トレーニングラダーの選び方
それでは、トレーニングラダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】長さのコントロールができるものがおすすめ
【2】設置後絡まったり、ズレたりしにくいものを
【3】ほかのトレーニング器具とセットで使えるとなおよし
上記の3つのポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】長さのコントロールができるものがおすすめ

Photo by Jeffrey F Lin on Unsplash
ラダートレーニングで訓練する動作は比較的素早い動作が多く、あまり反復する回数(時間)が多いとトレーニングの1セットを行なう最中に、動作の質が下がってしまうことがあります。
トレーニング種目や行なう方のレベルによって、トレーニングの量をコントロールできることは重要となるため、ラダー本体を分割併合できたり、はしご部分の間隔を調節できるようなタイプであれば、幅広いレベルの方に使いやすくおすすめです。
【2】設置後絡まったり、ズレたりしにくいものを
トレーニングラダーによっては、はしご部分がプラスチックかつ空洞で軽量のため、足が当たるだけでかんたんにズレたりひっくりかえってしまうものがあります。
ある程度構造に重量があることで設置後安定するため、トレーニング最中に修正するわずらわしさは減るように思えます。また、アタッチメント(留め具)がついているタイプは収納の際に絡まりを防ぎ、長く使う際には使いやすくおすすめです。
【3】ほかのトレーニング器具とセットで使えるとなおよし
トレーニングラダーを使った運動のほかにも、さまざまなステップ動作やランニング動作を行なうことが、より高いトレーニング効果を出すコツとなります。
さまざまな器具とあわせてトレーニングを行なうことで、よりバリエーションに富んだトレーニングを行なうことができます。ほかの機材とセットになっているタイプは、いくつかのトレーニング種目をパッケージして実施できるのでおすすめです。
トレーニングラダーおすすめ5選
上記でご紹介した選び方のポイントをふまえて、おすすめトレーニングラダーをご紹介。それぞれのスペックを見比べて、用途にあった商品を探してみてくださいね。

相手よりも素早く動くためのサポート
俊敏性・敏捷性をアップさせたい人におすすめの商品です。足腰のトレーニング、ボディバランスのトレーニングなどに使用可能です。
ワンタッチで長さが簡単に調節できるのも特徴です。複数購入することで、より長いラダーにすることができるので便利です。
収納サイズも小さい為、持ち運びも簡単にできるのでおすすめです。


おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トレーニングラダーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトレーニングラダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラダーのマス目のサイズ感も気にする
これまで、トレーニングラダーは球技系の選手などがウォーミングアップで行なうケースが多い傾向でしたが、とくに最近では子ども向けのスポーツスクールでも実施するケースがあるようです。
40cmを超える大きさのマス目だと子どもでは上手にトレーニング動作ができなかったり、逆に30cm程度だと大人では足を入れにくく使いづらい場合があります。
どんなトレーニング動作を行なうかにもよりますが、トレーニングラダーを選ぶ際に比較するスペックとして、ひとマスごとのサイズについても気にしておくといいでしょう。
関連記事
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。