部屋干しはなぜ臭うの? 生乾き臭の原因は?

Photo by Sarah Brown on Unsplash
部屋干しをしたときのイヤな臭いの原因は、洗濯物に残った雑菌や汚れといわれています。部屋干しで洗濯物がしっかりと乾かず、生乾きのまま時間が経つと、雑菌が繁殖してイヤな臭いが発生しやすくなります。
梅雨などの天気が悪い日だけでなく、最近は防犯のためにも部屋干しをする人が多いです。そのため、抗菌・消臭成分が配合された部屋干し用の洗剤や柔軟剤も多く販売されています。部屋干しをする機会が多い人は、部屋干し用の柔軟剤を使うのがおすすめです!
部屋干し用柔軟剤の選び方 最強の部屋干し用柔軟剤は?
生乾きのいやな臭いや汗の臭いを抑えて、いい香りに仕上がる柔軟剤。香りにもさまざまな種類があり、仕上がりや効果も商品によってさまざまです。部屋干しに向く柔軟剤を選ぶポイントは以下の通りです。
【1】香りの種類
【2】消臭効果
【3】柔軟剤のタイプ
【4】洗剤との相性
【5】容量とコスパ
【6】柔軟剤入り洗剤という選択も
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】香りの種類で選ぶ
柔軟剤を選ぶうえで、香りは大切なポイントです。柔軟剤の香りの種類は豊富なので、たくさんの香りのなかから好みに合った香りが選べます。香りの強さが気になる方は、パッケージにある香りの強さのバロメーターを参考にするのもいいでしょう。
ここでは、代表的な香りの種類をご紹介していきます。
フローラル系|華やかで上品な香り
フローラル系の柔軟剤は、ローズやサクラ、ホワイトリリーなどの華やかで上品な香り。種類も豊富なので、気分によって香りのパターンを変えるのもいいですね。
香水のようにしっかりと香るタイプが多いので、1日中いい匂いに包まれていたいという方は、フローラル系の香りをチョイスしてみましょう。
石けん系|清潔感のある香り
石けんの香りの柔軟剤はあまり主張が強すぎず、ほのかにやさしく香るタイプが多いです。男女問わず好まれる清潔感のある香りなので、匂いがキツイものは苦手な方でも使いやすいでしょう。
無香料だとちょっと物足りないけど、きつくない香りが好みという方は、石けんの香りがおすすめです。
シトラス・ハーブ系|さわやかな香り
ベルガモットなどのシトラス系やハーブ系の香りは、サッパリとしたみずみずしい香りです。甘めの香りが苦手な方や、男性にもおすすめ。さわやかな印象を与えてくれます。
さわやかに香ってくれるので、汗をかく夏の時期などはとくに人気の香りです。
無香料|香りが苦手な方に
ふだん香水をつける方や香りに敏感な方は、無香料タイプがおすすめです。とくにパルファムやオードパルファムなど香りの強いものと柔軟剤の香りが混ざると、あまりに香りがキツくなってしまいます。
また、妊娠中の方や犬などのペットと暮らしている方も、無香料タイプを選ぶといいでしょう。
【2】消臭効果で選ぶ
生乾き臭、汗の臭いや加齢臭、たばこのニオイなどが気になる場合は、消臭成分や抗菌成分を配合した柔軟剤を選びましょう。イヤなニオイを消したり防いだりしてくれます。部屋干し派の方は、部屋干し専用の商品を選ぶのもおすすめです。
一方で、抗菌成分などは肌に負担がかかることがあります。アレルギーがある方や赤ちゃんが使う衣類への使用は避けたほうが無難です。植物由来の抗菌成分を配合したものなど、刺激を抑えた肌にやさしい商品を選んでください。
生乾きのニオイには「部屋干し専用」
部屋干しする場合、やはり生乾きのニオイが気になりますよね。生乾き臭を減らすには、抗菌剤や防臭・消臭成分配合のものが有効です。
最近では、生乾き臭に特化した「部屋干し専用」の柔軟剤も発売されています。24時間抗菌・消臭効果を発揮するので、干しているあいだだけでなく、着ているときもニオイをブロックしてくれます。
汗のニオイには「本格消臭タイプ」
夏の暑い時期、汗のニオイが心配という方は「本格消臭タイプ」の柔軟剤がおすすめ。商品によって特徴は異なりますが、汗のニオイをさわやかに変えるものや、ニオイやムレを服の繊維から追い出してくれるものなどがあります。
また、汗をかいてもサラッと乾いてニオイ戻りを防いでくれるドライタイプの商品も。ニオイだけでなく、汗をかいたときの不快感を減らしてくれます。
【3】柔軟剤のタイプで選ぶ
多くの種類の柔軟剤が販売されていますが、欲しい仕上がりや成分、香りの持続時間なども選ぶポイントです。
やわらかな仕上がりのふんわりタイプ
どの柔軟剤にも衣類をやわらかく仕上げる成分が含まれていますが、さらにふわふわ感が欲しい場合は、ふんわりタイプの柔軟剤を選びましょう。ふんわりやわらかな肌ざわりに仕上がるので、デリケートな肌にもやさしいです。
衣類をふわふわにしたいからといって、柔軟剤を多く入れるのはNG。衣類に柔軟剤が残り、べたつきやごわつきの原因となります。パッケージに記載のある容量をきちんと守って使いましょう。
香りが長続きするアロマタイプ
アロマタイプとは、天然アロマオイル成分を配合した柔軟剤のこと。柔軟剤の香りを持続させたい方は、「アロマオイル」や「香水オイル」配合の商品を選んでみてください。洗濯物が乾いてもしっかりと匂いが残るので、お気に入りの香りがずっと長続きします。
肌にやさしい植物由来タイプ
赤ちゃんやお肌が敏感な方は、とくに洗剤や柔軟剤選びには気をつけたいですよね。
植物などの天然成分由来の柔軟剤なら、お肌にやさしく安心です。また、着色料や防腐剤などが無添加かどうかもあわせてチェックしましょう。
速乾性にすぐれたタイプ
部屋干しするとなかなか乾きにくい洗濯物。乾きが遅いとそれが生乾きの臭いの原因になります。部屋干しの頻度が高い場合は、速乾性にすぐれたタイプの柔軟剤がおすすめ。脱水時の水切れがよくなるため、比較的早く乾きます。結果的に時短にもつながりますので、家事の効率もアップします。
【4】洗剤との組み合わせで選ぶ
「洗剤と柔軟剤の香りが混ざって、思っていた香りと違った」という人もいるのではないでしょうか。好きな香りをしっかりと引き立たせるなら、組み合わせる洗剤との相性を見て選ぶことが大切です。
柔軟剤そのものの香りを変えたくない場合は、無香料の洗剤と組み合わせるのがベスト。香り同士がケンカしないので、本来の香りを楽しめます。
商品によっては、柔軟剤同士を組み合わせてオリジナルの香りを作れるものもあります。
【5】コスパもチェックして
柔軟剤は、洗濯のたびに使うものなので、コスパのよさもチェックしたいポイントのひとつ。単純な本体価格の安さよりも、洗濯1回あたりどれぐらいの値段なのかを考えるとよいでしょう。
また、「普段は外干しするけど雨の日だけ部屋干しをする」という人と、「天気に関わらず部屋干しをする」という人では、部屋干し用柔軟剤の使用頻度も異なります。大容量タイプはコスパもいい傾向にあるので、使用頻度とのバランスも考えてみるとよいでしょう。
【6】柔軟剤入り洗剤を選ぶという手も
忙しい朝に洗濯する方や、家族の洗濯物が多くて1日に何度も洗濯する方などは、少しでも手間を減らしたいですよね。そういった方におすすめなのが「柔軟剤入り洗剤」です。
文字通り、洗剤と柔軟剤がひとつになっているので、毎日の洗濯が少しラクになります! また、別々に購入する必要がないので経済的にもお得。洗剤や柔軟剤のボトルでスペースを取られることもありません。
部屋干し用柔軟剤おすすめ24選
それでは、上で紹介した選び方をもとにおすすめの部屋干し用柔軟剤をご紹介します!
【新発売!】編集部が選ぶおすすめ商品
編集部が今、注目するおすすめの新商品をご紹介します!
あらゆる臭いを一網打尽
生乾き臭・汗臭・部屋干し臭といったお洗濯にまつわる嫌な臭い。抗菌成分が均一にまんべんなく繊維に付着して、衣類やタオルを丸ごとコーティング。ニオイの発生を徹底的にブロックします。花粉の付着、洗たくじわ、静電気も防いでくれ、赤ちゃんのお洋服にも使えます。
やさしいリラックスソープの香りで、もうクサイニオイに悩まされる心配がありません。
1週間ずーっと続く消臭力
洗濯でなかなか落ちないタフな汗臭・生乾き臭・体臭もしっかり消臭して、さわやかに仕上げてくれる柔軟剤。香りでごまかさない、無臭化技術で、かけっぱなしの洗面所のタオルや、ニオイが気になるけれど毎日は洗えない、シーツや枕カバーまで、1週間ずっと爽やかが続きます。
何度も汗をかいてしまう夏の日も、消臭&抗菌。赤ちゃんの衣類も柔らかにしてくれますよ。
部屋干しが多い方におすすめ
部屋干しでも、天日干しのさわやかな香りが12週間長続きするビーズタイプの柔軟剤。しかも柔軟剤とくらべて超吸水力で、空気を含んだビーズだからよく溶けます。柔軟剤と一緒に使うとさらに洗濯物が柔らか、ふんわりに。タオルもまるでおろしたてのようなふっくら感。
バスタオルやハンドタオルを6回使っても柔軟剤に比べて吸水力と香りが長続きします。
植物由来の柔軟成分配合でなめらかな肌触り
クリアなアンバーとやさしいシトラスの新感覚アロマ、トワイライトマジックの香りが楽しめる柔軟剤。オーガニック植物エキスを配合し、赤ちゃん衣料に使えるほどふっくらやわらかな仕上がりに。ホコリ・花粉の吸着を抑制し、静電気を軽減してくれます。もちろん、抗菌・防臭効果もしっかり。
疲れた心と身体を癒すリラックスタイムに相応しい、心ほぐれる深呼吸アロマの香りです。
国産ボタニカルコスメブランドの柔軟剤
肌への刺激や匂いに敏感な方にも使えるよう、植物由来の自然成分の効果を利用することで、添加物を可能な限り除いた柔軟剤。ヒノキの除菌・消臭効果と、7種類の植物成分が洗濯物を清潔に仕上げてくれます。綿、毛、合成繊維におすすめです。
まるで森林浴をしているようなフワッと香るヒノキに癒されること間違いなし。
▼人気ランキングTOP10!
ここからは、柔軟剤の人気ランキングと口コミを発表! 本ランキングは、柔軟剤を使用している346人へのアンケート調査をもとに制作したものです。
※アンケート順位は、「これまで使った中で、一番よかったと思う柔軟剤を教えて下さい。」という質問に対するアンケート結果をもとにしています。クチコミは、「その理由を教えてください」という質問に対する回答結果です。

消臭専用! 一年中使える柔軟剤
消臭する柔軟剤で有名なレノアの商品です。家族みんなで同じ柔軟剤を使いたい方におすすめ。ボトルの中央に穴が開いたデザインがポイントで、忙しい朝も持ちやすく使いやすいです。
洗濯後、さわやかな香りがほんのり残ります。家族で共有するのであれば、男性にも違和感のないフレッシュグリーンの香りがおすすめ。しっかり消臭してくれるので、部屋干しにもピッタリ。
暑くなるとにおいやすい脇汗は、汗ジミになると恥ずかしいですが、こちらは汗ジミが速く乾きやすいので、防臭にもなります。
また静電気も起こりにくく、花粉もつきにくいので、一年中使えるのもうれしいところ。もっと強い香りがほしい場合は、レノアのビーズタイプがおすすめです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・安いのに機能がいい
・本格消臭できた!
・消臭効果がずば抜けている
・外出先で静電気などの嫌な思いをすることが無くなりました
濃密な花の香りに包まれる
多彩なラインナップをほこる『レノア』シリーズ、『レノア ハピネス』はフラワーデザイナー・竹内陽子さんが、香りとパッケージデザインを監修した、「まるで本物の花の香り」をコンセプトにしたラインです。
お花屋さんにいるみたいな気持ちにさせてくれる香りのバリエーションは6種類。香りにこだわった柔軟剤はお高いことも多いなか、比較的お手ごろ価格で手に入るのもうれしいポイント。さらにこだわりたい人には、さらに香りが濃密で、香水よりも長続きするという『レノア ハピネス ナチュラルフレグランス』シリーズもあります。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・香りがよく、やわらかく仕上がる
・香りが長続きするから
・価格がお手ごろ
汗をかいてもサラッとした風合いをキープ
衣服をふわふわにするだけでなく、汗をかいても衣服がはりつかず、ムレずにさらりと快適に過ごせます。汗っかきのパパや男の子のいるご家族にぴったり、かと思いきや、アンケートでは女性からもその仕上がりに評価の声があがりました。
静電気を防いで花粉をブロック。24時間抗菌効果でニオイも防いでくれるので、部屋干しにもおすすめできます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・さらっと仕上がり、素肌にはりつかない
・部屋干しの匂いが残らずふんわり優しい香りがする
・香りが強くなくて使いやすい
イジネーションを刺激するナチュラルな香り
『ソフラン プレミアム消臭』シリーズが消臭効果重視のデオドラント柔軟剤とすれば、『ソフラン アロマリッチ』は香り重視の柔軟剤。「好きな香りが、ずっと変わらない。」をコンセプトに、フタを開けた瞬間から、衣服を脱いでたたむまで、みずみずしさのある香りが長続きしてくれるのが特徴です。
「サラ」「ベル」「ジュリエット」など、女の子の名前のような命名もユニーク。イメージを大切に、香料のプロである「エバリュエーター」が、天然アロマオイルを配合して香りを生み出しています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・コンパクトなパッケージ
・いろいろ試したが、アロマリッチのジュリエットという香りが一番いい
・シリーズから選べる香りがどれもいい

夜まで「におい」を生まない!
こちらの『ソフラン プレミアム消臭』は、洗濯直後はアロマの香りで癒されますが、乾かすとほんのり香る程度。香りを少しだけ楽しみたい方向けの柔軟剤です。
極小の消臭成分が繊維の奥まで入り込んでくれるので、イヤなにおいを生みにくくなっています。そのため、夜まで長時間働いている方におすすめ。衣類静電気防止、たばこ防臭、花粉防止の効果もあります。
天然のアロマオイルが配合されているので、作られた香りが苦手な方にぴったりの香りです。赤ちゃんの衣類もやわらかく仕上げてくれます。
ニオイを「消す」ではなく「生まない」という新技術とともに2019年2月に発売された新しいソフラン。2020年12月には販売個数1億個を突破するというヒットになっています。
その消臭パワーの理由は3つ。まずは消臭成分の小ささ、そして消臭成分の量(個数)、さらに消臭成分が反応し続けるという性質。3つがそろうことにより、汗、体臭、加齢臭を強力に防いでくれます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・夜までニオイを生まない新技術にひかれて
・部屋干ししてもイヤなニオイがしない
・香りがきつすぎず、万人受けしそう
生まれ続けるフレッシュな香りと高い防臭効果
汗・体温に反応して、12時間、フレッシュな香りが生まれ続けるのがフレア フレグランスの特徴。選べる香りの幅が広いのもポイントで、女性だけでなく多くの男性からも「香りが気に入った」と評価されています。
抗菌・防臭効果もあり、部屋干しすれば部屋のなかもふんわりいい香りに。同シリーズのスタイリングミストとあわせて使えば、さらに香りを楽しむことができます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・とてもいい香りだったので
・お気に入りの香りがある
・柔らかく仕上がる
レノアの最上位ラインは香りと衣服ケアにこだわる
レノアシリーズのプレミアムライン。香り重視のパルファムシリーズと、衣服のケアを重視したスタイルシリーズがあります。
パルファムシリーズは、数多くのラグジュアリーブランドを手掛けた世界的な調香師、ラファエル・トルヒーヨ氏が全面監修。10種の香水オイルをブレンドした上質な香りを楽しむことができます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・いい香りが持続する
・消臭されていると思う
・リッチな気分になれる
米国NO.1ブランドはコスパとやさしい香りが魅力
アメリカで1961年発売、売り上げNO.1の柔軟剤ブランド。アメリカらしいビッグサイズでコストパフォーマンスを実感できますが、香りにキツさはなく、日本でもロングセラーになっています。
濃縮タイプと非濃縮タイプがあり、濃縮タイプでは「香りのマイクロカプセル」が衣服に付着して、香りが長く続きます。また、繊維をコーティングして繊維の型くずれを防ぎ、シワ・毛玉を防いでくれる効果もあります。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・ダウニーブランドが好きだから
・甘過ぎない好みの香り
・安いから

ビーズタイプで強めの香りを楽しめる
レノア本格消臭のビーズタイプ。
ビーズタイプは、洗濯中は溶けずに、すすぎで溶けてしっかり衣類に香りが残ります。部屋干し中も、部屋干し後も衣類がしっかり香り、部屋干しタイプのなかではかなり強い香りが期待できます。香りが強いのが苦手な方は、ビーズを少なめに投入して、日にちを開けながら使用すると香りの強さをコントロールできます。
うれしいことに消臭・防臭効果が洗濯後約7日間も続き、さわやかなグリーンの香りが長く残るので、香りの強さと持続性を求める方におすすめ。
「デオドラントビーズ」の名のとおり、消臭効果に特化しており、正確には柔軟剤とはいえませんが、アンケートでの評価も高く、部屋干しニーズにも合うため、あわせてご紹介します。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・消臭力が一番よかった
・安かったから
・使い勝手がよい
プレミアム感のある香りながら抗菌作用もしっかり
ファーファ柔軟剤のプレミアムラインです。香水のように高級感のある香りと、肌ざわりのよい仕上がりがポイント。
抗菌剤配合なので、ニオイの元になる菌の増殖を抑制。生乾きのニオイを防いでくれるので、部屋干しにもおすすめです。また、繊維1本1本を覆うことで、汗はさらりと乾きやすく、花粉は付着しにくくしてくれます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・香りがキツくなく優しいのに長続きし、手触りもよかった。高いのが難点
・人口的な香りは家族が嫌がるが、これは程よい自然に近い香りなので、ずっと使い続けている
・上品な香りがする
▼香りがするタイプ
ここからは、節約お掃除ブロガーのよしママさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。柔軟剤入り洗剤や香りがマイルドなもの、無香料タイプなどさまざまな商品をピックアップ! こちらもぜひ参考にしてください。
まずは、香水のように香りをまとえる柔軟剤をご紹介します。いい匂いがすると言われたい方は必見です。

香水のように香りを楽しむ柔軟剤
高級感のある容器に入った柔軟剤。細長いボトルで女性でも持ちやすく注ぎやすいです。香りの種類が全7種もあるのでお気に入りを選んで、香水のように楽しむことができます。防臭・抗菌効果があり、部屋干しでも安心して使うことができます。
部屋干しすると部屋中が上品な香りに包まれます。乾くと香りが強く残らないので、布団カバーやカーテン、ソファーカバーなどファブリック類に使えば、香水が苦手な方もほのかな香りで楽しめます。また静電気を抑えて、花粉の吸着も抑制してくれるので、オールシーズン使えるのがうれしいポイントです。
香りに迷ったら、一番人気の「クラシックフローラル」からお試しください。
ラグジュアリーな香りでふわふわ触りたくなる
ふんわりとした仕上がりと、リッチな香りが特徴の柔軟剤。特にクリーム色ボトルのシャイニームーンは、爽やかで心地よいフローラル系。中でもイチオシの香りです。
部屋干しの嫌なニオイを軽減してくれるだけでなく、着用中にも香りが長続きするのが魅力。ふわふわとなめらかな仕上がりと香りの良さに、洗濯物を触るのが楽しみになるでしょう。
肌へのやさしさを追求した柔軟剤
抗菌・防臭効果に優れたオーガニック成分を使って、肌へのやさしさにとことんこだわった商品で、赤ちゃんから年配の方まで、幅広い年齢の方に愛されています。
良い香りに包まれるオーキッドや石鹸の香りのサボン。香りが苦手な方のことまで考え、無香料タイプも。直接肌に触れるものだからこそ、成分にこだわりのあるものをと考えている方におすすめです。
▼無香料・消臭タイプ
ここでは、赤ちゃんのいる家庭でも使いやすい無香料タイプやとくに生乾き臭が気になる方向けの消臭タイプをご紹介します。洗剤の香りとの組み合わせが不安な方にもおすすめです。

部屋干し専用に特化した24時間消臭タイプ!
生乾き臭専用ブロック成分配合の柔軟剤。24時間抗菌効果が期待でき、花粉ブロック効果もあります。
私は柔軟剤を使用すると汗を吸いにくいイメージがあったのですが、ハミングは汗を早く吸ってくれるので、汗をよくかくお子さまや男性でも安心して使用可能。
フレッシュサボンの香りが残りやすく、乾燥後もソープ系の香りがします。洗濯物の量が多く、部屋干し専用でも香りをしっかり残したい方向けの柔軟剤です。
1日中続く消臭力と香りの持続で、心地よく洗える
ヨレをリセットしてくれるレノアの画期的なアイテム。レノア本格消臭と同じ消臭力と、レノアハピネスと同じ香りの持続効果があり、部屋干ししても臭いにくいのが特徴です。
爽やかな3種のフローラル系の香りが揃っているので、香りのよい部屋干し用柔軟剤を探している方におすすめ。ダメージケアもしながら部屋干しを心地よく楽しむことができるでしょう。
贅沢な触り心地の無香タイプ。香りが苦手な方に
柔軟剤というと香りの強めのものが多いですが、こちらは無香料タイプ。強い香りが苦手な方におすすめです。香りでごまかしていないところにも好感が持てます。
抗菌防臭で部屋干しでも匂いにくいのはもちろん、肌触りの良い仕上がりが楽しめるのも魅力といえるでしょう。ふんわりとした贅沢な仕上がりを求める方におすすめしたい一品です。
雨の日でも困らない! 植物生まれの抗菌タイプ
植物生まれで、成分にこだわって作られた柔軟剤です。抗菌タイプなので、梅雨や雨の日など、外に洗濯物を干せないときに活躍してくれます。
無香料タイプなので、洗剤の香りが苦手な方におすすめ。強めの香りに慣れていない子どもや年配の方がいる家庭でもストレスフリーで使うことができるでしょう。香料・着色料は無添加なので、成分にこだわって選びたい方は、ぜひ一度試してみてください。
開発したのは、”ニオイを感じさせない消臭”
一番の特徴は、消臭・抗菌成分の他、嫌なニオイを感知させないための「ニオイキャンセリング機能」が含まれている点。
ニオイキャンセリング機能とは、嫌なニオイを、衣服に含まれたニオイキャンセリング成分が先回りして、ニオイを嗅ぐ前にブロックする機能。
通常の柔軟剤の場合、ニオイを香りで紛らわすことが一般的ですが、本製品の場合、汗や皮脂汚れ、生乾きのニオイが臭ったとしても”相手の嗅覚を刺激せず”、過ごすことができます。(※)
ニオイを香りでごまかすのではなく、ニオイを感じさせないことに重点を置いた、新しい視点の柔軟剤です。
※:ニオイの感じ方は個人差によります。
「消臭時間:1週間」の本格柔軟剤
特許取得の消臭カプセルが配合されており、嫌なニオイを1週間防ぐといった特徴があります。(※)
通常、消臭効果は日を追うごとに薄まっていきますが、約1週間ほど消臭効果が続くため、例えば、スーツのポケットに入れっぱなしのハンカチや、体育袋に忘れられた体操着といった放置臭などにも効果的。「消臭時間」をキーワードに開発された、本格派の柔軟剤です。
※洗濯・乾燥後、保管状態での場合
「部屋干し向け柔軟剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 部屋干し向け柔軟剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの部屋干し向け柔軟剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
好きな香りと衣類に残る強さで選択 節約お掃除ブロガーからのアドバイス
部屋干しに向く柔軟剤は、抗菌・防臭効果、静電気防止効果など同じような機能がそろっています。好きな香りと、衣類に残る強さで選ぶといいでしょう。
また使用する際には、酸素系漂白剤も洗濯洗剤に併用すると、汚れがしっかり落ちて柔軟剤の効果が際立ちます。
酸素系漂白剤でしっかり汚れを分解して、部屋干しに向く柔軟剤を併用することで、イヤな生乾き臭を抑えることができますよ。
部屋干し用柔軟剤を生かす使い方 【干す時のポイント】
せっかく良い香りの柔軟剤や消臭タイプを使ったのに生乾き臭がしてしまっては元も子もないですよね。部屋干し用の柔軟剤に加えて、生乾き臭を抑える干し方のポイントをご紹介します。
▼場所
湿気が無く風通しが良い場所で干すようにしましょう。窓をいくつか開けるか、扇風機などを使って湿気を逃すのがポイントです。
▼干し方
空気の流れができるように、空間を開けて干すようにしましょう。また、デニムなどの厚い記事の場合は裏返して筒状にしてから干しましょう。
香りのつけすぎは「香害」のもとに 【注意】
柔軟剤などに含まれる香料の人工的な香りが原因で、めまいや吐き気などの症状を引き起こす「香害」が社会的な問題となっています。また、ニオイ以外にも使っている人の肌トラブルにつながる恐れもあります。
香りに慣れると柔軟剤を多めに使うようになってしまうこともありますが、既定の使用量を守るように注意しましょう。
そのほかの洗濯洗剤・柔軟剤をチェック! 【関連記事】
好みの香りの部屋干し用柔軟剤を見つけて いかがでしたか?
この記事では、部屋干し用柔軟剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。洗濯物を外に干せないときは、部屋干し用柔軟剤を使ってイヤな生乾き臭を防ぎましょう!
メーカーによってさまざまな機能や香りの商品があります。お使いの洗剤との組み合わせを考えながら、お気に入りの香りを見つけてくださいね。
◆アンケート情報
調査時期:2019年12月21日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:504名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※各商品のクチコミは、あくまでアンケート回答者個人の感想になります。効果、効能を保証するものではありませんので、ご注意ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
元小学校家庭科教諭のよしママです。 子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまりました。根っからのケチで追求しだすととまらない性格を生かして^^掃除、洗濯、節約ネタをブログで発信しています。よろしくお願いします。