歯磨き用フッ素ジェルはどう選ぶ? 医療系Webライターが教える
医療系Webライターの影向美樹さんに、歯磨き用フッ素ジェルを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
子どもに使用する際はフッ素濃度をよく確認しよう
医療系Webライター
フッ素ジェルを子どもに使用する際は、商品に配合されているフッ素の濃度をよく確認することが重要です。フッ素濃度はppm(1ppm=0.0001%)で表記されますが、市販のフッ素ジェルには500ppmから最大で1,450ppmのフッ素が配合されています。ただ子どもの使用に関しては、厚生労働省によると6歳未満で500ppm、6~14歳で1,000ppmがフッ素濃度の推奨ラインとされています。
虫歯予防に定評のあるフッ素ですが、「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、薬用成分は正しい用量を守ってこそ、その恩恵が受けられます。子ども用のフッ素ジェルを購入の際は、ぜひ上記の濃度を参考にして商品を選んでいきましょう。
Combi(コンビ)『teteo 歯みがきサポート 新習慣ジェル』
フッ素濃度は500ppmフッ素ジェル。子どもの乳歯が生えはじめるころからお使いいただけますよ。
>> Amazonで詳細を見る虫歯リスクの高い方は高濃度フッ素ジェルがおすすめ
医療系Webライター
市販の歯磨き剤やフッ素ジェルに配合できるフッ素濃度の上限は、これまで「1,000ppmまで」とされていました。しかし2017年にその上限が「1,500ppmまで」に引き上げらたことにより、市販品にも1,000ppm以上の高濃度フッ素配合歯磨き剤やフッ素ジェルが登場しています。「歯を磨いても虫歯になりやすい」「お口のなかに詰め物や被せ物が多い」「唾液の量が少ない」など虫歯リスクの高い方には、このような高濃度フッ素ジェルがおすすめです。
1,000ppm以上のフッ素配合歯磨き剤については、濃度が500ppm高くなるごとに予防効果が6%上昇するとWHO(世界保健機構)のレポートに報告されています。ただしフッ素濃度が1,000ppmをこえる歯磨き剤やフッ素ジェルの使用については、基本的に「15歳以上から」となっていますので注意してください。
ライオン『クリニカ アドバンテージ コートジェル』
1,450ppmと高濃度のフッ素を配合した商品。虫歯のリスクが高い方に向いています。
>> Amazonで詳細を見るフッ素以外の薬用成分が含まれているか確認しよう
医療系Webライター
ジェル状歯磨き剤(フッ素ジェルをふくむ)のメリットは、有効成分がお口のすみずみにまで届きやすく、さらに成分が歯面に密着して長く留まりやすいことです。そのメリットはフッ素だけでなく、ほかの薬用成分についても当てはまります。
そこで大人用のフッ素ジェルでは虫歯予防のフッ素のほかに、歯周病予防や口臭予防によい薬用成分に注目するのも商品選びのポイントとなります。
具体的には「塩化セチルピリジニウム(CPC)」「塩酸クロルヘキシジン」などの殺菌成分や、「トラネキサム酸」などの炎症を抑える成分などが挙げられます。また知覚過敏(かびん)の症状が気になる方は、「硝酸カリウム」など、歯がしみるのをやわらげる成分にも注目してみましょう。
歯磨き用フッ素ジェルのおすすめ6選! 医療系Webライターが厳選
うえで紹介したフッ素ジェル(歯磨き)の選び方のポイントをふまえて、医療系Webライターの影向美樹さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Combi(コンビ)『teteo 歯みがきサポート 新習慣ジェル』 6歳未満のお子さま向け、お好きなフレーバーを選べる

出典:Amazon
フッ素濃度 | 500ppm |
---|---|
内容量 | 30g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | × |
※本商品は「医薬部外品」です。

ライオン歯科材『Check-Up gel(チェックアップ ジェル)』 ライフステージに応じて3つのフッ素濃度から選べる








出典:Amazon
フッ素濃度 | バナナ:500ppm、ピーチ、グレープ、レモンティー:950ppm、ミント:1,450ppm |
---|---|
内容量 | バナナ・ピーチ・グレープ・レモンティー:60g、ミント:75g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | 低発泡 |
※本商品は「医薬部外品」です。

ウエルテック コンクール『ジェルコートF』 6歳以降からご使用可能、歯周病や口臭予防にも

出典:Amazon
フッ素濃度 | 950ppm |
---|---|
内容量 | 90g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | × |
※本商品は「医薬部外品」です。

ライオン『クリニカ アドバンテージ コートジェル』 歯肉炎や口臭、お口のネバツキが気になる方にも








出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
内容量 | 60g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | × |
※本商品は「医薬部外品」です。

ライオン歯科材『チェックアップ ルートケア』 歯ぐきが下がりはじめた中高年の方に

出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
内容量 | 90g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | 低発泡 |
※本商品は「医薬部外品」です。
露出した根面のケアに最適な高濃度フッ素ジェル
1,450ppmの高濃度フッ素にくわえて注目したいのが、「PCA(ピロリドンカルボン酸)」という成分。PCAには露出した歯根(歯の根っこ)の表面をコーティングし、その内側にフッ素を長くとどめる働きがあるといわれています。チェックアップルートケアはこのPCAと高濃度フッ素のふたつの成分が、歯面よりもやわらかい歯根面の虫歯をしっかり予防してくれるのがポイント。
さらに殺菌成分の「CPC(塩化セチルピリジウム)」や知覚過敏の症状をやわらげるといわれる「硝酸カリウム」も配合されています。歯ぐきが下がりはじめた中高年の方に、ぜひおすすめしたいフッ素ジェルです。

ライオン歯科材『システマ SP-T ジェル』 虫歯と歯周病、どちらもしっかり予防していきたい大人用

出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
内容量 | 85g |
研磨剤の有無 | × |
発泡剤の有無 | 〇 |
※本商品は「医薬部外品」です。
「歯磨き用フッ素ジェル」のおすすめ商品の比較一覧表
※商品スペックの「研磨剤の有無」、「発泡剤の有無」について
「研磨剤の有無」
歯磨き粉には、虫歯の原因となる菌や歯垢を取り除く効果を上げるための研磨剤が含まれていることがありますが、歯の表面にダメージを与えてしまう可能性もあります。今回は、歯にやさしい歯磨きを選んでいますので、掲載している商品のいずれにも研磨剤は含まれていません。
「発泡剤の有無」
発泡剤が含まれた歯磨き粉はよく泡立つため、歯磨きの際に爽快な気分になれたりします。しかし、フッ素ジェルでしっかり磨くためには、発泡剤を含まない低発泡の方が望ましいとされています。こちらも商品選びの目安にしていただければと思います。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歯磨き用フッ素ジェルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの歯磨き用フッ素ジェルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フッ素ジェルを使ったら、お口のゆすぎは少なめに! 医療系Webライターより
医療系Webライター
歯磨き用フッ素ジェルの特長は泡立ちが少なく、お口をゆすげない小さな子どもにも使用できることです。フッ素ジェルはこの利点を活かし、使用後のゆすぎを少なくすることでフッ素をお口のなかに長くとどめて、効果が持続するようにつくられています。
そのため本記事でご紹介した商品を含め、フッ素ジェルの多くは使用後のゆすぎに関して「少量の水で1回のみ」を推奨しています。フッ素ジェルは歯磨き剤としても使用できますが、ブラッシング後にしっかりお口をゆすぎたい方は、歯を磨いたあとの仕上げにフッ素ジェルを活用していきましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/03 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香、関口信太郎)
※2020/09/15 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
歯科医師免許取得後、横浜・京都の歯科医院にて10年ほど歯科医として勤務。現在は歯科分野を中心とした医療系Webライターとして活動中。 一般向けの情報記事や歯科医師の仕事・転職に関する記事などを執筆。 また歯科医院ホームページのコンテンツ内における文章作成や院内にて配布するニュースレターの作成も手掛ける。プライベートでは一児の母。