おすすめ商品の比較一覧表
サバゲー用タクティカルライトの選び方 夜間や照明を落としたインドアフィールドに必須!
それでは、サバゲー用タクティカルライトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】使い方に合ったタイプを選ぶ
【2】手元で操作しやすいものを選ぶ
【3】ライト本体の重さもチェック
【4】防水機能も確認しておこう
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方に合ったタイプを選ぶ
勝率を高めるためにも、使い方に適したタクティカルライトを選びましょう。
▼ウェポンマウントは初心者にもおすすめ
そもそも、タクティカルライトは圧倒的光量で相手を照らし、フリーズした隙をつくための道具です。なので、銃口とライトの方向がつねに同じになるウェポンマウントのタクティカルライトはとても相性がよいアイテムです。
ユニバーサルレールさえついていればどんなガンにも付きますし、瞬時に点灯できるよう独自のスイッチングができる製品が多いので、使いどころをつかめば強力なフラッシュをゲームに活かしていくことが可能です。
▼予備としてハンドライトもあると便利
ウェポンマウントを持っていても、道具の確認や地図を見るためのハンドライトも必要です。その用途としては100ルーメン(lm)もあれば十分ですが、レール無しのハンドガンを使ったゲーム用として強力なフラッシュライトもあると便利です。
災害対策や日常での夜間移動などでも使えますから、ハンディタイプのタクティカルライトをひとつ持っておくのもよいと思います。
▼LEDがおすすめだが最高でも300ルーメン前後まで
相手を威圧する目的なら、光量は高いほどよいです。具体的には200ルーメン以上は欲しいところですが、ゲームフィールドによっては制限を設けているケースもあるので事前に確認しておきましょう。
強力なのが理想といってもゲームですから、相手の網膜を焼くほどのものは不必要です。最高でも300ルーメン前後もあれば十分です。
【2】手元で操作しやすいものを選ぶ
夜戦やインドアのサバゲーでタクティカルライトを使うと、自分の居所も敵に知られてしまう可能性があります。しかし、ライトの照準は素早く敵に合わせなければいけません。
そのような素早い照準合わせには、手元でかんたんに操作ができるタイプが適しています。オン・オフ切り替えだけのシンプルなものや、スイッチを押しているときだけライトが点灯するタイプなどは手元で操作しやすく便利です。
【3】ライト本体の重さもチェック
サバゲーの装備は、できるだけ軽くしたいところです。タクティカルライトが重すぎると軽快な移動が難しく、動作の遅れが命取りになることもあります。
少しでも軽装にするためにも、ライトはできるだけ軽くてコンパクトなものを選びましょう。ただし、軽量コンパクトなライトは照度や稼働時間が落ちるため、全体的なバランスを重視することも大切です。
【4】防水機能も確認しておこう
アウトドアでのサバゲーは、雨のなかの夜戦をするケースもあります。そのようなときのためにもライトの防水性は重要です。タクティカルライトによっては防水性能の表示が記載されているので、チェックしてみてください。
サバゲーで使うなら、水の直接噴流による影響がないIPX5以上、水深15cm~1mに30分沈めても影響のないIPX7ぐらいまでを選ぶといいでしょう。
サバゲー用タクティカルライトのおすすめ10選 強力なフラッシュライトやストロボ機能などが人気
上で紹介したサバゲー用タクティカルライトの選び方のポイントをふまえて、サバゲーに詳しいアウトドアライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。





サバゲー用タクティカルライト使用時のアドバイス バッテリーの持ち時間は?
キャンプ/釣りライター
念のために予備を一組用意しておこう
サバゲーでタクティカルライトを点ける時間はトータルでも数十分からせいぜい1時間程度のはずです。ライトを点灯させたまま移動すれば、相手に位置を知らせながら撃ってくださいといっているようなものなので、そんな行動はまずしないからです。
バッテリーの持ち時間に関してはほとんど気にしなくても大丈夫ですが、念のためにベースキャンプに一組だけは予備を置いておくようにするといいでしょう。
【関連記事】サバゲー用タクティカルライト以外のアイテムもチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。