シューズケアセットはどんなもの?
セットで購入すると、必要なものが一度に揃うし、単品で買うより価格が抑えられるし、靴磨きのハウツーが記された説明書が入っている場合もあります。初心者にとっていいこと尽くしなので、選んで損はないはずです。新社会人の男性に向けたギフトとしても人気が高いです。
まず、シューズケアに必要なアイテムを知ることが重要です。道具の目的や用途についてひとつずつ解説していきますので、理解を深めましょう。アイテムをミニサイズにまとめたスターターキットもあるので、好みに合わせて選びましょう。
1.靴のホコリを除去する馬毛ブラシ
最初に必要なのは馬毛ブラシ。靴の表面についたホコリや汚れを落とす役割があります。地道な作業に思えますが、のちの仕上がりを左右する重要な工程です。しっかりホコリを除去することで、クリーナーの効き目をアップさせます。
靴をキズつけないように、毛質がやわらかくなっているのが特徴。向きを調整しながら、ていねいにブラッシングしてみてください。
2.こまかい汚れを落としきるステインクリーナー
ステインクリーナーは、ブラシで落ちきらなかった汚れをふき取るためのアイテム。以前のケアで使用したクリームやワックスなども落とします。靴の表面をキズつけないよう、コットンや専用のクロスでやさしく拭くことがポイント。
クリーナーはローションやクリームなどの種類があります。商品ごとの特性をみながら選びましょう。
3.ひび割れ防止の乳化性クリーム
革に栄養を与える役割を持つ乳化性クリーム。表面のひび割れを防止する効果だけでなく、光沢をプラスすることが可能。しかし、栄養をたっぷり与えるためと多く塗布するのは逆効果で、通気性が悪くなり靴が傷みやすくなります。歯ブラシの半分ほどを目安に塗布しましょう。
靴のカラーに合わせてクリームの色を選定するのが基本。選び方のポイントについては後述しますので、参考にしてみてくださいね。
4.クリームを革になじませる豚毛ブラシ
豚毛ブラシは、前の段階で塗布した乳化性クリームをさらになじませるために使用するものです。馬毛ブラシよりコシがある毛質なので、余分についたクリームを落とす効果もあります。
こまかいシワ部分にもムラなくなじませることができるので、作業時間の短縮にもなりますね。
5.余分なクリーム落としにクロス・スポンジ・ミット
乳化性クリームをさらになじませ光沢を生み出すための道具として、クロス・スポンジ・ミットがあります。セットに含まれていない場合は、いらなくなったTシャツや布でも代用が可能。
クロスにこだわったメーカーもあり、油性クリームなしでも光沢を生み出せる商品もあります。
6.光沢をプラスする油性クリーム
乳化性クリームでも光沢は充分に出ますが、さらにピカピカに仕上げたい人はポリッシュワックスと呼ばれる油性クリームが必要です。
紳士靴のガラスレザーを磨きたい人や鏡面磨きにチャレンジしたい人は、油性クリームが入っているセットを選びましょう。
シューズケアセットの選び方 肝はブラシとクリーム
靴磨きに必要なアイテムを知ったところで、シューズケアセットを選ぶポイントを知っていきましょう。
足と靴のカウンセラーの青山 まりさんのアドバイスをもとに、シューズケアセットの選び方を紹介します。ポイントは下記の2つ。
【1】ブラシは「抜け毛の有無」「サイズ」「握りやすさ」を確認
【2】靴に合ったクリームを選ぶ
上記の2つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うシューズケアセットを選ぶことができます。とくにブラシとクリームの選定は、使いやすさだけでなく仕上がりを左右するものなので重要なポイントになります。
それぞれ選ぶコツをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
【1】ブラシは「抜け毛の有無」「サイズ」「握りやすさ」を確認
靴の汚れ落としやクリームの浸透を助けるブラシは、重要な道具のひとつといえるでしょう。選び方を誤ると、効果を充分に発揮できません。
ブラシの選定ポイントは「抜け毛の有無」「サイズ」「握りやすさ」の3点。ポイントをおさえて、ながく愛用できるブラシを見つけてみましょう。
抜け毛の有無を事前に調べる
ブラシを選ぶ際に気にしたいのは、抜け毛の量。せっかく靴をケアするためにブラシを使用しても、抜け毛が多ければ余分なゴミをつけてしまいます。
ブラシにとっては避けられない要素ではありますが、なるべく抜け毛が少ないブラシを選ぶのがベター。事前に使用者の声を調べてから購入すると安心です。
初心者はサイズの大きいものがベター
やはり使いやすいのはサイズの大きいブラシ。面積が広いと力が分散されるので、靴に余計な負荷がかかりません。
靴をキズつけることなく、効率のいいケアが可能。とくに初心者はブラッシングにおける力の加減が難しいので、大きめのものを選んでおくと失敗が少ないでしょう。
使いやすさを左右する握りやすさ
ブラシの握りやすさも大事な要素のひとつ。メーカーによって、ブラシにさまざまな工夫が施されています。
柄の幅や形状はもちろんですが、側面の溝もつかみやすくなるポイントです。見比べてみて自分の手に合いそうなブラシを見つけてみましょう。商品説明だけではイメージがつきにくい人は、事前に購入者の感想も調べておきましょう。
【2】靴に合ったクリームを選びましょう
仕上がりに大きく関わるクリーム。クリームの軟度や性質の違いをしっかり理解しておくと、自身のシューズケアに必要なアイテムがわかってきます。
靴に合ったものを選ばないと、ムラができてしまうこともあるので注意が必要です
乳化性クリームと油性クリームの違い
前述しましたが、クリームには靴に栄養を与える乳化性クリームと、光沢を出す油性クリームの2種類があります。
多くの場合、シューズケアセットには乳化性クリームが含まれていますが、油性クリームは入っていないことも。油性クリームはあくまで、さらなる光沢を加えるためのクリームです。乳化性クリームの光沢で足りない場合に検討しましょう。
作業のしやすさに関わるクリームの粘度
とくに初心者は、やわらかく伸びがいいクリームを選ぶとムラができにくくなります。乳化性クリームの主成分は、水分・油脂・ロウで、水分が多いクリームがやわらかくて扱いやすいです。
作業効率もあがるため、短時間で仕上げたい人にも向いています。
ケアしたい靴のカラーに合わせて選定
クリームにはさまざまなカラーがあり、ケアしたい靴に合わせて選ぶのが基本です。黒の革靴の場合はブラックを選び、茶色などの場合は靴より少し薄いカラーを選ぶのが無難。靴より濃いカラーを選ぶとムラにつながるので注意しましょう。
無色のクリームもあり、どんな色の靴でも対応できます。無色のクリームは、さまざまな靴をケアしたいという人におすすめ。
【革靴用】シューズケアセットおすすめ18選 初心者から上級者まで
まずは、足と靴のカウンセラーと編集部が厳選した、革靴用のシューズケアセット商品をご紹介! 初心者に適しているスターターキットから上級者も満足できる大容量セットまで、バリエーション豊かに選定しています。
ステキなボックスがついているセットもあるので、デザインにも注目してみてくださいね。
下着研究家・足と靴のカウンセラー
M.MOWBRAY×銀座大賀靴工房『シューケアセット スターターセット』は、必要なものがひととおり入っているセットで、とくに初心者におすすめです。サイズが小さいため、ひんぱんにシューケアをする人には足りない可能性も。それぞれ大きいサイズの商品を買い足しておくと、足りなくなる心配もありません。

ムートンクロスでピカピカの磨き上げに
こだわりは、耐久性と磨きやすさを追求したムートンクロス。滑りもよく、馬毛ブラシのあとになでるだけで靴がピカピカに仕上がります。手を入れるポケットがついているので、手袋のように使えて磨きやすいのもうれしいところ。
より手軽に靴の艶出しを行ないたい人にぴったりです。もっと光沢を追求したい人は油性クリームなどのアイテムを買い足して、自分だけのセットにしていくといいでしょう。
充実の中身に収納能力の高いボックス
靴磨きのプロも認める、エムモゥブレィのシューケア用品。ブラシ・クリーナー・クリームなど、全部で11種類のアイテムがそろっているので、ひととおりのアイテムを集めたい人にもおすすめです。
収納力の高いボックスも魅力的。すでにいくつかのシューケアアイテムを持っていてまとめたい人でも、収納することができます。ふたの内側にはバンドがついているため、グローブクロスをはさめて収納できるのもポイントです。
手を汚さないハンディタイプのクリームつき
通常、クリームは手で直接塗るか専用のペネトレイトブラシで作業します。こちらのシューズケアセットはハンディタイプのオリジナルクリームが採用されているため、道具を持っていない人や手の汚れが気になる人にぴったり。靴にそのまま塗り込めるので、扱いやすく毎日の手入れで重宝します。
シックな印象のボックスも印象的で、大切な人へのプレゼントとしてもおすすめです。
大きめブラシにうれしいシューツリーつき!
シューケアセットにはあまり入っていない、シューツリーつきなのがうれしいところ。シューツリーという支えがあることで、クリームを塗るときやブラッシングをする際も靴がへこみにくく作業がはかどります。
大きめの馬毛ブラシと豚毛ブラシでさらに作業効率をアップ。ひんぱんにシューケアをする人や短時間で気軽にケアしたい人は、重宝するでしょう。
出張先や会社にも持っていきやすいミニ缶
サフィールのロゴが入ったオリジナルの缶ボックスに、ステインクリーナー・クリーム・ブラシ・クロスなど必要なアイテムが詰め込まれているセット。コンパクトなので、出張先や会社にもかさばらずに持っていくことができます。
大事な取引先に出向くときや、会社でのちょっとした靴磨きにぴったり。いつでも仕事のできる男を体現したい人は、試してみるといいでしょう。
大きめサイズのブラシをはじめ7点をレザーケースに
基本的なシューズケア用品が、PUレザーのボックスに入った詰め合わせです。PUレザーは見た目の高級感に加え、すぐれた撥水性で汚れにくく扱いやすいのでプレゼントにも向いています。
特徴は、手になじみやすい大きめの豚毛ブラシと馬毛ブラシ。余分な力をかけずにブラッシングできるので、使いやすいブラシを探している人は検討してみましょう。
初心者にも向いているセットでプレゼントにも
天然原料にこだわる、サフィールのシューズケアセット。ステインクリーナーはビーズワックスをベースにした伸びのいい乳化性クリームで、革の汚れをやさしくオフできます。
靴磨きに必要なひととおりのセットがそろっているので、はじめて靴磨きにチャレンジする人へのプレゼントにもぴったり。大事な革靴をながく愛用したいと考えている人は、ぜひ試してみてください。
こまかく使いわけられる豊富なブラシが魅力
ブラシが豊富に含まれているのが特徴のセット。クリームを塗るためのペネトレイトブラシに、起毛革専用のブラシもついています。馬毛ブラシは側面に溝が入り、持ちやすさも追及。
出張や旅行のときに、持ち運びしやすいコンパクトサイズなのもうれしいポイント。ビジネス用のシューズ以外に、スエード靴などの手入れがしたい人にはうってつけです。
必要なアイテムをミニマルにまとめた入門セット
ステインクリーナーから2種のブラシ・クリーム・クロスまで、靴磨きに必要なアイテムがミニマルにまとめられています。初心者が使うには充分な入門セット。
使いやすさと満足感にこだわったセットなので、はじめて靴磨きをする人でも安心して使うことができます。コンパクトにまとまっているので、オフィスに常備させるのにもおすすめです。
鏡面磨きまでチャレンジしたい本格派に
基本的なシューケアセットに、光沢を出すためのポリッシュと専用クロスがついています。ポリッシュは、高品質なカルナバワックスにビーズワックスを合わせ、上質な風合いと光沢を実現。
鏡面磨きにチャレンジしてみたい人は検討してみてください。ふだんのお手入れとしても活用しつつ、特別な日のためにワンランク上の仕上がりを求める上級者は必見です。
ビジネスシューズに合うカラーでフレッシャーズにも
ブラシ・クリーナー・クリーム・クロスと、靴磨きに必要なアイテムがミニマルにまとめられています。クリームは無色タイプなので、さまざまなカラーのビジネスシューズにマッチ。
基本アイテムのセットになるので、フレッシャーズへのプレゼントとしてもおすすめです。説明書もついているので、はじめての人でもカンタンにケアが可能。
多種多様なクリームをセットし光沢を追求したい人に
乳化性クリームのほかに、艶出しのポリッシュクリームなどを装備。それぞれ黒と無色の2色展開なので、さまざまなカラーの靴に使用できます。クリームの艶だけでなく、靴の光沢をより求める人に。
さらに革へ栄養を与えるデリケートクリームもセット。お手入れが難しいデリケートなレザーでも、いい状態を維持することができます。
栄養効果のあるレザーローションがついた標準セット
注目は独自のユニバーサルレザーローション。ステインクリーナーとして汚れを落とすだけでなく、保湿や艶出しまで期待できます。まさにオールインワンのアイテムです。のちに使うクリームの効果をサポートしつつ、さらなる光沢を実現できます。
より少ない工程で光沢を出したい人は必見。基本的なアイテムは一式そろっているので、これから靴のケアをはじめたい人にとっても充分なセットです。
輝かしい光沢をプラスできるブランド独自のクリーム
艶やかな光沢を実現したい人にうれしい、油性ワックスつきのシューケアセットです。ブランドオリジナルのビーズミラーワックスは、伝統的なレシピにはかり蜜ロウを配合した本格派。光沢をプラスするだけでなく、表面保護や防水効果の効用も期待できます。
外出の多い営業職の人はもちろん、靴をながく愛用したい人にも使っていただきたいシューケアセットです。
充実のセット内容でこまかなケアまで
基本的なシューケアアイテムを網羅しながら、エッジクレヨンやポリッシュウォーターまでついた充実セット。エッジクレヨンは、色がはがれやキズが起きやすいヒールやソールの側面を補色するクレヨンです。革部分だけでなく、靴の細部まで気を配りたい人におすすめ。
ポリッシュウォーターがあれば、油性ワックスの作用をあと押しし、さらに光沢を出すことが可能です。鏡面磨きをしたい人にも適しています。
上級者も満足できる上質アイテムを詰め込んで
コロニルのシューズケアラインのなかでも上級な、1909シリーズのアイテムを詰め合わせました。とくに1909シュプリームクリームデラックスは、天然オイルに浸透効果が高いシーダーウッドオイルをブレンドした本格派のクリームです。
せっかくシューケアセットを買うなら高品質なアイテムでチャレンジしたい、という人にぴったりの商品でしょう。
ベストセラーアイテムを組み合わせた充実キット
シュークリームジャーやステインリムーバーなど、エムモゥブレィのロングセラーアイテムを体感できるセットです。とくにシュークリームジャーは、伸びがよく滑らかな質感で使いやすいアイテム。まるでベールをまとったかのような自然な光沢と、サラサラな触り心地を実現できます。
ステインリムーバーも汚れ落ちのよさがポイント。質のいいアイテムで靴磨きをしたい人にはうってつけでしょう。
なめらかなクリームで伸びがよくムラになりにくい
靴の名門ブランドとして名を馳せるリーガルのシューケアセットは、クリームに注目。なめらかな質感の乳化性クリームなので、よく伸びて扱いやすいのが特徴です。ムラになりにくいので、初心者でも安心して使用が可能。
リーガルブランドの靴を愛用している人はもちろん、まずは標準的なセットがほしい人にも向いているでしょう。
【スエード用】シューズケアセットおすすめ3選
革靴に比べ、温かみのある起毛が特徴のスエード靴。起毛部分にホコリや汚れがつきやすいので、念入りにケアしたいものです。
ただし、スムースレザーと同様の道具ではお手入れが難しいので、スエード専用のシューズケアセットを取り入れるのが重要。ここでは3商品をご紹介しますので参考にしてみてください。
下着研究家・足と靴のカウンセラー
スエード・ヌバックの靴の汚れは、ブラッシングしただけでは落ちないことが多いです。ヴィオラ『スエード靴 スペシャルケアセット』なら、強い汚れを落とす消しゴムに防水スプレーまでついているので、使い勝手がよくおすすめ。

強力な汚れ落としがつき特別ケアまで
シューズケアにこだわりたい人は、防水スプレーやブラシなどの基本アイテムのほかにプラスのアイテムがついているセットをチェックしてみましょう。こちらのセットは、VIOLA強力スエード汚れ落としがつき、特別な日のスペシャルケアまで可能です。消しゴムタイプなので、頑固な汚れにもアプローチ。
落ちない汚れに悩まされている人や、ワンランク上のケアがしたい中級者でも満足できるでしょう。
コンパクトなセットで初心者や持ち運び用としても
スエード専用のアイテムをコンパクトにまとめたセットです。3点のアイテムで汚れ落としと保革が手軽にできるため、初心者でも取り組みやすいのが特徴。
かさばりにくく、持ち運びがラクなのもうれしいところです。出張先でのお手入れアイテムや、会社のロッカーに常備しておくシューズケアセットをお求めの人にもうってつけ。
通気性を保つミストに特殊パフで効果的に汚れオフ
スエード専用のミストに、ブラシとパフつきのシューズケアセット。ミストはローズヒップオイルを配合し、起毛革に栄養を与えつつ色調を鮮明に保ってくれます。樹脂が含まれていないので、革の通気性を確保する効果も期待できるでしょう。
汚れ落とし用のパフは不織布面が毛足を起こしてくれるので、効果的に奥の汚れもかきだします。しばらくお手入れを怠っていたスエード靴をケアしたい人に、ぜひ試していただきたいアイテムです。
【スニーカー用】シューズケアセットおすすめ2選
スニーカーユーザーにチェックしてもらいたいのが、専用のシューズケアセットです。「スニーカーなら洗濯洗剤や漂白剤で洗えばいい」と考える人も多いかもしれませんが、生地を傷めてしまったり変色してしまったりする可能性もあります。また、スニーカーはキャンバス・スエード・ヌバックなど多様な素材が使われているので、実はお手入れに注意が必要なアイテム。
ここでは注目の2商品を紹介しますので、購入を検討してみてください。
下着研究家・足と靴のカウンセラー
スニーカー専用のシューケアセットには、液体タイプ・スプレータイプ・ミストタイプの3種類があります。ジェイソンマーク『ESSENTIAL KIT』は、そのうちの液体タイプ。強力な洗浄力がありますので、とくにスニーカーのしつこい汚れを落としたい人におすすめです。

スニーカーを磨ける手軽なキット
クリーナーとブラシがついた、スニーカー専用のシューズケアキット。クリーナーはほぼ天然成分で構成されているので、レザーやスエードなどさまざまな素材も安心して使用できます。
気軽に靴磨きを楽しめるスタンダードなセットなので、スニーカー愛用者におすすめです。お気に入りのスニーカーをピカピカにでき、毎日のお出かけが楽しくなることでしょう。
2種のプロテクターで汚れもニオイもブロック
クリーナー・2種のプロテクター・ブラシを合わせたシューズケアセットです。とくに「SNEAKER PROTECTOR」は、ナイロンやキャンバス素材で強い撥水効果を発揮。スエードなどの起毛革にも使えるので、活用の幅が広がります。
デオドラントスプレーの「ODOR PROTECTOR」もついているので、ニオイが気になる人でも安心。さまざまな素材の靴を持っている人に、重宝するアイテムです。
「シューズケアセット」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング シューズケアセットのTOP3はコレ!
ご紹介した商品のなかから、足と靴のカウンセラーの青山 まりさんがおすすめする商品ランキングを発表します。シューズケアセット選びの参考にしてみてください。
3位 ジェイソンマーク『ESSENTIAL KIT』
[ジェイソンマーク] シューケア キット ESSENTIAL KIT あらゆる素材に対応可能 シュークリーナー 靴磨き 汚れ落とし 靴 スニーカー シューズ用
2位 ヴィオラ『スエード靴 スペシャルケアセット』
ヴィオラ スエード靴 スペシャルケアセット
1位 M.MOWBRAY×銀座大賀靴工房『シューケアセット スターターセット』
M.MOWBRAY x オリジナル シューケア スターターセット
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シューズケアセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシューズケアセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シューズケア4ブランドをチェック! ココはおさえておきたい!
ここまで多くのブランドをご紹介してきましたが、初心者は名の通ったブランドを取り入れるのもひとつの手です。シューズケアブランドで覚えておきたいのは、「エムモゥブレィ」「サフィール」「コロンブス」「リーガル」の4つ。
とくに「エムモゥブレィ」は、英国王室御用達クリームをもとに作った靴クリームが好評で、数々の靴ブランドから高く評価されています。天然原料にこだわる「サフィール」、日本ブランドである「コロンブス」や「リーガル」にも注目してみましょう。
シューズケアの手順をおさらい
最後に基本的なシューズケアの方法をおさらいしましょう。靴磨きに大事なのは汚れをしっかりオフし、革に栄養を与えること。以下の手順にしたがって作業してみてください。
1)馬毛ブラシで汚れを落とす
2)ステインクリーナーでこまかい汚れもオフ
3)乳化性クリームで革に栄養を
4)豚毛ブラシで乳化性クリームをなじませる
5)クロスやスポンジ・ミットで磨く
6)油性クリームで輝かしい光沢をプラス
馬毛ブラシの役割は汚れを落とすことなので、クリームはブラッシングのあとに使います。一方、豚毛ブラシはクリームをなじませるためのアイテムなので、クリームのあとに使うと覚えておきましょう。
ロフトなどで実物を見てから購入すれば安心
革靴の手入れセットを購入したいけど、本当にブラシの毛は抜けにくいか、クリームは滑らかで塗りやすいかといった心配があるかもしれません。ロフトや東急ハンズ、ABCマートのほか、近所のホームセンターなどの店舗で実際に見て、気に入ったアイテムを購入するのもアリですよ。
そのほかの記事も参考にしてみてください
ブラシやクリームの特徴を理解して手に入れよう
この記事では、シューズケアセットのおすすめ25商品をご紹介しました。
靴の素材に合ったシューズケアセットを選ぶには必要なアイテムを理解したうえで、セット内容を比較することが重要。加えて、ブラシやクリームの特徴をしっかりと見比べれば、ながく愛用できるセットが見つけやすくなります。
あなたがほしいシューズケアセットを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。