マガジンポーチとは
マガジンポーチとは、「マガジン(弾倉)」と「ポーチ(袋)」の意味あいで、予備の弾倉を収納しておく袋になります。また、「マグポーチ」と呼ばれることもあります。
サバゲーにおいては、マガジンの装填スピードだけでなく、動きやすさなどにも直結してくるため、マガジンポーチひとつをとっても、戦績に影響してくるといってよいでしょう。
マガジンポーチの選び方 サバゲーの勝率にも影響する
アウトドアライターの中山一弘さんに、マガジンポーチを選ぶときのポイントを教えてもらいました。スムーズなマガジンの交換は勝敗にも左右します。しっかり選んでサバゲーを楽しみましょう。
MOLLEシステム対応がおすすめ 必要な予備マガジンの個数は?
MOLLEとは、「Modular Lightweight Load-carrying Equipment(モジュール ライトウェイト ロードキャリング エクイプメント)」の略称で、アメリカ軍が採用している着脱可能な装備システムのことです。
サバゲーでは、装弾数やゲームのルールによって、持ち込みたいマガジンの数も違ってきますよね。いつもは少なくても、ゲームのルールによっては多めに持っていきたいこともあると思います。そんなときに備えて、ベストなどに装着しかんたんにマガジンポーチを増やせるMOLLEシステム対応にしておくと非常に便利です。
自分がよく行くフィールドに合わせてあらかじめ必要となる予備マガジンを確認しておきつつ、マガジンポーチは余裕を持って買っておくとよいでしょう。
マガジンの種類とポーチのサイズをチェック M4やAK、9mm系など確認!規格外のものは専用を
多くのマガジンポーチは、ライフル用ならM4系(5.56mm)かAK系(7.62mm)、マガジン、ハンドガン用なら9mm系か45ACP系に合わせていることが多いです。
これらは人気なので、すぐにぴったりサイズのマガジンポーチが見つかると思いますが、これ以外の規格のマガジンを持っている人は、必ず専用のものを買うようにしてください。
無理をして入れようとしたり、余裕がありすぎるものに入れると破損や滑落(かつらく)の危険があるのでおすすめできません。なるべくぴったりサイズのマガジンポーチを選んでください。
取り出しやすさを左右する開け方で選ぶ すばやいリロードが重要!
サバゲーでのリロードスピードは勝率に大きく影響します。ここでは、開け口による種類の違いについて紹介します。
アタッカーはすぐ取り出せる「オープントップ」がおすすめ
樹脂フレームとゴムでマガジンを保持するオープントップのファストマガジンポーチはすばやいリロードをサポートしてくれます。
プレイスタイルにもよりますが、アタッカータイプの人はなるべくすばやいリロードができるタイプのマガジンポーチが有利でしょう。
取り出しやすさと安定した固定を両立するなら「面ファスナー」がおすすめ
面ファスナータイプも比較的素早くマガジンを取り出すことができます。また、しっかりとフタを固定してくれるため、激しい動きをしてもマガジンが落ちづらいというのもうれしいポイントです。
ただ、開閉時には面ファスナーならではのベリベリといった音がしてしまうため、隠密行動の際は注意が必要です。
しっかりと保護したいなら「ボタン」「バックル」がおすすめ
ボタンとバックルでしっかりと固定してくれるので、移動中の紛失の心配はまず少ないでしょう。また、しっかりとフタがされるため、汚れや雨からも保護してくれます。
しかし、素早いリロードには不向きで、慣れが必要でしょう。自分の役割やプレイスタイルに合わせて最適な製品を選ぶようにしてみてください。
ダンプポーチも選択肢に
腰に装着し、空になったマガジンを入れるダンプポーチですが、最初からこれをマガジンポーチとして利用するのも選択肢のひとつです。
仕切りもない袋なので、形状やサイズにこだわらずマガジンを収納できます。リロード時間さえうまく稼げるのであれば逆に便利なこともあるでしょう。
ゲームのルールに合わせて柔軟に運用できるメリットは大きいので、ダンプポーチも積極的に活用してみてください。
マガジンポーチのおすすめ10選 サバゲーをより快適に!
これまで紹介したマガジンポーチの選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。





「マガジンポーチ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マガジンポーチの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマガジンポーチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マガジンポーチの付け方に関する注意点 アウトドアライターよりアドバイス
キャンプ/釣りライター
モール対応のタクティカルベストにマガジンをたくさんつける人がいます。私も愛用していますが、当たり所によってはヒットしてもまったく気が付かないケースがあります。とくにゴムパーツへのヒットは音も非常に小さいうえに衝撃はほとんど伝わりません。自分がヒットしかたすぐに気が付けるようゲーム中は集中するようにしてください。
サバゲーにあると便利なアイテム
まとめ
これまでマガジンポーチの選び方とおすすめの商品を紹介しました。あなたにぴったりのマガジンポーチは見つかったでしょうか?
MOLLEシステム対応かをチェックし、マガジンの種類と取り出しやすさから選ぶようにしましょう。迷ったらダンプポーチも選択肢のひとつです。
マガジンポーチしだいで、リロードにかかる時間はかわってきます。その差は数秒かもしれませんが、ここに勝敗を分ける可能性をじゅうぶんに含んでいます。
自分のスタイルやチームの作戦にあったマガジンポーチを選び、サバゲーライフを楽しんでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。