ジギングとは?どんな釣り?
ジギングは鉛や鉄でできた『メタルジグ』を用いた釣り全般のことを指します。ジギング釣りとは、船の上からメタルジグを海底に沈めて青物を中心にルアーをしゃくりながら巻き上げる釣りのこと。
近年はスポーツフィッシングのだいご味を十分教えてくれるということもあり非常に人気で楽しい釣りです。日本全国でポピュラーに行われているジギングといえば、ブリやヒラマサ、カンパチなどを狙う近海の青物ジギング。
船やボートからバーチカルにアプローチする、オフショアジギングやショアからキャスティングでジグを遠投し探る、ショアジギングなど大きく分けて2つのジギングがありますので、どのシチュエーションで使用するかも購入の際には考えてみるようにしましょう!
ジギングの種類・タイプ
ジギングは大きく分けて次の4種類の釣り方に分かれます。
ジギング
すばやいアクションでメタルジグをしゃくるハイピッチジャークで、逃げ惑う小魚を演出する釣り方です。バーチカルジギングとも呼ばれています。
スロージギング
その名のとおり、ハイピッチジャークとは逆で、スローピッチジャークでメタルジグをしゃくり、弱っている小魚を演出する釣り方です。
ジギングはスピニングタックルで行うのが主流でしたが、ベイトタックルを用いてゆっくり誘うスロージギングが人気です。
ライトジギング
ライトジギングは、水深が100m以内で、100g以下のメタルジグを使って行うジギングで、近海ジギングとも呼ばれています。ただ、地域によって呼び方や定義が違うようです。なお、さらにライトなメタルジグを利用したスーパーライトジギングという釣りもあります。
ディープジギング
ディープジギングは、200m以上の深海かつ、200g以上のメタルジグを使うジギングです。その距離と重さから電動リールを使用するのが一般的です。
主なメーカー・ブランド
ジギングロッドを販売している主な釣り具メーカーは以下の通りです。商品の特徴もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ダイワ(DAIWA)
ダイワは、日本を代表する釣り具メーカー。ロッドやリール、クーラーボックスからライフジャケットまで釣りを楽しむために必要なアイテムは一通り取り扱っています。
ジギングロッドについては、数多くの商品を取り扱っており、安価で使いやすいエントリーモデルから、上級者向けのモデルまで、自分のレベルに合ったロッドを選ぶことができます。
シマノ(SHIMANO)
シマノは高品質な自動車部品や釣り具などで知られるメーカー。釣り具においては、ロッドをはじめ、ラインやリール、ルアーなど幅広い商品を取り扱っています。
ジギングロッドにおいては、培ってきた技術を駆使した、遠投性がよく、操作のしやすいモデルなど多数。初心者から上級者まで、幅広いユーザーに人気のメーカーとなっています。
メジャークラフト
メジャークラフトは、大阪府大阪市に本社を置く釣り具メーカー。ジギングだけでなく、バス釣り、エギング、メバリングなど、様々な釣りに合わせた製品が展開されており、たくさんのユーザーがいます。
ジギングロッドについては、ジギング専用のロッドから、鯛ラバ、タチウオ、タコにまで対応したロッドも多く、自分が狙うターゲットに合わせて商品を選べます。
アブガルシア
アブガルシアは、スウェーデンに本社を置く釣具の総合メーカー。もともとはひとりの時計職人が始めた異色のメーカーで、時代の流れに合わせて精密機械を扱い、そして、それらの技術を活かして、現在の釣具を数多く扱うブランドとして確立していきました。
技術がより活かされているのはベイトリールやスピニングリールとなりますが、それらのアイテムに付随するロッドもかなりの人気があります。ジギングロッドは、「OCEAN FIELD(オーシャンフィールド)シリーズ」に分類され、ビッグゲームをはじめ、使い勝手のいいロッドが揃っています。
ジギングロッドのおすすめ13選
それでは、ジギングロッドのおすすめ商品をご紹介します。
▼ジギングロッドの選び方をじっくり読みたい方はこちらから!
気軽に持ち運べる2本継タイプの本格派ジギングロッ
いつでも愛用のロッドを気軽に持ち運びたいという方に人気の2本継タイプです。小型ジグからセミロングジグを丁寧に操作して、スレた魚に食わせることができるテクニカルタイプとなっています。細身で軽量ですが高密度カーボンをブレーディングXで補強することによって粘りのあるブランクを実現しました。基本的には小型青物向けですが、ブリクラスの大物まで対応可能な万能ロッドです。
パワーと軽量性を兼ね備えたライトジギングモデル
エアガイドシステム『AGS』を搭載したライトジギングロッドです。振り抜けの良さと抜群の感度が特徴で、魚がかかった際のわずかな信号もしっかりと伝えてくれます。丈夫さが特徴のカーボンフレームで、大型青物との真っ向勝負も安心して楽しめます。軽さとタフさどちらも求めている方におすすめです。
軽量デザインのスロージギングロッド
軽快な跳ね上げアクションが可能なジギングロッドです。素材は高反発・高感度が特徴の『HVFナノプラスブランク』、補強には『X45』をそれぞれ採用し、スローピッチジャークでジグをしゃくってもブレにくい設計になっています。小型青物だけでなく、マダイ、タチウオにもおすすめの商品です。
初心者向けのスロージギングロッド
基本性能がそろっている初心者でも扱いやすいジギングロッドです。跳ね上げアクションを楽しめる軽快さがありながらも、本体はしなやかに曲がる丈夫さも兼ね備えているので、大型青物が突然ヒットしても安心です。バットジョイント構造を採用しており、持ち運びしやすいのもおすすめのポイントです。

エントリーロッドとは思えない高い完成度が魅力
軽量ブランクに「スパイラルX」、「ハイパワーX」の両技術を採用した完成度の高いロッドです。テクニカルな狙い方をする機会が多い近海ジギングで、メタルジグを自在に操り、掛けた大物に主導権を与えない釣りが展開できるのが魅力です。
このロッドを手にしただけで自分のテクニックが数ランクアップしたような感覚になるので、自信を持って獲物を狙い続けることができます。ひじょうに扱いやすいので、ベイトリールでのジギングがはじめてという人にも使って欲しいロッドです。
300gクラスのジグにも対応可能
大型青物を狙っている方におすすめしたいジギングロッドです。丈夫なカーボン素材を採用しており、MAX300gの重いジグでもしっかりしゃくれる硬さです。自然にしなやかに曲がるので、大型青物がかかってもロッドへの負荷が少なく安心です。

豊富なラインアップとコスパが魅力!
「『三代目』クロステージ」のジギングシリーズは、専門性の高い細かなラインアップとコストパフォーマンスが魅力のロッドです。
地域性や季節ごとのきめ細かい狙い方に合わせたロッドがラインアップされているので、ビギナーはもちろん、中級者からベテランまで納得の製品が手に入ります。ブランクの感度、粘りとも申し分ないので、大物が潜む海域でも安心して釣りができます。
小者青魚を狙うのに最適なライトジギングモデル
実売価格で1万円台から高品質のロッドを多数ラインナップしているメジャークラフト。湾内や近海などでサバやハマチなどの小型青物を狙うのにぴったりなライトジギングモデルです。小型のプラグにも対応可能なのでライトゲームを気軽に楽しみたいという方にもおすすめです。コストパフォーマンス抜群なのでビギナーの方の最初の1本にもぴったりなジギングロッドとなっています。
思い立った時にすぐにジギングを楽しめる携帯性抜群
本格的なジギングロッドも魅力的ですが、もっと気軽に持ち運べるコンパクトなロッドが欲しいという方にぴったりな振出ロッドです。コンパクトサイズながらライトショアジギングに対応しており、小型から中型までの青物を狙うことができます。テトラエリアや磯場でのシーバス狙いにもおすすめなので1本持っていると便利なロッドです。
充実のスペックで上級者にもおすすめのハイコストパ
実売価格1万円前後という価格帯ながら高い耐久性と充実のスペックでこれからジギングに挑戦したい初心者の方から上級者の方まで幅広く満足できるロッドです。この価格帯ながらガイドは冨士工業製のニューコンセプトガイドを採用。ブランクスはカーボンXテープで補強されていますので、大物が相手でも安定感のあるファイトを楽しめます。
しゃくりやすい操作性の高さが特徴
ジグをさまざまなアプローチでしゃくれるジギングロッドです。潮の流れやジグの動きをしっかり感じられる感度のよさもおすすめのポイント。新素材『C・N・T』を採用し、驚異的な粘りと強度を実現しました。スロージギングを楽しみたい方にぴったりの商品です。電動リールにも対応しています。
オールマイティにこなせる近海青物ジギング向け
ジャッカルの2019年のモデルですが、シリーズの中心モデルとして高い人気を誇っています。シンプルでクールな印象を受けるデザインながら、パワーもあり大物釣りをしっかりと楽しめます。ショートジャークからロングジャークまで幅広く対応できますので上級者の方はもちろんのこと、これからジギングをはじめるという方の最初の1本にもおすすめです。
コスパ抜群のスロージギングロッド
短くてとても軽いので疲れません。ジグの重さも30-260gまで対応しており、ハマチ・シーバス・根魚など幅広い魚種を狙えます。
200g以上のメタルをしゃくるには力不足かもしれませんが、ジギングやタイラバ用としても使えそうです。巻くだけのタイラバやフォールで狙う魚向けの入門用として最適なロッドと言えます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ジギングロッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのジギングロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ジギングロッドの選び方
それでは、ジギングロッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】メタルジグの重さに適したジギングロッドの固さを選ぶ
【2】やりたいジギングにあわせて長さを選ぶ
【3】仕舞寸法や継数も考慮して選ぼう
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】メタルジグの重さに適したジギングロッドの固さを選ぶ
ジギングはメタルジグを使った釣りの総称ですが、一般的には船で沖へ出る釣り方を指すケースがほとんどです。正式には「オフショアジギング」とも呼ばれますが、この釣りでは狙う魚によって、メタルジグの大きさや重さが決まってきます。
基本的に、近海などの浅い場所では柔らかいジギングロッド、深い場所では硬めを使用します。水深に応じて、使用するメタルジグが重くなるため、軽いものは柔らかく、重いものは固くなるといった具合です。
ジギングは海底に落としてから巻き上げるのが基本ですから、軽いメタルジグでは海底に到達するまえに潮で流されてしまいます。
そのため、狙いたいポイントの深さと使用するメタルジグの重さが決まってくれば、それに適合するジギングロッドが見えてくるのです。
最初の1本は近海ジギング用のロッドがおすすめ
例えば40g前後のメタルジグで中型回遊魚を狙うジギングもあれば、200gオーバーのメタルジグで数十キロのキハダマグロを狙う釣りまでさまざまなターゲットがいます。
すべての領域をカバーするロッドはありませんが、最初にやるなら40~120gのメタルジグを使う近海ジギング用がおすすめです。名前はライトに見えますが5kg、10kgという獲物が狙えるシーズンもあるので侮(あなど)れません。しっかり準備してチャンスに備えてください。
【2】やりたいジギングにあわせて長さを選ぶ
狭い船上での取り回しや、重たいメタルジグにアクションがつけられるよう、ジギングではショートロッドと呼ばれるタイプがメインになります。
▼長さは5~6ftが基本
ジギングロッドは、5~6ft(フィート/1フィートは0.3048 m)ぐらいのロッドが多く、短いものはハイピッチジャークといった細かい連続したアクションがつけやすいのが特徴です。
▼最初の1本なら汎用性の高い6ftがおすすめ
6ftはロッドを大きくあおるジャーキングという動きをさせやすいタイプになります。とはいえ、6ftクラスはほぼ万能であらゆるアクションに対応できる面もあります。最初に選ぶのなら6ftがおすすめです。
【3】仕舞寸法や継数も考慮して選ぼう
つい釣ることに目がいきがちなジギングロッドですが、実際には船が出船する港までの行き帰りの持ち運びや、保管場所も考えておかなければなりません。
ジギングロッドには継ぎがないワンピースから、グリップだけが着脱できるセパレートロッド、ロッド全体が分割できる2ピースあるいは3ピースなどがあります。ワンピースがロッドとしては一番きれいなベンディングを描きますが、最近では技術力が上がっているので複数ピースのロッドでもきれいに曲がります。
移動の車中や家の空間的な事情で選んでも問題ありませんから、仕舞寸法が適切かチェックしてから買いましょう。
【関連記事】その他のジギング関連のアイテムもチェック
ジギングロッドは大物にも対応できるように
温暖化の影響で、日本沿岸でも超大型のキハダマグロが回遊していたり、釣れる青物も大型化するなど、ジギングにはよい状況が続いています。
大型魚との格闘はとてもスリリングで実に楽しいものですが、タックルバランスや自分の体力とのマッチングも非常にシビアになっています。憧れの50kgオーバーを仕留めるため、十分な知識と経験、そして体力を身につけて、くれぐれも安全第一の釣りを心掛けてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。