靴洗いブラシの選び方 使いやすさを重視!
お掃除ブロガーのよしママさんに、靴洗いブラシを選ぶときのポイントを教えてもらいました。パーム(やし)などの天然繊維が主流だった靴洗いブラシも、どんどん種類が増えています。選ぶポイントを知って、商品探しに役立ててくださいね。
靴の汚れや生地に合わせてブラシ素材を選ぶ
靴の汚れ具合や靴に使われている生地に合わせてブラシを選ぶと、靴のお手入れもはかどります!
汚れが頑固な運動靴には「ナイロン・ポリエステル」
ナイロン素材は弾力性にすぐれているため、汚れをしっかりと落とせます。ポリエステル素材のブラシは、丈夫な毛と強いコシが特徴です。どちらのブラシも上履きや運動靴などの汚れ落としに適しています。
商品によってかたさがまちまちなので、洗いたい靴の汚れ具合、生地によってブラシの素材を選ぶと失敗しにくくなります。
繊維に入り込んでしまった汚れは「パーム繊維」
パーム(ヤシ)繊維は、一般的なたわしに使われていることが多い素材です。適度なかたさで、汚れの掻き出しやこすり取りに適しています。
泥汚れなど頑固な汚れをゴシゴシ取りたい方におすすめ。ただし、こする力が強いので、靴の素材によってはキズつけてしまうこともあります。
生地にやさしく傷めづらい「純天然素材」
靴のキズを防ぎながら汚れを落としたいときには、純天然素材が使われている靴洗いブラシが適しています。
ナイロンやポリエステル製の靴洗いブラシを使えば汚れをゴシゴシ落とせますが、こする力が強すぎて生地にキズがついてしまう可能性があります。靴を長持ちさせるためにも、用途に応じて純天然素材のブラシと使いわけるといいでしょう。
節約お掃除ブロガー
素材によって洗い心地が違います。マイクロファイバークロスのようなやわらかくてこまかい繊維状のものは、生地を傷めずにやさしく洗います。生地を傷めたくないようなスニーカーや、長靴や上履きなどのゴム部分の洗浄におすすめ。
また、ポリプロピレンでもフワフワの繊維状のものはやわらかいので生地を傷めません。ブラシ状のものは繊維が固めなので汚れをしっかりかきだします。
ブラシのかたさで選ぶ
靴洗い用ブラシは硬さにも注目して選びたいところです。やわらかすぎるブラシは力が伝わりにくいので、思うように汚れを落とせません。
逆に、ブラシが硬すぎると反発力が強く、生地にキズがついてしまうこともあります。なお、毛足が長すぎると洗いにくくなるので、ブラシのかたさと合わせて毛足の長さもチェックしておきましょう。
洗う靴のサイズに合わせてヘッドの大きさを選ぶ
ベビー用、キッズ用のスニーカーや上履きなどを洗う場合は、大きなヘッドだと靴の先まで入れることができません。できるだけコンパクトなものを選ぶようにしましょう。
大人用のスニーカーを洗いたい場合は、大きめのヘッドのものを選べば効率よく靴の内側を一気に洗えます。その際にブラシ部分もなるべく長いものを選べば、さらに時短に。
節約お掃除ブロガー
大きな靴も小さな靴も両方洗う場合は、どちらにも使えるヘッドが小さめのものを選びましょう。
柄の握りやすさと角度にも着目
靴洗いブラシを選ぶ際、重要なポイントのひとつが柄の部分の握りやすさです。洗い方のスタイルによって使いやすいものが変わってくるので、柄の太さや湾曲(わんきょく)具合をチェックしておきましょう。
お風呂場や屋外で靴を床に置いて洗う場合は、柄とブラシが曲がっているほうが洗いやすいです。一方、洗面台などで立ったまま洗う場合は、ブラシを持つ手と反対の手で靴を持ち上げて洗うので、柄とブラシが一直線になっているもののほうが力が入れやすいですよ。
節約お掃除ブロガー
また靴を洗っているうちに柄や指に洗剤がついてしまうのが気になるときは、柄にへこみやゴムなどの滑り止めがついている靴洗いブラシがおすすめです。滑り止めのついたアイテムは握りやすいので、そうした観点から選んでみるのもいいでしょう。
靴洗いブラシ『電動タイプ』おすすめ1選 ボタンを押すだけ簡単掃除!
ここからは、お掃除ブロガーのよしママさんさんと編集部が選ぶ、おすすめの靴洗いブラシを紹介していきます!
ジャパン・インターナショナル・コマース『ソニックスクラバー電動シューズブラシ』


















出典:Amazon
全長 | 幅4×奥行3.5×高さ28.3 |
---|---|
ブラシ素材 | ナイロン |
カラー | グリーン |
フック穴 | 無 |
靴洗いブラシ『手動タイプ』おすすめ9選 細かいところまで綺麗に洗える!

aisen『ダブルシューズブラシ(LK072)』




















出典:Amazon
全長 | 260mm |
---|---|
ブラシ素材 | コイアファイバー、ポリプロピレン、鉄線 |
カラー | ブルー / ベージュ |
フック穴 | 有 |

オーエ『LウォッシュフィットシューズブラシOR』

出典:楽天市場
全長 | 230mm |
---|---|
ブラシ素材 | ポリプロピレン |
カラー | オレンジ、ブルー |
フック穴 | 有 |

LEC(レック)『激落ちくん 泡立ちシューズブラシ(W-476)』
















出典:Amazon
全長 | 240mm |
---|---|
ブラシ素材 | ふわふわ繊維、トゲトゲブラシ(樹脂製) |
カラー | - |
フック穴 | 有 |

SANKO『びっくりシューズ洗い(GR:BH-54)』














出典:Amazon
全長 | 280mm |
---|---|
ブラシ素材 | ポリエステル |
カラー | グリーン |
フック穴 | 有 |

子供の運動靴などを洗うときに!












出典:Amazon
全長 | 230mm |
---|---|
ブラシ素材 | ポリプロピレン、ナイロン |
カラー | グリーン、ブルー |
フック穴 | 有 |
子どももよろこぶかわいいデザインの靴洗いブラシ
靴洗いブラシとしてはめずらしく、スマイルフェイスのかわいいデザイン。W植毛で泡もちがよく、やわらかめのブラシなので生地を傷めにくいのがメリット。
柄の先端にはかき出しブラシのほかに泥かき用のとげとげもついているので、靴底にはさまった砂利を取り除くのにも便利です。ただしとげとげ部分は鋭利なので、子どもが使う場合は注意しましょう。
柄には滑り止めやくぼみがあるほか、スマイルフェイスの口の部分はフック穴として使うこともできるなど、かわいいだけでなく使いやすさも兼ねそろえたデザインになっています。色もグリーンとブルーの2色から選べ、楽しく子どもに靴洗いをしてほしい方におすすめです。
aisen 『靴ヒモ洗い付シューズブラシ』
















出典:Amazon
全長 | 4.8×2.8×27cm |
---|---|
ブラシ素材 | ポリウレタンフォーム、ポリエステル、ナイロン |
カラー | グリーン |
フック穴 | 有 |
フレディレック 『ランドリーブラシ』






出典:Amazon
全長 | 8×4.3×4.3 |
---|---|
ブラシ素材 | 豚毛 |
カラー | - |
フック穴 | 無 |
山崎産業(Yamazaki Sangyo) 『バスボンくん靴洗いブラシ』
















出典:Amazon
全長 | 約幅4×奥行5.5×高さ22cm |
---|---|
ブラシ素材 | 針金芯/ステンレス/ポリプロピレン |
カラー | ブラシ部分 ブルー |
フック穴 | 有 |
アズマ 『靴洗浄用ブラシぐるぐる洗えるシューズブラシ』














出典:Amazon
全長 | 約3.4×20.2×5.3cm |
---|---|
ブラシ素材 | ナイロン |
カラー | グリーン・ピンク |
フック穴 | 有 |
「靴洗いブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 靴洗いブラシの売れ筋をチェック
Amazonでの靴洗いブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
靴洗いブラシがない場合、代用できるものはある?
靴洗いブラシがない場合は、歯ブラシ十分靴を洗うことができます。ただ、靴用ではないので靴の中に入れて細かいところまで洗うのは難しいかもしれません。
また、家にあるもので簡単に靴用洗剤の代用も作ることができます。
洗面バケツなどに靴が浸る程度にお湯を張ります。そこに重曹3杯程度、洗濯用洗剤を1杯程度いれます。スニーカーを1時間ほどお湯に浸します。汚れがまだ落ち切っていない場合は、重曹の中に少し水を入れて溶かしたものを歯ブラシにつけて汚れをこすります。洗い終わったら、水でしっかり落として日陰干しで干して乾かします。
お掃除ブロガーからのアドバイス
節約お掃除ブロガー
フック穴がついているかもチェックして!
靴洗い用のブラシには、ミニブラシが付属しているものが多くあります。こまかいところを磨くにはとても便利ですが、やはりもっとも重要なのはメインのブラシの汚れ落ち。付属品の機能は最小限に絞り、まずは靴洗いのスタイルや靴の種類を基準に汚れを落としやすいブラシ選びをしましょう。
また、ブラシを使用したあと干すのに便利なのがフック穴です。収納するときにも役立つので、できればフック穴があるものを選ぶといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
元小学校家庭科教諭のよしママです。 子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまりました。根っからのケチで追求しだすととまらない性格を生かして^^掃除、洗濯、節約ネタをブログで発信しています。よろしくお願いします。