おすすめ商品の比較一覧表
基礎知識:生乾き臭の原因
部屋干しした衣服からいやなニオイがするのは、乾くまでに時間がかかることで衣服に残った雑菌が繁殖することが主な原因。部屋干し用洗剤と普通の洗剤との違いは、雑菌を繁殖しにくい抗菌仕様などの工夫がされていること。部屋干し用洗剤を使うことでイヤな部屋干し臭がしにくくなるメリットがあります。
部屋干し用洗濯洗剤は外干しにも使える?
部屋干し用洗剤は、普通の洗剤より部屋干し臭が起こりにくいような仕様が採用されている洗剤です。いやなニオイの原因となる雑菌や皮脂汚れなどを洗濯でしっかり落とせるよう洗浄力を強めたものや抗菌成分が配合されたものがあります。室内干しはもちろん外干しで使用しても問題ありません。
ただし、漂白剤が含まれる商品もあるため、色落ちさせたくない衣類などの洗濯では使用を避けたほうがよいでしょう。
部屋干し用洗濯洗剤の種類
粉末、液体、ジェルボールと洗濯洗剤の形状には種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。使いやすさやライフスタイルに合わせて選びましょう。
▼粉末タイプ:洗浄力の高さが魅力
粉末洗剤は弱アルカリ性のため、たんぱく質汚れや皮脂汚れなど頑固な汚れがよく落ちるのが特徴です。多くの商品に酵素や漂白剤が配合されています。夏場など汚れがとくに気になる季節に使用すれば、ニオイの原因となる汚れが落とせて除菌も期待できます。
粉末洗剤はドラム式洗濯機と相性がよく計量もかんたん。手軽に使いたい方や家事を時短したい方にぴったりです。
▼液体タイプ:溶け残りの心配がないのが特徴
粉末タイプは洗浄力が高いですが、状況によっては溶け残ってしまうことがあります。気になる人はぬるま湯に解いたり、すすぎ回数を増やしたりと工夫が必要になります。
その点、液体タイプは溶け残ることがありません。生地へのダメージも液体のほうが少なくて済むのですが、汚れ落ちは粉末に劣ります。洗濯物の汚れに応じて使い分けるとよいでしょう。
▼ジェルボール:手軽に使えるのが魅力
ジェルボールはポンっと洗濯機に入れるだけで、手を汚すことも計量する手間もなく使用できます。P&Gから発売されていて、界面活性剤の量が多く汚れは落ちやすいのが特徴です。洗剤量が少なくて済みますが、その分すすぎの回数を減らせるため見えない汚れが残ってしまうことも。
また洗濯物の多い家庭など、洗剤量がそれなりに必要な家庭には向かない可能性もあります。
部屋干し用洗濯洗剤の選び方
それでは、部屋干し用洗濯洗剤の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】洗浄力
【2】除菌、防臭効果
【3】好みの香り
【4】柔軟剤入りかどうか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】洗浄力をチェック
洗濯物の汚れをしっかり落とせる、洗浄力が高いものを選びましょう。洗濯洗剤の液性はおもに「弱アルカリ性」や「中性」「弱酸性」がありますが、洗浄力が高いのは弱アルカリ性のもの。ニオイや雑菌の繁殖の原因となる汗や皮脂汚れなどもしっかり洗浄してくれるので、とにかく汚れをキレイに落としたいという方は、弱アルカリ性の商品がおすすめです。
【2】除菌、防臭効果をチェック
部屋干し独特のイヤなニオイ。あのニオイの付いたタオルを使用したり、衣類を着用すると、なんとも不快な気分になります。あのニオイは洗浄が十分でなく洗濯物に残っていた皮脂に雑菌がどんどん繁殖することなどでも出てきてしまうものなのです。
いくら香りのいい洗剤を使っても、雑菌を減らすという根本が解決できなければ、不快臭はなくなりません。臭い戻りを防ぐためにも、雑菌繁殖をより抑えることがポイントとなるので、雑菌の栄養となる皮脂を分解する酵素などが配合されている抗菌、防臭効果の高い洗剤を選ぶようにしましょう。
【3】好みの香りをチェック
部屋干し用洗剤には香りが付いているものが多いので、好みの香りを選べるのが魅力。とくに部屋干しだと部屋中に香りが充満してしまうので、いい匂いかどうかは重要なポイントです。
また、衣類などを洗濯するものなので、ニオイに敏感な方や合わない香りだと気持ちよく使用できないですよね。好みの香りを選んだり、無香料タイプを選ぶと安心です。
【4】柔軟剤入りかどうかチェック
部屋干し洗剤には柔軟剤入りの商品も販売されています。柔軟剤入り洗剤は衣服の汚れを落とすだけでなくふわふわに仕上げてくれて、柔軟剤と組み合わせて使う必要がないので手軽です。また、洗剤と柔軟剤をそれぞれ購入する必要がないのでコスパがよいのもメリットです。
ただし、洗剤に柔軟剤がすでに入っているので、洗剤だけで使用する場合より洗浄力が落ちる可能性も。洗濯物の汚れに合わせて使い分けるとよいでしょう。
エキスパートのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
洗濯洗剤を選ぶときは、洗剤自体の香りが強いものではなく、除菌、防臭、洗浄効果の高いものを選ぶようにしましょう。そして、よい洗剤を選んだ後は、洗濯物が濡れている時間を少なくするために早く乾くような工夫も大切です。
部屋干しのニオイは雑菌の繁殖の結果。洗剤の特徴として、同時に洗濯槽の洗浄ができるなどの効果があるものを選ぶことで、より雑菌の繁殖を抑えることができます。
あわせて、つけおき不要、すすぎ1回でOKなどの特徴も時短・節約には嬉しいポイントとなります。
有名メーカー・ブランドの特徴
部屋干し用洗剤はさまざまなブランド、メーカーから販売されています。そのなかから3つのメーカーをご紹介します。
ライオン
洗濯洗剤だけでなく、デンタルケア、キッチン用品など生活全般にかかわる商品づくりをおこなっている企業です。洗濯洗剤ブランド「トップ」はたくさんのシリーズに分かれています。
部屋干しのイヤなニオイを防ぐこと特化したシリーズ「部屋干しトップ 除菌EX」があるほか、部屋干しにぴったりな特徴をそなえたシリーズが複数あります。
P&G
P&Gは洗濯洗剤のほか、ヘアケアや赤ちゃん用品、スキンケア用品など幅広い生活用品を取りあつかう企業です。衣料用洗剤のブランドは3つあります。
洗浄力や除菌力に着目した商品づくりをおこなっている「アリエール」は、部屋干し臭をもとから断つのにぴったり。「ボールド」は柔軟剤入り、「さらさ」は植物由来成分を使用した洗剤のブランドです。
花王
花王は洗濯洗剤のような生活用品のほか、化粧品やヘルスケア用品もあつかう企業です。洗濯洗剤ブランドは「アタック」があり、片手で計量から投入までおこなえる商品を販売。部屋干し臭を防ぐ抗菌プラス処方を採用しています。
漂白剤のワイドハイターをあつかっているメーカーでもあります。どうしても防ぎたい部屋干し臭にはワイドハイターを使うのもよいかもしれません。
部屋干し用洗濯洗剤のおすすめ商品
それでは、おすすめの部屋干し用の洗濯洗剤をご紹介いたします。
▼おすすめ7選|粉末タイプ
▼おすすめ10選|液体タイプ
▼おすすめ3選|ジェルボール
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ8選|粉末タイプ
ここからは、部屋干し用洗濯洗剤のおすすめ商品を「粉末タイプ」「液体タイプ」「ジェルボール」に分けてご紹介します。人気メーカーの商品も多数ピックアップしていますよ。まずは粉末洗濯洗剤のおすすめ商品から!
ライオン『部屋干しトップ 除菌EX』

エコプラッツ『JOE デオクリン』

▼おすすめ10選|液体タイプ
ここからは、液体タイプの部屋干し用洗濯洗剤おすすめ商品をご紹介します。
ライオン『トップ クリアリキッド抗菌』


▼おすすめ3選|ジェルボール
ここからは、ジェルボールタイプの部屋干し用洗濯洗剤おすすめ商品をご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 部屋干し用洗濯洗剤の売れ筋をチェック
Amazonでの部屋干し用洗濯洗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
臭わない部屋干しのコツ
部屋干し臭を防ぐには部屋干し用洗剤を使う以外にもいくつか方法があります。まずはニオイの原因となる菌の繁殖をさせないために、洗濯物をためずできるだけ早く洗濯すること。洗濯槽もこまめに洗って洗濯槽にも菌をためないようにしましょう。
洗濯のときは、洗剤以外に漂白剤や重曹を使う、事前につけおき洗いしておくのもよいでしょう。洗濯物を乾かすときは、できるだけ早く乾くように工夫することが大切です。
乾きやすい場所で干す、間隔をあけて干す、乾燥機や扇風機などの家電を使うと早く乾きやすくなります。汚れをしっかり落とし、菌を繁殖させないことを意識して部屋干し臭を防ぎましょう。
【関連記事】そのほかの洗剤もチェック
含まれる成分やコスト面も注意
暮らしコーディネーターの瀧本真奈美さんへの取材をもとに、部屋干し用洗濯洗剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
瀧本真奈美さんのアドバイスのように、除菌・防臭効果だけでなく、含まれる成分やコスト面にも注意して、自分にぴったりの部屋干し用洗濯洗剤を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。