部屋干しグッズの選び方
部屋干しをするときのポイントは干すスペースの確保と乾きやすさです。それぞれ部屋干しをする部屋の状況に合わせて、使いやすいグッズを選びましょう。
ポイントは下記の通り。
【1】部屋のスペースにあった「室内物干し」を使おう
【2】乾燥機やサーキュレーターを使って生乾き臭を防ごう
【3】部屋干し用の洗剤を使おう
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】部屋のスペースにあった「室内物干し」を使おう
スペースが少ない一人暮らしの賃貸の部屋はとくに、限られた空間に洗濯物を干すことになります。そのため、生活空間をできるだけ邪魔することなく洗濯物が干せる、省スペースな室内物干しを選ぶといいでしょう。
また、部屋干しグッズはつねに使用するものではありません。だからこそ、収納のことまで考えられているとベストです。取りつけがかんたんなものや、コンパクトに折りたたんで収納できるものなどをチェックしてみてください。
【2】乾燥機やサーキュレーターを使って生乾き臭を防ごう
部屋干しするときに気になる生乾きのイヤなにおいを防ぐためには、できるだけ早く乾燥させることが大切です。そのため、洗濯物に風をあてて早く乾かしてくれる乾燥機やサーキュレーターを使用するのがおすすめ。
人に風を当てるための扇風機ではなく、強力な風で部屋全体の空気を動かすことのできるサーキュレーターのほうが、効率的に洗濯物を乾燥させることが可能です。乾燥機やサーキュレーターの風を当てるときには、洗濯物の下のほうから風を送ることでさらに早く乾かせます。
【3】部屋干し用の洗剤を使おう
生乾きの原因となる洗濯物の雑菌を繁殖させないためには、部屋干し専用の洗剤を使うのもひとつの方法です。部屋干し専用の洗剤は、普通の洗濯用洗剤よりも雑菌が繁殖しにくい仕様が採用されています。抗菌効果があり、雑菌のエサとなる皮脂汚れも強力に洗浄します。
部屋干しグッズおすすめ15選
ここからは部屋干しにおすすめな商品をご紹介します。
▼室内物干し
おすすめの室内物干しをご紹介します!
部屋の雰囲気を邪魔しないおしゃれなハンガーラック
◆スタイリッシュで一見物干しにはみえないシンプルなデザイン
◆高さのちがうダブルタイプだから1度にまとめて干せる
◆乾いたらそのままディスプレイ収納としても◎
取りつけかんたん! バスルームで室内干しできる
◆マグネット式だから浴室の好きな位置に取りつけ可能
◆耐荷重は6kg! 物干し竿もしっかり収まり安定感もばっちり
◆フックつきだからお風呂の小物も掛けて収納できる
場所を選ばず引っかけられる万能角ハンガー
◆物干し竿だけではなくドアにも傾かず引っかけられる優秀フック
◆はさむ強さがちがう3種類のピンチで干し分け可能
◆高い位置にもラクに掛かる背伸びグリップつき
コンパクトにしまえるのに伸縮自在でたくさん干せる
◆洗濯物の量に合わせて縦にも横にも伸び縮み可能◎
◆洗濯物が重ならないから風とおしもよく乾きやすい
◆一度にTシャツ34枚、タオル16枚を干せる
工具不要でかんたんに取りつけられる室内物干し掛け
◆てこの原理でしっかり固定し、フックひとつあたり3kgの洗濯物を掛けられる
◆鴨居、窓枠、ドア枠に合わせて3段階の幅調節可能
◆物干し竿にもピンチハンガーにも使える
耐荷重最大30kgで洗濯物もたっぷり干せる
◆どこにでもつけられるからデッドスペースを活用して部屋干しできる
◆滑り止めゴムつきで工具なしでもしっかり固定できるから賃貸でも安心
◆炭素鋼製のパイプでサビやカビに強いからお風呂場にもおすすめ
省スペースでどんなものも干しやすい工夫がいっぱい
◆シンプルな構造だからこそ幅広い使い方ができる物干し
◆棚網もついているから靴やバッグの平干しもしやすい
◆軽量で折りたたみできるから室内でも屋外でも持ち運びやすい
ハンガーをくるくる回転させて部屋干しも乾きやすい
◆電動でハンガーが回転するから乾きムラを防いで生乾き臭も軽減
◆60分の充電で11時間前後使えて経済的!
◆持ち運びも可能だから出張先でも使える
▼部屋干し用洗濯洗剤
おすすめの部屋干し用洗濯洗剤をご紹介します!
すすぎ4回分の消臭力でイヤな部屋干し臭も撃退!
◆ポンとひとつ入れるだけで最大65Lの洗濯物まで対応◎
◆エリや袖の汚れも漂白剤なしで洗える強い洗浄力
◆抗菌効果も高いから洗濯槽のカビ対策までできる
速乾と消臭を実現できる部屋干し専用の柔軟剤
◆水切れがよく、早く乾いて生乾き臭を防ぐ
◆特許を取得した消臭カプセル入りで1週間も消臭効果がつづく
◆高い消臭力でタオルなどの使っている間の生乾き臭も防ぐ
乾ききるまで抗菌するから生乾き菌の増殖を防ぐ
◆落ちにくいタオルのニオイもしっかり消臭
◆洗濯槽のカビを防いでいつでも清潔に!
◆片手でプッシュすればかんたん計量。手が汚れなくて安心
善玉微生物が部屋干しのイヤなにおいを防ぐ
◆1/1,000mmの微生物が洗濯物に定着して雑菌の繁殖を抑制
◆生乾き臭だけでなく、加齢臭のような雑菌が原因となるさまざまなにおいに効果的
◆クリーニング工場でも使われている安心の実績
▼乾燥機・サーキュレーター
おすすめの乾燥機・サーキュレーターをご紹介します!
航空力学を応用して大型並みのパワフルな風量
◆首振りがないことで効率的に部屋の空気を循環させられるからすぐ乾く
◆オーバーヒートせず24時間連続運転可能のタフなモーター
◆カバーやプロペラは取り外しておそうじ可能
洗濯物の下から360°風を送って効率よく乾燥
◆省スペースで使えるミニサイズ
◆プラズマクラスター搭載で、イヤな生乾き臭を抑える
◆温度の上がりすぎを防いでくれるから、外出中につけっぱなしでも安心
除湿機能つきサーキュレーターで乾燥効率も倍増!
◆風の向きや角度をコントロールできるから乾きやすい
◆押入れの除湿や結露対策にもなる!
◆音が静かなので夜の部屋干し乾燥にも使える
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキング 部屋干しグッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの部屋干しグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
部屋干しに関するQ&A
ここからは、部屋干しに関する気になる疑問を解決していきましょう。
部屋干しで生臭くなるのはどうして?

洗濯物の生乾き臭の原因は、洗濯物で繁殖した雑菌です。においの原因となる雑菌は、洗濯物についた皮脂や汗といった汚れをエサに繁殖してしまいます。天気のいい日に太陽の下で洗濯物を干すことで殺菌できる菌が、部屋干しのようなじめじめした環境では繁殖しやすくなってしまうのです。
雑菌が繁殖してしまう前に洗濯物を乾かせるよう、洗濯物同士の風とおしをよくして、風を当てたり除湿したりとなるべく早く乾かすことを意識しましょう。
洗濯物は部屋のどこに干すのがいい?

洗濯物を部屋に干す場合は、雑菌を繁殖させずに早く乾かすために、できるだけ風とおしがいい場所に干しましょう。部屋の中央は空気が動きやすいのですが、専用の広い部屋でない限り、中央で洗濯物を干すのは難しいかもしれません。
部屋の端に干す場合は、扇風機やサーキュレーターなどを使って風が直接あたるようにすると乾きやすいです。
梅雨対策にチェックしたい記事はこちら
部屋干しグッズを活用して快適な雨の日を
雨の日でも快適に洗濯物を干すことができる、部屋干しグッズをご紹介しました。せっかく干した服から生乾きのイヤなにおいがすると、気持ちまで暗くなりがちですよね。
そんなときには、今回ご紹介した置き場所に困らない室内物干しやサーキュレーター、部屋干し専用の洗剤などの部屋干しグッズを使って、気持ちよく洗濯物を干しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。