透明グロスの選び方 容器のタイプやラメやパールの有無もチェック!
まずは、コスメ&メイクライターのayameさんのアドバイスをもとに、透明グロスの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】容器のタイプ
【2】ラメやパールの有無
【3】付け心地
【4】保湿成分
【5】色み
それぞれ解説しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】塗り心地とお手入れ頻度から容器のタイプを選ぶ
透明グロスの形状は、「チップタイプ」と「チューブタイプ」が多く販売されています。
それぞれ使いやすさが異なるので、自分にとって使いやすいものを探す参考にしてくださいね。
こまかい部分も塗りやすい「チップタイプ」
チップタイプは、ムラなく均等に塗れるのがメリット。こまかい部分までしっかり塗布しやすいのも特徴なので、厚く塗りたい部分と薄く塗りたい部分とを上手に塗り分けることもできます。
ただ、チップに口紅の色が移りやすく、使用後はティッシュでふき取るなど、こまめなお手入れが必要です。
ひと塗りで全体に塗布できる「チューブタイプ」
チューブタイプは、ひと塗りで唇全体に塗布しやすいのがメリット。たっぷり唇にのせたい方にも向いています。そのまま塗ってもよいのですが、リップブラシにとってつけるのもおすすめです。
チップタイプに比べるとお手入れもかんたんで、チューブの先端をティッシュでさっと一拭きすればOK。なるべくお手入れはかんたんに済ませたいという方は、チューブタイプがおすすめです。
【2】使用シーンによってラメやパールの有無を選ぶ
透明グロスには、シンプルなクリアタイプとラメやパールが入っているタイプがあります。使用シーンに合わせて選びましょう。
クリアタイプはナチュラルメイクに
ナチュラルメイクが好みであれば、ラメやパールはなしのシンプルなクリアタイプがおすすめです。単体で使うと、ナチュラルでヌーディなメイクに仕上げてくれます。
口紅との相性もよいので、一つ持っておくと重宝するでしょう。
ラメやパール入りは華やかな印象に
ラメやパールが入った透明グロスは、色みはないのに一塗りするだけでリップメイクがパッと華やぎます。ラメの大きさや色もさまざまなので、唇の地色や使用シーンによって使い分けるといいでしょう。
たとえば、パーティーなどの華やかな場であれば大きめのラメでリップに存在感をプラスするのもいいですし、唇の色になじみやすいこまかいパールであれば会食の席でも悪目立ちしません。
【3】付け心地もチェックしよう
透明グロスを選ぶ際は、質感にも注目してみましょう。
ナチュラルな仕上がりを好むなら「サラサラ系」を
「ツヤは出したいけど、べたつく質感が苦手」という人も多いことでしょう。そんなときには、サラサラしたタイプのクリアグロスがぴったりです。
軽いつけ心地が特徴で口紅に重ね塗りしやすく、控えめで自然なみずみずしさが出せます。長時間ツヤを出したいときは、こまめに塗りなおすのがポイントです。さらさら系の人気グロスは、商品説明や口コミで「べたつかない」と書かれていることもあるため、チェックしてみてください。
長時間ツヤツヤでいたいなら「こってり系」がおすすめ
粘度のあるこってりしたうるうるリップグロスは、落ちにくいのでツヤが長時間キープできます。塗りなおす手間が省けるので、手軽に使いやすいでしょう。
また、こってり系のグロスを塗れば、下に塗った口紅を長持ちさせるためにも効果的。ただし、塗りすぎるとベタッとした仕上がりになるため、少しずつ重ねるのが塗り方のコツです。
【4】保湿成分配合ならメイクしながらリップケアも!
透明グロスのなかには保湿効果に優れたアイテムも数多くあります。「ツヤのあるリップに仕上げたいけど、唇の荒れや乾燥が気になって口紅は使いにくい」という場合は、ホホバオイルやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された透明グロスがぴったりです。
うるうる&ツヤツヤに仕上がって、より魅力的なリップメイクを実現できます。唇が保湿されることでにじみにくくなるほか、口紅やグロスが落ちない効果も得られるでしょう。
【5】口紅に重づけするなら色みをチェック!
透明グロスをそのまま単品で使用すれば、唇の地色を生かしつつ、ツヤのあるナチュラルでヌーディーなメイクが可能です。
また、手持ちの口紅と重ねれば、立体感とツヤをプラスしたり、くすみをカバーしながら血色感を出したりと、ワンランクうえのリップメイクができます。パールやラメが配合されていれば、ニュアンスも変えられるでしょう。
単品使いを想定するのであれば色つきのものを選んでもいいですが、重ねづけを想定するのであれば色つきは手持ちの口紅との相性を考え、できるだけ同系色を選ぶのがポイントです。単品使い用と重ねづけ用で2本使いわけるのも便利でしょう。
透明グロスのおすすめ商品
ここからは、透明グロスのおすすめ商品を「プチプラ」と「デパコス」に分けてご紹介します!
▼おすすめ9選|プチプラ 人気のキャンメイクやエテュセも!
まずは、プチプラの人気リップグロスを紹介します。安い透明グロスは、気軽に利用しやすいので、ぜひチェックしてください。
唇の色とグロスのツヤを長時間キープ
ラメなしのクリアグロスです。好きな口紅にやさしく重ね塗りするだけで、かんたんにきれいなツヤが出せます。ジェリータイプの透明グロスが柔軟に形状を変えながら、しっかりと唇に密着。
さらに、オイルコーティング効果によって、こすれ・ヨレが抑えられるため、塗りたてのようなツヤが朝からランチ前まで持続します。
ヒアルロン酸を配合した透明グロス
チューブタイプのプチプラ透明グロス。サラッとした使い心地で、ベタつかないのが特徴です。ツヤを与えてふっくらとした唇を演出します。
保湿成分として「ヒアルロン酸」を配合しており、みずみずしさもプラス。唇の中心にのせて外へのばすと、立体感がでます。
口紅との重ねづけもOK! ナチュラルにうるおう
プチプラブランドで人気のセザンヌの透明グロス。01コーラルカラーではありますが、薄づきなので口紅などを重ねづけしてもOKです。これだけで使うとツヤのあるナチュラルな唇に仕上がります。
ホホバ種子油やオリーブ果実油、マカデミア種子油を配合しており、乾燥から唇を守ってくれるのもうれしいポイント。たっぷり塗ってもべたつきにくいのも魅力です。

紫外線対策も! 赤ちゃんリップになれる透明グロス
リップクリームとしても使える、保湿効果抜群の透明グロス美容液です。SPF18、PA++なので、紫外線対策もばっちり。
ほんのりピンクに色づきますが、ラメやパールも入っておらず、単品使いだとほとんど色みはわかりません。「リップメイクするほどじゃないけど、唇にツヤがほしいな」というときにぴったりでしょう。色みをしっかり出したいのであれば、口紅との重ねづけがおすすめです。
口紅と重ねてもにじみにくく便利!
ちふれのプチプラ価格で買える透明パールのリップジェルです。口紅と重ねてもにじみにくく、無香料なので、ニオイや味なども気になりません。ぷるぷるのジェルのような、みずみずしい唇に仕上がります。
ぷっくりとしたうるツヤ唇に!
プチプラブランドで人気のキャンメイクから販売されている商品。透明ベースに暖色系のパールを配合しており、ツヤっぽい仕上がりになります。高粘度の密着オイルを多く配合しており、ふっくらとした唇に導きます。
ベタつきにくく、唇の縦じわも目立ちにくくしてくれる優れもの。単体での使用はもちろん、手持ちのリップとの重ね付けもおすすめです。
プルっとした唇へ導く
うるツヤ唇が続く、リンメルの透明グロス。クリアな色がそのまま発色してくれて、伸びのよい使い心地も魅力です。
「アルガンオイル」や「ヒアルロン酸」、「コラーゲン」や「スクワラン」などの保湿成分をたっぷり配合。唇にうるおいを与え、みずみずしいプルっとした唇に仕上げます。
べたつかずにうるおい長持ち!
韓国コスメブランド「ロムアンド」の、ラメがかわいいグロスです。ツヤが出るのはもちろん、光沢感のある仕上がりになります。
また、スイートアーモンド成分を配合しており、べたつかないグロスでありながらも、うるおいのある唇がキープできるのが魅力です。ナチュラルなツヤのある唇を作りたい方には、ぴったりでしょう。
血色をよくみせてくれる!
インテグレートから販売されている透明グロス。保湿成分をたっぷり配合し、メイクしながら唇を乾燥から守ってくれます。
みずみずしいツヤと透け発色が落ちにくく、単体での使用もOK! ナチュラルメイクでも血色をよく見せてくれますよ。
▼おすすめ5選|デパコス ディオールやRMKも!
次に、デパコスでおすすめの透明グロスをみていきましょう。

ディオールといえばこれ! ひと塗りでぽってり唇へ
ディオールの大人気アイテム。ヒアルロン酸とコラーゲン配合で、みずみずしくツヤのあるリップに仕上げます。
特徴的なのは、リップボリュームアップ成分としてカプサイシン(トウガラシ種成分)を配合していること。塗布すると唇が熱くなることがありますが、熱っぽさはすぐ消えることが多いです。単品使いにも重ね使いにも使えて、うっすらピンクのぽってりとしたリップを目指す人におすすめです。
ただし、トウガラシエキスの刺激を強く感じたり、じんじんする感じが気になる場合は使用を中断してくださいね。

RMK『リップジェリー グロス(03 ベビーブルー)』
唇の赤みを抑えつつ、ツヤと輝きをプラス
RMKからおすすめするのは、見た目にも鮮やかな青みがかった03のベビーブルー。
青いグロスと聞くと難易度が高そうに見えますが、実際に青が強く発色するわけではなく、気になる唇の赤みをおさえて自然な色みに落ち着かせてくれます。細かいラメが唇に控えめな輝きを添えてくれるので、ナチュラルメイクとの相性もいいでしょう。
唇の赤みに悩んでいる人におすすめなのはもちろん、手持ちの口紅とあわせて色の変化を楽しみたい人にもおすすめです。

まるでガラスのような唇へ! 重ねづけがおすすめ
マックの透明グロスは、その名のとおり唇をまるでガラスのようにしてしまうアイテム。ツヤツヤのうるうるで、光を反射して唇の存在感をアップさせてくれます。こっくりと重めのテクスチャーなので唇にしっかり密着し、もちがいいのが特徴。
ラメやパールは一切入っていない透明度の高いグロスなので、口紅との重ねづけがおすすめです。口紅のラメやパールもそのまま透かし、むしろ際立たせてくれるので、印象的なリップ作りに欠かせないアイテムになりそうですね。
今持っているリップアイテムで、さらに印象深いリップメイクをしたい人におすすめです。
20種類のスキンケア成分を配合!
江原道から販売されている、パールを配合した透明グロス。ほんのりピンクに色づき、単体でも使いやすいでしょう。
20種類のスキンケア成分を配合しており、唇を乾燥から守ってくれるのも魅力。唇の気になるくすみや縦じわも塗ることでカバーしてくれますよ。
ジバンシィ『グロス・アンテルディ 01ローズ・レヴェラトュール』
自分だけのカラーを作れる
デパコスブランド「ジバンシィ」の透明グロスです。この01ローズ・レヴェラトュールは、唇のpHで色が変化するアイテム。自分だけのピンクカラーを作ることができます。
ほんのり薄づきなので、ナチュラルに仕上がるのも特徴。ふっくらとした立体感のある唇へと導きます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リップグロスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのリップグロスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】 透明グロスのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
エテュセ『リップエッセンス aa』の口コミをチェック!








出典:LIPS
つやつやグロス美容液です。
すっぴん唇を赤ちゃんピンクに!のフレーズが目につきます!
UV効果が高いグロス(黄色・紫・コーラル)も、気になっています。
普段はマスクでつける時がないかもしれませんが、唇美容液として使用できるので良いですよね。唇もケアしてあげなければ、乾燥してしまいますしね!
私は、通勤で車の運転をするのでその時に塗っています。唇も潤って、UV効果があるのは有り難い!!
グロスが苦手な方にはオススメしません
ちょっとベタつきがあるので、こちらを塗ってすぐにマスクするとベタつくかも(布マスクの場合は…)
つやつやグロス美容液です。
すっぴん唇を赤ちゃんピンクに!のフレーズが目につきます!
UV効果が高いグロス(黄色・紫・コーラル)も、気になっています。
普段はマスクでつける時がないかもしれませんが、唇美容液として使用できるので良いですよね。唇もケアしてあげなければ、乾燥してしまいますしね!
私は、通勤で車の運転をするのでその時に塗っています。唇も潤って、UV効果があるのは有り難い!!
グロスが苦手な方にはオススメしません
ちょっとベタつきがあるので、こちらを塗ってすぐにマスクするとベタつくかも(布マスクの場合は…)
キャンメイク『フルーティーピュアオイルリップ 04 ストロベリーソーダ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
正直な感想「もっと早く使えばよかった!!」と思ったほど、このリップ、プチプラの割にとっても優秀だったのです!
このリップは、一般的なグロスのようなベタっとする感触は一切無く、柔らかめでさらっと塗れるテクスチャーになっていました。ベタつきが苦手で、あまりグロス系を使用しない方でも、ベタつきの心配はなく、とても使いやすいグロスだと思います!
私はもともと敏感肌で、特に唇に関しては合うリップのほうが少ないんじゃないかなと思ってしまうほど、とにかく唇が荒れてしまうのです( ;; )しかし!!このリップは唇が荒れやすい私でも、一切荒れることなく使うことができました。(多少個人差などはあると思います。)
正直な感想「もっと早く使えばよかった!!」と思ったほど、このリップ、プチプラの割にとっても優秀だったのです!
このリップは、一般的なグロスのようなベタっとする感触は一切無く、柔らかめでさらっと塗れるテクスチャーになっていました。ベタつきが苦手で、あまりグロス系を使用しない方でも、ベタつきの心配はなく、とても使いやすいグロスだと思います!
私はもともと敏感肌で、特に唇に関しては合うリップのほうが少ないんじゃないかなと思ってしまうほど、とにかく唇が荒れてしまうのです( ;; )しかし!!このリップは唇が荒れやすい私でも、一切荒れることなく使うことができました。(多少個人差などはあると思います。)
rom&nd(ロムアンド)『グラスティングウォーターグロス』の口コミをチェック!






出典:LIPS
透明なパッケージが可愛い
ロムアンドの新作グロスです
クリアなグロスに青ラメたっぷり
画像より実際の方がもっと青ラメの存在感があります。
ミントの香りで塗るとスースー&唇がぷっくりします
ディオールのマキシマイザーに少し似てます。
ジェルっぽいテクスチャーでたっぷり重ねることも出来ます
チップはシリコンなので衛生的で色移りの心配もありません
ロムアンドの青ラメは本当に可愛い…(青ラメに限らず全部可愛いけど)
透明なパッケージが可愛い
ロムアンドの新作グロスです
クリアなグロスに青ラメたっぷり
画像より実際の方がもっと青ラメの存在感があります。
ミントの香りで塗るとスースー&唇がぷっくりします
ディオールのマキシマイザーに少し似てます。
ジェルっぽいテクスチャーでたっぷり重ねることも出来ます
チップはシリコンなので衛生的で色移りの心配もありません
ロムアンドの青ラメは本当に可愛い…(青ラメに限らず全部可愛いけど)
RMK『リップジェリー グロス(03 ベビーブルー)』の口コミをチェック!








出典:LIPS
マットなリップと重ねても綺麗!先端がブラシではなく、スプーン型のスパチュラになっており、塗りやすく、他のリップの上から重ねて塗ると、スパチュラの部分に色がついてしまうことがありますが、サッとティッシュで綺麗にできて使いやすいのもRMKのブルーグロスの優秀な点。
唇にぴったりくっつくような使用感。化粧もちは普通なので、食事すると落ちます。
ブルーグロス塗ったあとはぷるんぷるんになります写真なのでわかりにくいですが、角度によってラメの反射の仕方がかわって、ぷっくら立体的に仕上がります。パケみたいに、そこまでブルーな発色ではありません。薄いカラーのリップと合わせても可愛いですし、濃いめのティントと合わせてもgood!
普段のお気に入りのリップに組み合わせて使うだけで、いつもと違う仕上がりになるので、ブルーグロスは1本持っていてもいいかもしれないですね
マットなリップと重ねても綺麗!先端がブラシではなく、スプーン型のスパチュラになっており、塗りやすく、他のリップの上から重ねて塗ると、スパチュラの部分に色がついてしまうことがありますが、サッとティッシュで綺麗にできて使いやすいのもRMKのブルーグロスの優秀な点。
唇にぴったりくっつくような使用感。化粧もちは普通なので、食事すると落ちます。
ブルーグロス塗ったあとはぷるんぷるんになります写真なのでわかりにくいですが、角度によってラメの反射の仕方がかわって、ぷっくら立体的に仕上がります。パケみたいに、そこまでブルーな発色ではありません。薄いカラーのリップと合わせても可愛いですし、濃いめのティントと合わせてもgood!
普段のお気に入りのリップに組み合わせて使うだけで、いつもと違う仕上がりになるので、ブルーグロスは1本持っていてもいいかもしれないですね
透明グロスの上手な使い方 唇をなめらかに整えてからがベスト
ここからは、透明グロスの仕上がりをよくするための上手な使い方を紹介します!
使い方1:透明グロスだけで自然なぷるぷるの唇に
クリアグロスは単体で唇に塗るのがスタンダードな使い方。乾燥が気になる場合は、リップクリームのうえに重ねましょう。透明のラメなしタイプなら、唇の色合いを引き立たせながら、ナチュラルなツヤ感が演出できます。
また、ラメ入りや色つきタイプの透明グロスなら、唇に色移りしてメイクの印象を柄っと変化させられます。ラメなし・ラメ入りとも、すっぴんメイクに活躍するでしょう。
使い方2:ラメ入り透明グロスで印象をチェンジ
ラメ入りのクリアグロスは、お気に入りの口紅をさらに楽しむために役立ちます。手持ちのリップのうえに、ラメ入りグロスを重ね塗りするだけで、立体感が出て華やかな印象に仕上がります。
いつものリップを使いながらも、一味違ったメイクの作り方ができるのが大きなメリットです。「キラキラ感をプラスしたいものの、ラメ入りの口紅だと理想的な色味が見つからない」といった場合は、ぜひこちらの方法を試してみましょう。
使い方3:ほんのり色付きグロスを重ね塗り
やさしい色が付いた透明グロスは、口紅に重ねるとニュアンスを変化させられます。「購入した口紅が思ったほど似合わなかった」というときでも、色付きの透明グロスを重ねることで、しっくりとなじませられるのがメリットです。
また、みずみずしさと血色感が出せて、ピュアなリップに仕上がります。ティントタイプなら唇に塗ると色が変わるので、グロスのような口紅感覚でも利用できるでしょう。
美容のプロからアドバイス
透明グロスの購入は理想のリップをイメージしてから
透明グロスのタイプもかなり細分化していて、リップメイクの仕上がりはアイテムによってさまざまです。
効率よく自分にぴったりの透明グロスを選びたいなら、まずは自分の理想のリップメイクをしっかり定めましょう。また、唇の状態によっては、理想どおりの唇に仕上がらないこともあります。
リップメイクは大なり小なり唇に負担をかけるものなので、ふだんからこまめなリップケアは欠かさないようにしましょう。
リップブラシやグロスの記事はこちら あわせて買いたい!
透明グロスを使いこなして思い通りのメイクを
透明グロスは、唇にツヤをプラスしてくれる便利なアイテムです。ラメのあり・なしや、色つき・なしでも印象が変わるため、複数そろえて使いわければ、メイクの幅がグッと広がるでしょう。
また、オーガニック素材や保湿成分が配合されたものもあり、メイクと同時に乾燥が気になるリップケアもおこなえます。この記事でご紹介した選び方とおすすめ商品のほか、通販サイトの人気ランキングや口コミなども参考にしながら、ぜひあなたにぴったりの透明グロスを見つけて活用してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。