ショアジギングとは 初心者へのアドバイス!ジギングと何が違うの?

船で沖までいき、メタルジグを使用して青物などを釣り上げる「ジギング」。では「ショアジギング」とは何が違うのでしょうか?
「ショア=岸」という意味であり、堤防や地磯、サーフなどの陸っぱりからメタルジグを投げる釣り方をショアジギングといいます。
キャンプ/釣りライター
初心者は小さな防波堤で15gぐらいのメタルジグを
ショアジギングは、重たいメタルジグを何十回、何百回とキャストするゲームです。ロッドがかたく、メタルジグが重くなるほどキャスト時の負担は釣り人にはね返ります。80gのメタルジグを急流の中に向かって遠投し続けるヘビーなショアジギングは、かなりの体力がないと持ちません。最初から難しい場所の大型魚狙いなどはせず、小さな防波堤で15gぐらいのメタルジグを使うところからはじめてみてください。
それでも1kgクラスが掛かれば結構楽しめますから、まずはそこで腕を磨いてから大物狙いにいきましょう。
ショアジギングロッドの選び方 初心者・中級者は必ず知っておきたい
釣りライターの中山一弘さんに、ショアジギングロッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
使うメタルジグの重さで分けていく
ショアジギングロッドを選ぶときに最初に考えてほしいのは、釣りに使うメタルジグ(ルアーの一種。金属製)の重量です。
潮の流れが速い釣り場や、深場を狙うには80~100g前後のメタルジグを使うこともありますし、逆に手返しよく中小型の回遊魚のナブラを追うような釣りでは20~40gぐらいが扱いやすいです。
すべてをカバーするロッドはありませんから、まずは自分がやりたいショアジギングをあらかじめ決めておくことが必要です。
ショアジギングロッドの長さは10ft前後が中心
ロッドの性能を最大限に引き出す、強化構造「ハイパワーX」に加え捻じれの剛性を高めた「スパイラルX」構造を採用。ブレや捻じれがなく、キレのいいパフォーマンスを発揮します。
ショアジギングロッドをフルキャストするのに最適な長さは、10ft(フィート。1フィートは0.3048m)ぐらいまでです。あまり長いとロッドが重くなりキャスティングのフィールが悪くなります。
逆にあまり力がない人は9ft前後のほうが軽く振れるので、結果的に短い方が飛ばしやすかったりします。
体力とよく相談し、自分が振り切れる長さのロッドを選びましょう。
ショアジギングロッドの特徴を踏まえ、狙う獲物に合う固さを選択
軽さと強度に加え、遠投性能と優れたアクション性能を両立。小~中型回遊魚狙いから根魚狙いまで幅広く対応するライトショアジギングのオールラウンダーモデルです。
メーカーごとに差はありますが、ロッドのかたさはやわらかいほうから順に、M、MH、H、Xなどと分かれています。
かたいロッドほど大物への対応がしやすくなりますが、キャストをするにはパワーもテクニックも必要です。やわらかいロッドは軽く投げてもよく飛びますが、大きなメタルジグは投げられませんし、大物が掛かると主導権を取られやすいです。
また、ロッドのかたさは適合するメタルジグの重さや負荷とも関係してきます。こうした特長を踏まえつつ、まずは大物狙いならH、中小型が中心ならMHを中心に、考えながら絞っていくとよいです。
大物を狙うならラインの号数もチェック
小型~中型の魚を狙うなら1~3号のラインに対応しているショアジギングロッドを選べば問題ないですが、遠投して大型のブリやヒラマサなどを釣りたいならPEラインの4~5号に対応しているショアジギングロッドを選ぶようにしましょう。
たいていのショアジギングロッドは1~3号に対応しているので、ライトショアジギングを楽しむならあまり気にする必要はありませんが、慣れてきて大型も狙いたいと考えるなら、対応ラインもチェックするようにしましょう。
ショアジギングロッドおすすめ10選 ダイワ・シマノなど中級者・上級者にも!
上で紹介したショアジギングロッドの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品と編集部がおすすめする商品を紹介します。

シマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド コルトスナイパー BB S1000MH サーフ 防波堤 磯






出典:Amazon
全長 | 3.05m |
---|---|
継数 | 3 |
仕舞寸法 | 106.7cm |
自重 | 278g |
最大ルアー負荷 | 80g |

ダイワ『ショアスパルタン スタンダード 96M』










出典:Amazon
全長 | 2.90m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 150cm |
自重 | 245g |
最大ルアー負荷 | 60g |

がまかつ『LUXXE コヨーテ S100MH』

出典:Amazon
全長 | 3.05m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 157cm |
自重 | 195g |
最大ルアー負荷 | 50g |

アブガルシア『Salty Stage KR-X ShoreJigging SXJS-1063MH60-KR』

出典:Amazon
全長 | 3.2m |
---|---|
継数 | 3 |
仕舞寸法 | 110.5cm |
自重 | 230g |
最大ルアー負荷 | 80g |

メジャークラフト『「三代目」クロステージ CRX-962LSJ』

出典:Amazon
全長 | 9.6ft |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | - |
自重 | - |
最大ルアー負荷 | 40g(30-50) |
ダイワ 『ジグキャスター ライトMX 93ML 』










出典:Amazon
全長 | 2.82m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 145cm |
自重 | 240g |
最大ルアー負荷 | 40g |
天龍 『ロッド パワーマスター』














出典:Amazon
全長 | 3.12m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 148cm |
自重 | 184g |
最大ルアー負荷 | - |
Goture 『ショアジギング スピニング』
















出典:Amazon
全長 | 2.4m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 65cm |
自重 | 156g |
最大ルアー負荷 | - |
シマノ 『スピニングロッド コルトスナイパー Mパワー』

出典:Amazon
全長 | - |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 157cm |
自重 | 264g |
最大ルアー負荷 | - |
メジャークラフト 『2代目ソルパラ X ショアジギング SPX』

出典:Yahoo!ショッピング
全長 | 292cm |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | - |
自重 | 699g |
最大ルアー負荷 | 40g |
「ショアジギングロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ショアジギングロッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのショアジギングロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ショアジギングロッドに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
釣りライターが使って選ぶエギングロッドについては、こちらの記事で解説しています。
釣りライターの中山一弘さんが、自ら使って選んだ特選のエギングロッドを紹介します。エギングロッドは専門性の高いジャンルの製品なので、スペックやダイワやシマノなどのメーカーの説明文だけではわかりづらいところもたくさんあります。中山一弘さんへの取材ともとに、エギングロッドの選び方のコツと入門者におす...
釣り歴50年のフィッシングライターが選ぶシーバスロッドについては、こちらの記事で解説しています。
シーバス(スズキ)は、九州から北海道まで国内沿岸の広い地域に生息する身近なターゲットです。ヒラスズキやタイリクスズキなども生息していますが、これらの魚は、生息域や釣り場の環境に制限があり個体数も少なめなことから、上級者向けのターゲットです。ここでは一般的なシーバスに限定して、釣り歴50年のフィ...
ロッドスタンドをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
使っていないロッドは安全に置いておきたいですよね。それは釣りをしている最中でも、釣りから帰ったあとでも同じことです。ロッドの保管は一本ずつ立てて置けるほうが場所も取らず、事故も起こりにくくなります。こうした役目を持ったアイテムを「ロッドスタンド」と呼びますが、どのような種類があるのでしょうか。...
磯釣りでは専用の「磯竿」を使います。長めの竿に極小のガイドとリールシートという組み合わせは磯竿だけの特徴です。また、高い人気を誇る磯釣りだけに磯竿にもさまざまな製品があります。とくに初心者の方は何を選べばいいかわかりませんよね。この記事ではそのなかでも「カゴ釣り」「フカセ釣り」に最適な商品を、...
釣りライターが選ぶルアーロッド5選をご紹介します。ルアー(疑似餌)で釣れる魚は淡水域、海を合わせると数えきれないほどたくさんいます。釣りたい魚に合わせてさまざまな道具がありますが、ルアーロッドはどのようなものを選べばよいのでしょう? 釣りライターの中山一弘さんに、入門に最適な魚種とルアーロッド...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。