サバゲー用ベストの選び方 有識者に聞く3つのポイント! タクティカルベストを知る
山岳写真家でサバイバルゲームに精通する荒井裕介さんに、サバゲー用ベストを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
自身の装備やスタイルに合わせてタイプ別で選ぶ プレートキャリア・チェストリグ・アサルトベストなど
プレートキャリア、チェストリグ、アサルトベストなどを称して、「タクティカルベスト」と呼びます。自身の装備やスタイルに合わせて選びましょう。
装備が追加できる「プレートキャリア」
「プレートキャリア」は前後にセラミックプレートを入れて、防弾性を持たせるためのベストで各所にモールが配置されており、装備が追加できる仕様になっています。防御性能と身軽さを両立させたい人におすすめです。
動きやすさ重視なら「チェストリグ」
「チェストリグ」は胸もしくは腹部辺りに必要な装備を、保持するためのキャリアで動きがあまり制限されないメリットがあります。防弾プレートはなく動きやすさを求めるならチェストリグがおすすめです。
身軽さにこだわりたいなら「アサルトベスト」
「アサルトベスト」はチェストキャリアなどのベルクロ(マジックテープ)で留めるタイプとは違い、フロントジッパーのものが多くあります。そのため、胸の中央部分に装備を追加しにくいですが、軽量で動きやすいのが特徴です。
ベストの総重量を考慮して選ぶ 夏や気温が高いときは通気性のいいメッシュ製もおすすめ

Photo by Specna Arms on Unsplash
サバゲーの装備は軽いほうが、1日中軽快に動けます。夏や気温が高ときは、軽量で体を覆う面積が少なくメッシュなどを利用したものが涼しく快適です。好みの部隊の装備が決まっていないなら、季節やゲームの内容に応じて装備を変えるのもゲームを楽しむポイントになります。
軽快に動ける重さのベストを
サバゲーでは、基本的に肌を露出しないようにプロテクターなどの装着や長袖、長ズボンを着用することがマナーです。そのため、メインの銃とサブの銃、マガジンなど必要なものは多いはずですが、それらを快適に装備、運搬するためにはベストの重量に気を配り、軽快に動けるようなギア選びもポイントになります。好みのベストが見つかったら、ぜひ重量に注目してみてください。
MOLLEシステム対応のベストかどうかチェック
MOLLEシステムとは、ベストの好きな場所にポーチなどをあとからつけられるようになっているアイテムです。自分が取り出しやすい位置に装備品をつけることができます。
初心者はMOLLEシステム対応ベストがおすすめ
サバゲー初心者はどのようなアイテムや装備品が必要になるか分からないですよね? そのためMOLLEシステム対応のベストを用意しておくと便利です。
はじめはよくわからず必要そうな装備をたくさんつけてしまいがちですが、サバゲーに慣れてくるうちに、自分のスタイルが確立されていくものです。必要に応じて装備品を変更できるMOLLEシステムのベストを選ぶとよいでしょう。
MOLLEシステムのベストは装備例をあらかじめ確認しておくこと
MOLLEシステム対応ベストは、あらかじめポーチが付属しているものもありますが、別売りでカスタマイズしていくものもあります。
また、MOLLEシステム対応となっていても、必須のマガジン入れなどは、固定で動かせないものもあります。そのため、ポーチ類の位置が固定されているのか、自由にカスタマイズできるかなどは、おすすめの装備例や自身の好みに応じて事前に確認しておきましょう。
所有している装備、演出したい装備に合わせて選ぶ 予備のマガジンなど付け方にも注目
電動ガンなどの多弾数マガジンが装着できるタイプは、短い通常のゲームであれば予備も含めて2から3本あればじゅうぶん。ハンドガンのマガジンも同数でじゅうぶんです。もしあれば、体の前面のみのチェストリグや、アサルトベストもあるといいでしょう。
自分の好きな部隊や演出も考慮
ガスガンやリアルカウント(実銃と同じ装弾数)でゲームを行う場合は、マガジンの数も増えることでしょう。そうした場合は、大型のマガジンポーチや、装備が多く装着できるプレートキャリアや、アサルトベストがおすすめです。どの国のどの部隊の装備でゲームを演出するか、といった雰囲気作りも重要です。お使いの銃が、どの部隊や映画で登場するかも考慮し、選択するといいでしょう。
サバゲー用ベストのおすすめ5選 メッシュタイプや軽量モデルなど
上で紹介したサバゲーベストの選び方のポイントをふまえて、実際に山岳写真家・荒井裕介さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

小型のチェストリグでフィット感抜群
フィールドでアタッカータイプのゲーマーが、装着していることが多い軽量で装着も容易なモデル。ウェストが細い人でもしっかりとフィットするので、行動中にストレスが少ないのがおすすめポイントです。
また、M4タイプのマガジンが合計6本収納可能で、ハンドガンなどもしまえるマガジンポーチが4個ついています。フロントパネルにはメッシュポケットがあり、バッテリーやハンドガンを保存できます。雨天時でも雨がたまらない水抜き用のドレンホールが各所にあり、快適に使用できるのでおすすめのチェストリグです。

1台2役の軽量チェストリグ
高速バックル方式採用で脱着がかんたんに行え、チェストパネルを展開することでタクティカルアーマーとしても運用できます。胸部下に設けられたバックルで、銃を構えた際にバックルがストック(銃床)と干渉しない設計です。タクティカル装備に慣れていないビギナーでも、違和感をさほど感じないでしょう。
モールシステムを採用し、購入後に自分の装備に合わせてポーチ類を変更できるのもポイントです。またタクティカルアーマーとして使用した際、胸部にポケットを増やせるのでゲーム内容に合わせて、アレンジできるのもおすすめポイントです。

フロントジッパーで着脱しやすいフルベスト
米軍海兵隊タイプのタクティカルベストですが、背面もフルメッシュタイプのベストとなっており、さっと着られます。こまかい調整はあまり効かないですが、ベルト調整やベルクロ(面ファスナー)調整でフィット感を高めることが可能です。
背面にもモールシステムがあり、ショットガンキャリアやワイヤカッターケースがつけられるので、リアルさを追求しながら軽快な装備で快適にゲームが行えます。女性や細身の方には、少し大きく感じるかもしれませんが、冬のフィールドでジャケットの上に装着するならちょうどよいくらいでしょう。襟元にハンドルもあり、リアルな装備でおすすめです。

サイドプレート着用可能なプレキャリ
装着は大型のベルクロで装着し、ショルダー部分にはクイックリリース(緊急脱着用)のバックルを装着しているので、実戦的な装備でゲームが行えます。ショルダーにはパットつきのカバーもあり、快適な装着が可能です。
ただし、少しサイズが大きいので、女性や細身の男性には少し大きく感じる場合もあります。また、全面にモールシステムを配し、無線機やメディカルポーチなどの各種装備も追加できるため、リアルな感覚でゲームに参加したい人におすすめです。
メッシュタイプのMOLL対応ミリタリーベスト
メッシュ部分が多いので蒸れにくく、肩には滑りにくい素材を使用、リコイルショックにより、銃のストックが肩から外れないように棒状のストッパーが入っており、ずれを防止。付属のデューティーベルトにはシングルピストルマグポーチを2つ装備しています。ホルスターはMOLLE対応となっており、取り外し可能です。
「サバゲー用ベスト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング サバゲー用ベストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのサバゲー用ベストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サバゲー用ベスト使用時のアドバイス ゲームのレスポンスが向上するだけじゃない
サバゲーでベストを身に着けると気分も上がります。また、マガジンやバッテリー、サブウェポン(ハンドガンなど)などはベストに装備できるため、フィールドで軽快に動くことが可能になります。装備を整えると、マガジンチェンジが素早く行えるようになり、ヒットを取れる確率も上がります。
ベストを使用することで、ゲームのレスポンスが向上するだけなく、仲間で同じ部隊装備を選びチーム感を出すということもできます。それもまた、楽しみのひとつとなるでしょう。 動きやすく装着感のいいものを選び、見た目やカラーで統一感を出してカスタマイズするなど、ぜひ楽しみながら選んでみてください。
ベストを使用することで、ゲームのレスポンスが向上するだけなく、仲間で同じ部隊装備を選びチーム感を出すということもできます。それもまた、楽しみのひとつとなるでしょう。 動きやすく装着感のいいものを選び、見た目やカラーで統一感を出してカスタマイズするなど、ぜひ楽しみながら選んでみてください。
サバゲー用ベスト以外のアイテムもチェック 【関連記事】
サバゲーはベスト以外にも必要なアイテムがたくさんあります。曇り止めやマスク、ゴーグル、グローブ、スコープなど以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
サバゲー用ベストの選び方のポイントはおわかりいただけたでしょうか。
おさらいですが、プレートキャリア・チェストリグといった自身の装備やスタイルに合わせてタイプ別で選ぶようにしましょう。そのうえで、ベストの総重量を考慮し、所有している装備、演出を考慮して選ぶのがおすすめです。
あなたにぴったりのサバゲー用ベストを見つけ、サバゲーライフを充実させてみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。