くつ乾燥機の選び方
くつ乾燥機はくつを乾かすだけではなく、さまざまなお役立ち機能を兼ね備えているものも。くつ乾燥機にはどんなタイプがあるかをくわしく紹介していきます。ポイントは下記の8つになります。
【1】タイプ
【2】サイズ
【3】対応するくつ
【4】電気代
【5】乾燥時間
【6】コードの長さ
【7】静音性
【8】消臭・除菌などの機能
それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】3つのタイプから選ぶ
靴乾燥機には、大きく分けて3種類のタイプがあります。それぞれの特徴を解説します。
靴のなかに入れるタイプ
靴のなかに入れるタイプは、安い価格のものが多く、小型で場所を取らないのがメリットです。コンパクトなので、外出先や旅行にも持ち運びしやすいコンパクトサイズ。
また、スニーカーやパンプス、革靴だけではなく、スリッパや靴下などにも使えるのが便利です。ただし、本体に放熱孔が空いているので、ゴミが目詰まりしやすいのがデメリットです。
靴をはめるタイプ
靴をはめるタイプは、乾燥機のアームまたはホース部分を、靴にはめて使います。乾くのに時間がかかるつま先部分もしっかり乾きます。またアームが長いので、ブーツなどの丈の長い靴も乾かせますよ。
商品によっては、オゾン脱臭機能やタイマーなど、便利な機能が付いているので使い勝手もバツグン。一方で、作動中は音が気になるのがデメリット。また、収納には若干スペースを取ります。省スペースで収納したいなら、折りたたみできる商品を選んでみてください。
ハンガータイプ
ハンガータイプは、その名のとおりハンガーのように吊り下げて乾燥できるタイプ。アタッチメントを取り付けて使用します。シャツなどの衣類にも使えるため、1台2役なのが便利なポイント。物干しやハンガーラックに掛け干しして乾かしたいという人におすすめです。
【2】サイズや形状で選ぶ
くつ乾燥機の高さや幅が収納したい場所に収まらない大きさだったら、使用しないときに邪魔になってしまい困ります。
購入の前に収納スペースをきちんと確認して、しまいたい場所に入るサイズのくつ乾燥機を選びましょう。折りたためるコンパクトなタイプも便利です。
【3】対応する靴で選ぶ
くつ乾燥機だからといって、どんなくつでも乾かせるとは限りません。たとえばロングブーツのような大きなくつや、反対に子ども用の小さいくつ、革などのデリケートな素材のくつの場合、適していない乾燥機も。
事前に乾かしたいくつに対応している製品か、確認しておくと安心です。
【4】電気代で選ぶ
くつ乾燥機の説明には、使用電力量やおおよその電気代が記載されていることがあります。ふだんの電気代に、どれぐらいプラスされるかを知っておくと安心です。
あらかじめ知っておかないと、今までくつ乾燥機を使ったことのなかった家庭でくつ乾燥機を導入した途端、電気代が一気に跳ね上がったということになりかねません。
【5】乾燥時間をチェック
くつ乾燥機は乾燥力が重要。今日履いて濡れてしまったくつを明日も使いたい場合、翌日に生乾きで履くという事態は避けたいものです。
また1足が早く乾いてくれれば、次にほかのくつも乾燥させることができます。乾燥力にはしっかり注目しましょう。
【6】コードの長さもチェック
くつ乾燥機を使用する場所は、玄関というパターンが多いでしょう。そこで確認しておきたいのが、コンセントの位置とくつ乾燥機のコードの長さ。
玄関にコンセントがない家庭もありますし、あったとしても長さが足りなければ、延長コードが必要になります。使用する場所とコンセントの位置を、確認してから選んでみましょう。
【7】静音性の高いものを選ぶ
くつ乾燥機の多くは電動タイプなので、機械特有の動作音がする可能性も。
音を気にしない家庭ならかまいませんが、小さい赤ちゃんがいる家や機械音が苦手な方は、静かなタイプを選んだほうが安心して使用できます。
【8】消臭・除菌などの機能をチェック
くつ乾燥機に備えられている、乾燥以外のプラスアルファの機能にも目を向けてみましょう。実は、消臭や除菌などの効果を持つ、くつ乾燥機もあります。くつのにおいやムレが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
紫外線で水虫対策
乾燥しきっていないくつを履き続けることによって、水虫になったりムズムズが発生したりする場合があります。
症状が気になる方は、紫外線が発生するくつ乾燥機を選ぶと、水虫の症状の軽減や改善が見込めるでしょう。
オゾンパワーでにおい・雑菌を除去
防臭や除菌にパワーを発揮してくれる、くつ乾燥機も販売されています。
たとえばオゾン(O3)が発生するタイプ。これは、オゾンがにおいや菌のもとに酸素原子であるOをひとつくっつけて、酸素(O2)になろうとする性質を持っています。その結果、悪臭や雑菌をブロックすることができるのです。
どんなくつで使用するのかを考慮して選ぶ プロの家電販売員からアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
おもにどんなくつに使用するかというところが、一番重要になってきます。スニーカーや運動ぐつが多い方は、省スペースになっているモデルが使いやすいですが、ブーツなどをおもに考えている方は、ある程度長さのあるものを選んだほうがいいでしょう。
また、長ぐつなどの大きなものも使用したいなら、出力も気にするようにしましょう。乾燥までの目安が明記されている商品が選びやすいです。
くつ乾燥機のおすすめメーカー
ここでは、くつ乾燥機の人気メーカーをご紹介します。商品選びの参考にしてください。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマといえば、家具・家電をはじめとするさまざまな生活用品を、リーズナブルな価格で展開する人気メーカー。
『くつ乾燥機カラリエ』は、楽天など通販サイトのランキングでも売れ筋トップの製品です。ノーマルタイプとオゾン脱臭タイプの2種類用意されています。
また『ふとん乾燥機』は、布団だけでなく靴の乾燥や、衣類、クローゼットなど湿気が気になる場所にも使えるので汎用性が高い1台です。
ツインバード工業
ツインバード工業は、ユーザーの「あったらいいな」の声をカタチにすることをモットーに、家電・調理機器などを企画開発しています。
『くつ乾燥機』の特徴は、靴の種類や状況に合わせて2つのモードが使えること。また、折りたたみ式のスタンドが付いているので、収納場所を取らないのもうれしいポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
くつ乾燥機おすすめ13選
くつを乾かしつつ、いやなにおい・菌・足のむずがゆさを抑えられたら便利ですよね。ここからは、おすすめのくつ乾燥機をご紹介します!
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『脱臭くつ乾燥機 カラリエ ホワイト(SD-C2)』
















出典:Amazon
アリビオ『ZERO-SHOES DRYER(R-E0006)』






出典:楽天市場
HOMYSNUG『脱臭くつ乾燥機(HS-TMJJ0705JF)』






出典:楽天市場

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ふとん乾燥機ツインノズル』




















出典:Amazon

KOKITEA『ミニくつ乾燥機』












出典:Amazon
Twinbird(ツインバード)『くつ乾燥機 シューズパルST』








出典:Amazon
シューズナース『シューズクリーナー』
















出典:Amazon
KOBUTA『靴乾燥機』












出典:Amazon
くつ乾燥機 靴乾燥機 シューズ乾燥機 完全静音 活性酸素 マイナスイオン 除菌 脱臭 除湿 ハイテク 1分で除菌 15

出典:Yahoo!ショッピング
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする くつ乾燥機の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのくつ乾燥機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】クリーナーグッズで清潔感を保とう
選ぶたのしみが広がるくつ乾燥機
この記事では、くつ乾燥機のおすすめ製品をご紹介しました。
ふとんも乾かせる大型のタイプから、くつにポンと入れておくだけの小型アイテムまでさまざまな商品があります。機能にユニークなアイデアを搭載したものや、動作音に配慮したものもあり、選ぶたのしみが広がりますね。
この記事を参考に、ぴったりのものを選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。