「茶碗蒸しの器」のおすすめ商品の比較一覧表
茶碗蒸しの器選びのポイント 料理ライターに聞いた
まずは茶碗蒸しの器の選び方をチェックしていきましょう。料理ライター・宮﨑奈津季さんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりの茶碗蒸しの器を選ぶために参考にしてみてくださいね。
器のサイズで選ぶ ポイント1
茶碗蒸しをまとめて作りたいときは、お持ちの蒸し器や電子レンジにいくつ入るかも重要なポイント。器が大きすぎると家族分を一度に作れず、何度も作る手間ができてしまう可能性があります。
一方、具だくさんの茶碗蒸しが好きならやや大きめのサイズを選びたいところ。約250cc以上あると、具となめらかな茶碗蒸しの食感の両方を楽しめます。
安定性で選ぶ ポイント2
できたての茶碗蒸しはあつあつでおいしいものですが、容器がとても熱くなっています。蒸し器や電子レンジから取り出すときに、熱さに驚いてうっかりひっくり返してしまうことのないよう、器の安定性もチェックしておきましょう。
適度な重さのあるものや、直径が大きめのもの、下のほうに重心のあるどっしりとした形のものならぐらつきにくいので、より安定性にすぐれています。
材質で選ぶ ポイント3
茶碗蒸しの器の多くは磁器製です。高級感があり種類も豊富なので選ぶのが楽しいものですが、重さがあり落とせば割れてしまう危険性があり、子どもには扱いにくいこともあります。
種類はあまり多くありませんが、メラミン樹脂製なら、軽くて割れにくいため子どものいる家庭でも使いやすいでしょう。器が熱くなりにくいのもうれしいポイントです。
スプーン置きや取っ手の有無で選ぶ ポイント4
茶碗蒸しを出すとき、意外とスプーンの置き場所は困るもの。茶碗蒸しの器のなかには、スプーンをセットできるものもありますよ。おもてなしのシーンでは、あらかじめスプーンをセットしてから出せばスマートな印象を与えられそうです。
また、フタに取っ手がついているものだと開けるときにやけどしにくいので便利。フタとスプーン置きが一体になっているタイプもおしゃれです。
デザインで選ぶ ポイント5
蒸し器は形も色合いもさまざまなものがあるのでデザインにこだわって選んでみるのも楽しいです。
茶碗蒸しがおいしそうに映える上品な和柄のものや、プリンカップやスープカップにも使えるモダンなデザインのもの、食卓に置いてあるだけで話題になりそうなどんぐりのようなかわいらしい形のものまであります。使うシーンや使いやすさなどから選んでください。
電子レンジやオーブンに対応可能かどうかで選ぶ ポイント6
茶碗蒸しを作るときは基本的に蒸し器を使いますが、器が電子レンジやオーブンに対応していれば、調理方法の幅が広がります。電子レンジ対応なら温め直しにも便利ですし、オーブン対応のものならココット代わりに使えて焼きプリンなども作れます。
食洗機に対応していれば、フタと本体をまとめて洗えるので便利です。
茶碗蒸しの器はいろいろな料理に使える!
茶碗蒸しの器は、デザインや材質によって使い方の幅が広がります。たとえばプリンを焼いたり、温かいお茶を入れるのに使ったりすることもできます。ものをあまり増やしたくない方は電子レンジなどさまざまな場面で使えるものを選ぶといいでしょう。
器が好きな方は自分の好きなデザインを選んで茶碗蒸しを楽しんでください。
茶碗蒸しの器のおすすめ12選! 料理ライターと編集部が選んだ
それではさっそくおすすめの茶碗蒸しの器を12選紹介します。見ているだけで楽しくなるようなさまざまなデザインのものを厳選していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
カワイ商会 四季彩-陶器ONLINE-『さくらさくら蒸し碗 業務用 美濃焼』










出典:Amazon
テーブルウェアイースト『EASTオリジナル 茶碗蒸し 黒マット』








出典:Amazon
草場卯一商店 有田焼やきもの市場『有田焼 朱巻十草 むし碗』




出典:楽天市場
サラセラジャパン『和食器 フタをあけてふわぁーっと コロンと秋 森のどんぐり 大受け皿セット』


















出典:Amazon
テーブルウェアイースト『ジャポネココット3色セット 蓋付(SET-166)』






出典:楽天市場
井澤コーポレーション『ひょっとこ茶碗蒸しBL』

出典:Amazon
カワイ商会 四季彩-ONLINE-『茶碗蒸し 粉引スプーン付むし碗 業務用 美濃焼』














出典:Amazon
サラセラジャパン『和食器 フタをあけてふわぁーっと 赤巻夏目型』






出典:楽天市場
サラセラ『松助窯 キノコのビシソワーズスープ碗 蓋付茶碗蒸しクリームヘッド』
















出典:Amazon
エンテック『元禄梅 蒸し椀 蓋付(U-40)』

出典:Amazon
寿山陶苑 Flower&May『どんぐり 蓋付き白いカップ』






出典:楽天市場
KEYUCA(ケユカ)『波佐見焼 茶碗蒸し』
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310.jpg)
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310_1.jpg)
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310_2.jpg)
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310.jpg)
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310_1.jpg)
![【KEYUCA公式店】ケユカ[波佐見焼]茶碗蒸し[日本製波佐見焼茶碗蒸し和食器磁器湯呑スープカップ食器洗浄機対応食洗機対応電子レンジ対応おしゃれオシャレモダンシンプルデザイン結婚祝い引越し祝い新生活ギフトプレゼント通販楽天]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/21/1101310_2.jpg)
出典:楽天市場
おすすめランキングTOP3! 茶碗蒸しの器のおすすめはコレ
ここからは、編集部で選んだ茶碗蒸しの器のおすすめ商品をランキング形式で紹介します!
3位~1位の順に発表しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
3位 テーブルウェアイースト『ジャポネココット3色セット 蓋付(SET-166)』
2位 テーブルウェアイースト『EASTオリジナル 茶碗蒸し 黒マット』
1位 草場卯一商店 有田焼やきもの市場『有田焼 朱巻十草 むし碗』
おすすめする商品ランキング1位から3位を紹介しました。茶碗蒸しの器を選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 茶碗蒸しの器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの茶碗蒸しの器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
出汁の効いた美味しい茶碗蒸しを作ろう! 素敵な茶碗蒸しの器が見つかったら
茶碗蒸しって意外と作り方が難しい料理でもありますよね…失敗してしまう原因もさまざまえすが、一度作り方を覚えてしまえばすごくシンプルで繰り返し作りやすいメニューですよ!
※材料(4人分)※
・卵 Lサイズ2個
・和風だし 卵の容量の3倍
・塩
・鶏もも肉
・かまぼこ
・しいたけ
・三つ葉
美味しい茶碗蒸し作りのポイントは?
茶碗蒸しづくりの最大もポイントは卵と出汁の割合です。出汁の量は卵の3倍と覚えておくのが簡単です。出汁が多いと固まらず、卵が多いとかたい仕上がりになります。卵1個はLサイズで60ml程度なので、その場合の出汁の量は約180ml。必ず計量カップなどで測るようにしてください。
1.卵の容量を量り、ボウルに移して菜箸などを使いよくほぐす
2.出汁を計量し、卵の3倍準備する
3.卵に出汁を加え混ぜ、塩で味付けする
4.卵液をざるなどでコシ、舌触りを滑らかにする
5.茶碗蒸し容器に具材を入れ、卵液を8分目まで入れる
6.アルミホイルでフタをし蒸し器で蒸して完成!
火の入り加減は器を傾けてチェックしてみましょう。卵を傾けたときに、汁が濁っていたら『加熱不足』、汁が透き通っていたら『火が通った』サインです。
ご自宅でも美味しくつくれるので、ぜひためしてみてくださいね。
【関連記事】蒸し器のおすすめはこちら!
茶碗蒸し作りに役立つ蒸し器のおすすめ記事も合わせてチェックしてみましょう。活用方法も紹介されていますよ!
デザインと実用性のバランスを考えて選びましょう
さまざまな形やデザインがあるからこそ茶碗蒸しの器選びは楽しい一方で、結局どれがいいのか迷ってしまうこともあるかと思います。そんなときは、この記事でご紹介した選び方のポイントを踏まえて、実用性もチェックしながら選んでみてくださいね。大切に長く使い続けたくなるようなとっておきの茶碗蒸しの器を探してみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。