「歯槽膿漏歯磨き粉」のおすすめ商品の比較一覧表
歯槽膿漏とは? 危険な症状や原因は?
「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とは、歯周病の一種で細菌の感染によって起こる炎症性の疾患のこと。「歯周炎」とも呼ばれています。
歯肉炎(歯茎が炎症を起こした状態)が悪化したもので、症状としては、歯茎が赤く腫れ、歯ブラシを当てたりわずかな刺激で出血しやすくなり、さらに口臭や歯がぐらつくなどの症状も現れます。さらに治療が遅れて手遅れになると自然に歯が抜けてしまう危険な病気です。
原因は、歯と歯肉の境目にある歯肉溝に溜まった歯垢(プラーク)によるもの。歯垢が蓄積して多くの細菌が停滞した状態になると、その細菌によって歯肉に炎症が起こります。進行が進むと歯を支えている骨を溶かして、最終的には治療で抜歯をする必要がでてきます。
歯槽膿漏歯磨き粉の選び方
ここからは、歯槽膿漏予防に向く歯磨き粉の選び方を解説していきます。
歯槽膿漏予防におすすめの歯磨き粉を今すぐチェック
歯槽膿漏を予防する配合成分で選ぶ
歯槽膿漏予防の歯磨き粉は、配合されている成分が選ぶポイントです。
「殺菌・抗菌成分」配合かをチェック
歯槽膿漏予防のためには、細菌の繁殖を抑えることが大切。そのため、「イソプロピルメチルフェノール」や「塩化セチルピリジニウム」、「イソプロピルメチルフェノール」などの殺菌・抗菌成分が配合されている歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。
殺菌成分はあくまでも補助的な役割を果たすものなので、歯ブラシなどでしっかりとすみずみまでていねいに歯を磨きくことが大切です。
「抗炎症成分」配合かをチェック
歯肉の腫れや出血などが起こる歯肉炎や歯周炎の予防もしたい場合は、炎症をおさえる成分が入った歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。抗炎症作用のある薬用成分には、「トラネキサム酸」や「β-グリチルレチン酸」、「ε-アミノカプロン酸」などがあります。
「フッ素配合」なら虫歯予防にも効果あり
歯周病向けの歯磨き粉のなかには、成分にフッ素を含むものも多くあります。フッ素には、酸の産生をおさえ再石灰化を早める、歯質強化作用があり、虫歯になりにくい状態をつくるといわれています。
ただし、フッ素配合の歯磨き粉をお子さまに使う場合は、年齢によって使用できないことや、使用量が決まっていることがあるので注意が必要です。商品の注意書きをよく確認しましょう。
研磨剤がなるべく含まれていないものを選ぶ
多くの歯磨き粉には歯の汚れを落とす成分として、「炭酸カルシウム」や「リン酸水素ナトリウム」、「無水ケイ酸」などの研磨剤(清掃剤)が含まれています。
市販の研磨剤入り歯磨き粉は国際規格を満たしており、歯の磨耗におよぼす影響は小さいといわれていますが、歯周病によって歯肉が下がり歯の根元が露出している場合などは、研磨剤なしのものや、わずかしか含んでいない低研磨タイプのものを選ぶといいでしょう。
ジェルタイプなら泡立ちが少なくしっかり磨ける
泡立ちのいい歯磨き粉で歯を磨くと口のなかがすっきりするため、実際は磨き残しがあったとしても、きれいに磨けたように錯覚してしまいがちです。
一方、泡立ちの少ないタイプやジェル状の歯磨き粉は、磨き具合の確認をしやすいうえに、口のなかに有効成分を長く留めやすいという特徴があります。
すみずみまでていねいに歯磨きをするためにも、ジェルタイプや低発泡の歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。
目的に合わせて「医薬部外品」「第3類医薬品」を選ぶ
歯槽膿漏向けの歯磨き粉には「医薬部外品」と「第3類医薬品」があるので、目的に合わせて選びましょう。
「医薬部外品」の歯槽膿漏(歯周病)向けの歯磨き粉は、歯槽膿漏を予防することを目的としたものです。
一方で、歯槽膿漏(歯周病)による出血や腫れなどをケアしたい方は、「第3類医薬品」の歯磨き粉を選びましょう。医薬品として認められた成分が配合されており、効果・効能について明記されています。
歯槽膿漏歯磨き粉のおすすめ14選|医薬部外品 人気のシステマ、コンクール、シュミテクトも!
ここからは、歯槽膿漏予防におすすめの市販歯磨き粉を紹介します! 薬局・ドラッグストアで手軽に買える商品もあるのでチェックしてみてください。
歯槽膿漏を対策する歯磨き粉は、味が美味しくないものがあるのもデメリット。使い続けるためにも、効果だけでなくフレーバーにも着目してみてください。
歯槽膿漏歯磨き粉のおすすめ2選|医薬品 2種類のアセスを紹介!
続いて、歯槽膿漏の治療目的に使用する第3類医薬品の歯磨き粉を紹介します。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック 歯槽膿漏予防向け歯磨き粉の評価は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ウエルテック『ジェルコートF』の口コミ

出典:LIPS
◎歯を手入れして第一印象のイメージUP
●商品の解説
歯科医おすすめ、ウエルテックのジェルコートF。
ムシ歯の発生および進行・歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防、口臭の防止をしてくれます。
●使った感想
スースーするフッ素の味が歯医者さんを思い出す!
これを使って歯を磨いたら歯がピカピカになって即効性に驚きました!歯の垢ががのこらないかんじ。
虫歯なども予防してくれるみたいなので使い続けたいです。
第一三共ヘルスケア『クリーンデンタルL トータルケア』の口コミ

出典:LIPS
職場の人が長年クリーンデンタル使ってまして、その人の歯茎、歯の白さに憧れ購入、、口って大事
その方いわく、「3年ぐらい使ってるけど、確かにこれはいいよ。歯も白くなった気がするし、口の臭いも気にならない」
〈使用感〉
1番初めは、味に驚きます。しょっぱくて、薬草の味がします。ですがそれがまた、、癖になります
つぶつぶが入ってるので、歯石も綺麗に!!磨いた後は、口の中がサッパリします。それも口の中から緑の良い香り
〈2ヶ月使用して〉
お値段は結構しますが、確かに歯茎からしっかりしてきてるような気がします。
歯の白さはまだわからないですがあと、味がほんとに癖になります。
佐藤製薬『アセス L』の口コミ

出典:LIPS
色々試しましたが、これは良く効きます
さすが薬用品っていう感じですね
朝起きた時のスッキリ感やお口の中の爽やかさが全然違います!
結構食事で匂いの強いものを食べても安心です少しお高いですが体の入り口の口の健康を守るのには欠かせません(o^^o)
『カムテクトコンプリートケア EX(カムテクト8e)』の口コミ

出典:LIPS
アース製薬薬用カムテクトコンプリートケアEXを使用しています。
最近発売になったようです。
以前に比べるとなかなか歯医者さんに行けないので歯磨き粉は少し良いものを使おうと思い買いました
虫歯予防
歯肉炎予防
歯槽膿漏予防などかなりたくさんの機能があります。
歯の状態は、良いのでオススメの
薬用カムテクトコンプリートケアEXです。
『シュミテクト コンプリートワンEX』の口コミ








出典:LIPS
わたしが行ってる歯医者の歯科衛生士の方にオススメしてもらった歯磨き粉がこれ!!シュミテクト!!絶対自分のとこの歯磨き粉とか売り込みされるんだろうなぁと思ってたので以外でした。
その方いわく、シュミテクトは本当に歯が染みたり虫歯予防にもなるらしい
シュミテクトのサンプルを2個頂き、良さそうだったので自分でも買いましたサンプルに貰ったやつと違うバージョンの買っちゃったけど
朝起きた時と寝る前に使用
<使用して変わったこと>
口臭が少なくなった
朝起きた時、口の中のネバつきや不快感がなくなった
歯が染みなくなった!←これすごい
こんな感じです!
第一三共ヘルスケア『クリーンデンタルW くすみケア』の口コミ

出典:LIPS
歯磨き粉迷ってる方におすすめしたい!!
自粛期間中に、歯をきれいにしたい!と決起し、辿り着いたのがこれでした。薬局でよく見かけるけど、そんなにいいものなのか?と少し懐疑的でしたが、使ってみると歯がチュルチュルになりました。
今まで安い歯磨き粉を使っていたので、(クリアクリーンとか)次の日の朝にツルツル感とかを感じたことがなかったのですが、歯を磨いたあとすんごいツルツルでビビりました。
白くなったか?と言われれば微妙ですが、確実にくすみは減ってます!くすみケアなのでたぶん成功してます。
匂いはあんまりいい香りではなく、薬用って感じです。甘くは無いですけどサッパリするので割とクセになるかもしれません。(私は好きです)
歯磨き粉に迷ってる方は是非クリーンデンタルにしてみて下さい!リピ4本目です!小さいサイズもありますよろしくお願いします
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歯槽膿漏歯磨き粉の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの歯槽膿漏歯磨き粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
歯槽膿漏や歯周病に関するQ&A
ここでは、歯槽膿漏の対策や治し方、歯周病との違いについてお答えします。
歯槽膿漏は歯磨きで治りますか?

歯槽膿漏の基本的な対策は、口内状況に応じた歯磨き粉を使用して、正しい方法で歯磨きをすること。
歯槽膿漏は症状が軽い初期段階であれば、適切な歯磨きで治った人もいます。すでに歯茎が炎症を起こしている状態なので出血をともなう場合がありますが、多少の出血があってもブラッシングを継続して歯垢を取り除いてください。
蓄積した歯垢はやがてかたくなって歯石へと変化し、歯の表面に強く付着するためブラッシングでは取り除けなくなります。症状がひどい場合も歯医者に行って治療を受けましょう。
「歯周病」と「歯槽膿漏」の違いは?

歯周病とは、歯肉炎や歯肉炎が悪化した歯槽膿漏(歯周炎)も含む一般的な総称。そのため歯周病予防用の歯磨き粉も販売されていますが、歯槽膿漏を対策したいのであれば、歯槽膿漏向けに作られた歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。
医療系フリーライターがアドバイス
医療系フリーライター
お口のなかの状態に合わせて選ぼう
歯槽膿漏の歯磨き粉であっても、抗炎症作用や殺菌作用のほかに、フッ素が配合されていたり、研磨剤フリーなもの、ホワイトニングなどその仕様はさまざまです。
まずは、自身のお口のなかの状態を把握し、どのような有効成分が入っている歯磨き粉が適しているのかを見極めるため、歯磨き粉に含まれる有効成分を確認しましょう!
歯周病対策におすすめのグッズはこちら 関連記事
歯や歯茎の健康を守る、歯周病対策におすすめのデンタルケアグッズはこちらの記事で紹介しています。ハグキプラス、クリニカ、NONIOなど人気の歯磨き粉をチェックしたい人も参考にしてください。
大切な歯を虫歯から守るために有効なのが虫歯予防の歯磨き粉。フッ素入りの歯みがき粉は、歯を強くしたり酸の生成を抑制したりすることで、虫歯や歯周病になりづらい環境を整えてくれます。本記事では、おすすめの虫歯ケア用歯磨き粉と選び方をご紹介します。歯磨き粉ごとの成分や特徴をチェックしながら、使ってみた...
冷たいものを食べると歯がキーンとしみる知覚過敏。今回は、知覚過敏の原因やおすすめの歯磨き粉などを詳しくご紹介します。ホワイトニング効果や口臭ケア効果のある歯磨き粉もご紹介します。Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。
毎日の歯磨きで落としきれないプラークや歯垢を除去するのに効果的な歯磨きグッズのデンタルフロス。虫歯予防や口臭ケアのために使たい人も多いですね。この記事では、デンタルフロスの選び方と市販のおすすめ人気商品、通販の人気ランキングや口コミを紹介します。
歯槽膿漏予防に適した歯磨き粉で毎日のケアを 歯磨きで治るうちに!
細菌の感染によって起こる歯槽膿漏を予防するためには、歯と歯肉の境目にある歯肉溝をきれいにするのがポイント。歯垢(プラーク)が蓄積すると、多くの細菌が停滞してしまうので、毎日のブラッシングが大切です。
歯槽膿漏予防の歯磨き粉を選ぶときは、炎症を抑える成分や殺菌成分が配合されているかチェックしてみましょう。この記事で紹介した商品や医療系フリーライターの粟飯原ももこさんが教えてくれたアドバイスをご参考に、自分に合った歯槽膿漏を予防する歯磨き粉を選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!