クロックスってどんなブランド? 履き心地のよさで人気
クロックスは独自で開発した樹脂素材「クロスライト」を使用したシューズを展開しているブランド。通気性が高いうえに、軽量でクッション性のあるシューズは歩きやすいと評判で、カジュアルウェアと相性のよいカラフルなラインナップが魅力です。
業務用ワークシューズも展開しており、立ち仕事をする方から疲れにくいと評判です。濡れた床でも滑りにくい「クロックスロック」を採用したものなど、機能性にもすぐれています。基本的に男女で履けるファッション性の高いデザインが豊富なので、コーディネートがしやすいのも魅力のひとつです。
クロックスサンダル|ユニセックスおすすめ15選 男女兼用で楽しめる!おしゃれでかっこいいモデルも
ここからは、クロックスサンダルのおすすめモデルをユニセックス・レディース・キッズに分けてご紹介します。まずは、メンズサイズもレディースサイズもあるユニセックスモデルから!
クロックスサンダル|レディースおすすめ6選 かわいいカラーやヒールありも!
ここからは、女性用モデルのおすすめクロックスサンダルをご紹介します。
クロックスサンダル|キッズおすすめ4選 ジュニアサイズも!
ここからは、キッズ・ジュニアサイズの子供用サンダルのおすすめ商品をご紹介します。
「クロックスサンダル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クロックスサンダルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクロックスサンダルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クロックスサンダルの選び方 メンズ・レディース・キッズも!
夏の定番、クロックスサンダル。ここからは、クロックスサンダルの選び方をご紹介します。
種類豊富なモデルから選ぶ
クロックスサンダルには、定番の「クロッグサンダル」をはじめ、さまざまなデザインがあります。代表的なモデルの特徴をみていきましょう。
クロックスといえば! 定番「クロッグ」
クロックスサンダルの代名詞ともいえる定番デザインが「クロッグ」です。足先から甲を覆うデザインで、屋外を歩くときにも安心。シンプルな構造で独自素材の特徴を活かし、軽量かつソフト。また、防臭性を備えており、ケアもかんたんなのが大きな魅力です。
ストラップをヒール側にまわすとを足をホールドすることができ、甲側に倒すとスリッポン型になるという仕様も人気の秘密でしょう。
開放感があり涼し気な「フリップ」「スライド」
「フリップ」はビーチサンダルのように鼻緒があるサンダル、「スライド」は指先が出るサンダルです。一般的な「サンダル」の形がいいという方は、「フリップ」か「スライド」の2モデルが選択肢でしょう。
どちらも指先が出て解放感があり、夏のレジャーなど涼しさを感じたいときにおすすめです。ヒールストラップはないため、脱ぎ履きがラクにできるのも特徴。ちょっとした外出など、ふだん使いにも重宝しますよ。
レディースには「フラット」「ヒール&ウェッジ」
細身のシルエットでフィット感が高い「フラット」は、レディースにぴったりのモデル。「ヒール&ウェッジ」はかかとに高さがあるモデルで、こちらもレディースに多く展開されています。
クロックスのサンダルはカジュアルすぎるという方も、ヒールがあればまた雰囲気も変わりますよ。
サイズ感はモデルによって異なる
クロックスサンダルは、スニーカーなどのように靴紐やインソールでの調節が難しいため、足に合ったサイズを選ぶことが重要です。クロックスは基本的にアメリカのサイズ表記ですが、公式サイトではアメリカサイズと日本サイズの両方が記載してあるのでチェックしてみてください。30cmや31cmに相当する大きいサイズの展開もあります。
また、シューズデザインにより小さめ、大きめなど着用感も異なります。いつものサイズを基準に、着用感の口コミなどを見てみるとよいでしょう。
足のかたちに合うタイプを選ぶ
クロックスサンダルは、足長サイズのほかに、「スタンダードタイプ」「リラックスタイプ」「ゆったりタイプ」という3種類のタイプがあります。足のかたちにあわせて選びましょう。
細身のつくりでフィットする「スタンダードタイプ」
スタンダードタイプのクロックスは、足まわりにほどよくフィットする細身のつくりが特徴。ふだん履いているスニーカーやパンプスに近いフィット感を求めている方におすすめです。
もともと細身・普通幅の方は実寸サイズのまま選んでも大丈夫。甲高・幅広の方は実寸サイズより+1cmを選ぶとよいでしょう。例えばふだん23cmの方で細身・普通幅の方は「M5/W7(23cm)」、甲高・幅広の方は「M6/W8(24m)」がベストです。
フィット感とゆとりを両立した「リラックスタイプ」
リラックスタイプは、ややゆとりをもたせたつくりが特徴。クロッグやスライド、レディースのフラットシューズでも多く展開しています。
長時間履くことが考えられる場合、細身のスタンダードタイプよりもゆとりがほしいと感じる方におすすめです。ストラップでフィット感を調整できるものもあります。シーンにあわせて選んでみてください。サイズのあわせ方はスタンダードタイプと同じで大丈夫です。
一番ゆとりのある「ゆったりタイプ」
ゆったりタイプは、もっともゆとりがあるタイプで履き口も広く、靴下を履いても圧迫感なく履くことが可能です。代表モデルのクラシッククロッグをはじめ、キッズサイズのクロックスにも多く展開しています。
ストラップがついているものは前方に倒すことで、つっかけサンダルのようにサッと足を入れて履けます。クロックスのやわらかで快適な履き心地をぞんぶんに体感できるタイプです。
おしゃれなデザイン性もチェックして
クロックスのサンダルは、カラーバリエーションがかなり充実しています。ワントーンタイプのカラーが豊富なだけでなく、2色使いや3色使いのタイプは色の組み合わせも多種多様です。
オールマイティーに使えるのは、モノトーンなどの落ち着きを感じさせるカラーですが、もともとカジュアルなサンダルですので、思い切って遊び心を投影するのもひとつの選択肢。コーディネートのスパイスに使えるカラーや配色をセレクトするのもおすすめです。また、秋冬に活躍するボア付きデザインやスポーツ時にぴったりのスポーティーモデルなど、特徴的なデザインを楽しめる商品もあります。
エキスパートからのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
シーズン限定の柄や、コラボレーションアイテムなどがリリースされているのもクロックスの魅力。周囲と差をつけるなら、そんな特別仕様のアイテムを狙うのもおすすめです。
さらに、クロッグならカスタマイズもかんたん。「ジビッツチャーム」という別売りのパッチをセットすることで自分だけの装飾を追加することができるのです。ディズニーキャラクターなどのかわいらしいデザインに加え、星や国旗といった定番モチーフ、数字や英字などもラインアップ。自分のイニシャルをセットするだけでも、かんたんに差別化できて楽しめますよ。
ほかのサンダルもチェック! 【関連記事】
オールシーズン活躍! シーンにあったクロックスを選ぼう
クロックスは年齢や性別を問わず選べる豊富なラインナップが魅力。ビジネスはもちろん、休日のアクティビティでも活躍するデザインが展開しています。ボアつきやウィンターブーツなどもあるのでオールシーズンのフットウェアをクロックスで揃えることも可能です。
ただし商品ごとにサイズ感が異なるため、自分の足の特性にあったタイプとサイズを選ぶことが大切。どのようなクロックスを選べばいいのか迷ったときは、この記事でご紹介したクロックスの選び方やおすすめ商品を参考にして、自分にあったクロックスを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。