「ガスガン」のおすすめ商品の比較一覧表
ガスガンの特徴と魅力
「ガスガン」はガスを動力にしたエアガンの一種で、1発ずつ空気を圧縮する必要がなく、パワフルなショットを連射しやすい機能が魅力的な銃です。ガスガンのなかには銃の内部構造が精工に再現されているものもあり、リアルな射撃を体験できます。
とくに、ガスガンでしか販売されていないモデルも多く、幅広い種類のなかから愛銃を選んぶ楽しみもあります。
ガスガンの選び方 弾速や飛距離、タイプ、種類
ガスガンの選び方をチェックしていきましょう。ワイルドライフクリエーター・荒井裕介さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方に合うガスガンを選ぶために参考にしてみてくださいね。
メーカーによるガスガンの特徴を知っておく
ガスガンはさまざまなメーカーから販売されており、メーカーによって構造などが異なります。そこで、主要なメーカーのガスガンの特徴を知っておき、自分の好みに合うメーカーから選んでみましょう。
東京マルイ
ガスガンを扱う日本メーカーのなかでも定番メーカーともいわれているのが「東京マルイ」です。購入したらすぐに撃てる手軽な使いやすさが魅力で、弾道など難しい調整も必要ないため初心者でも扱いやすいメーカーです。
また、お手頃な価格帯や発売されているモデルの豊富さなど、装備をそろえやすいのも特徴。さまざまな銃を集めたい人にも向いています。
KSC
外観や撃ったときの挙動など、精工な作りが特徴のガスガンを販売している「KSC」。実銃のような重い雰囲気は、より臨場感のあるサバゲーを楽しめるのと人気です。
モデルのラインナップが豊富なだけでなく、グリップなどのパーツも充実しています。お気に入りの銃を自分好みにカスタマイズすることもでき、リアリティを追求する人ほど楽しめます。
マルゼン
固定された的などを狙って射撃をする「エアースポーツシューティング」用のガスガンなどを販売しているメーカー「マルゼン」。精密射撃用のガスガンも多く、競技としてガスガンを楽しみたい人にぴったりのメーカーです。
また、ドイツの銃メーカー「ワルサー社」とライセンス契約をすることで、より精工なワルサーハンドガンを販売しており、ファンなら要チェックのメーカーです。
タナカワークス
ガスガンでは珍しかったリボルバー式の銃を販売し人気を集めるようになった「タナカワークス」。実銃に近い構造と発射機構を再現することでリアルな挙動を楽しめるのが人気のメーカーです。
販売されているモデルの中には、実銃用のグリップを装着できるものもあり、リアリティを重視する人でもしっかり満足感を得られるガスガンを手に入れられます。
ガスガンのタイプで選ぶ
ガスガンは、大きく「ガスブローバック式」と「固定スライド式」の2種類に分けられます。そこで、2つの種類の違いから、好みの打ち方ができるタイプを選びましょう。
ガスブローバック式
ガスブローバック式は、実際の銃のように発射時に自動でスライドさせることで、次に発射する弾が備えられるガスガンです。
リアルな操作性が楽しめるというメリットがありますが、スライドを後退する際にガスを使用するため、ガスの消費量が多いというデメリットがあります。
固定スライド式
固定スライド式とは、発射時にスライドは固定されて、内部機能のみを動かし次弾装填を行うガスガンです。
価格帯としてはガスブローバック式より低めになります。精度が高いというメリットがありますが、リアルさがやや欠けるデメリットがあるので、上級者には不向きです。
弾速や飛距離を重視する
サバゲーなどで実際に人に弾を当てる場合、初速(弾の速度)が速いほど相手に当てやすくなるため、速く撃てるガスガンほど有利になります。さらに、弾の飛距離が長いほど近づく必要がなくなり、相手から狙われるリスクが減ります。
そのため、実戦形式でガスガンを使う場合には、初速や飛距離などをチェックしておき、有利に試合を進められるガスガンを手に入れましょう。
ガスガンの種類で選ぶ
ガスガンの種類としては、ハンドガンなどのコンパクトなものから、ショットガンなどの銃身の長いものまでライフルなど様々です。用途や特徴をそれぞれ紹介します。
ハンドガン
ハンドガンの一番の特徴は、コンパクトで携帯性に優れている点です。持ち運びにも邪魔になることがないので、サバイバルゲームには一つは欲しいアイテムです。
はじめて、ガスガンを購入する人にはおすすめです。
ショットガン
ショットガンは、射程距離が短いですが、威力はガスガンの中でも抜きんでて強力になります。別名で散弾銃とも呼ばれています。
クレー射撃や狩猟などで使用されています。
ライフル
ライフルは、精度に優れており、長距離でも高い命中率が特徴的です。ライフルの中でも様々な種類があり、連射ができるタイプもあるので用途に合わせて選ぶことができます。
使用ガスで選ぶ
低温に弱いと言われるガスガンですが、近年規制値以内で使えるCO2ガスを使用した、ガスガンもラインナップされています。CO2禁止フィールドもありますが、冬場に打てるガスガンは魅力です。フィールドで使用可能であればCO2もおすすめ。
一方従来のガスガンはHFC134aと、HFC152aの2種類を使用したタイプのものがあります。安価で不燃性のHFC134aが主流です。HFC152aはガス圧が高いのですが、可燃性のため危険性が上がりがます。気温が高い時期であればじゅうぶんなサイクルとパワーを生み出すことができ、リアルさを体感できるでしょう。フィールドレギュレーションを気にせず使えるのが魅力なガスなので、さまざまなフィールドを楽しむ方におすすめです。
ガスガンおすすめ22選 入門用からサバゲーでメジャーなものまで
うえで紹介したガスガンの選び方のポイントをふまえて、アウトドアのエキスパートで、サバゲーにも詳しい荒井裕介さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
入門用からサバゲーでメジャーなもの、季節を問わず使えるものなど、どれも魅力的なガスガンばかりです。選び抜かれたガスガンのなかからお気に入りを見つけてください。

驚愕のフルオートが楽しめるハンドガン
実銃も強化プラスチックを多用したハンドガンとして有名なグロックですが、18cはフルオートが可能なハンドガンとして、知られていることでしょう。秒間20発と驚異の連射性能を有する、まさにマシンピストルなガスハンドガンです。サバゲーでもじゅうぶんヒットをとれるレスポンスで、ガスブロ初心者やサバゲー初心者でも、楽しめる銃としておすすめです。
またロングマガジンやさまざまなキットがあり、張性が高いのでメインウェポンとしても使えるのが魅力拡です。ハンドガンベースなので、女性でも取り回しのしやすいのに激しいリコイルが味わえます。またマシンガンアレンジしてみることもおすすめ。箱出しからカスタムまで、フィールドで楽しめるのおすすめのマシンピストルとなっています。


KSC(ケイエスシー)『HK45 スライドHW』



サイクルの早い躍動感あるMP5シリーズ
NAVY SEAL’Sが使っていた銃として、人気の高いMP5SD3のガスブロが、冬でも使える夢のような仕様のガスガン。
現在でも取り回しのよさで人気の高いMP5シリーズが、強烈なリコイルショックのガスブロライフルとして、冬も使えるだけでもおすすめですが、パワーソースがCO2と環境に優しいのも特徴でしょう。
CO2は海外でメジャーパワーソースですが、日本の規制値に対して強力すぎる仕様のため控えられてきましたが、これは改良しクリアしています。アフターサービスも受けられ、パーツや消耗品も多くラインナップされているので、安心して使えておすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガスガンランキングの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのガスガンランキングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガスガンに関するQ&A よくある質問
銃刀法で規制対象となるのは?

金、銀、銅、鉄、鉛や金属素材・合金類など金属製であること、拳銃に著しく類似する形態のもの。そのほか、内閣府令で定める「銃腔に相当する部分を金属で完全に閉塞すること」「銃把に相当する部分を除き、表面の全体を白色又は黄色とすること」に該当しないものが規制の対象になります。
パワーアップとは?

強い圧力のガスで威力を高める行為、または規定以上おガスを送り込むバルブや強力なスプリングに交換する行為です。これらは銃刀法違反で処罰されますので、決して行ってはいけません。
ガスガンに関連する記事のご紹介
ガスガン特有のリアルな反動や威力を楽しんで
リアルさがガスガンの魅力です。
操作していて楽しい銃はもちろんですが、撃った時の反動も楽しみたいでしょう。今回紹介したガスガンの中には、電動ガン仕様としては販売されていないモデルもありますので、ガスガン特有の反動がお好きな方にはとくにおすすめします。
低温下では作動がしにくいので、冬場に使わない方も多くいることでしょう。CO2ガスガンも迫力がありとても楽しいアイテムなので、対応ガスで使い分けてサバゲーを満喫できるようにチョイスしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。