ジギングとは 大物との予期せぬ出会いも楽しめる!
ジギングとは、船の上からメタルジグを海底に沈めて青物を中心にルアーをしゃくりながら巻き上げる釣りのことです。近年はスポーツフィッシングのだいご味を十分教えてくれるということもあり非常に人気で楽しい釣りです。
ジギングの種類を知る ロッド選びの前に!
ジギングは大きく分けて次の4種類の釣り方に分かれます。
ジギング
すばやいアクションでメタルジグをしゃくるハイピッチジャークで、逃げ惑う小魚を演出する釣り方です。バーチカルジギングとも呼ばれています。
スロージギング
その名のとおり、ハイピッチジャークとは逆で、スローピッチジャークでメタルジグをしゃくり、弱っている小魚を演出する釣り方です。
ジギングはスピニングタックルで行うのが主流でしたが、ベイトタックルを用いてゆっくり誘うスロージギングが人気です。
ライトジギング
ライトジギングは、水深が100m以内で、100g以下のメタルジグを使って行うジギングで、近海ジギングとも呼ばれています。ただ、地域によって呼び方や定義が違うようです。なお、さらにライトなメタルジグを利用したスーパーライトジギングという釣りもあります。
ディープジギング
ディープジギングは、200m以上の深海かつ、200g以上のメタルジグを使うジギングです。その距離と重さから電動リールを使用するのが一般的です。
ジギングロッドの選び方 ここだけはおさえてほしい!
釣りライターの中山一弘さんに、ジギングロッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
メタルジグの重さに適したジギングロットの固さを選ぶ
ジギングはメタルジグを使った釣りの総称ですが、一般的には船で沖へ出る釣り方を指すケースがほどんどです。正式には「オフショアジギング」とも呼ばれますが、この釣りでは狙う魚によって、メタルジグの大きさや重さが決まってきます。
基本的に、近海などの浅い場所では柔らかいジギングロッド、深い場所では硬めを使用します。水深に応じて、使用するメタルジグが重くなるため、軽いものは柔らかく、重いものは固くなるといった具合です。
ジギングは海底に落としてから巻き上げるのが基本ですから、軽いメタルジグでは海底に到達するまえに潮で流されてしまいます。
そのため、狙いたいポイントの深さと使用するメタルジグの重さが決まってくれば、それに適合するジギングロッドが見えてくるのです。
キャンプ/釣りライター
最初の1本は近海ジギング用のロッドがおすすめ
例えば40g前後のメタルジグで中型回遊魚を狙うジギングもあれば、200gオーバーのメタルジグで数十キロのキハダマグロを狙う釣りまでさまざまなターゲットがいます。すべての領域をカバーするロッドはありませんが、最初にやるなら40~120gのメタルジグを使う近海ジギング用がおすすめです。名前はライトに見えますが5kg、10kgという獲物が狙えるシーズンもあるので侮(あなど)れません。しっかり準備してチャンスに備えてください。
やりたいジギングにあわせて長さを選ぶ
狭い船上での取り回しや、重たいメタルジグにアクションがつけられるよう、ジギングではショートロッドと呼ばれるタイプがメインになります。
長さは5~6ftが基本
きめ細かい狙い方に合わせたロッドがラインアップされたシリーズです。軽量かつシャープな使い心地と、収納と持ち運びに便利なセンタージョイントの2ピース仕様で扱いやすいモデルです。
ジギングロッドは、5~6ft(フィート。1フィートは0.3048 m)ぐらいのロッドが多く、短いものはハイピッチジャークといった細かい連続したアクションがつけやすいのが特徴です。
最初の1本なら汎用性の高い6ftがおすすめ
6ftはロッドを大きくあおるジャーキングという動きをさせやすいタイプになります。とはいえ、6ftクラスはほぼ万能であらゆるアクションに対応できる面もあります。最初に選ぶのなら6ftがおすすめです。
仕舞寸法や継数も考慮して選ぼう
キャンプ/釣りライター
つい釣ることに目がいきがちなジギングロッドですが、実際には船が出船する港までの行き帰りの持ち運びや、保管場所も考えておかなければなりません。
ジギングロッドには継ぎがないワンピースから、グリップだけが着脱できるセパレートロッド、ロッド全体が分割できる2ピースあるいは3ピースなどがあります。ワンピースがロッドとしては一番きれいなベンディングを描きますが、最近では技術力が上がっているので複数ピースのロッドでもきれいに曲がります。
移動の車中や家の空間的な事情で選んでも問題ありませんから、仕舞寸法が適切かチェックしてから買いましょう。
ジギングロッドのおすすめ11選 人気のシマノやダイワ、メジャークラフトなど!
うえで紹介したジギングロッドの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

ダイワ『キャタリナ J62MS・E』








出典:Amazon
全長 | 1.88m |
---|---|
継数 | 1 |
仕舞寸法 | 188cm |
自重 | 200g |
適合ライン(MAX) | PE4号 |
適合ルアー重量(MAX) | 180g |

シマノ『グラップラー タイプLJ B63-1』






出典:楽天市場
全長 | 1.91m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 144cm |
自重 | 112g |
適合ライン(MAX) | PE1.5号 |
適合ルアー重量(MAX) | 130g |

メジャークラフト『「三代目」クロステージ ジギング CRXJ-S602/4』








出典:Amazon
全長 | 6ft |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | -- |
自重 | -- |
適合ライン(MAX) | PE3号 |
適合ルアー重量(MAX) | 150g |

アブガルシア『ソルティーステージ KR-X ジギング SJS-603/180-KR』






出典:Amazon
全長 | 1.83m |
---|---|
継数 | 3 |
仕舞寸法 | 70.5cm |
自重 | 165g |
適合ライン(MAX) | PE4号 |
適合ルアー重量(MAX) | 180g |

プロマリン(PRO MARINE) B-クルーズスロージギング 662MH

出典:Amazon
全長 | 1.98m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 154cm |
自重 | 186g |
適合ライン(MAX) | PE2.5号 |
適合ルアー重量(MAX) | 300g |
スロージギングをもっと身近に
近年、注目のジギングといえば「スロージギング」ですね。重たいメタルジグで深場の魚をフォールで狙う独特の釣法は、これからもますます進化しそうで目が離せません。一方で、やや敷居が高いと感じる人がまだまだ多いのも事実。このロッドはそんな人にとって救世主ともいえるような驚異のコスパが武器になる製品です。
スロージギング用にアレンジされたブランクを持ちながら、実売価格が1万円前後と信じられないコストバリューを実現しています。お試し用としては十分ですし、専用ロッドを買ったとしてもスペアとして使うことができます。スロージギングにちょっと二の足を踏んでいる人におすすめです。
ジャッカル 『バンブルズ BB-S60-3R』






出典:Amazon
全長 | 1.83m |
---|---|
継数 | 1 |
仕舞寸法 | 1.83m |
自重 | 195g |
適合ライン(MAX) | PE3号 |
適合ルアー重量(MAX) | 200g |
ヤマガブランクス 『ギャラハド 633S』








出典:Amazon
全長 | 1.925m |
---|---|
継数 | 1 |
仕舞寸法 | 1.915m |
自重 | 178g |
適合ライン(MAX) | PE3号 |
適合ルアー重量(MAX) | 180g |
メジャークラフト 『ジャイアントキリング GXJ-S63ML』






















出典:Amazon
全長 | 1.92m |
---|---|
継数 | 1 |
仕舞寸法 | 1.92m |
自重 | - |
適合ライン(MAX) | PE1.5号 |
適合ルアー重量(MAX) | 150g |
ダイワ 『ブラスト J63MLS・V』










出典:Amazon
全長 | 1.91m |
---|---|
継数 | 2 |
仕舞寸法 | 1.41m |
自重 | - |
適合ライン(MAX) | PE3号 |
適合ルアー重量(MAX) | 150g |
アブガルシア 『オーシャンフィールドOFJS-60/180』












出典:Amazon
全長 | 1.89m |
---|---|
継数 | 1 |
仕舞寸法 | 1.89m |
自重 | 198g |
適合ライン(MAX) | PE4号 |
適合ルアー重量(MAX) | 300g |
メジャークラフト 『ソルパラXSPXT-96LSJ』












出典:Amazon
全長 | 2.92m |
---|---|
継数 | - |
仕舞寸法 | - |
自重 | - |
適合ライン(MAX) | PE2.5号 |
適合ルアー重量(MAX) | 50g |
「ジギングロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのジギングロッドランキングを参考にする
Amazon、楽天市場でのジギングロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メタルジグをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
「メタルジグ」を使った釣りは、ジギングと呼ばれ、ハマチ・ブリ・カンパチ・サバなどの青物と呼ばれる海の回遊魚を狙えるほか、淡水においてもサクラマス狙いやバスフィッシングにまで広く活用されています。幅広く活用されているからこそ、これから初めてチャレンジされる方のなかには、どのようなジグから選べばよ...
ジギングロッドは大物にも対応できるように 釣りライターよりアドバイス
キャンプ/釣りライター
温暖化の影響で、日本沿岸でも超大型のキハダマグロが回遊していたり、釣れる青物も大型化するなど、ジギングにはよい状況が続いています。
大型魚との格闘はとてもスリリングで実に楽しいものですが、タックルバランスや自分の体力とのマッチングも非常にシビアになっています。憧れの50kgオーバーを仕留めるため、十分な知識と経験、そして体力を身につけて、くれぐれも安全第一の釣りを心掛けてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。