焼きたてのパンを食べることができます。朝食はパンという家庭にふさわしい製品。1台でふたつの用途に使えるのがメリットです。
▼味噌羽根付きモデル:手作り味噌を作れる!
餅つき機の付加機能のなかで注目なのが、発酵食品の味噌作りができるモデルです。自家製の味噌が作れるというのは、和食を愛する方にとって願ってもない機能といえるでしょう。
味噌作り機能が備わったモデルには「みそ羽根」という部品があり、大豆をつぶしてこねることができます。このモデルを選ぶときは、事前にこの部品が付属しているかをチェックしてください。
▼麺類やピザ生地を作れるものも!
麺類やピザが好きな方にぴったりなのが、「こねる機能」のある餅つき機です。こねる機能を利用すればパン生地が作れるのはよく知られていますが、実は麺類やピザ生地も作れます。
自家製のうどんやピザを作ってみたい方は、餅つき機を選ぶときに「こねる機能」があるかどうかを確認してください。この機能があればいろいろな調理ができますので、レシピの幅を広げたい方は要チェックです。
【6】付属品もチェック
お餅をついても、すぐに食べない場合もあるでしょう。付属品に「のし棒」と「のし板」が付いていれば、お餅を薄く伸ばして切り餅にし、保存することができます。
ほかにも計量カップなど細かいアイテムが意外に必要です。餅つき機とホームベーカリーでは付属品に違いがありますので、何が入っているかチェックして、不足しているものを用意しましょう。
【7】お手入れのしやすさも大切なポイント
いろいろな調理ができて便利な餅つき機ですが、使用後のお手入れも大切です。後始末が大変だと、餅つき機を使用するのが面倒になってきます。宝の持ち腐れにしないためには、お手入れが簡単かどうかチェックしてください。
内釜や羽根がフッ素加工されているものは餅がこびりつきにくく、お手入れがしやすいです。またパーツが少ない小型の製品の方が、洗いものが少なくてすむので手早くお手入れができます。
餅つき機のおすすめをタイプ別に紹介! お正月にも大活躍!
ここからは餅つき機のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ商品【お餅専用】
▼おすすめ商品【ホームベーカリー兼用】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ9選【お餅専用】
まずは、美味しいお餅づくりに特化した餅つき機をご紹介します!
よもぎ餅などアレンジが楽しめる
全自動で約60分でお餅が作れる電動餅つき機。事前にもち米を水に浸す必要がなく、もち米と水を一緒に入れる炊き混ぜ方式を採用しています。水に浸すなどの手間が省けるので、誰でも簡単に扱えて便利です。
お餅のできあがりは「ふつう」「かため」「やわらか」の3段階から選べ、材料を加えればよもぎ餅、黒糖餅などいろいろアレンジが楽しめます。
食べたいときに2時間でお餅が作れる
ご夫婦だけの家族や小さな子どものいる家庭に向いている3~5合の小容量タイプの餅つき機。
食べ切りサイズなので、少人数用のお餅作りにぴったりです。小型なのでキッチンに置いておけば、いつでも気軽にお餅が作れます。
お餅が食べたいと思ったら、「ひたすコース」を使えば2時間でできあがり。マンナン粉をふくんだヘルシーなお餅も作れます。ねり容器はフッ素樹脂加工されており、お手入れがしやすいのもポイントです。
コンパクトでキッチンに置いても気にならない
コンパクトで置き場所に困らない家庭用餅つき機。
片手で持ち運びもできて、ポットのような形状をしているので、キッチンに置いていてもそれほど気になることもありません。ホワイトとワインレッドの2色展開。
付属部品として、蒸し容器と仕切りのついたのし板がついています。つき上がったばかりのお餅を延ばして、同じくらいの大きさにそろえるのに役立ちそうですね。
少量の餅つきに便利、切り餅から料理を作ることも
少量の餅つきに便利な餅つき機。最大2合までのもち米なら、ボタンを押して約60分でつき上がります。
できたお餅や買ってきた切り餅でさまざまな料理を作ることも可能。お好みの具材や冷蔵庫に残っている材料などと、切り餅(丸餅)をねり容器に入れてスタートボタンを押すだけで、絶品のお餅料理が作れます。切り餅をつきたてのお餅にしていただくことも。
3ステップで簡単にお餅が作れる
はじめての方にも3ステップで簡単にお餅が作れる製品です。浸したもち米を容器に入れて「蒸す」キーを押し、蒸し上がったら「つく・こねる」キーを押せば、美味しいお餅ができあがります。
もち米を入れるねり容器はフッ素樹脂加工なので、お餅を取り出しやすく、お手入れもらくです。
また、オプションのみそ羽根を使えば自家製の発酵味噌も作れます。
1台4役! すべてお任せのマイコン全自動機
象印マホービンの「力もち」BS-ED10は、便利なマイコン全自動モデル。水に浸したもち米を入れるだけで、あとは「蒸す」から「つく」まですべて自動運転で完了します。
おもち作りに便利なのし棒やのし板、粉ねりプレート、計量カップなどもついているので準備もラクラク。
さらにお餅を「つく」以外にも、赤飯を「蒸す」、パンやうどん生地を「こねる」、さらに味噌作りのために大豆をつぶす「みそはね」もついています。季節を問わず活用できる商品です。
「むす・つく・こねる」1台3役の餅つき専用機
タイガー魔法瓶の餅つき機「力じまん」は「むす・つく・こねる」が1台でできる専用機。「むす」ボタンと「つく・こねる」ボタンが独立しており、各工程だけの使用も可能です。
大容量の2升タイプで、ウスはフッ素加工。こねる機能でうどんやバターロール、ピザ生地などもでき、さらに別売の専用みそ羽根を付ければ自家製みそも作ることができます。
付属品として計量カップ、熱々のつきたて餅を簡単に取り上げられる餅とり器が付いています。
約90分でつきたてお餅が食べられる時短モデル
東芝の「一気ひたしの快速もちっ子」AFC-116-Wは、もち米の浸水を含めて90分でつき上がる「一気ひたし」機能を搭載。1升用ながら少量の2合からつけるので、少人数の家庭にもおすすめです。
「つく・蒸す・ねる」の1台3役。蒸し機能でパン生地も作れます。ウスはお手入れがかんたんなフッ素加工、ボイラーは抗菌仕様なので清潔です。
粉練りプレート、のし棒、のし板、計量カップに加え、お米の浸水が手軽にできる「ひたし容器」も付属しています。
マイコン制御と一気ひたしで大幅時短
マイコン制御と一気ひたしで、時短を実現した餅つき機です。約6~12時間かかると言われているもち米のひたし時間を、わずか約40分に大幅短縮。
ひたし終わったもち米は水きりをして蒸してつき終わるまでが約50分。食べたいと思ってから約90分でつきたてのお餅が食べられる計算です。
蒸してつくだけでなく、発酵やねる機能も備えています。お餅だけでなく、うどんなどさまざまな生地を作ることも。
▼おすすめ9選【ホームベーカリー兼用】
続いては、餅つき機能を搭載した、多機能ホームベーカリーをご紹介します。
本格的なパンも作れるから年中活躍!
Panasonic独自技術による「3D匠ねり×Wセンシング発酵」で、ふっくらとやわらかいパンんを手軽に作れるホームベーカリーです。もちろん、このパン生地作りの技術はお餅づくりにも活かすことができ、一度に約2~3合分を作ることができますよ。
その他、うどん・パスタなどの麺類や甘酒、ミルクジャムなども作れます!
この一台があれば食卓もさらに豊かになるでしょう。料理好きの方にはおすすめです。
1時間15分でつきたてのお餅ができあがり!
コンパクトな設計と見やすい液晶パネルで操作しやすいホームベーカリーです。おいしい焼きたてパンをわずか47分で作ることができるスピード感がポイント!お餅づくりに関しては、もち米と水を入れて1時間15分待つだけで、あっという間につきたてのやわらかいお餅が楽しめます。
作る途中でヨモギを入れて緑色がきれいなヨモギ餅にしてもOK!
アイデアやレシピ次第で料理の幅も広がりますよ。小さくても優秀な一台と言えるでしょう。
まるで窯焼き!本格的なパンも楽しめます
まるで窯焼きのような高火力を可能にする「底面加熱ダブルヒーター」により、ふんわりと焼き上がったパン生地がたまらない!本格派ホームベーカリーです。もちろん、お餅もつくることができる「もちコース」も搭載しており、手軽につきたてのお餅を楽しむことができます。
その他、そば・うどんを作れる「麺生地コース」、「ジャムコース」「ケーキコース」など、多彩なメニューを簡単操作で作ることができます。
部品は着脱式なので、丸洗いするだけでお手入れ終了。いつでも清潔に保てますよ。
プロの技から生まれた「3D匠ねり」
ホームベーカリーとして卓越した機能を搭載したパナソニックの「ビストロ」。独自の立体的なねりあげ方法により伸びの良い生地ができます。
その製法を生かして、伸びのいいつややかなお餅が作れます。そのほかにも、うどんの生地こねや甘酒、ジャム、あん作りも。
いちから作るのが難しい料理にも積極的に挑戦したくなるホームベーカリーです。
お餅も作れるホームベーカリー
商品名にあるようにパン作り用の製品ですが、お餅も作れるタイプ。お正月だけでなく、1年を通してパン生地、うどんやパスタ生地なども作りたい方におすすめのモデルです。
お餅は伸びのよい本格的なものが作れるので、お正月にもぴったり。パン作りがメインの方には「おまかせパン生地メニュー」でいろいろなパン生地作りを楽しめます。そのほかにも甘酒、ミルクジャムなども作れるすぐれものです。
19種類のメニューが作れる
ホームペーカリーと名付けられた製品ですが、お餅だけでなくピザ生地、うどん・パスタ生地、ジャム、あんなど19種類のメニューが作れる便利さが魅力。
パン生地は食パンだけでなく、フランスパン、米粉パン、ライ麦パンなどパン好きには見逃せないメニューがそろっています。
お餅だけでなく、日常的にパン作りをしたい方に適した製品。材料を入れてボタンを押すだけで誰でも簡単に作れます。
手作りパンからお餅まで多彩なメニューを装備
siroca(シロカ)は2,000年創業のキッチン家電・生活家電メーカー。そのSHB-712は、料理のレパートリーを増やしたい人におすすめのホームベーカリーです。
食パンやフランスパンなどの各種パンに加え、うどん・パスタ・そば生地、ケーキ、バターやヨーグルト、チーズまで多彩なメニューを用意。もちろん「もちつき」もあります。
操作音やブザー音を消せるマナーモード、最大13時間のタイマー機能を搭載。オリジナルのミトンなど付属品も充実しています。
お餅だけでなくブランのパン生地も作れる
お餅だけでなく、パン作りも楽しみたい方におすすめの製品です。お餅やパン生地だけでなく、焼きいも、甘酒など18種類のメニューが揃っているのでいろいろなアレンジが楽しめます。
パン好きの方にとってうれしいのは、糖質オフのブランパンが作れることでしょう。
2週間分の低糖質ブランパンのレシピブックも付いており、ヘルシーな食生活をキープできます。
お餅も作れるホームベーカリー
ホームベーカリーですが、お餅も作れるパナソニックの製品です。パンやお餅以外にも、うどんやパスタ、甘酒などさまざまな料理に対応しているのが魅力。お餅以外の料理でも使いたいという方におすすめです。
お餅は約2~3合分を1時間ほどで作ることができます。
ホームベーカリーとしての性能も抜群で、ドライ天然酵母パンやフランスパン、ブリオッシュなどたくさんのパンを作ることが可能です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 餅つき機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの餅つき機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
餅つき機の使い方 カンタン・便利!
餅つき機は基本的な使い方がわかれば、誰でもおいしいお餅が安いコストで作れます。ここでは、基本的な餅つき機の使い方を紹介していきます。
おおまかには4つの基本でお餅作りができます。まず「もち米の準備」、次に「もち米と水を入れる」、餅つき機の「蒸す」ボタンを押す。蒸し終われば自動でお餅をこねて、完成です。
気をつけるポイントは、もち米は水がきれいになるまで洗うこと。餅つき機にもち米と水を入れるとき、もち米を押しつけないで平らに入れることです。メーカーによって使い方が異なる場合もあるので、取扱説明書を確認して使ってくださいね。
餅つき機を使ったおすすめレシピ カンタンな作り方
電動餅つき機はいろいろなアレンジメニューを作れるのが魅力ですが、ここでは3つのレシピをご紹介しますのでトライしてみてください。
やわらかくて美味しい「みかん大福」
和菓子のなかでも定番の人気をほこるのが大福です。電動餅つき機があれば、おいしい「みかん大福」が作れます。作り方はかんたんで、もち米と一緒に小ぶりのみかんを4つに割って入れてください。
もち米が蒸し終わったら「つく」工程に進みますが、ここで砂糖を入れます。つき終わったらお餅を食べやすい大きさに丸め、用意してあった白あんを包んで完成です。
白あん500gで20個ほど作れます。みかんを丸ごと使ったおいしい大福です。
おやつにおすすめの「バター餅」
お餅の食べ方はお醤油やきな粉、納豆をつけるなどいろいろですが、餅つき機があれば秋田名物のバター餅もかんたんに作れます。
電動餅つき機でお餅をついたら、つきたてを800gぐらいボールに移してください。そこにバターを入れて溶かし、小麦粉、砂糖、塩を入れてよく混ぜます。最後に卵黄を入れて混ぜ、片栗粉の入ったバットに成形して冷蔵庫で冷やすだけです。
冷えたバター餅を横に1cmぐらいに切ると食べやすいでしょう。
蒸す機能で作る「茶碗蒸し」
茶碗むしは作り方が難しそうに思えますが、電動餅つき機を使えば誰でもかんたんに作れます。まずボウルに卵、だし汁、しょうゆ、塩、みりんを入れて混ぜ合わせてください。あらかじめ具を入れてあった保存瓶、こした卵液を入れます。ポイントは瓶のフタを軽めに閉じること。
餅つき機に水受け、ねり容器、蒸し台を取り付け、ボイラーに水を入れて蒸し台の上に保存瓶を置きます。本体にフタをして、蒸すキーを押し、ブザーが鳴ったら取り出して完成です。
あわせてチェック! そのほかのおすすめ商品 【関連記事】
機能に注目して選ぼう いかがでしたか?
この記事では、餅つき機の選び方とおすすめの製品を紹介しました。餅つき機があればお正月に自家製のおいしいお餅が食べられます。マイコン制御の製品なら、パンやうどん・パスタ生地などもかんたんです。
今まで市販のお餅を買っていた方も、年間を通していろいろなレシピにトライできる餅つき機を使ってみてはいかがでしょうか。
ご紹介した選び方を参考にして、お気に入りの製品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散在してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへ乗り換えを計画中。