フッ素配合歯磨き粉のメリットとは? 虫歯を予防して健康な歯を保つ!
歯磨き粉に配合されているフッ素には、歯垢に潜む細菌の働きを抑え、虫歯の元となる酸の生成を防ぐ働きがあります。また、歯のダメージを補修して健やかな歯に戻る再石灰化の働きをうながします。
フッ素は虫歯を防ぐために歯科医院で子どもに対して塗布することも多いですが、大人の虫歯防止にも効果的です。できるだけフッ素を長く口に留めるために、すすぎは1回にする、就寝前にフッ素配合歯磨き粉を使うなどが有効です。
フッ素配合歯磨き粉の選び方 フッ素の濃度、低研磨や低刺激、形状をチェック!
まずは、フッ素配合歯磨き粉の選び方をおさえておきましょう! 医療系フリーライター・粟飯原ももこさんにもアドバイスをいただいたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
配合されているフッ素の濃度をチェック ポイント1
フッ素配合歯磨き粉は、商品によって配合されているフッ素の濃度が異なります。使用する人によってフッ素濃度を確認して選びましょう。
大人用は「950ppm以上」のものを選ぶ
フッ素濃度が高ければ高いほど、虫歯を防ぐ可能性が高くなります。以前まではフッ素配合歯磨き粉のフッ素濃度は1,000ppm以下という規定がありましたが、2017年3月より医薬部外品としての高濃度フッ素配合歯磨き粉は、1,000~1,500ppmの販売も承認されるようになりました。
大人用のフッ素配合歯磨き粉は、950ppm以上のものを選ぶとよいでしょう。
子ども用は「1,000ppm以下」のものを選ぶ
子どもがフッ素配合の歯磨き粉を使用する場合は、厚生労働省によると歯が生えはじめるころ~5歳ごろは500ppm、6~14歳は1,000ppmのフッ素濃度がよいとされています。
大人が使用する1,000~1,500ppmの高濃度のフッ素配合歯磨き粉は、15歳未満の子どもには基本的におすすめできないため、注意が必要です。
研磨剤は低研磨のものを選ぶ ポイント2
フッ素配合歯磨き粉は、できるだけ研磨剤が少ないものや、研磨剤が入っていないジェルタイプなどを選びましょう。研磨剤とは、歯垢や着色物などの汚れを落とす成分を指します。研磨剤が多く含まれていると、歯のエナメル質をキズつけてしまう可能性があります。
とくに、日本人向けではないホワイトニング目的などの歯磨き粉には、研磨剤が多く使用されているので避けるようにしましょう。
低刺激のものを選ぶ ポイント3
歯磨き粉はメントールや着色料、香料などを配合することで清涼感が得られるものと、あえて無配合にすることで低刺激タイプとして製造されているものがあります。
フッ素配合歯磨き粉は、できるだけ長くフッ素を歯にとどまらせることで高い効き目を発揮します。口のなかが荒れているときは、刺激が強い歯磨き粉を使用するとどうしても歯磨きをかんたんに終わらせてしまいがちです。口内に炎症がある場合や、刺激が苦手な方は低刺激タイプのフッ素配合歯磨き粉を選んで、しっかりと歯磨きを行ないましょう。
歯磨き粉のタイプで選ぶ ポイント4
フッ素配合歯磨き粉は、歯磨き粉の形状によっていろいろなタイプがあります。使いやすいタイプの選び方を解説します。
商品数の多い「ペーストタイプ」
ペーストタイプは一般的な歯磨き粉の形状で、チューブ状の容器を押し出すとなかからペーストが出てきます。さまざまなメーカーからペーストタイプのフッ素配合歯磨き粉が発売されているので、幅広いラインナップからお気に入りのひとつを選べます。
残り量が少なくなっても出しやすいスタンディングチューブや、キャップと容器が一体化しているなどパッケージに使いやすいさにこだわった商品もあります。
伸びがよい低研磨の「ジェルタイプ」
ジェルタイプは、伸びがよくすみずみまでフッ素が行きわたりやすい歯磨き粉です。また、ジェルタイプには低研磨または研磨剤を使用していないフッ素配合歯磨き粉も多くなっています。
研磨剤が入っていないものは、歯の色素沈着を落とすのにはもの足りなさを感じるかもしれません。そのため、日中はホワイトニング歯磨き粉、寝る前はフッ素配合歯磨き粉と、目的別・シーン別で使い分けるとよいでしょう。
口内にサッとフッ素が行きわたる「液体タイプ」
液体タイプのフッ素配合歯磨き粉は、歯と歯の間や歯茎までフッ素などの成分をすばやく行きわたるのがメリットです。
ブラッシングに使う液体歯磨きのほか、歯磨きのあとにフッ素のみを塗布できるスプレータイプがあります。また口臭などほかの悩みも一緒にケアできるマウスウォッシュにも、フッ素が配合されているものもありますので、トータルケアを望まれている方におすすめです。
便利に使える「泡タイプ」
押すと泡になって出てくるフッ素配合歯磨き粉は、いろいろな使い方ができます。歯ブラシにのせてブラッシングするほか、舌のうえにのせて使う、歯磨きあとにワンプッシュして口のなかに行きわたらせて、唾液とともに吐き出すなどです。
歯磨き粉が苦手でふだんは使用していない人や、ブクブクうがいのできない子どもに使いたいときなどに向いています。商品によってはフッ素含有量が多いものもあるため、子どもが使用するときには年齢に応じた量に調節して使うようにしましょう。
泡立ちに関係する発泡性で選ぶ ポイント5
フッ素配合歯磨き粉は、商品によって泡立ちが異なります。発泡性に重点を置いた選び方を解説します。
泡立ちがよい「高発泡タイプ」
高発泡性のフッ素配合歯磨き粉は、泡立ちがよいためブラッシングするときにしっかり磨けている、という磨き甲斐を実感できるのがメリットです。また口のなかをすっきり磨きたい、という人にも向いています。
一方、泡立ちがよすぎるとしっかりとうがいをしないと歯磨き粉が洗い流せません。うがいをしすぎると、フッ素が口のなかに留まってくれないため、フッ素配合歯磨き粉のメリットが得られにくくなります。
歯の様子を見ながら磨ける「低発泡タイプ」
低発泡性のフッ素配合歯磨き粉は、泡立たないためフッ素が口や歯に留まりやすいのがメリットです。また研磨剤を使用していない、または低研磨のものも多く、刺激も少ないため年齢層を選びません。
高発泡性に対して低発泡性は分かりやすく磨けているという感覚が得られにくいため、慣れないうちは使いづらさを感じる場合があります。
「虫歯を防ぐ」以外の働きで選ぶ ポイント6
フッ素配合歯磨き粉は、虫歯を防ぐフッ素以外にいろいろな成分を含んでいます。ほかの働きにも注目してみましょう。
歯周病・歯肉炎を防ぐ
歯の磨き残しがあると歯に沈着する歯垢が発生し、歯周病の原因となります。歯周病は、歯と歯肉の間の溝である歯肉ポケットがどんどん深くなり、歯肉や骨まで達してしまう口腔内の病気です。ほかにも、歯肉の出血や口臭などさまざまな症状として現れます。
歯周病を防ぐための歯磨き粉にも、フッ素が配合されているものがあります。虫歯だけでなく、歯周病防止にも効き目のある商品を選ぶと口内のトータルケアがはかどるでしょう。
口臭を防ぐ
フッ素配合歯磨き粉のなかには、口臭を防ぐ成分が配合されているものがあります。口臭を防ぐフッ素配合歯磨き粉を選ぶときには、香りで口臭をマスキングするものではなく、口臭の原因に働きかける成分が配合されているものを選ぶのが重要です。
人と会う機会が多い人にも向いています。また、虫歯と口臭両方のケアができるので、外出先や職場での歯磨き用に取り入れるのもよいでしょう。
ホワイトニングの働き
ワインに含まれるポリフェノールやコーヒー、お茶の茶渋、タバコのタールなど、歯の沈着汚れの原因となる物質は複数あります。歯の黄ばみとなって表れる沈着汚れが気になるときには、ホワイトニングの働きをするフッ素配合歯磨き粉を選びましょう。
ホワイトニングに強い商品には、研磨剤で色素沈着を磨き落とすタイプと、沈着成分を分解して汚れ浮かせて落とすタイプがあります。ホワイトニング系のフッ素歯磨き粉を選ぶなら、汚れを防ぐ成分としてなにが含まれているか、しっかりと確認しましょう。
無理なく続けられる価格のものを選ぶ ポイント7
フッ素配合歯磨き粉は、毎日使用するものです。配合されているフッ素の濃度や成分にのみ注目してしまい、過度に価格の高いものを選んでしまうのは、毎日使うフッ素配合歯磨き粉としては適していません。
フッ素配合歯磨き粉は、毎日継続して使用してこそ虫歯を防ぐ働きが得られます。価格面でも無理なく続けられるものを選びましょう。
年齢に適したフッ素濃度を確認しましょう! 医療系フリーライターがアドバイス
医療系フリーライター
適応するフッ素濃度は年齢によって異なるため、とくにお子さんが使用する際には、フッ素濃度をしっかり確認しましょう!
またペースト、ジェルタイプ、泡タイプなどさまざまなタイプのフッ素入り歯磨き粉が販売されているため、ライフステージや目的に合わせて使い分けましょう。
フッ素配合歯磨き粉おすすめ12選! 子ども向けから大人向けまで
ここからは、医療系フリーライター・粟飯原ももこさんと編集部が厳選した、フッ素配合歯磨き粉のおすすめ商品を紹介します! 大人用から子ども用まで厳選していますので、家族で使えるフッ素配合歯磨き粉選びにぜひ役立ててください。
医療系フリーライター
お子さんにおすすめなのが、ピジョン『おやすみ前のフッ素コート キシリトールの自然な甘さ』です。すすぎ不要で、歯の生えはじめから使用することができます。
アース製薬『モンダミンJr. フッ素仕上げジェル グレープミックス味』は、永久歯へと生え変わるころの年齢層のお子さんにおすすめです!
ライオン歯科材『チェックアップ ジェル ミント』は、5種類のフレーバー、3段階のフッ素濃度が設定されているため、使う人を選びません。

ピジョン『おやすみ前のフッ素コート キシリトールの自然な甘さ』












出典:Amazon
フッ素濃度 | 100ppm |
---|---|
タイプ | 泡 |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム、塩化セチルピリジニウム(CPU)、その他:PG、キシリトール、マルチトール液、濃グリセリン、ほか |
容量 | 40ml |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | - |

アース製薬『モンダミンJr. フッ素仕上げジェル グレープミックス味』






出典:Amazon
フッ素濃度 | 950ppm |
---|---|
タイプ | ジェル |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、塩化セチルピリジニウム、その他:濃グリセリン、PG、ほか |
容量 | 80g |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | 低発砲 |

ライオン歯科材『チェックアップ ジェル ミント』

出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm(味で濃度が異なる) |
---|---|
タイプ | ジェル |
成分 | 薬用成分:フッ素ナトリウム、塩化セチルピリジニウム(CPC)、その他成分:ソルビット液、プロピレングリコール、香料、ほか |
容量 | 75g |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | 低発砲 |
花王『クリアクリーンプレミアム 歯質強化』




















出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
タイプ | ペースト |
成分 | 薬用成分:PEG-12、フッ化ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、その他成分、水、ソルビット液、含水ケイ酸、Wa顆粒、ほか |
容量 | 160g |
研磨剤 | - |
発泡剤 | あり |
サンスター『ガム歯周プロケア ペースト』














出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
タイプ | ペースト |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム(フッ素)、ニコチン酸トコフェロール、(ビタミンEn)β-グリチルレチン酸(β-GR)、ほか |
容量 | 90g |
研磨剤 | あり |
発泡剤 | あり |
サンスター『薬用APホワイト』














出典:Amazon
フッ素濃度 | - |
---|---|
タイプ | ペースト |
成分 | 薬用成分:モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)、ニコチン酸トコフェロール(VEN)、イソプロピルメチルフェノール(IMP)ほか |
容量 | 110g |
研磨剤 | あり |
発泡剤 | あり |
花王 ディープクリーン『ディープクリーン撰 濃密クリームハミガキ 口臭防止プラス』






出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
タイプ | ペースト |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム(フッ素)、酢酸DL-α-トコフェロール、β-グリチルレチン酸、塩化セチルピリジニウム、ほか |
容量 | 95g |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | あり |
サンスター『バトラー エフコート フルーツ香味』












出典:Amazon
フッ素濃度 | 225ppm |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム、その他:イソマル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、クエン酸、クエン酸Na、ほか |
容量 | 250ml |
研磨剤 | - |
発泡剤 | - |
和光堂『にこピカ 歯みがきジェル』

出典:Amazon
フッ素濃度 | 100ppm(500ppmタイプあり) |
---|---|
タイプ | ジェル |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム(フッ素)、その他:水、濃グリセリン、キシリトール、緑茶ポリフェノールなど |
容量 | 40g |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | 無配合 |
ライオン歯科材『チェックアップ フォーム』

出典:Amazon
フッ素濃度 | 950ppm |
---|---|
タイプ | 泡 |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム、その他:香味剤(キシリトール)など |
容量 | 100ml |
研磨剤 | 無配合 |
発泡剤 | 低発砲 |
ライオン『クリニカ フッ素メディカルコート』












出典:Amazon
フッ素濃度 | - |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム、その他:キシリトール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、パラベンほか |
容量 | 250ml |
研磨剤 | - |
発泡剤 | - |
3M『クリンプロ 歯みがきペースト F1450 ソフトミントフレーバー』

出典:Amazon
フッ素濃度 | 1,450ppm |
---|---|
タイプ | ペースト |
成分 | 薬用成分:フッ化ナトリウム(フッ素)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノール |
容量 | 90g |
研磨剤 | - |
発泡剤 | 低発砲 |
「フッ素配合歯磨き粉」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! フッ素配合歯磨き粉のおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ライオン歯科材『チェックアップ ジェル ミント』の口コミをチェック!








出典:LIPS
フッ素配合率が高く、低発泡かつ研磨剤無配合のジェル歯磨きです!このシリーズはいくつかフレーバーがありますが、ミントはフッ素濃度が1450ppmと高いので大人向きです。
チェックアップジェルとジェルコートf、どちらも歯医者さんで販売されているので効果もほぼ同じじゃないかな?と思います
〇ただコンクールのジェルは、虫歯予防の為に塩酸クロルヘキシジンを含んでいますので、特性上この製品だけを使い続けることで着色します
〇値段も600円と1000円くらいと、チェックアップジェルの方がお手頃価格
〇コンクールは使い終わりに近くなると、容器が固くて中身が出しにくいという点もあります
そう見ていくと、チェックアップジェルの方が良さそうですよね。変えようかなと迷い中です
ただコンクールのジェルコートfは、歯周病予防がメインらしいんです。
虫歯予防は歯磨きで出来るので、歯周病予防が出来るコンクールの方がいいかなーと
花王『クリアクリーンプレミアム 歯質強化』の口コミをチェック!

出典:LIPS
この歯磨き粉は、中に小さい顆粒が入っていて磨いた後はつるつる!着色汚れも減った気がします!
ただ、電動歯ブラシと併用していた時は顆粒が刺激になって歯が痛かったです。
普通の歯ブラシと使うことをおすすめします!
ライオン『クリニカ フッ素メディカルコート』の口コミをチェック!






出典:LIPS
使い心地は刺激は無く使いやすく子どもから大人まで使えて大人は7ミリ10ミリなので長く使いたいし毎日1回7ミリで下を向いて歯に行き渡る様に喉の方に行かない様に気を付けてクチュクチュを30秒1分しその後ペーそして水ですすぎは駄目で30分飲食禁止です。
歯医者さんに居るみたいな感じになりますが毎回歯医者さんに通う事を考えれば、これで丈夫な歯が保たれるなら安いし本格的なフッ素ケア!
もう少しで3週間、毎日7ミリで半分ちょい残って居ます。
前の妊娠中はケアが行き届かなく歯が痛いまま産後虫歯治療をしましたが今回はオーラルケアも力を入れて居るので痛みも無く過ごせています!
妊娠中はマイナートラブルで歯が弱りやすく、肌トラブルもおきやすくなるので普段より出来る限りケアに力を入れてます!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歯磨き粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの歯磨き粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フッ素配合歯磨き粉で虫歯を防ごう
医療系フリーライター・粟飯原ももこさんと編集部でフッ素配合歯磨き粉の選び方とおすすめ商品を紹介しました。フッ素配合歯磨き粉は、虫歯の原因となる酸を抑えたり、歯の再石灰化をうながしたりするフッ素が配合されている歯磨き粉です。毎日継続して使うことで、フッ素の効き目を最大限引き出せます。
継続して使うには、使用する人に合わせた歯磨き粉の種類、働き、コストをチェックするのが重要です。虫歯を防ぐのに有効な、フッ素配合歯磨き粉を毎日の歯磨きに取り入れてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/11 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!