おすすめ商品の比較一覧表
サバゲー用スリングとは
サバゲー用スリングとは、サバゲ―に使うエアガンなどの銃を体に保持するために使うものです。
フィールド内を移動するとき、銃が邪魔にならないように背中にまわし、戦闘になったら素早く構えられるポジションを作る。シンプルな道具ですが、大切な役目があります。
サバゲー用スリングの選び方
それでは、サバゲー用スリングの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】短い銃には1ポイントスリング
【2】使い方の汎用性が高い2ポイントスリング
【3】スリングに慣れてきたら3ポイントスリング
【4】サバゲー用スリングはバンジーコード入りが便利
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】短い銃には1ポイントスリング
銃を体に保持するためのスリングには大きく3種類があります。もっともシンプルなのは1ポイントスリングで、首に輪をかけてそこに銃を吊るすように使うアイテムになります。
一般的には銃のストック側のスイベルにつけ、銃口が下を向くようにします。このとき、とっさに前かがみになると銃口が地面と接触することがあるので、どちらかというとサブマシンガンのように短い銃に適した方法です。
【2】使い方の汎用性が高い2ポイントスリング
もっともオーソドックスで、いちばん汎用性が高いのが2ポイントスリングです。銃口側とストック側にあるスイベルに取りつけ、たすき掛けにしたり首から提げたり、さまざまな使い方ができます。
スナイパーの人は前方にそえる手でスリングを巻き取るようにしてきつく握ると銃がしっかり安定するので、立射でも命中精度が高くなります。最初のスリングとして1番おすすめの方法です。
【3】スリングに慣れてきたら3ポイントスリング
1ポイントスリングと2ポイントスリングのいいとこどりのような使い方ができるのが、3ポイントスリングです。輪を作って体を入れて銃を保持するところは2ポイントと同じような感じですが、構えたさいに少し伸びしろを作ることができるため、より自由なポジションを取ることができます。
言葉で説明するとむずかしく見えてしまうので詳細は割愛しますが、実際に使っている動画や画像を見れば便利さは一目瞭然だと思います。スリングの使い方に慣れたらチャレンジしてください。
【4】サバゲー用スリングはバンジーコード入りが便利
体型や銃の取り扱い方にもよりますが、スイッチ(銃の構えを左右逆にする)するときなどに「あとちょっとスリングが長ければ」と思うことはよくあります。
そんなときに、力を加えたときだけ少しだけ伸びるバンジーコードがセットされていると、かなり自由度がアップします。とくに1ポイントスリング、2ポイントスリングの人は要チェックです。
サバゲー用スリングおすすめ10選
ご紹介したサバゲー用スリングの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サバゲー用スリングの売れ筋をチェック
Amazonでのサバゲー用スリングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】サバゲ―に関するそのほかのアイテムもチェック
実際に使うシーンをイメージして選ぼう アウトドアライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
使い方は人それぞれ
スリングは自分がどんなプレイをしたいか、銃をどのように使いたいかで役割が大きく異なるアイテムです。スイッチするさいのクセや、よく行くフィールドの地形、サブウエポンをよく使うかなど、スタイルによって必要なスリングも変わってきます。
まずは基本の3パターンを念頭に、自分がフィールドで立ちまわっている様子をイメージしながら購入すると失敗が少なくなりますよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。