ベース用プリアンプとは いるの?いらないの?実は重要
ライブやレコーディングで活躍するベース用プリアンプ。そもそもプリアンプとはどういったものなのでしょうか。
そもそもアンプの役割ってなに プリアンプとパワーアンプ?
そもそもアンプとは入力された電気信号を大きくしてスピーカーに届けるものです。そこには「プリアンプ」と「パワーアンプ」の2つの役割があり、プリアンプは音を調整し、パワーアンプは音を増幅させることです。
エフェクターの一種であるこのプリアンプは、機種によって特徴のあるさまざまな音色をつくりだします。なかでも、ベース用に特化したものが「ベース用プリアンプ」というわけです。
プリアンプは自分の音でどこでも同じ音を鳴らせる
アンプの中で音を作り出すプリアンプは、自分のベースギターを好きな音色にできます。ライブハウスなどではいつも使っているアンプがあるとは限りません。違うアンプを使ってベースギターの音色が変わると演奏している楽曲のイメージも変わります。
そのためプリアンプで使って自分の音を作っておけばライブやレコーディングなど、どんなときでも自分がイメージする音でお客さんに音楽を届けられるでしょう。
ベース用プリアンプの選び方 音楽ライターに聞いた
ここからはベース用プリアンプの選び方について見てみましょう。音楽ライターの田澤 仁さんにもベース用プリアンプを選ぶときのポイントを教えてもらいます。
自分が作りたいベースの音色で選ぶ 中域や重低音、歪みはどうする?
プリアンプにもメーカーや機種ごとに音の個性があります。自分がどんな音を出したいのか、ベースサウンドに求めることを明確にして、プリアンプを選びましょう。
メーカーが目指す音のキャラクターを確認する
ベース用プリアンプはさまざまなメーカーから販売されていますが、メーカーごとに目指す音のキャラクターも違います。低音に特徴を持たせる、高域音の伸びがよいなどメリットも異なります。
どんな音が自分には必要なのかを考えてキャラクターを見極めていくと自ずと買うべきプリアンプと出会えるでしょう。動画などを参考に音のキャラクターを見てみるのもおすすめです。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
歪みを抑えるか積極的に歪ませるか
たとえば、中域が太くあたたかいサウンドになるもの、かたいアタックで重低音も出せるものなど、得意な音は製品ごとに違います。
また、歪みを抑えられるものと、積極的に歪ませるものがあることも頭に入れておいてください。ロックなどでパワフルな音が欲しい場合は歪むものでかまいませんが、歪ませたくない場合は、クリーンな音が得意な製品を選んでください。
プリアンプ以外の機能にも注目する
ベース用プリアンプは、プリアンプ機能のほかにDIや別のエフェクターをつなげるセンドリターンやミュートなどの機能が搭載されている製品もあります。ライブや自宅練習などで必要な機能を確認してプリアンプを選ぶとよいでしょう。
機能が多くなると操作として覚えることが多くなりますが、その分だけライブでの使いやすさやできることも増えます。
いつもと違うベースアンプでも安心!ライブの機会が多いならDI内蔵を選ぶ
プリアンプには、PA卓に直接信号を送ることができる機能「DI(ダイレクトボックス)」が内蔵されているものもあります。これはとくにライブのときに役立つ機能で、プリアンプで作ったベース音を最適な状態でPA卓などに送ることができるものです。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
DI内蔵のプリアンプがおすすめ
ライブハウスなどで、いつもと違うベースアンプだった場合でも、そのアンプを経由せずに音を出せますから、プリアンプで作ったいつもの音をそのまま客席に届けることができます。なお、ほとんどのライブハウスではDIがありますから、いざというときこの機能があると便利ですよ。
自宅や夜間練習にはヘッドフォン出力 ベースの練習環境にも考慮
ヘッドフォン出力可能! Scrambler Overdrive搭載で幅広い音作りができます。
プリアンプにヘッドフォン出力がついている製品もあります。プリアンプで作った音を直接ヘッドフォンで聴けるので、夜間など大きな音を出せない環境で練習するときにはとても役立ちます。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ベースの生音だけではフィーリングがつかみにくいので、できるだけアンプを通した音で練習したいものです。もちろん夜間だけでなく、アンプを用意せず常に手軽に練習できるようになるところもメリットです。
ベース用プリアンプおすすめ11選 人気のMXRやEDEN、Vivieなど!
ご紹介したベース用プリアンプの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

TECH21『SansAmp Bass Driver DI V2』

出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |

MXR『M80 Bass D.I.+』

出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |

EBS『MICRO BASS III』

出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | あり |
2チャンネル式、機能も充実のプリアンプ
入力が2系統あり、2つのチャンネルで別々の設定ができるので、多彩な音作りができます。
2本のベースをつないでそれぞれに適した設定をしておくこともできますし、両チャンネルのミックスができるので、1本のベースで状況に応じて音色を切り替えながら使うこともできます。
基本的には中域が充実した厚みのあるサウンドですが、EQの中域は広い帯域で周波数を変えられるうえ、ドライブやエッジ、チューブシミュレーションなどさまざまなコントロールがあり、音色や歪みをこまかく調整できます。
もちろんDI機能も搭載、さらにヘッドフォン出力や外部エフェクター用のセンド・リターンも装備するなど、とても多機能です。

Ampeg『SCR-DI』










出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | あり |
迫力の重低音はまさにAmpegのサウンド
ベースアンプメーカーとして長期にわたって人気を維持し続けているAmpegのプリアンプ。真空管アンプのようなあたたかみのあるサウンドには、Ampegらしさがしっかりと出ています。
一般的な3バンドのEQに加えて、うなるような重低音を出せるウルトラロー、ギラっとしたアタックを作れるウルトラハイも備えています。
歪み系エフェクトのSCRAMBLER(スクランブラー)は独立してオン/オフができるので、プリアンプをオフにしてオーバードライブとして使うこともできます。
AUX入力やヘッドフォン出力も装備するので、自宅練習にも最適です。

EDEN『WTDI ペダルプリアンプ』






出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |

BOSS『BB-1X Bass Driver』






出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
BEHRINGER(ベリンガー)『BDI21 V-TONE BASS DRIVER DI』








出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
Aguilar(アギュラー)『TONE HAMMER』

出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
Darkglass Electronics(ダークグラス エレクトロニクス)『Microtubes B7K V2 ベース用プリアンプ』








出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
Tronographic (トロノグラフィック ) 『Rusty Box』






出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
Vivie(ビビー)『Owl Mighty II』

出典:Amazon
DI機能有無 | あり |
---|---|
ヘッドフォン出力有無 | なし |
「ベース用プリアンプ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベース用プリアンプの売れ筋をチェック
Amazonでのベース用プリアンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベース用プリアンプの使い方とメリット・デメリット 音楽ライターからのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
接続順は音の好みや目的に応じて
プリアンプもほかのエフェクターと同様に、接続する順序に決まりはありません。ただしそれぞれにメリットとデメリットがあり、出せる音も変わってくるので注意してください。
たとえば最初、つまりベースの次にプリアンプを置く場合は、はじめにベース音を整えられるので、ノイズを少なくできるメリットがあります。ただしDIとして使う場合は、プリアンプのあとにつないだエフェクターがかからない音がPA卓に送られることになります。
このほかアンプの直前に置いてブースターとして使う方法や、歪み系エフェクターとして中間に置く方法などがありますが、どんな音が出せるかは、使うエフェクターやアンプの種類やその設定によって変わってきます。
色々な方法を試して、好みの音が出せる接続順を見つけてください。
ベース用プリアンプに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
まとめ
ベース用プリアンプの選び方とおすすめの商品は参考になったでしょうか。
おさらいですが、中域や重低音、歪みなど、自分が作りたいベースの音色でまずは選ぶようにしましょう。またライブの機会が多いならDI内蔵の機種がおすすめです。さらに自宅練習に最適なヘッドフォン出力付きのものが便利です。
あなたにぴったりのベース用プリアンプを見つけ、音楽ライフを充実させてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/02 一部コンテンツを更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。