飲むヨーグルトの魅力とは? 効果的に摂り入れて健康を意識した生活を!
飲むヨーグルトは、スプーンがなくても手軽にヨーグルトが楽しめるドリンクです。健康のために、毎日の生活に取り入れたいという方も多いですよね。最近は、プレーンタイプだけでなく、果肉が入ったものや豆乳で作られたものなど、さまざまな商品が市販されています。
飲むヨーグルトは乳酸菌飲料ではなく「発酵乳」です。発酵乳には消化のよいタンパク質やカルシウム、脂質などが含まれており、栄養素やカロリーは食べるタイプのヨーグルトとほとんど変わりません。忙しい朝でもすぐに口にできるので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみましょう。
飲むヨーグルトの選び方 容器や期待できる効果、飲みやすさをチェック!
手軽にさまざまな栄養素が取り入れられる「飲むヨーグルト」。健康への効果を期待して飲む人も多いですよね。この記事では、飲むヨーグルトの選び方とおすすめ商品をご紹介。自分に合う飲むヨーグルトはどのように選べばよいのかわからない人、必見です! おさえておくべきポイントを紹介していきますね。
ポイントは下記の通り。
【1】乳酸菌の種類・栄養素と期待できる効果
【2】ヘルシーさ
【3】大容量 or 飲み切り
【4】飲みやすさ
【5】ご当地商品
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】乳酸菌の種類・栄養素と期待できる効果をチェック
自分に合う乳酸菌や栄養素が含まれている飲むヨーグルトを選びましょう。
腸内環境を整える「乳酸菌」の種類で選ぶ
腸内環境を整え、免疫力を高める働きがある善玉菌。代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌などが挙げられますが、さらにそれらの菌株によっても効果が異なります。
たとえば、乳酸菌のLG21株は、酸に強いので胃で働くのが特徴。同じく乳酸菌の1073R-1株、LB81株は、腸内で働くという特徴があります。
また、ビフィズス菌は腸内に乳酸菌の100倍以上多く存在する腸内善玉菌の代表といえる菌ですが、酸素や酸に弱いため、ビフィズス菌入りのヨーグルトを選ぶときには、腸まで生きたまま届くものを選びましょう。
さまざまな効果が期待できる「+αの栄養素」で選ぶ
ヨーグルトは発酵食品のため、その栄養の高さが注目されていますが、各メーカーによってさらに特徴がプラスされた商品も多いです。
たとえば、乳酸菌のほかに鉄分やカルシウム、ビタミンや食物繊維など、ほかの栄養素が含まれた商品も販売されています。自分の健康状態や目的に合わせて、効果的に摂取できるものを選びましょう。
また、便秘にお悩みの方は、特定保健用食品や機能性表示食品の飲むヨーグルトなどを選ぶのがおすすめですよ。
【2】毎日の習慣にするならヘルシーさもチェック!
健康のために飲むヨーグルトを毎日の習慣にしたいという方は、なるべくヘルシーでシンプルな原材料でつくられたものを選ぶのがおすすめです。
低脂肪・低カロリー・無添加のものがおすすめ
毎日の食生活に飲むヨーグルトを取り入れるなら、低脂肪・低カロリーのものがよいでしょう。余分な添加物が使われていないかどうかもチェックしてください。
低脂肪・低カロリーの飲むヨーグルトは、通常の飲むヨーグルトよりあっさりしていて、カロリーや脂質をおさえることができるのがポイント。健康的に飲み続けたい方は、ぜひ低脂肪・低カロリータイプのものを選んでください。
糖分も少なめのものがベスト
通常のプレーンタイプのヨーグルトも、砂糖を加えなければ酸味が強いのと同じように、飲むヨーグルトも飲みやすいように糖分を加えられているものがたくさん販売されています。
飲むヨーグルトを毎日の習慣にしたいなら、低脂肪・低カロリーなども大切ですが、使われている糖分ができるだけ少ないもの、もしくは無糖タイプを選びましょう。
無糖タイプは飲みにくいという方は、低糖タイプのものを選ぶのがおすすめです。
【3】「大容量」か「飲み切り」か容器で選ぶ
毎日飲むことを考えたら、容器選びも重要なポイントです。容器は「どこで飲むか」によって選ぶとよいでしょう。
容器は「大容量」と「飲み切り」で販売されていることが多いです。
コスパが高く自宅用に便利な「大容量タイプ」
自宅で飲むなら、紙パックタイプや大きいボトルタイプの飲むヨーグルトだと、コスパが高くおすすめです。家族で飲みたいという方にもぴったりでしょう。
飲み切りタイプに比べてゴミの量が減り、飲み方をアレンジするのにも使いやすいのが魅力です。
持ち歩きにはどこでも飲める「飲み切りサイズ」を
飲みきりサイズは、コップに注ぐ手間がないので手軽に飲めるのがうれしいポイント。忙しい朝などに便利ですね。また、持ち運びに便利なサイズのものだと、外出先でもサッと飲むことができます。
ただし、紙パックのものは、カバンの中で中身が漏れないように注意してくださいね。
【4】飲みやすさで選ぶ
飲むヨーグルトを選ぶときは、飲みやすいものを選ぶことで継続しやすくなります。飲むヨーグルトとひと口に言っても、プレーンタイプ以外にもさまざまな商品が市販されており、酸味やとろみは商品によって異なります。自分が飲みやすい商品を探して味わってみましょう。
あっさりとした風味の「豆乳タイプ」
乳製品を摂るとおなかがゴロゴロしてしまう人や、乳製品の味が苦手な人は、豆乳を使った飲むヨーグルトを選んでみましょう。
豆乳を使った飲むヨーグルトは、乳製品を使ったものよりもあっさりとした味が特徴。豆乳を発酵させることでまろやかな酸味が加わるので、豆乳が苦手な人にもぴったりです。
酸味がマイルドな「フレーバータイプ」
ヨーグルトに果物の風味をつけたフレーバータイプの飲むヨーグルトは、甘みが加わり、酸味がマイルドになっています。ヨーグルトの酸味が苦手な人やお子さんは、フレーバータイプから試してみましょう。
フレーバーの種類は実にさまざまです。あたためてもおいしく飲めるフレーバータイプや、期間限定のフレーバーがついたものもあるので、ぜひチェックしてください。
腹持ちもよくなる「果肉入りタイプ」
ヨーグルトそのもののプレーン味だけでなく、果実がミックスされているものもあります。こちらは、ジュースやスムージー感覚でおやつに飲みたいという方にもおすすめです。
程よい食感があるので腹持ちもよく、ダイエット中にもぴったり。口当たりも楽しめるので、毎日プレーンタイプを飲んで飽きてしまったという方も試してみるとよいでしょう。
【5】全国各地のご当地商品もチェック!
全国各地の牧場で大切に育てられた乳牛から摂れる、フレッシュな生乳を使用した飲むヨーグルトも販売されています。
生乳以外にも、地元のフルーツを使用したフレーバーなども。地域ごとの味の個性を味わいながら、気軽に旅行気分を味わえますよ。
飲むヨーグルトの注意点 トータルフードアドバイザーに聞いた!
毎日ヨーグルトを飲むときは1日の摂取量を確認して
栄養価が高く、体によい効果が注目されている飲むヨーグルトですが、甘さがプラスされているため、摂取量には注意しましょう。
機能性を重視して毎日の習慣にしたい方には、大容量のお徳用パックがお財布にやさしくおすすめです。また定量ボトルは一回の量が決まっているので、飲みすぎが心配な方におすすめします。
飲むヨーグルトおすすめ15選【市販品】 おいしく飲みやすい商品を厳選!
ここからは、うえで解説した飲むヨーグルトの選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部が厳選した、おすすめの商品をご紹介します。
まずは、スーパーやコンビニ、ドラックストアなどでも手に入る飲むヨーグルトからご紹介!
低糖・低カロリーなのが魅力!
『明治プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ』に比べて、カロリーを33%、糖質を44%カットした飲むヨーグルトです。ダイエット中の方や糖質を気にする方におすすめ。
ドリンクタイプ同様、メーカーの乳酸菌研究のなかで選び抜かれた1073R-1乳酸菌(ブルガリア菌)を使用しています。112mlと毎日取り入れやすいサイズ感で、持ち運びにも便利なのがうれしいポイントです。
おいしくビタミンB12と鉄分もとれる!
プルーン風味で優しい甘さになっているので飲みやすい飲むヨーグルトです。1日分の鉄分とビタミンB12がこれ1本で摂れるという優れもの。
貧血で悩んでいる方や、手軽に鉄分を補給したい方におすすめです。
腸を動かす!便秘に効くヨーグルト
毎日お腹に違和感はあるものの、満足いくほど便通がよくないという方も多いでしょう。この商品は、ビフィズス菌BB536を20億個配合。「大腸の腸内環境を改善し、便秘気味の方の便通を改善する」ヨーグルトです。
「自分は便秘気味かも」「お通じが気になる」と思う方へ毎日の習慣におすすめの商品。
※この商品は「機能性表示食品」です。
森永乳業から販売されている、低脂肪タイプの飲むヨーグルト。消費者庁に届け出された機能性表示食品で、目と鼻の不快感を緩和してくれる商品です。
毎日続けやすい風味なのがうれしいポイント。飲み切りサイズなので忙しい朝でも便利です。
※この商品は「機能性表示食品」です。

選びぬかれた乳酸菌を使用し手軽に飲める小型ボトル
明治のプロビオシリーズは、乳酸菌がプロバイオティクス(体にいい影響を与える微生物)であることから名付けられた造語です。この商品には、メーカーの乳酸菌研究のなかで、選び抜かれた1073R-1乳酸菌(ブルガリア菌)を使用しています。
小型のペットボトルタイプなので、持ち歩きもでき、気軽に飲むことができるのもうれしいですね! 酸味もマイルドですっきりしているので飲みやすく、毎日の習慣にしたいという方におすすめです。
お腹の調子を整えるミルクオリゴ糖を配合!
森永乳業『毎日爽快 ヨーグルト味』は、消費者庁に認可された特定保健用食品(トクホ)。腸内のビフィズス菌を増やして、お腹の調子を整えてくれるミルクオリゴ糖(ラクチュロース)を4,000mgも配合しているのが特徴です。
なんだかスッキリしない、お腹が張ってきたという方にぴったり。ほかにもビタミンAやビタミンCなど6種のビタミンと、牛乳とほぼ同量のカルシウムも配合しているのも魅力です。
※この商品は「特定保健用食品」です。
内臓脂肪を減らす無理のない健康習慣を始めたい方へ
この飲むヨーグルトは、内臓脂肪を減らす効果のあるガセリ菌が配合されています。砂糖や脂肪0で簡単に摂取することができる生活習慣ヨーグルトです。無理なく続けやすいサイズ感なので、「いろいろ試したけど続かない」という方にもぴったり。
生活習慣がなかなか変わらないという方は、手軽で手間に感じない飲む習慣からはじめてみましょう。
※この商品は「機能性表示食品」です。
鉄分・葉酸・ビタミンB12を手軽に摂取
不足しがちな鉄分を手軽に補えるプロバイオティクスヨーグルト。1本に1日に摂取したい目安量の鉄分・葉酸・ビタミンB12が含まれています。鉄分は、15歳以上の女性(月経あり)に推奨されている摂取量の10.5mg配合。
食事から摂りづらい栄養を、美味しく気軽にとれる嬉しい1本です。毎日続けやすい低脂肪のプレーン味。食後のデザートに取り入れてみてはいかがでしょうか?
※1日分の栄養摂取量は「栄養素等表示基準値(2015)」に基づく
※1日当たりの摂取推奨量は「日本人の食事摂取基準(2015)」に基づく
九州産ふくゆたか大豆100%
九州産ふくゆたか大豆を100%使用して作った豆乳からできた飲むヨーグルト。豆乳を乳酸菌で発酵させた植物性ヨーグルトなので、「乳アレルギーフリー」です。
女性にうれしい大豆イソフラボンと、お腹にうれしい乳酸菌を同時に美味しく摂ることができますよ。豆乳のクセが苦手な方でも飲みやすい、すっきりとした甘さです。
牛乳や普通のヨーグルトはお腹がゴロゴロしてしまうという方に試してみて欲しい商品です。

乳業メーカーが作り上げた濃厚なヨーグルトドリンク
ヤスダヨーグルトは新潟県の乳業メーカーです。飲み比べればわかる濃厚な味わいは、新鮮なしぼりたての生乳へのこだわりによるもの。コクのあるとろりとした飲み口は、甘味と酸味が絶妙に合い、特別感があります。
すっきりとした甘味は新潟県特産の20世紀梨をヒントにしており、2008年度から3年連続でモンドセレクションの最高金賞を受賞しています。とにかく「乳」の味を存分に味わいたいという方には、とくにおすすめします。

果肉感を感じる苺がマッチしたさわやかなヨーグルト
こちらのヨーグルトは乳業メーカーならではの生乳のこだわりに加え、フルーツの贅沢感をプラスしています。果実本来のおいしさや新鮮さにこだわっており、商品開発者が世界中の農園へおもむき、実際に自分の目で品質を確認するほど。
こちらのいちご味は、甘酸っぱいいちごの風味と粒粒の果肉感が充分に味わえる満足感の高いひと品です。
また、生きたまま腸へ届くといわれているL55乳酸菌が配合されています。おやつやデザートとしてフルーツヨーグルトを楽しみたいという方におすすめです。

長年の研究で発見された乳酸菌を使用したヨーグルト
プロビオシリーズの明治のLG21ヨーグルトは、酸に強いため胃で働く乳酸菌として知られています。ヨーグルトの研究を長年続けてきた明治が、独自の研究で選定した乳酸菌で、胃のなかでの増殖性も高いのが特徴の飲むヨーグルトです。
酸味を抑えて後味をすっきり仕上げているため、幅広い年齢層の方が毎日続けやすい味になっています。

高濃度タイプのビフィズス菌を使用!
こちらはビフィズス菌に注目したタイプで、生きたままおなかで増えるといわれているビフィズス菌BifiXと食物繊維のイヌリンが入っています。100億個のビフィズス菌タイプなので、手軽にビフィズス菌を補給できるのがうれしいですね。
酸味が苦手な方も、酸味と甘さのバランスがよく飲みやすいのでおすすめ。また、少量タイプなので毎日気軽に続けやすいというのもポイントです。

1日分のカルシウムが手軽に摂取できるヨーグルト
こちらの飲むヨーグルトは、低脂肪でなんと1本(190g)で1日分のカルシウム680mgが摂取できるといううれしい特徴があります。乳業メーカーならではの飽きのこない飲み口なので、カルシウム不足が心配な方も毎日続けられるおすすめな1品です。
また、ビタミンDのほか、MBPも含まれているなど、プラスの効果がうれしいですね。
飲むヨーグルトおすすめ7選【ご当地】 酪農家の思いが詰まった商品を厳選!
次は、全国各地の牧場でとれる新鮮な生乳を使用した、飲むヨーグルトのおすすめ商品を厳選してご紹介します。気になる商品があったら、ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
【岡山県】岡山の果物を使用したフレーバー
岡山県建部町の牧場でとれた新鮮な生乳に、乳酸菌を加えて作った飲むヨーグルト。プロバイオティクスBL菌(ビフィズス菌)が生きたまま腸に届く、お腹に優しい商品です。
こちらの商品は、プレーン・マスカット・清水白桃の3種セット。プレーンは安定剤・酸化防止剤を使用せずに生乳と果糖のみで作ったナチュラルな味わいです。
マスカットはぶどうの女王と呼ばれる「マスカット オブ アレキサンドリア」を使用。岡山県産マスカットの果汁を贅沢にたっぷりと使用しています。清水白桃は、岡山の夏の名産品。まろやかな美味しさを楽しめます。
3種類がたっぷり詰まった20本セットなので、家族みんなで楽しめますよ!
「飲むヨーグルト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 飲むヨーグルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの飲むヨーグルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
飲むヨーグルトに関するQ&A 素朴な疑問にお答え!
飲むタイミングはいつがいいの?

いつ飲むか、タイミングについては決まりはありません。朝食時やお昼、夜や寝る前など、自分の飲みやすいタイミングを決めて、習慣化することをおすすめします。
効果的な飲み方は?

冷たいまま飲むイメージがある飲むヨーグルトですが、ホットで飲むのもおすすめです。とくに冬など寒い時期は、ホットで飲むことで体が温まりますよ。
飲むヨーグルトのアレンジレシピを紹介! お菓子作りにも使える!
「大容量のプレーンタイプの飲むヨーグルトを買ったけれど、毎日同じ味だと飽きてしまう」「消費しきれない」などと悩む方も多いのでは? プレーンタイプの飲むヨーグルトは、ほかのドリンクと混ぜたり、さまざまな料理にアレンジしたりと、活用方法はたくさんあります!
ここからは、飲むヨーグルトの飲み方レシピやアレンジレシピをいくつか紹介していきます。
飲むヨーグルトでフルーツラッシー
プレーンヨーグルトに砂糖やハチミツを加え、パインやマンゴー、リンゴなど好きなフルーツジュースを混ぜて完成です。カレーやエスニック料理などにもぴったりですよ。
飲むヨーグルトゼリー
プレーンの飲むヨーグルトに、牛乳とゼラチンを加え、電子レンジや鍋で加熱して冷やすだけ。好みで生クリームやジャムを添えてもおいしいですよ。
飲むヨーグルト入りホットケーキ
ホットケーキミックスを使ってホットケーキを作るレシピに、飲むヨーグルトを加えます。あとはフライパンで焼き上げると、ふわふわのホットケーキが出来上がりますよ。
炭酸水×飲むヨーグルト
炭酸水と飲むヨーグルトを1:1の割合で混ぜるだけ。爽快な味に仕上がるので、夏場の暑い時期や、気分転換にもぴったりです。満腹感があるので、ダイエットにもよさそうです。
飲むヨーグルトの作り方 市販のヨーグルトと牛乳で作れる!
飲むヨーグルトは自宅でかんたんに作れちゃうんです!
市販のプレーンヨーグルトに、牛乳を混ぜるだけ。1:1の割合で混ぜるのがおすすめです。これだけだと酸味が強いので、好みに合わせて砂糖を加えてもよいですよ。
ヨーグルトメーカーがあれば、飲むヨーグルトを自宅でかんたんに作れます!マイナビおすすめナビでは、ヨーグルトメーカーのおすすめ商品も紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
こちらもあわせてチェック! 【関連記事】
アイデアレシピも活用して毎日摂り入れよう! 健康維持や美容にも役立つ
この記事では、飲むヨーグルトの選び方とおすすめの商品を紹介しました。いかがでしたか?
手軽に栄養を摂れる飲むヨーグルト。配合されている乳酸菌の種類やプラスの栄養素は、商品によってさまざまなので、どんな効果があるのか確認することが大切です。アレンジしやすいプレーンタイプ、腹持ちのよい果肉入り、大容量サイズや飲み切りサイズなど、飲みやすさやコスパもいろいろ。
また、気をつけてほしいポイントも。まとめ買いなどで大量に購入するときは、賞味期限をきちんと確認してください。せっかくお得に購入したのに、賞味期限内に消費できなかった……なんてことがないようにチェックしましょうね。
ぜひ、いろんなメーカーの商品を比較して、自分が毎日摂り入れやすいものを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。