ショアジギングリールおすすめ11選|人気のダイワやシマノなど軽量・高耐久モデルを厳選!

 シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 ツインパワー XD C3000HG/C3000XG/4000XG/C5000XG シーバスゲーム マイクロジギング
出典:Amazon

ショアジギングは、岸からメタルジグなどを投げて青物をメインに狙う釣りです。ライトショアジギングでも思わぬ大物が狙えるため、「リール」選びは非常に重要。

ダイワやシマノ、アブガルシアをはじめ、ハイギアモデルからコスパ最強のエントリーモデルなど種類はさまざまです。

本記事では、釣りライターの中山一弘さんと編集部が厳選したショアジギング用リールの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

キャンプ/釣りライター
中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年10月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ショアジギングリールの選び方 ライトショアジギングにもおすすめ!

 

釣りライターの中山一弘さんに、ショアジギングリールを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

【1】リールのタイプで選ぶ
【2】ショアジギングリールおすすすめの番手は?
【3】ドラグ力が強いものを選ぶ
【4】パワーハンドルやハイギアなものを選ぶ
【5】重量と耐久性のあるバランスが取れたリールを選ぶ
【6】ハンドルノブは力の入れやすい形を選ぼう


上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うショアジギングリールを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。

リールのタイプで選ぶ スピニングorベイト?

ショアジギングは軽くて小さいメタルジグを中心に、小~中型魚を狙うライトなものから、サーフで思いきり遠投して中型魚を狙うオーソドックスなもの、磯や堤防で深みにヘビーウエイトのジグを投げて大型魚を狙うタイプまで、いろいろなフィールドがあります。

まずは自分がやりたいショアジギングにあわせて、スピニングリールかベイトリールのどちらがよいか選びましょう。

スピニングリール|ジギングの定番リールで初心者はこちらから

 

ショアジギングに限らず、ジギングで一般的に利用されているのがスピニングリールです。沖に出て船の上で行うジギングとは違い、岸からキャストするショアジギングは、遠投することも多々あります。そのため扱いやすくライントラブルが少ないスピニングリールがおすすめです。

とくにこれからはじめようと思っている初心者の方は迷わずこちらを選ぶようにしましょう。

ベイトリール|巻く力が強く大物にも対応できる

 

タックルの進化でショアジギングでも狙える魚が大きくなってきたこともあって、ベイトリールを使う人も増えてきました。

キャストのしやすさやファイトを有利にできるなど、ベイトリールにはさまざまなメリットがありますが、絡んでしまうとほどきづらいPEラインを使用するので、完璧なサミングが求められます。

重いメタルジグで調整するので、あまりバックラッシュは起こらないと思いますが、もしベイトリールをはじめて使うのであれば、ナイロンラインなどで練習してから本番に臨むのがおすすめです。

ショアジギングリールおすすすめの番手は?

堤防釣り
ペイレスイメージズのロゴ

それぞれに適切なサイズがありますが、汎用(はんよう)スピニングリールでシマノは4,000番、ダイワは3,500番を中心に考えればよいです。

ライトなものはシーバスタックルが流用できることもありますので柔軟に考えてよいですが、大型魚を狙っていくならそれなりの危険も伴うのでしっかりした装備をしましょう。

ドラグ力が強いものを選ぶ

ショアジギング
Pixabayのロゴ

ショアジギングは、ライトショアジギングでも大型魚が掛かる可能性がある釣りなので、選ぶリールのドラグ力は高いに越したことはありません。

魚の強い引きに対応できる、しっかりしたドラグ力を持っている製品を選ぶのは最重要ポイントです。

ライトショアジギングなら8kg程度、ショアジギングなら10kg以上が目安となるでしょう。

パワーハンドルやハイギアなものを選ぶ

 

ショアジギングは、投げて巻くを繰り返す釣りなので疲れにくいパワーハンドルが有利です。ギア比に関してはそれぞれの考え方もありますが、ナブラなどのチャンスをものにしていくには回収が早いハイギアが最適です。

一日に何度もないチャンスタイムのときに、ルアーが水中からなかなか戻ってこないもどかしさはあまり味わってほしくありません。アクションの幅も広くなりますから、ギア比の高いものを選ぶのがよいです。

重量と耐久性のあるバランスが取れたリールを選ぶ

 

徹底した軽量化を行い、操作性と感度がアップ。軽くて疲れにくいだけでなく、ボディの剛性さやギア耐久性を両立しています。


ショアジギングは、投げては巻くを繰り返すので、できるだけ負担を減らすべく軽いものがおすすめです。軽量化を目的にアルミやカーボン素材が増えてきてますが、耐久性にすぐれたメタル素材もおすすめです。

ライトショアジギングでも思わぬ大物に出くわすこともありますので、リールの重量と耐久性のバランスに優れたものを選ぶとよいでしょう。

ハンドルノブは力の入れやすい形を選ぼう

 

力強くリールを巻くために、ハンドルノブの形にも注目しましょう。ハンドルノブの形には、「I型」「T型」「ラウンド型」の3種類があります。

ショアジギングに使うリールは、T型とラウンド型のものが多くなっています。特にラウンド型は、球体のノブが握りやすいので、力を込めやすくなっています。

巻き心地がなめらかなものを選ぶ

ショアジギングリールを選ぶ際は、巻き心地がなめらかなものを選ぶのがおすすめです。巻き心地の良さはリールの性能の高さにもつながります。

軽い力で巻けるか、余計な振動が伝わることなくスムーズに巻けるか、という点をチェックするようにしましょう。

ショアジギングリールのおすすめ11選 人気のダイワやシマノ、アブガルシアなどコスパ最強モデルは?

ショアジギングリールの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

シマノ『ヴァンキッシュ C5000XG』

シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』 シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』 シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』 シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』 シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』 シマノ『ヴァンキッシュC5000XG』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

軽さと強さが武器になるショアジギング最強モデル

このリールのすごさは高精度なギアと強靭(きょうじん)な作りを持ちながら、圧倒的軽さを実現しているところにあります。ショアジギングは、メタルジグを繰り返し長時間投げ続けるゲームですから、疲労対策も必要です。

しかし、このリールをセットすれば疲れにくいだけでなく、ロッドアクションもつけやすくなり、リズムよく攻めることができます。ショアジギングに夢中になったらぜひ手に入れてほしい製品です。

エキスパートのおすすめ

アブガルシア『スーペリア 4000SH』

アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』 アブガルシア『スーペリア4000SH』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

スペアスプール付きでお得! 入門機に最適

十分な機能と軽量ボディで、使いやすさ抜群のショアジギング対応スピニングリール「SUPERIOR(スーペリア)」です。コストパフォーマンスが高く、価格帯からは想像できない仕上がりです。

パワーハンドルを最初から装備しているので、リトリーブを繰り返すショアジギングに最適です。また、6.2:1のハイギアなので巻き取りもスピーディー。手返しが重要な釣りなので、ハイギアは散発的に表れるナブラ撃ちをする際の必須条件です。

入門用としてはもちろん、ベテランの予備機としてもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

シマノ『ツインパワー XD 4000XG』

シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』 シマノ『ツインパワーXD4000XG』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

初心者からベテランまでおすすめ!

この製品は、耐久性を高めるためのチューニングが施されたスペシャルモデルです。これによってショアジギングのように、リールには過酷な釣りでも十分対応できる強さを身につけています。

もともと、シマノのスタンダードモデルとして人気のモデルだったので、ベースモデルから継承される品質と信頼性は上位機種には負けません。大物と渡り合うためのすべてが詰まったおすすめの製品です。

エキスパートのおすすめ

ダイワ『BG 3500H』

ダイワ『BG3500H』 ダイワ『BG3500H』 ダイワ『BG3500H』 ダイワ『BG3500H』 ダイワ『BG3500H』 ダイワ『BG3500H』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

タフネスとコストパフォーマンスが両立

上位機種ゆずりのタフネスと信頼のドラグで、ショアジギングに幅広く対応できる製品。価格からは信じられない仕上がりで、ドラグも間違いなく優秀です。

大きめのハンドルも握りやすく、リーリングはもちろん長時間のファイトでも疲れにくい作りです。入門機としては文句なく、長く使える一台といえるでしょう。

ラインキャパシティも十分なので、オフショアもいけます!

ダイワ 『スピニングリール 16 キャタリナ』

ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』 ダイワ『スピニングリール16キャタリナ』
出典:Amazon この商品を見るview item

大物とも対等に戦える

ダイワのスピニングリール 16 キャタリナは、ワラサやブリ、ヒラマサなどに適しています。ドラグが15kgなので大物にも負けずに戦うことができますよ。魚に引かれて急激に力がかかっても安定して釣れるのも嬉しいポイント。光沢のあるブラックで、高級感のあるデザインで思わず気分もあがるかもしれません。5万円台で買うのをためらうかもしれませんが長く使えるのでおすすめです。

シマノ 『ナスキー C5000XG』

シマノ『ナスキーC5000XG』 シマノ『ナスキーC5000XG』 シマノ『ナスキーC5000XG』 シマノ『ナスキーC5000XG』 シマノ『ナスキーC5000XG』 シマノ『ナスキーC5000XG』
出典:Amazon この商品を見るview item

負担を最小限に釣りを楽しめる

シマノのナスキー C5000XGは、ハンドル部分が冷間鍛造技術によってつくられているため高い強度と耐久性を実現しています。ファイトの途中でもドラグ調整が可能なので素早く釣り上げることが可能です。ピニオン&ドライブ両ギアの配置が工夫されており、負担のないリーリングを実現しています。シマノ独自の防水構造など、他の商品にはない機能が付いていますよ。

シマノ 『ストラディック SW』

シマノ『ストラディックSW』 シマノ『ストラディックSW』 シマノ『ストラディックSW』 シマノ『ストラディックSW』 シマノ『ストラディックSW』
出典:Amazon この商品を見るview item

安定した巻き心地が特徴で釣りに集中できる

シマノのストラディック SWは、防水性能を高めるXプロテクトを導入していることにより、どんな環境でも変わらない巻き心地を実現しています。ボディ・ギア共にタフにできており快適なリーリングが可能になっていますよ。また、たわみを最小限に抑え、安定した巻き心地が特徴です。ショアジギングに集中できる機能がたくさん揃っているものを求めている方にはぴったりと言えるでしょう。

ダイワ 『レグザ LT』

ダイワ『レグザLT』 ダイワ『レグザLT』 ダイワ『レグザLT』 ダイワ『レグザLT』 ダイワ『レグザLT』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者の方でも戸惑うことなく使える

ボディは、高い強度を保ちながらとても軽量にできているリールです。マグシールド搭載により高い防水性と滑らかな巻き心地を実現。凹凸のない滑らかなボディによりライントラブルも起きにくくなっています。そのため初心者の方でもスムーズに釣り上げることができるでしょう。リアにはステンレス製カバーがついており傷付きにくくなっています。長く使えるショアジギングリールを探している方にもおすすめ。

ダイワ 『ブラスト』

ダイワ『ブラスト』 ダイワ『ブラスト』 ダイワ『ブラスト』 ダイワ『ブラスト』 ダイワ『ブラスト』
出典:Amazon この商品を見るview item

防塵・防水能力が非常に高い高性能さがポイント

ダイワのブラストは飛距離が伸びるスプール構造になっているので、簡単に遠くまで飛ばすことが可能になっています。ローラー回転による糸のヨレも従来のものに比べて大幅に改善されている高性能な点も嬉しいですね。デジタル解析によって導き出されたギアの精度はもちろん、耐久性にも優れており長く愛用できること間違いなしです。

ダイワ 『スピニングリール 20 レブロス LT』

ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』 ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』 ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』 ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』 ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』 ダイワ『スピニングリール20レブロスLT』
出典:Amazon この商品を見るview item

性能に妥協したくない方はこれ!

こちらのスピニングリールは、従来のものよりも軽量化かつ耐久性がアップしているのが特徴です。軽量化の秘密は中空構造で、長時間使っても負担を感じにくいはずです。幅広い魚に対応しており初心者から上級者まで納得して使うことができるでしょう。これだけ高性能なのに価格は1万円を切るというコスパの良さも嬉しいですね。

シマノ『ステラ SW 4000XG』

シマノ『ステラSW4000XG』 シマノ『ステラSW4000XG』 シマノ『ステラSW4000XG』 シマノ『ステラSW4000XG』
出典:Amazon この商品を見るview item

機能抜群のシマノのハイエンドモデル

この商品はシマノの上位モデルで、耐久性・耐水性が高く、高速の巻きスピードによる回収の速さを誇ります。

どちらかというとライトショアジギング向けで、推奨ラインはPE1.2~2号です。

「ショアジギングリール」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
シマノ『ヴァンキッシュ C5000XG』
アブガルシア『スーペリア 4000SH』
シマノ『ツインパワー XD 4000XG』
ダイワ『BG 3500H』
ダイワ 『スピニングリール 16 キャタリナ』
シマノ 『ナスキー C5000XG』
シマノ 『ストラディック SW』
ダイワ 『レグザ LT』
ダイワ 『ブラスト』
ダイワ 『スピニングリール 20 レブロス LT』
シマノ『ステラ SW 4000XG』
商品名 シマノ『ヴァンキッシュ C5000XG』 アブガルシア『スーペリア 4000SH』 シマノ『ツインパワー XD 4000XG』 ダイワ『BG 3500H』 ダイワ 『スピニングリール 16 キャタリナ』 シマノ 『ナスキー C5000XG』 シマノ 『ストラディック SW』 ダイワ 『レグザ LT』 ダイワ 『ブラスト』 ダイワ 『スピニングリール 20 レブロス LT』 シマノ『ステラ SW 4000XG』
商品情報
特徴 軽さと強さが武器になるショアジギング最強モデル スペアスプール付きでお得! 入門機に最適 初心者からベテランまでおすすめ! タフネスとコストパフォーマンスが両立 大物とも対等に戦える 負担を最小限に釣りを楽しめる 安定した巻き心地が特徴で釣りに集中できる 初心者の方でも戸惑うことなく使える 防塵・防水能力が非常に高い高性能さがポイント 性能に妥協したくない方はこれ! 機能抜群のシマノのハイエンドモデル
ギア比 5.8:1 6.2:1 6.2:1 5.7:1 5.7:1 6.2:1 6.2:1 5.7:1 5.7:1 5.6:1 6.2
ドラグ 6.4kg 7kg 11kg 8kg 15kg 11.0kg 11.0kg 15kg 8kg 12.0kg 実用ドラグ力:7kg 最大ドラグ力:11kg
糸巻量 PE1.5号150m PE2号220m PE1.5号320m、2号210m PE2号300m PE(号-m):4-400/5-300 フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):4-190、5-150、6-125/4-170、5-135、6-115/1.5-3 PE糸巻量(号-m):1-500、1.5-320、2-210 PE巻糸量(号-m):3-400/4-300/5-240 PE(号-m):2-300、3-200 (ナイロン lb-m):14-260/20-170/25-150 ナイロン糸巻量:3.5-170,4-150,5-125 PE糸巻量:1-490,1.5-320,2-240
自重 294g 288g 290g 400g 605g 300g 305g 610g 415g 260g 355
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年2月19日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ショアジギングリールの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのショアジギングリールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スピニングリールランキング
楽天市場:スピニングリールランキング
Yahoo!ショッピング:ショアジギング リールランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ショアジギングリールに関するQ&A よくある質問

question icon番手は大きい方が有利?

answer icon

スプールが長くて径の大きいものほど飛距離も伸びる傾向にあります。ただし、口径が大きすぎると、ロッドとのバランスが悪くなります。一般的な番手は5000番くらいでしょう。

question iconお手入れ方法は?

answer icon

お手入れ方法は次の通りです。

(1)真水で洗い、よく水気をとる。
(2)ドラグを緩めてスプールを外す。
(3)リールをバラし、乾かす。
(4)乾いたら、再度組み立ててオイルを塗る。

おすすめの釣り道具をさらに紹介 【関連記事】

スペアスプールを用意しましょう 釣りライターからのアドバイス

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

製品紹介でも触れていますが、ショアジギングはライン交換をする機会が多い釣りです。ラインの太さを変更するのはもちろん、重たいメタルジグを遠くへ投げるので、手前のブレイクや障害物にラインヒットしやすい条件がたくさんあります。

大型魚が掛かった瞬間に傷んだ部分からプツン……というのは避けたいですよね。いつでも交換できるようスペアスプールに替えのラインを用意しておくとよいです。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部